本日の3,4限目に高等部集会があり、生徒会役員のみなさんが司会を行いました。 内容は、①高等部全体で学習発表会を振り返る ②冬休みに関する〇×クイズ ③部主事からのお話 ④クリスマスソングメドレーを歌おう でした。 ①では、各学部で行った学習発表会を写真で振り返りました。 ②では、生徒会役員が司会で冬休みに気を付けてほしいことを〇×クイズで行いました。 途中、体育の...
- トップ
- 2020年
2020年アーカイブ
12月16日(水)〜18日(金)に高等部3年生は、行政の指示に従い、感染症対策を実施した上で、 修学旅行に行ってきました。行き先は、徳島県・香川県でした。 一日目、登校するとみんなで出発式をし、観光バス3台に乗りました。 バスが出発する時は、在校生や先生方が「行ってらっしゃい」とお見送りをして下さり、 笑顔での出発となりました。 観光バスでは、リクエストをとって作成したCDを流したり、景色を楽し...
12月22日(火)、全校で「予告なし避難訓練」が行われました。 授業中に地震が起きた場合にどのように身を守り、避難するのかを確認しました。 緊急地震速報が入ったという放送が流れると、「①ドロップ②カバー③ホールド・オン」の安全確保行動をとりました。 児童生徒たちは机の下に隠れて頭を抱える姿勢で安全確認の放送連絡が入るまでの間、待つことができました。 安全確認後は、各教室で避難の方法や経路について話...
12月21日(月)に冬休み前小集会が行われました。 児童会役員の子どもたちが元気いっぱいにはじまりの挨拶をして小集会がスタートしました! 2学期最後の小集会なので、各学年の2学期の様子のスライドショーを見ました。 学習発表会や校外学習などの写真が大きなスクリーンに映ると、「○○くんや!」「電車乗ったね!」など、思い出を振り返りながら見ることができました。 冬休み前、ということで、 ①早寝早起き...
12月17日(木)全校でクリーンタイムが行われました。 きょうだい学級でそうじすることにも少しずつ慣れてきている様子で、先輩から後輩にそうじする場所やそうじのやり方を優しく教える場面も見られました。 廊下を歩くときに「きゅっ、きゅ」っと、音を鳴らして、きれいになっていることに喜びも見せていました。 まだまだ寒い日は続いていますが、今回のような温かい雰囲気になるように、来年のクリーンタイムも実施でき...
12月11日金曜日、給食の時間に大阪仰星高校の生徒のみなさんによるディスクジョッキーの放送がありました。 今年度は感染症対策のため、大阪仰星高校のみなさんに事前に録音していただき、そのCDを流すという形で行われました。 枚方支援学校のみんなは少し前にアンケートで流してほしい曲をリクエスト。 その曲がかかると、「あ、この曲!」と嬉しそうに話したり、 聞き覚えのあるメロディに合わせて歌詞を口ずさんだ...
枚方支援学校正門横のフェンス沿いに設置している「ひらかたロードギャラリー」で展示物の入れ替えを行いました。ご来校された際は、是非ご鑑賞ください。 【小学部】 学年で作成した作品になります。自分の好きな絵を細かく描いたり、色鮮やかに描いたりしています。絵を描くことが大好きでみんな集中して取り組みました★ 【中学部】 クラスで作成した作品になります。描くだけでなく、はさみを使用し切り絵の作品や絵に切...
11月19日木曜日、小学部4年生は山田池公園に行きました。 お天気にも恵まれ、快晴の下、のびのびと過ごすことができました。 自由広場の大きな遊具では、写真を撮ったり、遊んだりしました。 「We are the champions!」のかけ声とともに、クラスごとに素敵な写真が撮れました。 すべり台の前では順番を守り、仲良くみんなで楽しむことができました。 自由広場での遊びが終わると、お待ちか...
11月19日(木)、高等部3年生の校外学習がありました。 行き先は、「花博記念公園鶴見緑地」と、その園内にある「咲くやこの花館」でした。 朝、登校すると、まずは学年で作ったポロシャツを着て、自立活動室に集合しました。 係の先生のお話を聞いた後、3台のバスに順番に乗車して出発しました。 40分ほどバスに乗り、現地に着くと、とても良い天気で、 11月中旬とは思えないほど温暖な天候でした。 みんなで「咲...
11月14日(土)、2020年度学習発表会が行われました。 今年度初めての全校行事に向けて、児童、生徒たちはこの日までたくさん練習を重ねてきました。 小学部1~6年生、中学部1~3年生、高等部1・3年生は舞台での演技を、高等部2年生は喫茶をしました。 観覧に来られる方々を学年の保護者のみに制限して行われた今回の学習発表会、各学年とも温かい声援や拍手をいただきました。 少し緊張している児童生徒もいま...
11月7日(土)に、吹田市の万博記念陸上競技場で 「第15回 大阪支援学校陸上競技大会」がありました。 高等部1年から1名、高等部3年から1名が参加しました。 参加競技は100m走と、昼食休憩を挟んでからの200m走でした。 当日はパラパラ雨の天気でしたが、枚方支援学校の生徒が競技をしている間は 何とか本降りの雨にならずに活動することができました。 屋内でウォーミングアップをして体を温めた後、 ...
