硬式野球部が昨日7月13日(日)くら寿司スタジアム堺において、第107回全国高等学校野球選手権大阪大会の2回戦、府立伯太高等学校との試合を行いました。伯太高校は1回戦で布施工科高校に勝利し2回戦にすすんできましたが、本校にとっては本大会の初戦でした。 日曜日の試合ということもあり、3塁側のスタンドには3年生を中心とした生徒たちや保護者の方々、硬式野球部OBの方々が応援に駆けつけてくれました。お...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
昨日7月11日(金)13:30から多目的教室において、7月25日(金)から8月4日(月)までの11日間で実施するイギリス研修に向けた最終のオリエンテーションを開催しました。昨日はイギリス研修に参加する生徒と保護者の方にもご参加いただきました。保護者の皆様方にはお忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。 今回のイギリス研修では、同じプログラムに参加する他国の生徒との英語による交流がメイ...
昨日7月11日(金)4限、岸高ホールにおいて1年生全員を対象とした自転車安全運転講習を実施しました。 最初に、岸和田自動車教習所の方から交通事故、特に自転車事故の現状などについて話していただきました。その後、自転車シミュレーターを持ってきていただいたサカイサイクルの方から、自転車を運転するにあたっての5つのルール「自転車安全利用五則」について説明いただきました。その中で特に印象に残ったのは、歩...
本日、7月9日(水)午後1時20分から西選択教室において、韓国の麗水(ヨス)女子高等学校との「日韓高校生Web交流」を実施しました。これまでは土曜日午前中に実施しており、今回も7月12日(土)の予定でしたが、麗水女子高等学校から都合の悪い生徒が多いとの連絡があり、本日の実施となりました。 この「日韓高校生Web交流」については韓国の高校生と会話できるということもあり、例年、多くの生徒が参加して...
7月3日(木)から9日(水)までの5日間、1学期末考査を実施しています。本日3日めが終わりましたが、生徒の皆さんはここまで、当初の計画どおり取り組むことはできていますか。十分な準備のもと、考査に臨むことはできていますか。 ちなみに、この土曜日・日曜日はどのような生活を送ったのでしょうか。おそらく、考査に向けた学習時間を十分に確保することはできただろうと思いますが、時間を効果的に活用することはで...
本日、6月28日(土)10時30分から岸高ホールにおいて、3年生の保護者を対象とした進路講演会を開催しました。一昨年度までは10月に実施していましたが、夏休みの過ごし方が受験の結果に大きく影響することもあり、昨年度からこの時期に実施しています。本日は多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 5月10日(土)に実施した保護者進路説明会では、進路指導部長からすべての学年の保護者...
5月23日(金)~25日(日)ヤンマーフィールド長居で開催された「大阪IH」において、「近畿IH」への出場を決めた陸上競技部員2名の結果について、陸上競技部顧問から報告を受けましたので、お伝えします。 6月12日(木)~15日(日)、たけびしスタジアム京都において、第78回全国高等学校陸上競技対校選手権大会近畿地区予選会が開催されました。近畿2府4県の各地区予選を突破した選手たちが出場し、本大...
昨日6月25日(水)、1年から3年までのすべての学年が進路ホームルームを実施しました。3年生は4限、2年生は5限に、各学年の生徒全員が岸高ホールに集まる形で実施しました。1年生は7限にGoogle Meetを活用し、各教室のプロジェクタに映し出す形で実施しました。私はすべての学年に参加しました。 今回、3学年共通の資料として、4月9日(水)に実施した外部教育機関による学力調査(国語・数学・英語...
本日6月23日(月)、7月25日(金)から8月4日(月)までの11日間で実施するイギリス研修に参加する24名の生徒を対象とした「英語ディスカッション研修」を行いました。5月26日に実施した「キックオフガイダンス」に続く、イギリス研修に向けた事前研修となります。 本日の研修では、現地での研修を想定したディスカッションを事前に経験することを目的とし、外国人講師による5時間(50分×5コマ)のプログ...
昨日6月21日(土)、第78回岸高祭(文化祭)2日めを開催しました。土曜日であり、生徒のご家族、本校卒業生以外の一般の方の入場も可能としていたこともあり、2,770名の方にご来校いただきました。8:50の開門前から終了まで、たくさんの方に来ていただいているなと感じていたとおり、昨年度の2,187名をはるかに超える人数となりました。インスタグラムによる事前の発信が、来校者数増加の要因の一つであると...
