
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、東南アジア地域研究研究所の村上勇介教授のもとを訪れました。 "人文社会系の学問の出発点は「人間の意図」であるところに、自然系学問との違いがある"という学問そのものについてのお話しから始まり、社会活動の発言...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、東南アジア地域研究研究所の村上勇介教授のもとを訪れました。 "人文社会系の学問の出発点は「人間の意図」であるところに、自然系学問との違いがある"という学問そのものについてのお話しから始まり、社会活動の発言...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、薬学研究科の石濱泰教授の研究室です。 前半の講義では石濱先生のこれまでの経歴から始まり、プロテオームの研究とはどのようなもので、なぜこれが大切かを、実験装置の原理も交えて説明してくださいました。授業でもあ...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、数理工学専攻の加嶋健司教授のもとを訪れました。 産業の知能化の歴史と関連づけて、情報学についてお話しいただきました。身の回りの現象を数学的に表現する研究についてもご紹介いただき、生徒は数学や物理が実際に役...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題し、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し"より深い学問の世界を知る"という企画を行っています。 本日は、原子核工学専攻の高木郁二教授の研究室を訪問するため、桂キャンパスに訪れました。 身の回りの放射線を測定し、その結果を考察するという実習と、放射線とは何かについての講義で放射線についての正しい知識を吸収しました。また、放...