校門横のフェンスに、小学部児童の作品と中学部・高等部生徒が作成した 学習発表会のポスターを掲示しました。 今後も、枚方支援学校『ロードギャラリー』として、作品を紹介してまいります。 どうぞ、お楽しみに...!
11月11日(水)、「学習発表会」の予行が行われました。 コロナ禍ということもあり、舞台の面積を大きく取り、 観客席のソーシャルディスタンスはもちろんのこと、 消毒や換気を徹底した中の実施でした。 児童・生徒は、久々の晴れ舞台でしたが、 どの学部・学年もステキな発表を披露してくれました。 観客として予行を鑑賞した学年も多く、 手拍子をしたり笑顔で見たりしている姿が印象的でした。 さぁ、土曜...
本日、2回目となる「クリーンタイム」が行われました! 2回目ということで、まだまだ緊張した様子の人もいましたが、 最後には、きょうだい学級の人と笑顔で掃除に取り組んでいました! みんなで協力するとあっという間に学校中がピカピカになりますね! これからも、きょうだい学級で楽しく学校をキレイにしていきましょう!
体力づくり週間が始まりました。今年度は、中学部が10月19日(月)~10月23日(金)、高等部が10月26日(月)~10月30日(金)のそれぞれ5日間が期間となっています。 例年、体力づくり週間には、校内服で登校して早朝のランニングを20分程度行っています。今年度は、感染予防の観点から各学年でねらいを決め、「運動場に出て体力をつける週間にする。」ということで、朝のウォーキングを行うこととなりました...
10月15日(木)、10月16日(金)小学部6年生の修学旅行がありました。今回は和歌山県にある「とれとれ市場」「クアハウス」「アドベンチャーワールド」に行きました。 今日まで事前学習でたくさんのことを学んでいるので、行程もよく分かっている人も多く、「次は〇〇だ!」「今ここだね!」と見通しをもって参加できていました。 プレイルームで「いってきますのかい」を済ませるとみんなで大型バスに乗りました。これ...
10月7日(水)~10月9日(金)の間、中学部3年生は名古屋方面に向けて2泊3日の修学旅行に行ってきました。 台風14号の影響もあり、2日目に予定されていたナガシマスパーランドでの活動を1日目に変更しました。結果、1日目に予定されていた活動時間内では、ほぼ雨が降ることなく過ごすことができています。 生徒たちは事前に考えたアトラクションを巡りながら、周囲の安全に気を付けて活動することができました。...
10月12日(月)後期が始まり、体育館で認証式を行いました。 小学部、中学部、高等部、順番に集まり、前期生徒会役員の司会の中で、 「後期生徒会役員の紹介」と「学級委員の紹介」を行いました。 後期生徒会役員は壇上に立って認証状を受け取り、学級委員はクラスの先頭で認証を受けてお辞儀をしていました。 それぞれの子どもたちが学校での役割を担って、後期の仕事をやり遂げてほしいと思います。
9月17日(木)~18日(金)に、高等部2年生は宿泊学習に行きました。 行き先は、吹田市体験交流センター「わくわくの里」と、エキスポシティでした。 1日目、登校後に学年で集まると、宿泊学習の歌を歌いました。 歌で気持ちを一つにすると、スクールバス3台に分乗し、学校を出発しました。 晴れの良い天候の中、中学部・高等部の生徒たちに見送られ、にこやかに出発しました。 バスの中では、一人ひとりが思い思い...
9月25日(金)全校で第1回目のクリーンタイムがありました。 今回のクリーンタイムでは、グループになって初めての顔合わせということもあり自己紹介をしたり、ゲームをしたりしてお互いが仲良くなれる活動をしました。 最初は緊張した様子で自己紹介をしている人もいましたが、ゲームをしているうちにお互いに笑顔が増えてきて、楽しそうに交流に参加している人がたくさんいました。 クリーンタイムが終わるころには...
9月24日(木)に、高等部の後期生徒会役員選挙がありました。 今年度は、コロナ禍の影響もあり特別に現3年生も立候補ができます。 それぞれ、会長3名・副会長3名・書記3名が立候補しました。 まずは、体育館のステージで立候補者がどんな学校にしたいかという 思いを熱く語り、その後にそれぞれが得意なこと(歌・ダンス・手話)を披露しました。 演説が終わると、全員で投票を行いました。 役員に当選した人も、惜...
9月15日(火)校外学習で枚方市にあるT-SITEに行ってきました。 みんなこの日を楽しみにしていて、朝からウキウキした気持ちが伝わってきました。 T-SITEにはたくさんの本が天井に届くほど並んでおり、みんな目を丸くして施設を眺めていました。今回は感染症対策で密を避けるという観点から、学年全体で施設を回ることはできませんでしたが、グループの友だちと楽しそうに見学をすることができました。 お昼ご飯...
