令和4年12月23日(金)は、2学期の終業式でした。残暑厳しい9月から始まり、ぐっと寒さが厳しくなった12月下旬まで、3つの季節にまたがる2学期。一昨年度、昨年度は、修学旅行や宿泊学習といった泊を伴う行事が2学期中にあったため、体育祭や学習発表会といった学校行事の合間も大変忙しかったですが、今年度は泊行事がすべて1学期中に実施できたので、その分少し余裕がありました。 放送での終業式にて、わたくしか...
- トップ
- 2022年
2022年アーカイブ
残暑厳しい9月から始まった2学期も今週末に終業式を迎えます。体育祭や芸術鑑賞会、学習発表会といった学校全体行事も多かった2学期ですが、いかがだったでしょうか?給食に関して言えば、9月5日(月)にもサワラが出ていて、2学期最後の日のメニューにもサワラが出ていたので、「サワラで始まり、サワラで終わった学期でした」となりますね。今週は、行事メニューもあった3日間でした。2学期最後のおいしい給食、お楽し...
今週はこの冬一番の寒気の影響で日中の最高気温も10度に満たない日が出てきて、いよいよ冬本番だなという季節に入ってきました。「師走」とはよく言ったもので、本当にこの1か月半くらいは、ブログ記事を作成する間もなく過ぎてしまいました。このコーナーを楽しみにしていただいている方がどれほどいるかはわかりませんが、できる限り、さかのぼってメニュー画像をあげたいと思いますので、⑯~⑳もまた、アップしましたら見て...
今週は、出張の日が多く、月曜日と金曜日の給食を食べることができませんでした。でも、月曜日はおでんだったので、まあよかったです。おでんの大根、苦手なんですよね。 【12月6日(火)の献立:減量スイートポテトコッペパン、ポモドーロスパゲティ、フルーツナタデココ】 【12月7日(水)の献立:田原産エコ米ごはん、中華風コーンスープ、豚プルコギ】 【12月8日(木)の献立:黒糖うずまきパン、根菜のクリー...
学習発表会(11/26)の代休もあり、火曜日始まりだった今週。 新聞報道等でこの週の月曜日のメニュー『お好み焼き』に成分表にも出ていなかった卵が使われていて、給食喫食後、腹痛や嘔吐のアレルギー症状が出た児童生徒がいたとのことでした。本校はたまたま、代休日だったため、喫食することなく難を逃れたわけですが、アレルギー対応は子どもの命を守るために、どの学校でも細心の注意を払って取り組んでいることだけに、...
今週は、学習発表会ウイーク。火曜日は予行、そして土曜日はいよいよ本番です。先週のおいしい給食⑰でも書いた通り、例年はこの時期から体育館の舞台練習では石油ストーブなしでは寒くて過ごせないのですが、今年は朝晩は冷え込むものの、日中は18~20℃くらいまで上がり過ごしやすい日々が続いています。どうにか、本番も冷え込まないことを祈りたいです。もちろん、無事に終了できることも。 【11月21日(月)の献立:...
毎年、11月の中旬になると朝晩の冷え込みが出てきて、日中も寒い日が出てくるものです。そのため、学習発表会に向けての特別時間割になってから、体育館での舞台練習が寒くて、石油ストーブの準備を始めなければとなるのですが、今年はこの時期の日中の冷え込みがあまりなく、助かっていますね。このまま学習発表会まではおだやかな日が続いてほしいものです。 【11月14日(月)の献立:ごはん、すき焼き、イワシのオレンジ...
なかなか、記事にすることができなかった11月の2週めの給食メニューです。1か月以上前だと、その頃の様子がなかなか思い出せませんが、毎日の給食は一食一食おいしくいただいたことは確かです。学校給食で出てくるラーメンは、麺ものびのびなのに、なんでおいしく感じるんでしょう。生徒も本当に好きなんですよね。ゆかりふりかけごはんとのセットもよいですね。 【11月7日(月)の献立:ごはん、芋もち入りすまし汁、野菜...
10月が終わり、11月に突入した今週。「ハロウィン」という催しは、ここ数年で急速に日本の文化にも溶け込み、すっかり一つの年中行事のような顔をしております。・・・がしかし、どうにもあいまいなことも多く、「本当は何をする日なの?」とはてなマーク(?)が未だについています。日本はこれまでも外国の風習や文化を取り込み、「日本版(日本風)の〇〇」へと変化させてきているので、もう少しすれば、ハロウィンも外国で...