本日6月20日(金)、第78回岸高祭(文化祭)1日めを開催しました。本日の入場は生徒のご家族と本校卒業生のみでしたが、来校者数はあわせて700名弱になりました。多くの皆様にご来校いただいたことに感謝申し上げます。 本日は岸高ホールにおいて芸能祭(1日め)として、3年生全クラスによる演劇を行いました。そのこともあり、3年生のご家族の方に数多くお越しいただきました。どのクラスの演劇にも開場前から中...
女子バレーボール部顧問から「春季大会2次予選」について報告を受けましたので、お伝えします。6月1日(日)、春季大会 兼 大阪高校選手権大会 兼 全国高校総体・近畿大会・国民体育大会大阪二次予選の1~3回戦が24の会場に分かれて開催されました。本大会を勝ち抜くことができれば、チームが掲げている目標「近畿大会出場」へとつながる重要な試合です。 本校は関西福祉科学大学高等学校において、長野・美原・成...
本日6月19日(木)3限授業終了後、昼休みをとり、12:10からMeetを活用して、明日6月20日(金)と明後日21日(土)の2日間で開催する岸高祭(文化祭)の開会式を開催しました。生徒たちは各教室においてプロジェクターで黒板に映し出される動画を見る形で行いました。生徒自治会からの開会宣言の後、諸注意がありました。Meetの画面共有を用いて、これまで以上に丁寧に説明していました。加えて、生徒指導...
昨日6月18日(水)13:00から岸高ホールにおいて、明日20日(金)の岸高祭(文化祭)1日めに実施する芸能祭(3年生全クラスによる演劇)のプレ公演を行いました。本校では、3年生は全クラス演劇を行うことが伝統となっています。ちなみに、私が岸高生の時も3年生は演劇でした。劇の台本を考える生徒、それぞれの役を演じる生徒、そして裏方として音響や照明、大道具・小道具や衣装などの役割を果たす生徒など、クラ...
5月31日(土)八尾市立総合体育館において、大阪高校卓球選手権大会学校対抗の部男子一次(1次トーナメント)が行われました。ⅠからⅧまでの8つのブロックに分けられ、本校は岸和田、関西大倉、寝屋川、清風、春日丘、三国丘、高石、履正社、英真学園の9校からなるトーナメントにおいて、勝ち上がってきた関西大倉高校と清風高校、そして高石高校に勝利し、第Ⅵブロック1位として2次トーナメントへの進出を決定しました...
6月8日(日)9:30から本校体育館を会場として、「令和7年度大阪高等学校少林寺拳法春季大会」が開催されました。本大会は全国高等学校総合体育大会(インターハイ)少林寺拳法競技大会予選を兼ねています。また、インターハイ出場を果たせなかった3年生部員にとっては引退試合となるようで、出場した選手たちにはとても重要な大会でした。 8:30から東選択教室において、出場校各校の顧問が集まり、顧問会議が行わ...
6月7日(土)14:00から岸高ホールにおいて、「塾対象 岸和田高校見学会」を開催しました。中学生と保護者をあわせて380名の参加を予定していた中、ほぼ満席になりました。 最初にオープニングパフォーマンスとして、少林寺拳法部が2人の部員による単独演舞、4人が2ペアに分かれ組演舞を披露しました。とても迫力ある演舞でした。少林寺拳法部は翌日の6月8日(日)に本校で開催される「令和7年度大阪高等学校...
5月23日(金)~25日(日)ヤンマーフィールド長居において、第78回大阪高等学校陸上競技対校選手権大会(大阪IH)が開催されました。本大会は第78回近畿高等学校陸上競技対校選手権大会(近畿IH)の大阪府予選会を兼ねています。本校からは地区予選会を突破した22名(25種目)が出場しました。陸上競技部顧問からその結果について報告を受けましたので、お伝えします。 以下のとおり、出場した22名のうち...
5月30日(金)、すべての学年が「EXPO2025大阪・関西万博」への校外学習を実施しました。実施した目的は、各国の多様なライフスタイル・技術革新・伝統に触れるとともに、未来に向けた取組を知り、それを体感することです。 各自、9時40分までに東ゲート入口の入場開始時刻10時の列に並び、東ゲート入場後、1,2年生は東ゲート広場案内所付近、3年生はその手前左側にある白いシカのオブジェ付近を集合場所...