9月16日(水)小学部の児童会役員選挙が行われました。 4,5,6年生が体育館に集まると、立候補者による最後のアピールタイムが始まりました。 「楽しい学校にしたいです!」など、当選したらこんな学校にしたいという思いを緊張しながらも大きな声で発表することができました。 その後、投票の時間がやってきました。投票する人は箱に貼ってある立候補者の顔をよく見てから会長、副会長、書記の箱にひとつずつボー...
9月8日(火)、中学部3年生は今年度初めてとなる校外学習に取り組みました。今回の行き先は「花博記念公園 鶴見緑地」でした。 今年度が6月に始まり3か月が経ちました。生徒たちは今回の校外学習を通じて、「公共の場でのルールやマナーを守ること」と「集団での活動を決めること」も目標に活動しました。 事前学習では、グループごとに集まって当日の園内の歩き方を地図を見ながら考えました。 その成果を発揮するよ...
9月4日(金)、全校で「地震避難訓練」を行いました。 大阪府で実施された「大阪府880万人訓練」の時間帯に合わせて避難訓練を行い、地震が起きた場合にどのような行動をとるのかを確認しました! 地震発生を想定した緊急放送が流れると、児童生徒たちは机の下に隠れ、頭を抱える姿勢を取って緊張した面持ちで校内の安全確認の放送連絡を待ちました。 新型コロナウイルスの対策で、教室から避難し全校の児童生徒が一か所に...
8月26日(水)、中学部3年生は「夏祭り」を行いました。 例年8月の登校日に取り組んでいる「夏祭り」、今年度は屋台のような取り組みから規模を縮小して「クラス対抗ペットボトルロケット大会」に取り組みました。 この日に向けて各クラスで試行錯誤した個性あふれるロケットを準備しました。 発射の際に噴出する水に驚きと気持ちよさを感じながら、生徒たちは決められた的に向けて水や空気を調節しながらロケットを...
8月19日(水)より、全校で2学期の給食が開始されました。 コロナ感染対策により、全クラス指導者が配膳していた給食ですが、 安全安心に配慮しながら、少しずつ子どもたちの手で給食の準備、片付けも始めています。 久々の、おいしい給食を味わう子どもたちは、自然と笑顔があふれていました。 そんな今日の給食はひき肉のカレー、やさいゼリー、牛乳でした。 酷暑の夏ですが、明日からもおいしい給食を食べて、力をつ...
本日、本校では2学期の「始まりの会」をしました。 前半と後半に分け、前半は小学部、後半は中学部と高等部で体育館に集まって行いました。 「始まりの会」では、校歌の動画を大きなスクリーンで鑑賞した後、 前半の小学部は校長先生のお話を、後半の中学部と高等部は准校長先生のお話を聞きました。 いつもより早い2学期のスタートですが、お話を聞いて思いを新たにできていると良いです。 まだまだ暑い日が続いています...
7月31日(金)に終業式に代わる1学期終わり会が行われました。 例年であれば、全校が一斉に体育館へ集まって行われていましたが、 今年は感染症のこともあり、小学部と中学部・高等部に分かれて行われました。
高等部では、7月29日(水)に体育館で、夏季休業前の集会が行われました。 まず最初に生徒会の生徒が司会を務めて、夏休みに関する〇×クイズを10問行いました。 安全に関することや、中には枚方市に関する難問もあり、生徒たちは真剣に考えていました。 その後は、准校長先生によるお話がありました。棋士の藤井聡太さんのお話をしてくださり、なにか夢 中になれることを見つけようとお話してくださりました。 最後...
7月27日(月)各学年に分かれて夏季休業前学年集会がありました。 いよいよ待ちに待った夏休みが近づいてきました。楽しい思い出をたくさん作るチャンスですね。 小学部では『夏休みの約束』の話をみんなで一緒に聞きました。 『早寝早起きをしよう!』『お手伝いをしよう!』『知らない人にはついて行きません!』と3つの約束を確認しました。 「早寝早起きできるかな?」「お手伝いできるかな?」の質問に「できるよ!」...
中学部では、7月28日(火)に体育館で、夏季休業前学部集会が開かれました。 目前の夏休みに向け、生徒会の生徒たちがパワーポイントを使って 夏休みの過ごし方について話をしました。 「時間を守ろう!」 「安全に過ごそう!」 「熱中症に注意しよう!」 生徒会の生徒たちの声に続いて、中学部のみんなで復唱していきました。 「健康に過ごそう!(早寝早起き、食べすぎ注意、手洗いうがいをしよう)」 「目標をたて...
今年度のプール学習が始まりました。 新型コロナウイルス感染防止の配慮として、 一度にプールに入る児童・生徒数を制限すること、密集を避けた更衣場所や、消毒等、 安全、安心を最優先しての実施です。 長引く梅雨の中、昨日の中2、一昨日の高3と、天候と水温に恵まれず中止になってしまい、 本日の中3は、水温が上がるのを待っての、プール学習スタートでした。 日差しが暖かく、みんな久しぶりのプール学習を...
