先週の金曜日、9月22日に岸高祭(体育祭)を開催しました。先週前半には前日・当日ともに雨の予報であったため、22日の開催は難しく、26日(火)予備日での開催を覚悟していました。ただ、秋雨前線が前日の夜に通過する予報となったため、予定どおり22日に実施するという判断のもと、前日の21日(木)に準備を終えました。予報のとおり、夜には大量の雨が降りましたが、幸い本校のグラウンドはとても水はけがよく、ま...
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
9月15日(金)~16日(土)に奈良市ロートフィールド奈良において、近畿高校ユース陸上競技対校選手権大会が開催されました。本校陸上競技部からは、8月24日付け校長ブログにて大阪高校総合体育大会の報告をしたとおり、2年生2名がこの近畿大会に出場しました。 <結果> ☆宗田澄海 男子2年 3000m障害 第7位 ※自己ベスト ☆船谷冠太 男子2年 110mハードル 優勝 ※大会新、自己ベスト ...
昨日、9月19日(火)16:20から岸高ホールにおいて、「令和5年度大阪府立岸和田高等学校オーストラリア研修~イマージョンプログラム~」募集説明会を開催しました。 本校ではグローバルリーダーズハイスクール(GLHS)として、令和元年度には希望者を対象とした海外研修、「グローバルリーダー養成プログラムUCLA版」、「ドイツザールラント州交流派遣プログラム」、「イマージョンプログラム in オース...
9月16日(土)9時50分から大阪工業大学大宮キャンパスにおいて、「科学の甲子園大阪府大会実技競技対策基礎実験講座」が開催されました。この講座の目的は、「生徒たちの科学への興味・関心を深めるとともに、科学技術を総合的に活用するための基礎的な技能の習得を図る。また、考察やレポートをまとめる上での注意事項などについて研修を行うことにより、各校における探究力向上など学習活動の充実を図る。」とされていま...
9月8日(金)午後から「第22回文理課題研究発表会」を開催しました。今年度の2年生77期生からは、「くらし・食・まちづくり」「医療・保健・福祉」「教育・心理」「芸術・表現」「健康・スポーツ」「国際・人権」「数理・自然・情報科学」「文化・社会」の8つの課題分類とSSH事業の新たな取組としてスタートした"プロジェクトNova"の9つに分かれ、各グループまたは個人がそれぞれ設定したテーマについて課題研...
9月10日(日)、好文学園女子高等学校において、「大阪高体連総合体育大会 少林寺拳法の部」が開催されました。 本校からは、2年生2名と1年生2名の4名の部員が出場し、全員入賞を果たしました。 ■男子自由単独演武 級拳士の部(2年生2名が出場) 結果:第2位と第3位 ■男子規定単独演武(1年生2名が出場) 結果:第4位と第5位 ■団体演武4人制(4名全員が出場) 結果:第6位 ...
本日、9月2日(土)から1年生希望者を対象とした「ハイレベル講習」を開始しました。「ハイレベル講習」とは本校独自に行っている、難関大学などへの進学を目標とした学力養成と意欲づくりをめざした講習です。土曜日午前中に国語・数学・英語のうち2教科の講習を実施します。本日は数学と国語です。実施日は本日から12月までの土曜日のうち7日間で実施する予定であり、国語・数学・英語の講習をそれぞれ4回+α行います...
昨日9月1日(金)7限にCS講演会「村尾塾」を実施しました。CSとは学校設定科目「キャリアスタートゼミ」の略称で、本校が3年間通して行う課題研究3年生の科目です。講師は関西学院大学教授であり、日本テレビ「NEWS ZERO」のメインキャスターも務められた村尾信尚先生です。村尾先生にはこれまでも3年生を対象にご講演いただき、好評であったことから、今年度4回めとなる講演「村尾塾」をお願いしたところで...
昨日、8月30日(水)午後から南海浪切ホール大ホールにおいて、全生徒を対象とした「芸術鑑賞会」を実施しました。今年度は劇団わらび座によるミュージカル「北斎マンガ」を鑑賞しました。日本が誇る浮世絵師である葛飾北斎が死ぬまで好きな絵を描き続けた90年の生涯を描いたオリジナルのミュージカルです。 葛飾北斎といえば代表作である「富嶽三十六景」のイメージぐらいしかなく、絵を描くことしか考えていない、こん...