5月29日(木)15:20からの約1時間30分、会議室において今年度初回となる「サイエンスカフェ」を開催しました。「サイエンスカフェ」は科学系部活動(生物部、物理部、化学部、天体部、IT部、数学探究部)を中心に、各部活動の活動内容や研究成果を共有し、お互いに学び合う場として、また、部活動の垣根を越えて皆で楽しく交流することを目的に実施しています。時には、教員や外部講師による講義を行うことで、高校...
5月29日(木)15:30からの約1時間、LAN教室において今年度初回となる「English Café」を開催しました。「English Café」は希望者を対象とした英語のコミュニケーション能力向上をめざした取組で、今年度は年間16日、木曜日放課後に開催する予定です。 「English Café」では、担当するネイティブの教員(本校のNET)と一緒に、楽しみながら英語でのスピーキング活動を行...
中間考査最終日の昨日、5月26日(月)13:00から会議室において、7月25日(金)出発のイギリス研修に参加する24名の生徒を対象とした「キックオフガイダンス」を開催しました。 開催にあたり、私から参加生徒たちに話しをしました。「中間考査お疲れ様でした」の後、本日の「キックオフガイダンス」について、イギリス研修のリーフレットには、「研修の目的を共有し、事前研修から帰国まで目的がぶれないように全...
本日5月24日(土)10時から岸高ホールにおいて、79期台湾修学旅行説明会を開催しました。本校修学旅行担当教員からの3月に台湾を訪れた下見の報告と修学旅行に向けた今後の予定に関する説明、また、委託旅行業者である株式会社JTB担当者からの海外旅行保険や通貨両替に関する案内などを行いました。お休みであり、雨が降る中、200名を超える2年生保護者の皆さまにご参加いただきました。どうも、ありがとうござい...
5月20日(火)から1学期中間考査を実施しています。本日が4日めで、週明けの26日(月)が最終日となります。今年度最初の定期考査ですが、生徒の皆さんはここまでを振り返ってみて、どうでしょうか。手ごたえを感じていますか。ところで、十分な準備のもと、考査に臨むことはできたのでしょうか。様々な思いがあるでしょうが、とりあえず、最終日の考査に向けて、この土日を有意義に、計画的に過ごしてください。 1年...
昨日、5月15日(木)6限、2年生「文理課題研究」の研究計画発表会を実施しました。今年度研究活動に取り組んでいる2年生(研究グループ・個人)が研究テーマとそのテーマにした動機や研究の目的、研究手法を含めた研究計画や今後の展望などについて、1年生と3年生に対して発表しました。 本発表会実施の目的は、2年生にとっては自らの研究内容を改めて整理し、今後の研究活動の方針を1,3年生に発表することで、研...
卓球部顧問から「第78回大阪高等学校卓球選手権大会男子シングルスの部」について報告を受けましたので、お伝えします。本大会は全国・近畿高等学校卓球選手権大会大阪府予選会を兼ねており、大阪高体連卓球専門部が主催するものです。 5月4日(日)~6日(火)の3日間、箕面市立第一総合運動場市民体育館において開催されました。まずは4日(日)・5日(祝)の2日間でトーナメント戦を行い、そこで上位に残った生徒...
卓球部顧問から「令和7年度大阪64ブロック代表大会」について報告を受けましたので、お伝えします。本大会は第79回国民スポーツ大会卓球競技大阪府予選会を兼ねており、主催がNPO法人大阪卓球協会で、大阪高体連卓球専門部が主管するものです。 少年男子の部が4月29日(祝)と5月3日(祝)の2日間、場所は29日が大浜だいしんアリーナ、3日が箕面市立第一総合運動場市民体育館で開催されました。 少年男子...
昨日、5月11日(日)10時から善兵衛ランドにおいて開催された「子ども博士育成講座(天文学)」に参加してきました。講座名のとおり、小学5年生から中学2年生の8名(定員)を対象とした「天文学に興味のある将来の博士」に向けた講座です。貝塚市教育委員会社会教育課が主催で、今年度は5/11,5/17,5/31,6/8、6/15の5回開催予定であり、昨日はその初日でした。講師は和歌山大学の2名の教授が分担...
5月10日(土)13時から、岸高ホールにおいて保護者進路説明会を開催しました。昨年度同様、多くの保護者の皆様にPTA総会にご参加いただきたいとの思いから、PTA総会に先立ち、実施しました。 保護者進路説明会には、昨年度を上回る490名の参加希望がありました。岸高ホールの定員を超える人数であったため、北選択教室および多目的教室にもオンラインで、岸高ホールでの説明をプロジェクタで映しご視聴いただけ...