本年度の「七夕」は、感染症対策を考慮し、例年行われていた全校で集まっての集会という形ではなく、「七夕を楽しむ週間」として行いました! 活動内容としては、 ・各部、学年で笹に飾り付けを行い、各階の踊り場等に飾る。 ・各学部の児童生徒役員によるお昼の放送(「七夕」の朗読・「たなばたさま♪」などを放送する) を行いました。 学校のいたるところで、それぞれの学部・学年で工夫された色とりどりの飾りや、児童生...
今日から7月になりました!7月初日の献立は「豚肉丼、わかめスープ、牛乳」でした。 豚肉丼は豚肉ともやし、たまねぎ、にんじん、もやし、にらと一緒に炒めて、コチュジャンやりんごピューレ、ニンニク、しょうゆで味つけました。甘辛い味付けがごはんによく合いました。 蒸し暑い毎日に食欲が下がり気味な人もいるかもしれませんが、栄養たっぷりの給食を食べて夏バテを防止してほしいです。
6月30日(月)の給食は石川県の献立で、内容は「はいがごはん、治部煮、のり塩ポテト、大豆ふりかけ、牛乳」 治部煮は石川県の金沢市の郷土料理です。鶏肉や鴨肉に小麦粉もしくは片栗粉をまぶして野菜などと一緒に煮た料理です。粉をまぶして煮ることで肉汁が閉じ込められ、肉のうまみが感じられます。
6月29日(月)の給食は「大阪産ごはん、豚肉の生姜炒め、小松菜のみそ汁、いちごゼリー、牛乳」でした。 豚肉の生姜炒めには豚肉を36㎏使いました。540人分の生姜炒めは大きなお鍋を2つ使って炒めました。 生姜と砂糖、しょうゆ、塩で味つけた炒め物はごはんにとてもよく合うおかずでした。
先日、Bリーグ1部所属のプロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」様より バスケットボールを寄贈いただきました。 本校では、体育の授業や高等部の部活動でバスケットに取り組んだり、 昼休みにバスケットをして楽しんだりと、バスケットが大好きな児童生徒がたくさんいます。 これから授業や部活動などで、大切に使っていきたいと考えています。 (写真撮影時には、扇風機を使い、十分な換気を行っております。...
6月26日(金)の給食は「はいがごはん、鯵のレモン揚げ、豚汁、のり佃煮、牛乳」でした。 6月に給食が始まってから、初めての魚メニューでした。 鯵のレモン揚げは片栗粉をまぶして揚げた鯵にレモン汁、しょうゆ、砂糖で作ったたれをかけました。
6月25日(木)の給食は「鶏肉と野菜のスパゲティ、大根のスープ、牛乳」でした。 スパゲティの麺は全部で32㎏使いました。 麺はゆでると2倍以上に増えるので、ゆでた麺を具とあわせて炒める作業にはとても力がいります。 にんにくと塩、バターを使ったシンプルな味付けですが、 素材のおいしさが感じられるスパゲティでした。
6月24日(水)の給食は「大阪産ごはん、てりやきハンバーグ、じゃがいものみそ汁、牛乳」でした。 大阪産ごはんは、地元の枚方市をはじめとする北河内地区で育てられたお米の"ひのひかり"です。 地産地消の取り組みとして月に数回、使用しています。 てりやきハンバーグはみなさんに人気のメニューです! ひき肉と玉葱以外も、にんじんとえのきをフードプロセッサーで細かくして入れています。 1つ1つ成形し...
6月23日(火)の給食は「カレービーンズ丼、マカロニサラダ、やさいゼリー、牛乳」でした。 カレービーンズ丼には大豆をたっぷり使いました。 豆が苦手な児童生徒も多い食品ですが、食物繊維やたんぱく質など栄養が豊富な食材です。 カレー味なのですんなり食べることができた人も、苦戦しながら頑張って食べた人もいたようです。 マカロニサラダは、給食室にあるブラストチラーと呼ばれる急速冷却できる大型機械を使っ...
6月22日(月)の給食は「はいがごはん、鶏のからあげ、中華スープ、ひじきふりかけ、牛乳」でした。今週から献立の品数も増え、ほぼ通常通りの給食になります。 「鶏のからあげ」は、枚方支援学校で一番人気のメニューです!今日は1700個のからあげを作りました。
6月19日(金)の給食は「牛肉まぜごはん、具だくさんのみそ汁、牛乳」でした。 今週はカレーライスや丼もの1品+牛乳という組み合わせが続いていましたが、 今日はまぜごはんとおみそ汁という2品+牛乳でした。 来週からは献立の品数も増え、ほぼ通常通りの給食になります。 「牛肉まぜごはん」には、まいたけ、エリンギ、しいたけの3種類のきのこを使っています。 「きのこまぜごはん」としてレシピを掲載していま...