本校PTA笹島会長から、PTA「ランドセルギフト・プロジェクト」についてご報告いただきましたので、以下のとおり、掲載させていただきます。 7月25日の校長ブログにおいて、7月21日(金)、22日(土)の2日間、ランドセルや文房具などのご提供品の受付を行ったことを報告させていただきました。その皆さまからご提供いただきましたランドセルと文房具を8月21日(月)に「公益財団法人ジョイセフ」に向け発送...
昨日、8月29日(火)の午後から1,2年生全員を対象に、各教室において「大学出張講義」を実施しました。実施の目的は、大学の先生方による講義を通じて学問の最先端に触れることで、自身の知的好奇心や学習意欲を高めるとともに、大学での学びの具体的なイメージを持ち、主体的な進路選択ができるようにすることです。 今年度は、13の大学から15人の先生方を講師としてお招きし、「身の回りの気になるメカトロニクス...
本日、8月26日(土)から大阪高等学校バスケットボール選手権大会(ウィンターカップ予選)が始まりました。本校は本日11:10から貝塚高校において初戦、上宮高校との試合がありましたので、私も観戦してきました。私は教員として府立高校3校で勤めましたが、ずっと硬式野球部の顧問であったため、バスケットボール部の公式戦を観戦するのは初めてです。競技によって試合における作法が異なり、何か新鮮で興味深かったで...
女子バレーボール部顧問から、大阪高校総体予選について報告を受けましたので、お伝えします。 7月16日(日)泉陽高校において、大阪高校総体兼全日本高校選手権大阪地区予選が行われました。東・西・南・北4つの地区においてブロックごとにトーナメント方式で行われ、16日(日)は1~3回戦、勝ち進めば翌日17日(祝)に行われる各ブロックの決勝戦に参加できることになります。 1回戦は泉陽高校との対戦でした...
昨日、8月23日(水)、本校3年生が行った課題研究における取組が、「高校生熱意 泉佐野市動かす 小中生塾代助成導入へ」という見出しで、読売新聞に大きく取り上げられました。この課題研究は4月14日の校長ブログに掲載した、第8回高校生国際シンポジウムのポスター部門「教育」の分野において「優良賞」を獲得した「泉佐野市に塾の助成金を出してもらおう!」です。 本人の経験や周りの状況などを踏まえ、中学校の...
本日、8月24日(木)1限から2学期始業式を行いました。2,3年生はすでに22日(火)から補充授業を開始していますが、1年生は本日から始まります。今回の始業式も、1学期の終業式と同様、生徒がいる各教室と校長室をGoogle Meetでつなぎ、ビデオ通話の形で行いました。 まず、校長講話として、私から話しをしました。私がこの夏季休業中に東大・早稲田・慶応の3大学を訪れた「東京方面大学ツアー」で感...
8月15日(火)~17日(木)に万博公園陸上競技場で開催された大阪高校総合体育大会陸上競技の部に、本校陸上競技部員22名が出場し、うち2名が近畿大会への出場を決めました! <主な結果> ☆男子2年 3000m障害 第2位 ☆男子2年 110mハードル 第3位 ※U18参加標準記録突破 全体では、6種目で8位以内の入賞を果たしました。 また、8月19日(土)に堺市金岡公園陸上競技...
8月21日(月)と22日(火)の2日間、「岸高見学会」を開催しました。両日とも、中学生と保護者あわせて約350名の方にご参加いただきました。ご来校いただいた皆様、どうもありがとうございました。 午後2時から岸高ホールで全体説明会を行いました。全体説明に先立ち、オープニングパフォーマンスとして、初日はブラスバンド部による演奏、2日めは音体部によるダンスを披露しました。その後、オープニングパフォー...
8月17日(木)、18日(金)、19日(土)、26日(土)の4日間、大阪工業大学の3つのキャンパス(大宮キャンパス、梅田キャンパス、枚方キャンパス)において、大阪府探究セミナー『超』探究Summer Schoolが開催されています。 今年度新たに実施する、大阪府教育委員会と大阪工業大学主催の府内の高校生を対象とした最先端の研究を体験できるセミナーです。講義や体験、実習を通して、理工学分野の研究...
昨日8月10日(木)、8月7日(月)から始まった「グローバルリーダー養成プログラム(校内版)」の全日程を終了しました。昨日は午後から岸高ホールと多目的教室において、それぞれ参加した生徒一人ひとりが、4日間のプログラムを終えて自分が達成したこと、自分の中に変化が見られたこと、将来の目標に向けて明日から行動を始めたいことなどについてプレゼンテーションを行いました。 私は岸高ホールのほうで全員の発表...