令和4年10月28日(金)、11月4日(金)2週にわたってクリーンコースの生徒が岡部小学校での清掃活動を行いました。クリーンコース生徒等による地域の施設での清掃活動は、令和3年度からスタートした取り組みで、今年度も岡部小学校、忍陵神社、砂公民館(有機野菜の販売会前の清掃)で行っています。この時期は、桜などの落葉樹の葉が大量に落ちる季節であり、2週続けての清掃を岡部小学校にお願いしていました。 1...
令和4年11月1日(火)、芸術鑑賞会が行われました。今年度は、狂言方和泉流の野村万蔵家一門の方に来ていただき、狂言を鑑賞しました。伝統芸能の鑑賞というと固く考えてしまいがちですが、初めに「狂言は、昔のお笑いのお芝居なんですよ」「だから、おもしろいなと思うところがあれば笑ってもいいんですよ」と説明があったこともあって、生徒も少し楽な気持ちで鑑賞ができたようです。 実は、この本番より1か月ほど前、10...
10月も気づけばあと3日。放課後、気づけば日が落ちているという「つるべ落とし」の季節になってきました。わたくしは、いつも学校の事務室で給食を食べており、食べる前に献立写真を撮っているのですが、給食にお昼の日差しの光がかぶっているのを見ていただけると思います。それだけ、窓から差し込む光の角度が低くなっている証拠であることに、本日気づきました。2学期も早いものでもう半分過ぎましたね。後半も、毎日おいし...
体育祭が10月1日(土)に終わって以降、各学部・学年で秋の校外学習が実施されています。校外学習の目的地でお弁当を食べる学年もあれば、現地のレストラン等で昼食を食べる学年もあります。いつもの給食とは違ったうれしさ、楽しさもある校外学習時に昼食ですが、やはり校外学習当日の給食メニューは気になるところではないでしょうか。食べられなかった日の給食も、『おいしい給食』の画像とコメントで楽しんでいただければと...
令和4年10月20日(木)、中学部の生徒を対象にボッチャ講習会が開かれました。大阪発達総合療育センターから5人の講師の方が来られ、東京パラリンピックや世界大会の映像も交えて、ボッチャについていろいろと教えていただきました。5人の講師の中には現役のボッチャ日本代表の方もおられ、実演の中ではパラリンピアンならではの妙技も見せていただき、生徒からも歓声が上がっていました。 後半は、学年ごとに練習&試合...
令和4年10月14日(金)、PTA行事・学校清掃がありました。コロナ禍で令和2年度・3年度は開催できていなかったのですが、3年ぶりに開催することになり、中学部、高等部の保護者の方に参加いただきました。PTA会長と学校清掃を再開するという話をする中で、高等部の職業コース・クリーンコースの取組みとのコラボレーション企画にしてはどうかということになり、この日実現しました。 清掃前にクリーンコースの生...
少し前まで日中真夏日だったことが嘘のように、涼しいを通り越して一気に肌寒さを感じた週でした。これからは、あったかメニューが増えてくる時期ですね。 【10月11日(火)の献立:コッペパン、キャロットポタージュ、ウインナーポテト、ブルーベリージャム】 【10月12日(水)の献立:ごはん、豚骨ラーメン、わかめサラダ】 【10月13日(木)の献立:切り目入りバターうずまきパン、きのこスープ、ポークハン...
令和4年10月11日(火)から14日(金)まで、秋の読書週間でした。今年度も、校舎中庭を昼休みに開放し、図書ワゴンや机・いす、ごろ寝用のマットを設置して、自由に読書やひなたぼっこができる空間・時間としました。 今年度の秋の読書週間では、11月の芸術鑑賞会で狂言を鑑賞することもあって、狂言を題材にした紙芝居の上演がありました。自由な雰囲気で読書やひなたぼっこをするのもいいですが、やはり紙芝居が始...