今日の給食は「ホイコーロー、牛乳」でした。 ホイコーローは豚肉、キャベツ、にんじん、ピーマン、白ネギ、厚あげ、しいたけと たくさんの具を炒めてテンメンジャンとトウバンジャンで味付けました。 野菜たっぷりのどんぶりです。
今日の給食は「ハヤシライス、牛乳」でした。 ハヤシライスは小麦粉とバターを炒め、ブラウンルゥをつくるところから手作りしています。 隠し味にりんごのピューレや白いんげん豆のピューレを使っています。 栄養教諭が教室を巡回していると、「おいしかったよ!」「給食楽しみにしてた!」と 伝えてくれる児童生徒もいました。
新型コロナウィルスの影響で給食も長い間お休みとなっていましたが、今週6月15日(月)から約3か月半ぶりに給食も再開されました。久しぶりの給食を児童生徒のみなさんは楽しみにしてくれていたようです。小学部の1年生、地域の学校から進学された皆さんにとっては初めての枚方支援学校の給食でしたね。 2日目の今日はマーボー丼と牛乳でした。 今週は簡易献立となっていますので、1品でもいろんな食材が取れるよ...
6月15日(月)より、全校で給食が開始されました。 今年度はコロナ感染対策により、全クラス指導者が配膳、マスクの管理や歯磨きなども加えて、いつもと違う流れでの給食スタートとなりました。 それでも、いつもと変わらないおいしい給食に舌つづむ子どもたちは、自然と笑顔があふれていました。 そんな今日の給食はみんな大好き「チキンカレー」でした。 明日からもおいしい給食を食べて、力をつけていきたいですね! ...
6月8日(月)、全校登校が開始されました。3月の臨時休業から、およそ3カ月ぶりに全学部の児童・生徒が学校にそろいました。 先週の分散登校に続き、混雑を緩和するためにバスコースごとに下車を行い、教室での手洗い、消毒、健康観察を徹底した登校となりました。 各教室では、距離を空けて座ったり、先生がフェイスガードをしたりと感染予防のために工夫をしながら授業が行われました。午前中のみの短縮授業ではあり...
枚方支援学校では、晴天にも恵まれて無事に入学を祝う会を行うことができました。 3密を避けるために2部制をとり、最初に小学部、続いて中学部・高等部を一緒に行いました。 新入生のみなさんの中には、新しい環境と暑さで、緊張している様子も見られました が、祝う会を無事に行うことができました。 新しいクラスでの担任紹介や校歌の紹介、写真撮影等、みなさんドキドキしながら 今日を過ごしていたのではないでしょうか...
6月4日(木)は、小学部4年生の分散登校がありました。 3月の臨時休業からおよそ3か月ぶりの登校で、 バスコースごとに順番に下車をして混雑を緩和したり、教室での手洗いや健康観察を徹底したり、 対策をとりながらの学校再開となりました。 緊張した面持ちや楽しみで仕方ないといった様子など、 様々な表情でバスから降り、先生たちに迎えられていました。 登校後は体育館で「はじまりのかい」をしました。 感染予...
6月3日(水)は、小学部2・5年生、中学部2年生、高等部2年生の分散登校がありました。 3月の臨時休業からおよそ3か月ぶりの登校で、 バスコースごとに順番に下車をして混雑を緩和したり、教室での手洗いや健康観察を徹底したり、 対策をとりながらの学校再開となりました。 登校後は体育館で、「始まりの会」を行いました。 前半は中学部・高等部、後半は小学部に分かれて実施しました。 「始まりの会」では、校歌...
6月2日(火)、枚方支援学校では分散登校が始まりました。3月から臨時休業となり、およそ3か月ぶりの登校となりました。感染症予防の観点から、バスが学校に着いてからは1コースずつ順番に下車を行い、下足室での混雑緩和の対策がとられました。少しバスでの待ち時間がありましたが、どの児童生徒も落ち着いて自分たちの順番を待っていました。 学校では久しぶりの友だちとの再会を喜び合ったり、逆に少し緊張したりする様...
日頃よりPTA活動にご協力いただきありがとうございます。 今年度、ご協力いただいたベルマークで、各ボールを3球ずつ購入しました。 各学部、授業などで楽しく使いたいと思います。今後もご協力よろしくお願いいたします。 ① ソフトバレーボール ② 鈴入りボール ③ レッスンバレーボール(スポンジ素材)
3月14日(金)、本校での第5回目となる小学部の卒業式が行われました。 今年度は新型コロナウイルス(covit-19)の感染予防のために来賓ならびに在校生の参列を控えさせていただき、卒業学年と保護者、本校の教職員のみで卒業式を行いました。また、在校生の送る言葉はスクリーンによるビデオ上映とさせていただきました。 登校時には緊張で表情が強張っていた児童もいましたが、友だちや先生といるうちに自然と笑...
3月11日(水)、本校での第5回目となる中学部の卒業式が行われました。 今年度は新型コロナウイルス(covit-19)の感染予防のために来賓ならびに在校生の参列を控えさせていただき、卒業学年と保護者、本校の教職員のみで卒業式を行いました。また、在校生の送る言葉はスクリーンによるビデオ上映とさせていただきました。 卒業式が始まり、会場が拍手に包まれるなか卒業生が入場してきました。みんな、華やかな衣...