8月2日(水)から4日(金)の2泊3日で、「夏季サイエンスツアー@つくば&東京方面」を実施しました。7月27日(木)から実施した「生物フィールドワーク」と同じ、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一環として実施しています。なお、本校は平成23年度から、文部科学省よりSSHに指定されており、昨年度から第Ⅲ期となる令和8年度まで5年間の指定を受けています。 このツアーの実施目的は、「最先...
本校では平成29年度から、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一環として、台湾や石垣島・西表島、屋久島などを訪れる「鳥類フィールドワーク」を実施してきました。 今年度は植物や野鳥、昆虫などの観察や調査を行うことにより、生物の知識の向上や調査技術の習得をめざした「生物フィールドワーク」として、7月27日(木)から29日(土)の2泊3日で、昨年度と同じ兵庫県の鉢伏高原・氷ノ山へ行ってきま...
本日、8月7日(月)から第9回となる「グローバルリーダー養成プログラム(校内版)」が始まりました。8月10日(木)までの4日間連続、9:00から15:50までの時間帯で実施します。今年度も90名を超える生徒が参加してくれており、プログラム実施にあたり、各グループに入る留学生16名と全体の進行を行う2名のファシリテーターが来てくれています。 このプログラムは、グループリーダーとして参加いただいて...
8月3日(木)、4日(金)の1泊2日で、東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学を見学する「東京方面大学ツアー」を実施しました。今年度は昨年度より参加希望が少なく、参加者は1・2年生あわせて5名でした。今年度は私も一緒に生徒を引率しました。 1日めは新大阪駅8:30に集合でしたが、その15分前には全員が集まりました。新幹線で品川へ、乗り換えて田町駅近くにある慶應義塾大学三田キャンパスを見学しました。...
本校PTA笹島会長から、PTA「ランドセルギフト・プロジェクト」についてご報告いただきましたので、以下のとおり、掲載させていただきます。 このプロジェクトは、公益財団法人ジョイセフに委託し、アフガニスタンなどの学習の機会に恵まれない子どもたちにランドセルを届けようというもので、昨年度75期PTAが立ち上げた取組を今年度も継続して実施しています。 7月初めに生徒の皆さんを通じてお願いさせ...
先週土曜日7月22日(土)に、第77回近畿高等学校卓球選手権大会が島津アリーナ京都で開催されました。本校からは男子ダブルスの部に3年生と1年生のペア1組が参加しました。 1回戦は、滋賀県の甲西高校のペアと対戦しました。1ゲームめと2ゲームめは本校のペアが取りましたが、相手ペアの積極的な攻撃が決まるようになり、3ゲームめは取られてしまいました。その流れの中、4ゲームめも厳しい展開でしたが、テンオ...
先週土曜日7月22日(土)、第105回全国高等学校野球選手権記念大阪大会3回戦、対浪速高等学校戦が大阪シティ信用金庫スタジアムにおいて行われました。 本校は後攻であり、1回表の守備につきました。1アウト取った後、フォアボールとエラーが絡み、1本のヒットで2点先取されてしまいました。2回表も2アウト1,2塁からタイムリーで1点、さらに左中間のあたりをセンターが横っ飛びで取ったかと思いましたが、グ...
本日、7月21日(金)14:00から約90分間、セミナーハウス1階で救急法講習会を開催しました。今回は各文化部の顧問教員1名と代表生徒1名の2名を対象に、岸和田市消防署から講師として2名の方に来ていただき、実施しました。 救急法全般についての講義の後、講師の方の指導のもと、実際に人形と練習用AEDを使用して、心肺蘇生法(胸骨圧迫)とAEDの使用の手順を体験しました。参加した全員が胸骨圧迫をして...
本日、7月21日(金)3限から1学期終業式を行いました。例年は放送により行っていましたが、今回初めて、生徒がいる各教室と校長室をGoogle Meetでつなぎ、ビデオ通話の形で行いました。 これで生徒は喋っている人の顔を見ながら話しを聞くことができるようになりました。特にトラブルなく実施できたので、今後もこの形で実施することとします。 まず、校長講話として、私か...
本校ではグローバルリーダーズハイスクール(GLHS)として、将来グローバルに活躍するリーダーの育成に努めており、諸外国の異なる文化や習慣などについて理解を深め、国際的な視野を広げるとともに、コミュニケーション能力や英語をはじめとした他言語による表現力を育むことをめざした取組として、以前から2年生を対象とした「中国語講座」を実施しています。 今年度は7月13日(木)から19日(水)までの4日間、...