体育祭の代休明けの10月4日(火)は、前期の終了の日でした。そして翌5日(水)からは、後期が始まりました。体育祭の日は、本当に暑い日で、半袖の日焼けあとがくっきりついてしまったほどでしたが、ようやく日中についても秋めいてきましたね。 【10月4日(火)の献立:アップルパインうずまきパン、ベーコンの洋風煮、ホワイトグラタン】 【10月5日(水)の献立:ごはん、トックスープ、ぶたキムチ】 【10月...
令和4年9月30日(金)、砂公民館で野菜の即売会がありました。昨年度の3学期から取り組んでいる野菜の即売会も、今年度はすでに3回めになります。 いつも来ていただいているお客さんもおられ、本当にありがたいですね。かと思えば、偶然通りかかって「だれでも購入できるんですか?」と買っていかれる一見さんもおられて、こういったお客さんが次を期待してリピートしていただけることをめざしていきたいなと感じました...
体育祭前の9月26日(月)から30日(金)の給食です。 【9月26日(月)の献立:ごはん、カボチャの鳥そぼろ煮、野菜入り卵焼き、お魚ふりかけ】 【9月27日(火)の献立:うずまきパン、マカロニシチュー、ツナとキャベツのサラダ】 【9月28日(水)の献立:ごはん、豚汁、サンマのかば焼き、牛肉のしぐれ煮】 【9月29日(木)の献立:減量ココアうずまきパン、ミートスパゲティ、アロエ入りフルーツミッ...
敬老の日にかかる3連休と秋分の日にかかる3連休の合間の今週は3日間でしたが、残念ながら20日(火)は出張があったため、その日の給食は食べられませんでした。とほほ・・・ 【9月20日(火)の献立:米粉コッペパン、ウインナーのポトフ、ミニチキンカツ、飲むヨーグルト】 (喫食できていないため画像なし) 【9月21日(水)の献立:ごはん、ビーフカレーうどん、ひじきの炒めもの】 【9月22日(木)の献立...
令和4年9月21日(水)、社会福祉法人枚方市社会福祉協議会・地域支援センターゆいの重村さまと網代さまを講師にお迎えして、障がいのある方の選挙参加について学ぶPTA研修会を開催しました。 公職選挙法の改正によって、選挙権の年齢が18歳以上となったことで、高等部在籍時に18歳の誕生日を迎えた生徒は投票に行くことができるわけですが、「(自分の子どもが)選挙に行くことについて考えたことがない」「選挙に行く...
先週のおいしい給食⑦で、「朝晩は確実に秋が近づいていることを感じられるようになりました。」と書いたものの、今週は「前言撤回!」と言わざるを得ない残暑、猛暑、酷暑、、、でしたね。この残暑を予見していたかのように、16日の献立には「ミニ冷麺」が登場しました。食べながら、♪ 冷やし中華~、始めました~♬のフレーズが悲しくリフレインしたのでした。 【9月12日(月)の献立:ごはん、豆腐の中華うま煮、ほうれ...
9月1日(木)から令和4年度2学期が始まりました。給食は、翌2日(金)から始まっています。2学期も、できる限り毎週末に給食メニューの画像をアップしたいと思います。 【9月2日(金)の献立:ごはん、韓国風すきやき、春巻、冷凍パイン】 【9月5日(月)の献立:わかめごはん、味噌ラーメン、サワラの塩麹づけ】 【9月6日(火)の献立:丸型パン、ポークビーンズシチュー、大根サラダ】 【9月7日(水)の...
令和4年8月3日(水)、PTA主催のボッチャ大会が開催されました。 コロナ以前は、夏季休業中にPTA主催で夏まつりやプール開放をしていましたが、令和2年度・3年度については、感染状況等を鑑みてPTA主催の夏季行事の実施を見合わせていました。 今年度は、わたくしからも春のPTA定期総会や第1回全体学級委員会で、コロナ以前に戻すということではなく、Withコロナの時代にあったPTA行事のあり方を一緒に...
令和4年7月21日(木)から夏季登校日が始まりました。中学部は全学年、高等部は学年ごとに登校日設定があり、7月21日~8月2日の期間、それぞれ3日間登校します。 学部・学年での夏祭りの催しがあったり、プール学習があったりします。 今年度は6月中旬からすでに夏本番の暑さで、梅雨の雨も少なかったため、1学期中のプール学習はほとんど中止なく実施することができました。夏空のもと、気持ちよさそうにプールに入...
令和4年7月20日(水)、1学期の終業式を行いました。1学期中に、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの行動制限がかからず、期間のほとんどが「大阪モデル・緑色」であったこともあり、3年ぶりに全ての泊行事(中2・高2宿泊学習、中3・高3修学旅行)を1学期中に行うことができました。 また、PTA総会や同窓会総会など、この2年間コロナ禍で書面開催とせざるをえなかった行事も実施することができました。 た...
いよいよ1学期も来週の7/19(火)と7/20(水)を残すのみとなり、1学期の給食は15日(金)が最終でした。今学期も、日々おいしい給食、ありがとうございました。 【7月11日(月)の献立:ごはん・鳥すき風煮、サバの塩焼き】 【7月12日(火)の献立:メイプルうずまきパン・ミートボールシチュー・えだまめコロッケ・飲むヨーグルト】 【7月13日(水)の献立:ごはん・ぎょうざスープ・チンジャオロー...
7月4日(月)から8日(金)までの週。今週は、水曜日から修学旅行の引率でしたので、食べたのは2日間だけでした。3日分の写真は溝部教頭先生に撮ってもらいました。 【7月4日(月)の献立:ごはん、夏野菜カレー、チキンと大豆のサラダ】 【7月5日(火)の献立:切りめ入りバターうずまきパン、豆腐ハンバーグ、ベーコンの洋風煮】 焼きそばは、焼きそばパンにはしないわたくしですが、うずまきパンに切りめを入れ...
令和4年7月8日(金)、中学部3年生の修学旅行3日め、最終日でした。1日めから2日めまでは、現地からの報告をもとに溝部教頭先生がブログを更新してくれていました。 3日めの朝食はバイキング、の予定だったのですが、食事会場にはすでに朝食セットの用意がされていました。(写真)おや?と思ったら、どうも宿舎の方が間違っていたみたいで、「バイキングの料理もとっていただいて結構です」と言っていただけました。用意...
「修学旅行2日目」 7月7日中学部3年生の修学旅行は2日目を迎えました。昨夜は、大きなお風呂とおいしい料理で大いに疲れをいやし、いざ鈴鹿サーキットへ!(写真は昨日の夕食の写真です。) 本日は昨日に増していい天気で、絶好の修学旅行日和です! バイク型のコースターやレーシングカー型のライド、電車やゴーカートなど様々なアトラクションがあります。中には勝負できるものもあり、みんなで再戦したり大盛り上...
令和4年7月6日(水)、中学部3年生は修学旅行に出発しました。台風4号の影響が前日までは心配されましたが、当日はまったく天気の心配のない修学旅行日和です。 まずは、近鉄上本町駅から特急に乗って一路鳥羽へ!特急電車2階座席からの景色を楽しみつつ、お弁当を堪能しました。みんなで食べるお弁当は格別です。 1日目の活動メインは、鳥羽水族館の見学。セイウチショーやオットセイのショーを楽しみ、実際に触れら...
今週は、全国的に猛暑で、大阪でもついに金曜日、最高気温が35度を超えてしまいました。例年は梅雨空であることが多い時期ですが、記録的に早い梅雨明け宣言もあり、どうなっていくの、日本の気候は?と心配になってしまいます。暑さのあまり、冷たいものばかり求めてしまいがちですが、夏バテ防止のためにもしっかり食べましょう。 【6月27日(月)の献立:ごはん、ハヤシライス、ちくさ焼き】 【6月28日(火)の献立...
6月20日(月)からの一週間。ほぼ梅雨空との週間天気予報でしたが、雨は週の前半だけで、後半は夏本番といった暑さでした。ついつい暑い夏は、冷たいもの、さらっと食べられるものに流れがちですが、暑い夏こそしっかり食べなければいけません。夏バテしないようにしましょうね。 【6月20日(月)の献立:ごはん、豚肉とさつまいもの煮物、赤魚の塩焼き】 【6月21日(火)の献立:米粉コッペパン、キャロットポタージ...
令和4年6月24日(金)、高等部2年生の宿泊学習の2日めです。2日めは、宿舎で朝ごはんを食べた後は退所式をして、2日めの目的地・明石海峡大橋にある『橋の科学館』へ向かいました。 明石海峡大橋は、世界最大級に吊り橋で本州と淡路島を結んでいます。昨年度、今年度の高等部3年生が修学旅行の行き帰りで渡った橋でもあります。明石市側の橋のたもとにあるのが『橋の科学館』。この日は、学校でも朝から結構な強さの風...