3月6日(金)、本校で第5回目となる高等部の卒業式を行いました。 今年度は新型コロナウイルスの感染予防のため、来賓ならびに在校生の参列を控えさせていただき、卒業学年とその保護者、本校の教職員のみで卒業式を行いました。例年、卒業生席の向かいは在校生席となっていますが、今年度に限り、卒業生席の向かいを教職員席としました。卒業生席のバックには、学習発表会のときの背景画を掲げました。 証書授与では、...
2月17日の給食には中学部2年生が考えたみそ汁が登場しました。 この日の給食は「はいがごはん、さばのさっぱり煮、牛乳入り和風みそ汁、ひじきふりかけ、牛乳」という内容でした。 中学部2年生は家庭科BFFグループで「オリジナルみそ汁を考えよう!」というテーマに取り組みました。 調理実習でみそ汁を作ったあとに、『こんなみそ汁があったらいいな』と思うみそ汁を各自で考えました。 各生徒が考えたみそ汁の中...
この日の給食は「大阪産ごはん、鶏の山椒焼き、じゃこ豆、ねばねばみそ汁、牛乳」という内容でした。 高等部1年生は家庭科でみそ汁を考えることに取り組みました。 火曜日の1,5組グループと木曜日の2,3,4組の2つのグループでそれぞれみそ汁を考案しました。 今日は1,5組の生徒が考えた「ねばねばみそ汁」です。 ねばりのある食材、里芋となめこが入っており、そのほかにも厚揚げ、大根、白ネギが入っていました...
2月14日(金)、中学部2年生は社会体験学習に行ってきました。今年度最後の行事、生徒たちも慣れた様子で取り組んでいました。 今回は校外のスーパーまで調理実習に必要な材料を各クラスで買い出しに行きました。事前学習で決めたものをたくさんの商品の中からみんなで探して見つけ、カゴに入れました。お会計も少し緊張が見られましたが、落ち着いて取り組むことができていました。 材料の買い出しが終わった後...
2月12日(水)に、高等部の総合的な学習の時間(総合的な探求の時間)の発表会がありました。 高等部の生徒たちが体育館に集まり、 「ウォーキング」、「スポーツ」、「ダンス」、「美術」、「家庭」、「レクリエーション」、「パソコン」、「音楽」の 各グループに分かれて行いました。 各グループが前に出て、作品を見せたり、演奏や運動、ダンスなどの実演をしたりして、 一年間の取り組みを発表することができました。...
2月6日(木)に高等部2年生は、校外学習で京都へ行きました。 目的は、1.修学旅行で京都駅から新幹線に乗るためのホームの見学 2.ビュッフェ体験 の2つです。 当日の天気も良く、京都市内は少し雪が降っており、とても寒かったです。 京都駅までは通学バスで向かいました。到着後、京都駅の中央改札口から入って、ホームへ行きました。 職員の方から少しお話していただいた後、新幹線が京都駅に入ってくると、...
2月6日(木)の給食は「食パン、手作りコロッケ、カレー風味スープ、でこぽん、牛乳」という内容でした。 「手作りコロッケ」は行事等で給食を食べる人数が少ない日につくるメニューです。 2学年が校外学習で不在だったこの日は、いつもより人数が少ないものの、全部で480個のコロッケをつくりました。 ひき肉、にんじん、玉ねぎを炒め、蒸したじゃがいもを加えて混ぜ、丸くかたちを整え、バッターにくぐらせてパン粉...
この日の給食は「大阪産ごはん、牛肉の白菜炒め、シンプルなみそ汁、味付けのり、牛乳」という内容でした。 中学部2年生は家庭科BFFグループで「オリジナルみそ汁を考えよう!」というテーマに取り組みました。 調理実習でみそ汁を作ったあとに、『こんなみそ汁があったらいいな』と思うみそ汁を各自で考えました。 各生徒が考えたみそ汁の中から栄養教諭が給食で作ることができると思うものを選びました。 今月の給...
2月6日(木)校外学習で和食さと フレスト松井山手店に行きました。 今回は切符を改札に通す経験をする、友だちと公共の場で食事をすることを目的に出発しました。 バスに乗って学校から河内磐船駅に到着すると、実際に切符を改札に通しました。事前学習で勉強していたように先生からもらった切符を上手に改札に通すことができました。出てきた切符も忘れずに取り出すこともできていました。 無事に改札を通り抜けると、河内...
2月4日の給食は給食で世界を巡ろう!シリーズのスウェーデン編でした。 「コッペパン、ヤンソンさんの誘惑、麦入りスープ、いちごジャム、りんごジュース」という内容でした。 「ヤンソンさんの誘惑」というユニークな名前の料理は菜食主義者の宗教家のヤンソンさんがアンチョビ(魚)が使われているにもかかわらず、おいしそうなにおいの誘惑に負けて食べてしまったことからこの名前が付きました。 アンチョビとじゃがい...
2月2日(日)、J-GREEN堺で行われました「第29回大阪支援学校サッカー大会」に 高等部運動クラブが参加しました。 8人制10分ハーフのルールで行われ、トーナメント方式の大会でした。 運動クラブの生徒にっとては今年最後の大会、3年生にとっては 枚方支援学校で参加する最後の大会でもありました。 試合...