先週土曜日7月15日(土)、岸高ホールにおいて2年生保護者を対象とした進路説明会及び修学旅行説明会を開催しました。 進路説明会では進路指導部長から、この春卒業した75期生を含めた過去5年間の進路状況と今春の大学入試の状況などについて説明した上で、2年生77期生の状況として、4月に実施した学力調査や進路希望調査の結果などについて報告しました。学力調査とあわせて実施している学習状況調査の結果に基づ...
7月10日(月)午後2時30分から本校会議室において、「岸和田高等学校第3回『総合的な探究の時間』意見交換会」を開催しました。この意見交換会は第3回とあるとおり、一昨年度、昨年度に続く3回めと開催となります。当日は、本校が実施する課題研究や科学系クラブが行う取組に対しサポートいただくことについて覚書を締結している大阪工業大学の岡山副学長と兵庫教授にもご参加いただきました。 サブタイトルを「~泉...
水泳部は今年度、新入部員1年生男子4人、女子4人を迎え、5月初旬から泳ぎ始め、練習に励んできました。6月18日の今シーズン最初の公式大会「大阪インターハイ地区大会」には、新入部員も含め、全員が参加することができました。 個人種目で6名(8種目)が標準記録を突破、また男子400mリレーでも標準記録を突破し、6月23日(金)~25日(日)に門真にあるRACTABドームで開催された「大阪インターハイ...
昨日7月4日(火)から1学期末考査が始まりました。7月10日(月)までの5日間実施します。中間考査実施のときのブログには、「ぜひとも、7月4日から始まる期末考査では十分な理解のもと、考査に臨めるよう、しっかりと自分で週ごと・日ごとの計画を立て、予習や復習を継続し準備を行ってください。」と書きましたが、生徒の皆さんは十分な準備のうえ、今回の期末考査に臨んでくれているでしょうか。 今回の考査範囲は...
先日6月21日(水)に開催された大阪府立高等学校PTA協議会定期総会において、令和4年度大阪府立高等学校広報紙コンクール優秀校に対する表彰状の授与が行われました。 大阪府立高等学校PTA協議会が実施する「広報紙コンクール」において、本校PTA広報紙「ゆうかり」が選定されたことを受けての表彰になります。 1月23日付けの通知では、広報紙コンクールの募集に対して44校の学校から応募があり、1月1...
先週土曜日6月24日(土)、岸高ホールにおいて3年保護者進路説明会を開催しました。ご出席いただいた3年生保護者の皆様、どうもありがとうございました。 説明会では進路指導部から、この春卒業した75期生を含めた過去5年間の進路状況などについて説明した上で、現3年生76期生の状況として、4月に実施した進路希望調査や学力調査の結果などについて報告しました。続けて、大学入試制度の仕組み、現3年生が受験す...
本校PTA笹島会長から、6月17日(土)岸高祭(文化祭)でのPTA活動についてご報告いただきましたので、掲載させていただきます。岸高祭にご参加いただいたPTAの皆様、どうもありがとうございました。 ■岸高祭76期PTA活動報告 76期PTAは、「和菓子屋さんの作ったパン10 種類」と「オリジナルドリップコーヒー3種類」のお店「Café Blue 76th」を岸高祭2日めに開催しました。 当日...
本日6月21日(水)岸高ホールにおいて、4月当初に実施した学力調査に関する生徒向け説明会を3年生は4限、2年生は5限、1年生は7限で、学年ごとに実施しました。それぞれ各学年の進路指導担当教員が説明を行いました。大学受験に向けた各学年における現時点での状況を踏まえた内容であり、各担当からの熱い思いが十分に伝わってきました。 この学力調査では、学習に対して、行動面での「学習習慣」と「学習方法」、態...
本日6月17日(土)、第76回岸高祭(文化祭)2日めを開催しました。昨日に続けて2日めの開催で、本日は一般の方の入場も可能としていました。昨年度は午前中のみの開催であったため、開門前から多くの方に並んでいただくような状況でしたが、今年度は9:00~14:30としたことから、受付でのそこまでの混雑はなかったように感じました。ただ、時間が長くなった分、より多くの方にご来校いただけたのではないかと思い...
本日6月16日(金)、第76回岸高祭(文化祭)を開催しました。本日と明日の2日間の開催です。本日はご家族の方のみの入場とし、明日は広く一般の方の入場も可能としています。明日は、本日来校いただけなかったご家族のほか、地域の方や中学生などにも、岸高祭で本校生徒が楽しそうに活動している様子を見ていただきたいと思っています。 本日は芸能祭(1日め)として、岸高ホールにおいて、3年生各クラスによる演...