本日5月9日(木)15:30から多目的教室において、英国研修渡航手続き説明会を開催しました。保護者の方にもお忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。また、多額の代金が必要にもかかわらず、英国研修に参加させていただけることに感謝します。生徒たちはきっと、保護者の皆さまの期待に応え、様々な経験を通して多くのことを学び、成長して帰ってくるものと考えています。 今回、4月21日(月)に生徒・...
女子バレーボール部顧問から「春季大会1次予選」について報告を受けましたので、お伝えします。4月20日(日)に大阪国際高校において、春季大会1次予選が行われました。この大会は春の部別戦も兼ねた公式戦であり、本校は3部リーグから2部リーグへの昇格をめざして試合に臨みました。 初戦はりんくう翔南高校との対戦でした。試合の入りがうまくいかず、なかなか流れをつかめないまま序盤に点差をつけられてしまいまし...
少し前の話しにはなりますが、女子バレーボール部顧問の教員から、「第48回泉南大会」に参加した結果について報告がありましたので、お伝えします。 「泉南大会」は大阪南部地域の私立を含めた高等学校が集まり、予選リーグおよび決勝トーナメントにより順位を決定する大会です。 まずは3月29日(土)に予選リーグが行われました。本校の会場は大体大浪商高校で、初戦の相手は、その大体大浪商高校でした。強豪校であ...
昨日5月5日(祝)、南海浪切ホール大ホールにおいて第54回岸和田高校ブラスバンド部定期演奏会を開催しました。ゴールデンウィーク中にもかかわらず、生徒の皆さん、部員のご家族の皆さま、ブラスバンド部OB-OGの皆さま、そして地域の皆さまなど、多くの方にご来場いただきました。どうも、ありがとうございました。 15時からの開演に先立ち、14時30分から「プレコンサート」が行われました。「となりのト...
本日5月4日(日)、女子ハンドボール部が「第79回春季総合体育大会 兼 第76回インターハイ予選」ブロック大会(南地区)のトーナメント1回戦に出場しました。本校は南ブロックの予選E(三国丘、岸和田、佐野・東大谷)のリーグ戦を1勝1敗とし、本日のトーナメントにすすみました。1回戦は府立鳳高等学校との対戦で、府立泉北高等学校グラウンドにおいて午前10時から行われました。私は今回初めて、ハンドボール部...
昨日4月29日(祝)午前10時から南海浪切ホール4階特別会議室において、第75回岸高同窓会総会が開催されました。今回は、29期生の有志が作った合唱団「Ksk29」39名の皆様が出席されたこともあり、総会への参加者は昨年度を大きく上回り170名を超えました。 開会宣言の後、校歌斉唱が行われましたが、「Ksk29」の皆さんの伸びやかな歌声と美しいハーモニーがとても印象に残りました。ちなみに、「Ks...
本日4月27日(日)、山岳部が「新入生体験登山」として、新入生に山を楽しんでもらうことを目的に、熊取町南端に位置する標高312mの「雨山」登山を実施しました。南海本線泉佐野駅に7:40に集合し、バスで土丸へ移動しました。今回の雨山山行計画では、8:20バス下車後、登山を開始し、土丸城跡9:00→小屋谷山10:00→上永楽池10:30→展望台11:15到着、その展望台において調理時間を含め昼食に2...
本校では、「土曜学習タイム」として、生徒たちが土曜日に学習時間を確保し、学校や家庭で学習に取り組むよう働きかけを行っています。そうした取組の一つにDKT(土曜講習タイム)があります。このDKTを年間12日設定しており、この日の午前中は原則部活動禁止とし、講習などを実施しています。1年生の「ハイレベル講習」については、2学期からのDKTの午前中に実施します。 今年度DKTの初日となる本日4月26...
昨日4月24日(木)、姉妹校である台湾の台北市にある「景美女子高級中学」の生徒36名と引率3名、通訳1名が交流のために本校を訪れました。コロナ禍の中、実施できていなかった姉妹校を訪れての交流については、昨年4月18日に5年ぶりに再開したところです。昨年度の32名よりも多い生徒たちに来校いただき、とても嬉しかったです。また今回は、周寤竹校長先生にもお越しいただきました。昨年度の修学旅行で景美女子を...