2月3日の給食は節分献立でした。 「鶏そぼろごはん、いわしのごま揚げ、けんちん汁、福豆、牛乳」という内容でした。 節分には厄除けのために、いわしの頭を焼いたものを柊の枝にさして玄関先に取り付ける習慣があります。 関西ではいわしを食べる習慣もあります。給食では小さないわしを油で揚げて、ごまの入ったたれを絡めたものを提供しました。 いわしというと苦手な児童生徒も多いかと心配しましたが、油でカラッと...
2月4日(火)校外学習で牧野松園ボウルに行きました。 まずは歩いて村野駅まで行き、そこから電車に乗って牧野駅まで行きました。 電車の中は他にもたくさんの人がいましたが、みんな約束を守って静かにすることができました。席に座っていた人も自分のリュックをひざの上に置き、かっこよく電車に乗ることができました。 牧野駅に着くとそこから少し歩き、お昼ご飯を食べに行きました。みんなが楽しみにしていたトマト&オニ...
1月31日(金)は非常食の献立でした。 「救給カレー、五目うどん、牛乳」という内容でした。 枚方支援学校では災害などの非常時に備えて様々な食品、日用品などを備蓄しております。また、個人の防災袋も任意でお預かりしています。 この日は防災学習の一環として実際に備蓄している非常食の「救給カレー」を給食で提供しました。救給カレーはカレールゥとごはんがすでに混ざった状態でレトルトパウチに入れられたものなの...
1月29日(水)に全校集会がありました。 今回の全校集会は、枚方支援学校の創立記念日(1月27日でした!)を祝う集会でした。 まだ学校が建っていない頃から、だんだんと学校が建っていく過程を写真で見たり、 校章や校歌についての○×クイズをしたりして盛り上がりました! 枚方支援学校は5度目の創立記念日を迎え、ますますにぎやかな学校になってきましたね。 6度目の創立記念日に向けて、笑顔いっぱいで楽し...
1月30日(木)校外学習で高槻市にある博物館あくあぴあ芥川に行きました。 博物館はどんなところだろう?どんな生き物がいるんだろう?とワクワクしながらバスに乗って出発しました。 到着すると大きな博物館を見て「おおきい!」「すごい!」と言っている人や自然に囲まれたきれいな景色に見入っている人もいました。トイレ休憩を済ませるといよいよ見学がスタートしました。 まずは、昆虫の標本、鳥・哺乳類の剥製があるエ...
1月26日(日)は、本校で作品展が開催されました。 子どもたちが授業で作った作品が各教室に展示され、その準備や片付けも子どもたちが行いました。 当日の見学の際には、それぞれの作品から、自分なりに一生懸命作品作りに取り組んだ様子が垣間見えました。子どもたちは「これはすごい!おもしろいなー!」や「これどうやって作ったんだろう?!」など、感情豊かに感想を述べていました。自分の作品が展示されているのを見つ...
1月28日(火)はロシアの献立でした。 給食は「バターライス、ビーフストロガノフ、ロシア風ポテトサラダ、牛乳」という内容でした。 「ビーフストロガノフ」はロシア人のストロガノフ伯爵につかえる料理人が考案したといわれるロシアの料理です。薄切りの牛肉を使った煮込み料理です。本場ではサワークリームを使うのですが、給食では食べやすいように生クリームを使って作りました。 「ロシア風ポテトサラダ」は、オリ...
最終日の今日の給食は「マーボー丼、かぶのスープ、豆乳プリン、牛乳」という内容でした。 皆さんのリクエストによる献立を5日間実施しましたが、この5日間の献立の中からもう一度食べたい献立に投票してもらって、ナンバー1の献立を決めます。ナンバー1に輝いた献立は2月28日の日の給食に再度登場する予定です。 好きな献立がたくさん登場し、毎日お昼の放送で「給食のうた」や給食クイズを楽しんだ5日間でし...
4日目の今日の給食は「大阪産ごはん、鶏のからあげ、チンゲン菜のみそ汁、のり佃煮、牛乳」という内容でした。 鶏のからあげは大好きな人が多いメニューです。給食のからあげはしょうが、塩、酒、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げています。から揚げは全部で1700個以上にもなり、揚げるのにも相当な時間がかかります。 給食室では大量の油を使用して揚げるのでカラッと揚げることができます。 この日の...
3日目の今日の給食は「アップルパン、ハンバーグ、ABCマカロニスープ、みかん、牛乳」という内容でした。 ハンバーグも児童生徒に人気のあるメニューです。給食室では約570個のハンバーグを手作りしています。苦手な野菜もハンバーグに入れるとおいしく食べることができる人が多いので、給食のハンバーグには玉ねぎのほかに人参も入っています。そのほかにも豆乳や大豆の加工品なども使っています。大きなオーブンで焼き...