6月10日(土)、11日(日)に蜻蛉池公園で行われたイベント「ゆりまつり」の企画の一つとして、本校茶道部が呈茶会を催しました。 昨年度は「あじさいフェア」での参加でしたが、今年度は来週に開催する文化祭の日程と重なるため、「ゆりまつり」に参加することになりました。生徒にとっては校外でお茶会を開くことができる貴重な機会となっています。 私が訪れた昨日11日はあいにくの雨であったことから、キッチン...
本日、6月9日(金)7限の3年生「キャリアスタートゼミ」の授業において、教育実習生による講演会を実施しました。教育実習生については5月29日(月)から実習をスタートし、2週間で終了となる実習生は本日が最終日となります。 5月29日実習初日のオリエンテーションでは私から、教員として、岸高の先輩としての自覚をもって取り組んでほしい、多くのことを学ぶためにも指示されたことをやるだけではなく、何事にも...
昨日、6月8日(木)に2年生2名が自分たちの研究テーマ「ブラジルナッツ効果の原理について」にかかる実験の協力を得るため、大阪工業大学都市デザイン工学科の研究室を訪れました。 「ブラジルナッツ効果」とは、異なる大きさからなる粉粒体を振ると、最も大きな粒子が表面に浮き上がってくる現象のことです。ミックスナッツでは最も大きな粒がブラジルナッツであることが多いため、このように呼ばれています。 この原...
PTA笹島会長から校長ブログへの掲載依頼がありましたので、ご報告させていただきます。 6月16日(金)、17日(土)の「岸高祭(文化祭)」に向けて、下にある写真のとおり、PTAも着々と準備を進めています。 生徒たちと一緒になって「岸高祭」を盛り上げて、一緒に楽しみたいと思います。「岸高祭」で何をするかはプログラムでご確認ください 。 今年のPTAのスローガンは、 ・わかりやすいPT...
昨日、6月4日(日)11:00~16:00、岸和田カンカンベイサイドモールオーシャンサーカスにおいて「吹奏楽フェスタ」が開催されました。 右のチラシにあるとおり、本校を含めて10校の中学校・高校の吹奏楽部が参加しました。ステージを周りから見下ろす形で、多くの人が演奏を聴いていました。ご家族や学校関係者の方だと思いますが、写真や動画を撮影されている方もたくさんいました。 本校は13:25頃から...
本日、6月3日(土)14:00から岸高ホールにおいて、「塾対象 岸和田高校見学会」を開催しました。参加予定人数は330名で、岸高ホールが後ろまでほぼ一杯になるような状況でした。 本校の学校説明会では昨年度から、生徒の様子を直に見てもらおうと、生徒による発表や生徒へのインタビューなどを取り入れています。今回の見学会では少林寺拳法部によるオープニングパフォーマンスの後、少林寺拳法部に加え、駐輪指導...
昨日、5月26日(金)6,7限の授業時間に、1年生全員を対象とした「SD(セレンディピティ)講演会」を岸高ホールにおいて開催しました。「SD(セレンディピティ)」とは、4月28日にも本ブログで紹介しましたが、1年次に1単位で行う学校設定科目です。前半は課題研究を行うための基礎(課題研究の意義、情報収集の方法、課題設定の仕方など)を講義形式やグループワーク形式で学び、後半は生徒が興味・関心に応じて...
5月19日(金)から1学期中間考査が始まりました。25日(木)までの5日間で実施します。 1年生にとっては高校に入って初めての定期考査です。中学校での定期考査とは違い、科目数が多く、日数も長くなります。中学校では学習内容のほぼすべてを理解し、定期考査では良い点数を取ってきたでしょうが、高校では学習進度が速く試験範囲も広くなり、また内容もより深く高度になっているため、中学校の頃のようにはいかない...
5月17日(水)15:00から校長室において、第1回学校運営協議会を開催しました。学校経営計画や学校評価などの学校運営に関する事項について協議を行い、校長に意見を述べることができる会議で、本校では5月、10月、2月の年3回開催します。 元大阪府教育長であり前桃山学院教育大学学長の中西正人様をはじめ、岸城中学校校長、同窓会会長、岸城幼稚園園長、PTA会長、元後援会会長の6名の方に委員をお願いして...
先週5月8日(月)開催の1年生情報リテラシー講演会に続き、本日5月15日(月)は2,3年生を対象とした情報リテラシー講習を開催しました。 本日7限のLHRの時間に2,3年生の各HR教室をオンラインでつなぎ、生活指導部長が別室から「画面共有」しながら講義を行いました。講義の主な内容は、2つの事例についてペア・グループにより検討を行うというものです。 1つめの事例は「中高生向け学習講座STOP!...