4月21日(月)16:30から岸高ホールにおいて、「グローバルリーダー養成プログラム(校内版)」および「イギリス研修」に関する説明会を開催しました。本校が今年度夏に実施する2つのプログラムについての生徒・保護者を対象とした説明会です。当日は73組の生徒、保護者の方にご参加いただきました。保護者の皆様方にはお忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。 「グローバルリーダー養成プログラム(...
4月19日の校長ブログでお伝えしましたが、4月18日(金)に実施した前期生徒自治会役員選挙において、会長候補として2年生3人が立会演説を行った結果、上位2人による「決選投票」が必要となりました。 この結果は、生徒自治会規則による「得票数が有効投票数の過半数に達した際及び得票数が過半数に達しなくとも、次位者との差が有効投票数の5%以上になる時には当選を確定する。5%に満たない時には次位者との間に...
昨日4月18日(金)7限、防災避難訓練を行いました。防災避難訓練を実施する目的は、災害の基礎知識の習得と避難場所や避難経路の確認をすることにより、災害が発生した場合に適切かつ迅速な行動がとれるようにすることにあります。すなわち、「安全第一」です。 今年度防災避難訓練第1回めとなる昨日は、6限終了直後に図書室で火災が発生したという想定で、生徒たちは避難経路に従って第1グラウンドに避難しました。安...
昨日4月17日(木)6限、3年と1年の各教室において「研究ノウハウ発表会」を開催しました。3年生が1年生に1対1で、昨年度2年生の学校設定科目「文理課題研究」(2単位)で取り組んだ研究の内容や経験、研究ノウハウなどについて、直接、伝えるという取組です。 3年生にとっては、課題研究での経験などを1年生に伝えることで、自らの研究に対する振り返りを行うとともに、表現力を養うことを目的としています。ま...
本日、4月14日(月)の昼休み、音体部が中庭において「新入生歓迎コンサート」を行いました。本日も天候に恵まれ、予定どおり実施することができました。 私自身は音体部がダンスをしている姿を見るのは、昨年12月25日に開催された「Christmas Concert 2024」以来でした。そのクリスマスコンサートで引退した3年78期生メンバーLino'a(リノア)も、本日は特別に2年79期生メンバー ...
4月11日(金)15:45から岸高ホールにおいて、演劇部が新入生歓迎公演として、「re_ind」を上演しました。今回の脚本を書いた2年生の中野くんが校長室に来て、11日(金)に演劇部が「新入生歓迎公演」を行うことを教えてくれました。劇のタイトル「re_ind」を見て、「remind」?、どういう意味だろうと思いながら、当日を楽しみにしていました。来てくれたことに感謝します。 演劇部ではこれまで...
先ほど、岸城清明祭「春ごと」の開会式後に行われた「芸事披露」において、本校ブラスバンド部が演奏したことをお伝えしましたが、ブラスバンド部に続いて、本校ギター部も演奏を披露しました。 1曲めは、ジョー・ガーランド作のジャズの楽曲「In The Mood」でした。私は初めて聴きましたが、ジャズの中でも特にノリのいいジャンル「スウィングジャズ」の定番曲らしく、確かに跳ねるようなリズムが印象的でした。...
昨日4月12日(土)と本日13日(日)の両日、岸城清明祭「春ごと」が開催されています。岸城町北部町会清明祭実行委員会が主催する岸城町北流の稲荷祭(五穀豊穣祈願)です。その開会式後に行われた「芸事披露」のトップバッターとして、本校ブラスバンド部がたくさんの人たちの前で演奏を披露しました。 開会式は昨日12日(土)12:00から岸城神社で始まりました。最初に主催者を代表して、岸城町北部町会の会長か...
4月11日(金)6限のHRにおいて、1年生を対象に、各クラブの活動内容、活動日や活動場所などの情報伝達を目的とした「クラブ紹介」を行いました。 昨年度から、事前に撮影・編集したクラブ紹介動画を1年生のClassroomに配信し、各教室においてその動画をプロジェクターで黒板に映し出し、生徒が視聴する形で実施しています。 本校のクラブは、運動部が20部、文化部は25部あり、クラブ数は府立高校で最...
4月11日(金)昼休みの時間帯に、ブラスバンド部が中庭において「新入生歓迎コンサート」を行いました。天候にも恵まれ、実施できよかったです。最初に演奏されたのは「宝島」でした。元は日本を代表するジャズ・フュージョンバンド「T-SQUARE」の曲で、ノリのよいサンバの軽快なリズムがとても印象的な曲です。続いて、ジャパニーズ・グラフィティ(日本の歌謡曲やアニメソングなどを吹奏楽アレンジしたメドレーで構...