給食週間2日目の今日の給食は「ソース焼きそば、レタス中華スープ、トマトドーナツ、牛乳」という内容でした。 給食の手作りのドーナツは児童生徒のとても人気のメニューです。 この日はトマト味でしたが、ほうれん草、コーン、かぼちゃ、にんじんなど野菜ピューレを練りこんだいろんな味のドーナツを毎月作っています。 給食週間中は給食時間に放送をしています。放送をしてくれるのは児童生徒会役員の皆さんです。この...
1月20日から学校給食週間が始まりました! 1月20日から24日までの5日間は学校給食に関する取り組みを実施します。 前月の12月に児童生徒が給食で食べたいメニューをリクエスト用紙に書いて提出しました。このリクエストで多かったメニューが5日間の給食週間中の給食に登場します! 初日の今日は「ひき肉のカレー。春雨サラダ、ぶどうジューズ」という内容でした。
1月18日(土)、高等部運動クラブは交野支援学校四条畷校で行われた「北河内支援学校サッカー交流会」に参加しました。 前日は天気が少し心配されましたが、時折陽が差し込み気持ちのいい天気の中で活動することができました。 今回の交流会では四条畷校のほか、寝屋川支援学校、守口支援学校に枚方支援学校を加えた4校で開催されました。開会式の後は全校でのラジオ体操で軽く体をほぐし、計2試合を行いました。 ...
学校中をきれいにするために兄弟学級のクラスで協力して取り組みました。 開始の放送でクリーンタイムの歌が流れるとお掃除スタートです。 小学部の人は中学部や高等部のお兄さんお姉さんに雑巾がけの仕方を教えてもらったり、一緒に箒を持ってごみを掃いたりしました。中学部、高等部のお兄さんお姉さんも他学部の人と協力して、丁寧に掃除をすることができました。他学部の人と掃除をするとまた新しい繋がり...
1月16日(木)、中学部1年生は校外学習に行ってきました。 今回の校外学習はWAVE34という場所でボウリングを行い、くずはモールのフードコートで昼食を食べ、樟葉駅から京阪電車に乗って村野駅まで帰ってきました。 朝の出発の会から生徒たちはボウリングができることが楽しみでウキウキワクワクした様子でした。 ボウリングは各クラスに分かれて行いました。お互いに「がんばれ!」や「いけるいける!」とクラス...
1月17日(金)の給食は熊本県の献立でした。内容は「高菜ごはん、タイピーエン、さつま芋の蜂蜜煮、牛乳」でした。 「高菜ごはん」は高菜めしとも言います。熊本県の阿蘇地方の名産の高菜漬けを炒めてごはんと混ぜた料理です。 「タイピーエン」は熊本県発祥の中華料理で、肉や海鮮、野菜をたっぷり入れ、はるさめを加えたスープです。漢字で書くと太平燕となります。「変わった名前だけど、本当に熊本県の料理なの?」「...
1月14日(火)から1月17日(金)は、体力づくり週間でした。 この期間は、毎朝のランニングの時間を少し長めに設定して取り組みました。 児童・生徒たちは、時間や周数の目標をもって取り組んだり、 先生と相談をしながら取り組んだりすることができました。 「今日は〇周走れたよ」 「今日も〇分間頑張ったよ」 と、自分の頑張りを先生に報告する場面も多く見られました。 来週からはいつものランニングの時間...
1月15日(水)は鏡開きの献立でした。鏡開きはお正月にお供えした鏡もちを下げて、おしるこやぜんざい、かきもちなどにして食べる日です。関東では11日、関西では15日とするところが多いようですが、地域によって日は異なります。 給食ではぜんざいが登場しました。献立の内容は「みそ炒め丼、すまし汁、白玉ぜんざい、牛乳」でした。 給食のぜんざいは大納言小豆をことこと煮込んで作りました。甘さひかえめのあっさり...
1月10日は前日に引き続きお正月の献立でした。 献立の内容は「大阪産ごはん、鶏の塩麹焼き、ごまめ、わかめの赤だし、牛乳」でした。 「ごまめ」はおせち料理に欠かせない品です。別名を「田作り」と言います。かたくちいわしを昔は田畑の肥料にしていたことから、ごまめには豊作への願いがこめられています。かたくちいわしを甘辛く煮た料理です。給食室ではクルミを入れてつくりました。
1月9日は3学期始まって初めての給食でした。 遅めではありますが、お正月の献立として「はいがごはん、鮭のごまだれがけ、白玉雑煮、味付けのり、牛乳」が登場しました。 給食のお雑煮は丸い餅(白玉団子)が入った白みそ仕立ての関西風です。人参もお正月の時期なので、金時人参を使用しました。そして今日は9のつく給(9)食の日でもあったのでラッキー人参がお雑煮に入っていました。いつもは星のかたち★のラッキー人...
明けましておめでとうございます。 あっという間の冬休みが終わり、久しぶりに会う友だちと笑顔で楽しそうに話したり バスから降りて先生に会うと笑顔で挨拶をしたりする児童生徒の姿が見られました。 また思い出話を聞きたいと思います。 本日1月8日(水)に3学期始業式が行われました。 全校の児童生徒が体育館に集まり、元気よく校歌を歌いました。 その後、校長先生からの話を聞きました。 終業式に話しがあ...