5月13日(土)、岸高ホールにおいて令和5年度PTA総会を開催しました。新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、保護者の方に集まっていただく形での開催は4年ぶりでした。当日は午後から雨が降り出す中、71名の方にご出席いただきました。ご来校いただいた保護者の皆様方、どうもありがとうございました。 開会の後、PTA会長挨拶、校長挨拶、令和4年度のPTA活動及び会計決算に関する報告、令和5年度の役...
本日、5月8日(月)7限のLHRの時間に、携帯会社の担当の方に講師をお願いして、1年生を対象とした情報リテラシー講演会「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。講師の方と1年生の各教室をオンラインで繋ぎ、全体でやり取りを行うという形で実施しました。 本講演会実施の目的は、生徒一人ひとりが情報技術の上手な活用方法を考えながら、活用にあたってのリスクを見積もり、どのように対応するかを考えることで...
昨日、5月5日(祝)南海浪切ホール大ホールにおいて、第52回岸和田高校ブラスバンド部定期演奏会を開催しました。大ホール1階は後ろの方まで結構、席が埋まっているような状況でした。ゴールデンウイーク中にもかかわらず、多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。 プログラムはⅢ部構成になっており、第Ⅰ部は明るく軽快なメロディーの曲、今年度の吹奏楽コンクールの課題曲、バレエ音楽を吹奏楽用にア...
本日、5月2日(火)、3学年すべてが校外学習を実施しています。 1年生は午前8時25分に岸和田市浜工業公園の駐車場に集合し、クラスごとにバスで奈良公園バスターミナルまで行き、若草山でクラス集合写真を撮影。その後、班ごとに分かれて自由散策し、奈良公園バスターミナルに再集合してバスで帰ってくるという行程です。 2年生は神戸市三宮方面への現地集合・現地解散という形態で実施しています。午前9時30分...
4月29日(土)から30日(日)にかけて、大阪高等学校体育連盟の主管試合である令和5年度大阪64ブロック代表大会(兼 第78回国民体育大会卓球競技大阪府予選会少年男子の部)が堺市家原大池体育館において開催されました。 約1,000名の男子生徒が参加したこの大会で、1名の3年生部員がベスト32入りを、1名の1年生部員がベスト64入りを果たし、計2枚の表彰状が大阪高体連から授与されました。 この...
4月29日(土)午前10時から南海浪切ホール特別会議室において、第73回岸高同窓会総会が開催され、およそ140名の同窓生が集まりました。私より年上の先輩方が多く出席されており、皆さんお元気であることに感心したところです。 開会宣言の後、校歌斉唱が行われましたが、曲が流れてくると、皆さん高校時代に歌ったことを思い出しながら、しっかり大きな声で歌っていらっしゃいました。その後、亡くなられた同...
本日、4月28日(金)7限に、3年生から1年生への課題研究発表会を開催しました。3年生が昨年度2年生の時に学校設定科目「文理課題研究」(2単位)で取り組んだ研究の内容や経験したことなどについて、1年生に直接伝えるという時間です。 3年生にとっては、課題研究での経験を1年生に伝えることで、振り返りを行うとともに、表現力を養うことを目的としています。また、1年生にとっては、来年度2年生で取り組む研...
本日、4月24日(月)16:30から岸高ホールにおいて、「第9回岸和田高等学校グローバルリーダー養成プログラム説明会」を開催し、8月7日(月)~8月10日(木)の4日間、本校で実施するプログラムについての説明を行いました。 このプログラムでは、日本の大学で学ぶ外国人留学生を含めた6~7名のグループでのディスカッション、様々なテーマに取り組むプロジェクトなどを繰り返しながら、人前で意見を述べる、...
本日、4月21日(金)第7限(45分授業×7限)終了後、防災避難訓練を行いました。今回の訓練は国語科準備室から火災が発生したという想定のもと、授業を行っていた教室などから生徒全員が第1グラウンドに避難するというものです。 事前に避難場所と避難経路を指示したうえで行っていますが、生徒たちは安全、静粛、そして迅速に避難場所であるグラウンドへと移動してきました。避難開始から全クラス点呼報告完了までの...
昨日、4月16日(日)貝塚市民文化会館コスモスシアターにおいて、「泉州高校演劇フェスティバル」を開催しました。本校演劇部の全国大会出場を記念し、大阪府大会、近畿大会を経て全国大会出場という快挙を果たすことができた始まりの地であるコスモスシアターで、「凱旋公演」として実施しました。また、3年生部員2名にとっては引退公演でもありました。 開演にあたり本校演劇部2年生が開会のことばを述べ、午前10時...