4月10日(木)6限、岸高ホールにおいて、1年生を対象とした「80期1年生セレンディピティ(SD)初回ガイダンス」を実施しました。「セレンディピティ」は「思いがけない発見や偶然の幸運」、「価値あるものを偶然見つける能力」を意味する言葉で、本校1年生の学校設定科目の科目名です。生徒たちには、「思いがけない幸運」を引き寄せるためにも、様々なことに興味・関心を持ち主体的に行動する、また、積極的に多様な...
4月10日(木)1限から3限の時間において、1年生が「TOEFL Junior」を受験しました。「TOEFL Junior」は、一般的に「TOEFL」として海外大学への留学資格要件にも使用されている「TOEFL iBT」の高校生版といった内容となります。「TOEFL iBT」では"アカデミック"な題材なども扱われますが、「TOEFL Junior」では、例えば、高校生のクラブ活動での遠征の一コマ...
昨日4月9日(水)、午前中から実施していた学力調査を終え、14:15から岸高ホールにおいて、本校80期となる1年生を対象とした「80期 学習オリエンテーション」を実施しました。 「学習オリエンテーション」と名付けていますが、学習面のみならず、これから新たに高校生活を始める生徒たちに向け、複数の教員から話しがありました。 まずは生活指導部保健係から、養護教諭が保健室を利用するにあたっての留意事...
本日4月9日(水)、外部教育機関が実施する国語・数学・英語の学力調査を行いました。グローバルリーダーズハイスクール(GLHS)の生徒たちの学力とその変容を把握するため、10校が共通して、平成27年度からすべての学年が年度当初に実施することになりました。 この学力調査では、模擬試験などでよく使われている偏差値(相対評価)ではなく、基礎学力の到達度がS1からD3までの15段階(絶対評価)で示されま...
本日、4月8日(火)9:30から1学期始業式を中庭で行いました。始業式・終業式は年間5回行いますが、中庭で行うのは1学期始業式と3学期終業式の2回で、他の3回は生徒たちの教室と校長室をオンラインでつないで実施しています。また、3学年揃っての実施は唯一、1学期始業式のみです。しかも本日は入学式を終えた新入生が初めて登校する特別な日でもありました。本校の桜も満開の状況で新入生を迎えてくれたことに喜び...
昨日4月6日(日)、岸和田市が主催する第69回「お城まつり」のステージイベントとして、本校ブラスバンド部が岸和田城二の丸広場において午後1時から演奏を行いました。昨日朝は雨が降るとの予報もあり心配していましたが、早くに雨はあがり、ブラスバンド部が出演する午後には春らしいとても明るい日差しが降り注ぎ、桜の花もちょうど満開の時期を迎え、絶好のお花見日和となりました。岸和田城周辺にはたくさんの屋台が出...
4月4日(金)午後2時から南海浪切ホール大ホールにおいて、第80回入学式を挙行しました。320名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。 私は校長としてこの3年間、本校生徒にとって「入ってよかった」と思える学校、そして、中学生にとっては魅力のある「入りたい」学校となることをめざして、教育活動の充実に取り組んできました。今回、新入生の皆さんが...
本日4月3日(木)、新2・3年生の新クラス発表を行いました。新2年生は午前9時から、新3年生は午後1時から、本校正門前ピロティ付近に名列表を掲示しました。 私が指定時間の少し前に行くと、すでに部活動に来ている生徒たちが集まっており、貼り出されるのをドキドキしながら待っている状況でした。もう20分待っているという生徒もいたぐらいです。誰と同じクラスになるのだろうかと、期待と不安が入り混じった緊張...
岸和田高校校長の植木です。いつも「校長ブログ」をご覧いただき、ありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いします。 母校の校長に着任し、早や3年を終えました。校長4年めとなる今年度も岸和田高校の「校長ブログ」を書くことができることを嬉しく思っています。日々忙しいながらも、楽しく校長としての生活を送っています。あっという間の3年だったように感じています。 本校では、文化祭や体育祭、修学旅...
3月3日(月)午後9時45分関西国際空港発の飛行機で、生徒49名と添乗員2名がオーストラリアに向けて出発しました。 今回のオーストラリア研修は全日ホームステイで、バディと一緒に現地学校の授業に参加したり、オーストラリアの文化を学ぶ英語レッスンやクイーンズランド大学訪問、オーストラリアを体験するアクティビティなどを行ったりします。また、週末はホストファミリーと一緒に過ごします。12日間の日程で、...