令和4年6月23日(木)、高等部2年生は宿泊学習に出発しました。週間天気予報では、週の後半は雨模様の日が多かったのですが、どんより曇は朝だけで、梅雨の合間の暑い日になりました。通学バス3台に乗車し、いざ神戸しあわせの村へ。しあわせの村・たんぽぽの家についたら、早速昼食です。昼食メニューは、衣カリカリのから揚げ定食でした。 1日めの活動場所は、しあわせの村の中にある『トリム園地』。グループごとに遊...
具たくさんみそ汁やナポリタン、八宝菜といった給食の代表的なメニューが続々登場した6月の3週目。写真だけではありますが、それぞれの日の献立をお楽しみください。 【6月13日(月)献立:ごはん、具だくさんみそ汁、豚肉のしょうが炒め】 【6月14日(火)献立:減量メープルコッペパン、イタリアンスパゲティ、チキンサラダ】 【6月15日(水)献立:ごはん、八宝菜、ポークシュウマイ】 【6月16日(木)...
令和4年6月14日(火)、四條畷高等学校の吹奏楽部が来校してくれ、体育館で演奏交流会をしました。この演奏交流会は、令和元年度まで学校間交流行事として毎年度行っていたのですが、令和2年度、令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、吹奏楽部に来ていただいての演奏交流ができていませんでした。 何とか両校の交流行事をコロナ禍でも続ける努力はこの2年間続けており、四條畷高等学校が工夫をしてくれて、演奏...
『おいしい給食』というテレビドラマがあります。昭和の時代の中学校が舞台のドラマなのですが、給食の時間がいつの時代も、生徒にとっても先生にとってもとても楽しみな時間であることを再認識させられるドラマで、とてもはまっています。 昨年度のPTA要望アンケートの中に、「給食メニューを写真で紹介してもらえないのか」というものがありました。確かに、給食予定献立表の文字のメニューだけではよくわからないものもあり...
令和4年6月10日(金)、中学部2年生の宿泊学習も2日め。どの生徒も元気に起床し、朝食前の朝の集いでは、琵琶湖畔で散策をしました。湖面に向かって石を水平に投げて「水切り大会」をする生徒もいました。本日は、ヤンマーミュージアムでの活動です。 ヤンマーミュージアムは、音と映像に合わせて身体を動かしながらバーチャル体験ができるコンテンツがいっぱいのミュージアムです。この日は、他の団体の利用もなく、...
令和4年6月9日(木)、中学部2年生は、滋賀県方面に宿泊学習に出発しました。一人も欠席なく、全員参加で大型の観光バスに乗って、9時40分に学校を出発しました。 1日めの活動のメインは、琵琶湖でのカヤック体験です。中学部2年生は、昨年度1年次に校外学習でカヤックを経験しており、いよいよ宿泊学習の本番でその成果を発揮するときが来た!という感じです。 本当に絶好のカヤック日和でした。写真を見ると南...
令和4年6月8日(水)、高等部のスポーツ大会がありました。競技はキックベースボール。それぞれの学年でチーム分けをして、学年を越えて対戦しました。 本当は月曜日に予定していた行事ですが、雨で順延していました。この日は天気も良く、気温もそれほど高くは上がらなかったので、最高のスポーツ日和でした。4つのコートでそれぞれ対戦が行われましたが、どの試合もとても盛りあがっていて、チームで生徒同士声をかけ合...
令和4年6月5日(日)、3年ぶりに同窓会総会が開かれました。わたくし、武田は、平成22年度の四條畷校開校メンバーだったので、高等部の第1期~第3期までの卒業生に10年ぶりに会えるのをとても楽しみにしていました。密を避けるために、体育館や会議室、各ホームルーム教室に分散して集合して、リモートで総会を行いました。100人を超える卒業生、そして異動した教員も参加してくれました。第1期~第3期の卒業生も結...