本日、4月14日(金)昼休みに中庭で、吹奏楽部が「新入生歓迎ライブ」を行いました。4月12日(水)のクラブ紹介でも案内していたものです。 中庭に集まる生徒は少なかったものの、本校の中庭は四方が校舎で囲まれているため、多くの生徒が廊下から眺め、演奏を聞いているような状況でした。終了後には新入生に向かって、吹奏楽部への入部をすすめる勧誘の言葉がありました。 加えて、5月5日(土)15時(開場14...
2月21日(火)、22日(水)、鹿児島県文化センター宝山ホールにおいて、「第8回高校生国際シンポジウム」が開催されました。課題研究、探究活動の発表会および審査会で、人文社会学の研究から自然科学や数学、ビジネスの分野までの幅広い分野の研究成果について、スライド部門またはポスター部門に分かれて発表が行われます。 本校からは「ドクダミの魚病への効果~レンサ球菌症(Streptococcus inia...
昨日、4月12日(水)7限めの時間帯に岸高ホールで、新しく迎えた1年生を対象にクラブ紹介を行いました。 自治会執行部生徒からの挨拶と自治会の取組・役割などに関する話しの後、41の各クラブ・同好会の代表生徒が1分間という時間の枠で、次々に紹介と勧誘を行いました。それぞれが短い時間の中で、興味・関心を引いたり、すこしでも印象に残るように工夫をしながら紹介していたのが印象的でした。服装も、制服のほか...
本日、4月11日(火)、3学年すべてが現時点での国語・数学・英語の学力を測定する調査及び学習習慣の状況を把握する調査を行いました。この学力調査では、模擬試験などでよく使われる偏差値(相対評価)ではなく、学力の到達度が絶対評価として示されます。 本校では1年春・夏、2年春・夏、3年春の5回実施しています。なお、毎年春に行う調査についてはGLHS(グローバルリーダーズハイスクール)10校が共通して...
本日、4月10日(月)2限から1学期始業式を本校中庭で行いました。新入生320名を迎え、3学年の生徒全員が集まりました。晴天に恵まれたのはよかったのですが、朝からすでに気温は高く、時間が長くならないよう気を遣う状況でした。ただ、生徒たちの元気そうな顔を直に見ることができ、とても嬉しく、また新たな年度が始まったということを実感しました。 式辞では、「新たな目標を立て、その目標に向け、楽しく充実し...
4月8日(土)午後2時から南海浪切ホール大ホールにおいて、コシノジュンコさんにデザインしていただいた本校の新たな制服を着た320名の新入生を迎え、第78回入学式を挙行しました。 改めまして、新入生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。教職員一同、皆さんの入学を心より祝福し、歓迎いたします。 私からの式辞では、これからの予測困難と言われる社会を生きていくために、「自ら主体的に考え、...
本日4月5日(水)、新2・3年生の新クラスを本校正門前ピロティ付近にて掲示し発表しました。新2年生は午前9時から11時まで貼りだしていました。 新3年生は午後1時から3時までです。 掲示する時間の少し前から、部活動に来ている生徒を含め、結構多くの生徒が集まり、貼りだされるのを待っている状況でした。そして、貼りだされた名簿を見て、多くの生徒が大きな歓声をあげたり、抱き合ったりしていま...
本校演劇部が近畿ブロック代表として、春期全国高等学校演劇研究大会(春フェス)に出場しました。演劇部の生徒から寄稿してもらいましたので、報告させていただきます。 3月24日(金)〜3月26日(日)に、大分県で春季全国高等学校演劇研究大会(通称:春フェス)が開催されました。私達は近畿ブロック代表として出演させていただきました。 22日(水)の午後から大分に入り、23日(木)にリハーサルを行いまし...
岸和田高校校長の植木です。昨年度、新任校長として母校である岸和田高校の校長に着任しました。大阪府教育委員会事務局、大阪府教育センターでの勤務が続き、14年ぶりに学校に戻ることができた状況でした。ブランクが長く、この間に変わった制度も多くあり、分からないこともありましたが、本校の先生方のおかげで無事1年が終わりました。先生方は皆、熱心で、よく頑張ってくれていることに感謝しています。 昨年度は校長...