2月28日(金)午前10時から南海浪切ホールにおいて、「大阪府立岸和田高等学校第77回卒業証書授与式」を挙行しました。数日前から気温も上がり、春の気配が感じられる天候が続いていましたが、当日は朝から今にも雨が降りそうな曇天でした。ただ、学校から南海浪切ホールに向かう時間帯には晴れ間も見られました。下の写真は当日の朝、撮影した岸和田城です。 私が南海浪切ホールに到着した午前9時前には、まだ開場前...
2月27日(木)12:15から13:30の時間、今年度2回めとなる運動部員研修を岸高ホールにおいて実施しました。第1回は10月10日(木)、味の素株式会社の方にお越しいただき、運動部員1・2年生を対象に、「勝ち飯」と題し、身体作りのための栄養学の基本、本校生徒たちの生活習慣にあった食事の摂り方などについてお話しいただきました。 今回はパーソナルトレーナーでB-LEAD代表 藤元大詩 様に、「体...
女子バレーボール部顧問の教員から、「Vリーグ観戦&交流試合」について報告がありましたので、お伝えします。 2月1日(土)、岸和田市総合体育館において、大阪市を本拠地とする「きんでんトリニティーブリッツ大阪」のホームゲームが開催されました。東大阪市を本拠地とする「近畿クラブスフィーダ」との試合で、ともに2024-25シーズンは「V.LEAGUE MEN West」に所属しています。 男女バレー...
2月8日(土)13:00から大阪大学吹田キャンパスコンベンションセンターにおいて、「令和6年度GLHS合同発表会」が開催されました。グローバルリーダーズハイスクール(GLHS)10校の代表生徒が各学校で取り組んできた人文科学、社会科学の領域に関する課題研究の成果を発表する場として、毎年開催されており、今年度で14回めになります。大阪府教育委員会が主催し、大阪大学が共催する発表会で、優秀な発表に対...
2月7日(金)16:30から多目的教室において、3月3日(月)から12日間のオーストラリア研修に参加する生徒49名を対象とした渡航前最終説明会を開催しました。今回は保護者の方にも参加をお願いしていました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。 今年度のオーストラリア研修の開催にあたり、9月17日に募集説明会を開催し、参加が決定したのは10月でした。すなわち、参...
2月6日(木)6限の時間帯に、2年生を対象としたSSH講演会を岸高ホールで開催しました。今年度も大阪医科薬科大学一般・消化器外科医の河野恵美子先生にお越しいただき、「人生は一度きり。まずやってみなはれ」という題で、ご講演いただきました。 今回は「ドラゴン桜」の話しから始まりました。元暴走族の桜木弁護士が5年以内に東大合格者100人出すことをめざし、私立高校の教育改革をすすめるという内容の漫画で...
2月1日(土)から2月7日(金)までの期間、熊取交流センター煉瓦館において、「第42回大阪府Hブロック高等学校美術・工芸展覧会」が開催されています。大阪府高等学校美術・工芸教育研究会(Hブロック)が主催する展覧会で、本校をはじめ、和泉高校、泉大津高校、和泉総合高校、貝塚高校、貝塚南高校、岸和田市立産業高校、久米田高校、佐野高校、佐野工科高校、信太高校、伯太高校、日根野高校の生徒たちの美術・工芸作...
1月25日(土)午前に「第25回文理課題研究発表会」を開催しました。2年生が「文理課題研究」の授業において探究活動をすすめてきた研究の成果を発表する最終発表会となります。時程は9:00~12:15の時間帯を2つに分け、9:00~10:30を前半、休憩・入れ替えをはさみ、10:45~12:15を後半として実施しました。 岸高ホールでは、各学系(異文化、健康、芸術、自然、人間、社会、地域、情報、数...
女子バレーボール部顧問の教員から「令和6年度大阪高校新人大会第2次予選」の結果について報告がありましたので、お伝えします。新人大会第2次予選は男女とも、1月19日(日)に1~3回戦、26日(日)に4~6回戦、そして、2月2日(日)に準決勝と決勝が行われるというスケジュールで開始されています。この大会はトーナメント形式で実施され、上位に入ることができれば、春季大会2次予選でシード校となるほか、近畿...