令和4年5月27日(金)、いよいよ修学旅行も3日め、最終日を迎えました。前日に、ニジゲンノモリで一日中活動した3年生ですが、3日めの起床は6時台の設定。それでも誰一人朝食時刻に遅れることはなく、朝食後に帰り支度もテキパキとし、少し予定時刻より早めに最初の目的地に向けてバスで出発することができました。このへんもさすがは高等部3年生といった感じでした。 3日めの午前中は、福良港から出港する渦潮クルー...
令和4年5月26日(木)、高等部3年修学旅行の2日めは、「ニジゲンノモリ」で一日楽しみました。それぞれのグループに分かれて、『ゴジラ』や『ドラゴンクエスト』『ナルト・ボルト』といった映画やゲーム、アニメの世界観を味わえる各エリアを満喫しました。 ゴジラエリアでは、淡路島で活動を停止させたゴジラが再び動き出さないように監視する任務についた生徒たちが、ジップラインでゴジラ内部へ滑降したり、ゴジラ...
令和4年5月25日(水)、高等部第3学年は、淡路島・徳島方面への修学旅行に出発しました。令和2年からの新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年度・3年度は1学期に泊行事ができなかったので、5月下旬に修学旅行へ行くのは3年ぶりになります。 まず1日めは、明石海峡大橋を渡って淡路島に上陸し、そのまま淡路島を縦断。大鳴門橋のたもとで昼食を食べたのち、大鳴門橋を渡って徳島にある大塚国際美術館へ行きま...
令和4年2月18日(金)、NET(Native English Teacher)の授業がありました。1-2時間めは高等部1年生の美術、3-4時間めは中学部の総合・音楽、5-6時間めは、高等部の総合・ウォーキングの授業で外国人講師の方と交流しました。 高等部1年生美術は、東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムを要素ごとにバラバラにし、それぞれ再構成して自分だけのエンブレムを制作する授業を行っ...
令和4年2月9日(水)、高等部の駅伝大会が行われました。2月2日実施予定だったのですが、1週間順延して、9日の開催となりました。各学年でチームを編成し、それぞれが1周約500mのコースを18周しました。 この日は気温はまだまだ冬の寒さでしたが、晴天でした。気持ちの良い天気の中で、生徒はそれぞれ自分の順番で自分の担当周回をしっかり走って、次の仲間へとタスキをつないでいきました。
令和4年2月6日(日)、第12回の作品展を開催しました。 昨年度に開催した第11回作品展は、新型コロナウイルス感染症の影響もあって、当日に保護者や関係者に来校していただくことをやめ、ホームページ上で作品を閲覧してもらえるように映像やスライドショーをアップしました。 今年度は、オミクロン株の影響で感染者が急拡大する中でしたが、作品展示会場である体育館フロアの入場者を制限するとともに、会場内での鑑賞動...
令和4年2月6日(日)開催予定の作品展に向けて、今週から作品展示準備を進めています。前日である2月4日(金)はいよいよ準備も大詰めで、最後の作品レイアウトや全校の清掃に取り組みました。
令和4年1月21日(金)、高等部職業の時間に砂公民館での野菜の販売会を行いました。高等部2・3年生の職業の授業「農園芸」と「クリーンコース」のコラボレーション企画で、砂自治会全面協力のもと実現しました。 1・2時限め、農園芸の生徒は、大根や白菜、ほうれん草、水菜を収穫して、袋詰めなどを行いました。クリーンコースの生徒は、販売場所である砂公民館の清掃と机等の準備を行いました。 この日までに、...
令和4年1月14日(金)、1月21日(金)に実施を予定している砂公民館での野菜販売会に向けて、校内での販売練習をしました。 この企画は、高等部2・3年生の職業「農園芸」と「クリーンコース」のコラボレーション企画で、販売会当日の朝に収穫した野菜を、地域の方々に直売するというもの。砂自治会全面協力のもと砂公民館前で販売をすることになっています。クリーンコースの生徒は販売前の清掃と会場準備にあたります。...
令和4年1月11日(火)、令和3年度第3学期の始業式を行いました。年末から年始にかけてじわじわと、また新型コロナウイルス感染症の陽性者が増えている中ではありますが、短い3学期ですので、一日一日の学習活動を大事に過ごしていければと思います。 始業式は、3学期も准校長室に中学部・高等部の生徒会役員が集まり、全校放送で行いました。役員の生徒は、台本部分に自分で考えた部分を織り交ぜて、しっかり放送できてい...