3月26日(日)、岸和田高校において、泉南大会の予選リーグ戦が行われました。 1試合めは、貝塚南高校と対戦しました。課題であった立ち上がりの悪さが出てしまい、ミスが続いて第1セットを取られましたが、気合を入れ直しフルセットの末、勝利しました。 2試合めは、りんくう翔南・高石・伯太高校の合同チームと対戦しました。先ほどの反省を生かし、1試合め勝利した勢いのまま流れに乗ることができ、ストレート勝...
2月26日(日)に、男女バレーボール部のOB・OG会を行いました。新型コロナウィルス感染症拡大の影響もあり、数年ぶりの開催となりました。 男女合わせて40名以上もの、卒業して間もない方から年を重ねられた方まで、幅広い層の方にご参加いただきました。試合形式で交流を図りましたが、皆さんとても楽しそうで、また、随所に素晴らしいプレーがたくさんあり、現役の生徒たちにとっても刺激を受けるとてもよい機会と...
1月28日(土)から2月3日(金)までの期間、熊取交流センター煉瓦館において、「第40回アートフェスタ泉南」が開催されました。本校からは、美術部員1年生4名が絵画部門に油絵を出品し、全員が受賞しました。 優秀賞 森田陵太さん「夢中」 奨励賞 山本瑞希さん「扇鳩」 佳作 松村唯花さん「心の残像」 石丸真誉さん「すすきの中に」 森田陵太さん「達磨さんが転んだ」 ...
2月24日(金)学年末考査終了後、1年生対象のSSH講演会を岸高ホールにおいて開催しました。本校56期卒業生で、現在、東京大学医学部附属病院トランスレーショナルリサーチセンターバイオデザイン部門特任助教である柿花隆昭先生に「岸高最下位から東大教員になった僕が後輩たちへ伝えておきたいこと」という講演テーマで話しをしていただきました。 柿花先生は講演のスライドでも自らの成績表を示されていましたが、...
2月9日(木)5限、2年生対象のSSH講演会を岸高ホールにおいて開催しましたので報告します。大阪医科薬科大学一般・消化器外科医の河野恵美子先生に「人生は一度きり。まずやってみなはれ」という講演テーマで話しをしていただきました。 河野先生は2001年宮崎大学医学部を卒業され、2011年に「外科医の手プロジェクト」を立ち上げ手術器具の研究を開始、2016年2名の女性外科医と消化器外科女性医師の活躍...
先日、1月29日(日)に、演劇部が京都芸術大学にある「春秋座」で公演を行いました。本校演劇部が高校演劇コンクール近畿大会で優秀校に選ばれたことにより、第22回「演じる高校生」に招待されたものです。前日にリハーサルがあるため、ホール周辺の宿舎に1泊してから本番を迎えるという、演劇部初の宿泊公演となりました。部員からの報告をもとに、その様子をお伝えします。 1月28日(土) 京都は真っ白な雪が山...
本校は令和5年度からの3年間、大阪府教育庁から「リーディングGIGAハイスクール事業」の研究校に指定されました。昨日、研究校に指定された30校に対して事業説明などを行う「リーディングGIGAハイスクール連絡会」が開催されましたので、報告させていただきます。 本事業では、様々な場面において昨年度導入された生徒1人1台端末の日常的な活用促進や効果的な活用に向けた研究などを実施するとともに、他の府立...
1月21日(土)午前中、本校において「第21回文理課題研究発表会」を開催しました。現2年生の課題研究については、2年生の「文理課題研究」の授業において、「物理」「化学」「生物」「地学」「数学」「情報」「体育」「家庭」「国際教養」「社会科学」「人間文化」の11のゼミに分かれて、各個人、グループがそれぞれ設定したテーマについて課題研究を行ってきました。今回はその成果を発表する最終発表会です。 岸高...
1月11日(水)午後、オーストラリアのクイーンズランド州で日本語を教えておられる5人の先生方が研修として本校に来られました。 13:30に到着後、ウエルカムセレモニーとして、互いの自己紹介や学校からの説明、本日の予定確認などを行った後、6限は1年生の英語の授業に、7限は2年生の英語の授業に参加してもらいました。 1年生の授業では、5つの班に分かれて、それぞれが自分たちのテーマ(「大阪の観光地...
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨日1月10日(火)になりますが、3学期始業式を午前8:40から放送で行いましたので、報告させていただきます。私からの話し、表彰伝達のあと、各部からの諸連絡を行いました。 私からは、生徒の皆さんが「今年の抱負(目標)」として、1年後の自分のあるべき姿(目標)をイメージした上で、その目標に向かって、どのような事に取り組むのかを常に意...