1月26日(日)12:45から岸高ホールにおいて、本校と羽衣学園高校、府立信太高校、府立久米田高校の4校の演劇部が集まり、「I地区持ち寄り公演」を開催しました。当日は各校の演劇部員や顧問教員のほか、部員の家族や友達と思われる方々が観劇に来られていました。 12:30に開場し、12:45~13:10羽衣学園高校の「嘘吐きの花」、13:20~13:40信太高校の「生徒会室にて」、13:50~14:...
昨日1月27日(月)、3月3日(月)出発のオーストラリア研修に参加する49名の生徒を対象とした「英語研修」を実施しました。1月9日に実施した「ホームステイオリエンテーション」に続いての事前研修となります。オーストラリアではバディと一緒に現地の学校の授業を受けます。そのディスカッション形式で行われる現地の授業を事前に体験することを目的とした、ネイティブ講師によるオールイングリッシュの研修です。当日...
昨日、1月21日(火)、文部科学省Webページにおいて、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)中間評価」の結果が公表されましたので、報告させていただきます。 SSHの中間評価は、指定から3年めの学校を対象として、各校がすすめる研究開発の進捗状況などについて、文部科学省がSSH企画評価会議協力者(外部の有識者)による評価を行うものです。今年度、第Ⅲ期の3年めにあたる本校は、その評価の対象校と...
女子ハンドボール部顧問の教員から「第54回堺室内選手権大会」について報告がありましたので、お伝えします。 女子ハンドボール部が1月18日(土)、19日(日)に堺市家原大池体育館で行われた「第54回堺室内選手権大会」に出場しました。大会1日めに行われた予選リーグを1位で通過し、2日めの決勝トーナメントへ進出しました。準々決勝での府立鳳高校戦は接戦の中、なんとか勝利し準決勝へ進むことができました。...
1月16日(木)15:30から会議室において、7月27日(土)から11日間のイギリス研修に参加した生徒35名を対象とした事後研修を実施しました。このイギリス研修は今年度初めて企画した海外研修で、夏休み期間中にもかかわらず、想像していた以上に多くの生徒が参加してくれました。今年度の参加実績もあり、来年度も実施する予定です。また多くの生徒が参加してくれることを期待しています。 事後研修当日は、参加...
1月9日(木)15:30から会議室において、3月3日(月)から14日(金)まで12日間のオーストラリア研修に参加する生徒49名を対象とした事前研修「ホームステイオリエンテーション」を実施しました。前回、オーストラリア研修に参加する生徒が集まったのは11月7日(木)の「キックオフガイダンス」でしたので、あれから早や2か月が経過したことになります。 このオーストラリア研修は全日ホームステイで、バデ...
天体部顧問の教員から、「三国丘高校天文部との交流会&冬の終夜観測会」について報告がありましたので、お伝えします。1月4日(土)、府立三国丘高等学校天文部の皆さんを本校に迎え、本校天体部員との交流会を実施しました。グループに分かれ、まずは遊びをとおして緊張をほぐした後、お互いの活動についての話し合いを行いました。三国丘高校の天文部は、生徒たち自身が主体的に道具を用意し、専門的な知識を調べながら活発...
女子バレーボール部顧問の教員から、男女バレーボール部OB・OG会について報告がありましたので、お伝えします。 今年度は昨年末の12月28日(土)にバレーボール部OB・OG会を開催しました。昨年度は男女合わせて、およそ30名の参加でしたが、今回は40名のOB・OGの方々にご参加いただきました。ご参加いただきましたOB・OGの皆様、どうもありがとうございました。 当日はOB・OGの方々の中に現役...
女子バレーボール部顧問の教員から、12月15日(日)、21日(土)に行われた「第58回大阪府公立高等学校バレーボール大会」について報告がありましたので、お伝えします。 大阪府内の国立および公立高等学校が参加する大会で、12月15日(日)に実施される地区別予選リーグ戦において、各ゾーンの上位2チームが中央トーナメント戦に出場することができます。本校は地区予選では府立日根野高等学校を会場とする西地...
校長ブログをご覧いただき、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨日1月8日(水)、8:35から3学期始業式を行いました。今回も各教室と校長室をGoogle Meetでつなぐオンライン形式で実施しました。 最初に校長講話として私から話しをしました。まずは、毎年、3学期の始業式に話しをする「今年の抱負」について、新たな年を迎えたこの機会に、皆さんが考える1年後のあるべき姿(目標)...