1,2年生「合唱コンクール」実施報告

 1,2年生が「合唱コンクール」を実施しました。岸高ホールにおいて、2年生は11月15日(金)6,7限、1年生は昨日11月18日(月)6,7限に実施しました。学年ごとに、各クラスが自由曲1曲を5分以内で合唱し、競います。なお、指揮者・伴奏者ともに、クラス内で選出することになっており、伴奏は原則としてピアノを使用します。

 本校音楽科講師である宮崎先生による審査により、各学年3位、準優勝、優勝に加えて、指揮者賞とピアニスト賞を決定します。それとは別に、参加した全生徒によるGoogle Formでの投票(自クラスを除く2クラスを投票)により、得票数1位のBest of 79期生を決定し、それぞれ表彰します。

 私は2年生の合唱コンクールが行われた日は残念ながら出張でしたので、今回は1年生の「合唱コンクール」の様子と結果について報告させていただきます。

 開会宣言の後、後期文化委員の生徒による諸連絡があり、その中で「音程・ハーモニー」「バランス」「表現」「指揮」「伴奏」「姿勢・表情」の6つの観点で審査が行われることが伝えられました。そして、宮崎先生による発声練習、校歌斉唱指導が行われた後、5組の「キセキ」、2組の「スパークル」、8組の「ひまわりの約束」、6組の「あなたへ」、4組の「若者のすべて」、7組の「カイト」、3組の「サザンカ」、1組の「YELL」の順に各クラスの発表が行われました。

 この合唱コンクール実施の目的は、「クラスで協力して歌声のハーモニーをつくることを通じ、協調と団結の精神を涵養する。」ことです。とはいえ、クラス全体で練習できる時間はあまりとれなかったと思います。そのことを考えると、8クラスとも練習の成果が感じられる合唱だったと思います。声量ある歌声と美しいハーモニー、楽しそうに歌う生徒たちの表情、指揮者を中心とした全員の一体感、ピアノ伴奏者のレベルの高さなど、6つの観点すべてにおいて高く評価できるものでした。各クラスが優勝をめざし、クラスの生徒全員が一致団結して取り組んできたことがよく分かりました。

 特に1年生は2,4,6,8組が音楽クラス、1,3組が書道クラス、5,7組が美術クラスと、芸術選択によりクラス分けをしているため、奇数クラスと偶数クラスでは明らかにクラス間で差があります。そのような状況もあり、奇数クラスではどのようなモチベーションで取り組んだのだろうと思っていましたが、そのような心配は必要ありませんでした。特に今回、私の印象では、書道クラスである1組または3組が3位に入るのではないかと感じたぐらいでした。

 すべてのクラスの発表が終わり、生徒一人ひとりが投票を行い、表彰の準備をしている間、宮崎先生によるピアノ演奏が行われました。その後の表彰式において、私から各表彰者に賞状を読み上げ、渡しました。1年生の結果は、優勝が4組、準優勝が6組、3位が8組でした。また、指揮者賞には1組の櫻井くん、ピアニスト賞には4組の村田くんが選出されました。そして、生徒たちの投票1位のBest of 79期生でも宮崎先生の評価と同じ4組が選ばれました。

 2時間を超える合唱コンクールでしたが、すべての生徒が各クラスの発表に集中し、とても緊張感のあるよい雰囲気の中、すすめられたことに喜びを感じました。運営いただいた生徒の皆さん、先生方に感謝します。

 この合唱コンクールを通して、さらにクラスの団結力を強めることができたのではないかと思います。12月にはクラスマッチもありますので、楽しみにしておいてください。ただし、その前には期末考査があります。限られた時間の中での高校生活です。その中で、学校行事や部活動にも、勉強にも、何事にも全力を尽くす「岸高生」であってください。

 

 

 

カレンダー

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリ