中間考査最終日の昨日、5月26日(月)13:00から会議室において、7月25日(金)出発のイギリス研修に参加する24名の生徒を対象とした「キックオフガイダンス」を開催しました。
開催にあたり、私から参加生徒たちに話しをしました。「中間考査お疲れ様でした」の後、本日の「キックオフガイダンス」について、イギリス研修のリーフレットには、「研修の目的を共有し、事前研修から帰国まで目的がぶれないように全員のベクトルを揃え、生徒各自の目標を決めます。」と書かれていることを伝えました。そのうえで、「この文章において『目的』と『目標』が使い分けられていますが、それらの違いは分かりますか?」と問いかけました。そして、「目的とはゴールとなるもので、それに至る過程に立てるのが目標です。目的は長期的なものですが、目標はその過程において短期的にいくつでも設定し、かつ、実現可能なものにすることが大切です。」という話しをしました。
参加する生徒一人ひとりが明確な目的・目標をもって研修に臨んでほしいです。特に、多くの生徒が英語運用能力を身に付けたいと考えていると思います。そのため、様々な国から集まった生徒たちと、恥ずかしがることなく積極的に英語でコミュニケーションをとってもらいたいです。生徒たちがイギリス研修での経験によって、英語運用能力の向上に加え、積極性を身に付けるなど、大きく成長してくれることを願っています。
私からの話しの後、ガイダンスが始まりました。最初に担当の方から、イギリスに行くのは「旅行」ではなく「研修」であると告げられ、これから行うすべての研修でのお願いとして、「反応する!」、「遠慮をしない!」、「わかったフリをしない!」、また、これらのことは現地でも心がけてほしいと伝えられました。
加えて、「日本は察する文化」で「イギリスは発する文化」という言葉を使って、「皆さんにはどんどん発信してほしい、とにかく発言することを意識してほしい。」、また、「違う国から集まった生徒たちも皆さんと同じ参加者なので、積極的なコミュニケーションを取ってほしい。」と伝えられました。
全体への話しを終えた後、「研修に参加しようと思った理由と研修への個人目標」「この研修への期待や不安」について、一人ひとりが自分自身の考えをシートに書き込む時間が与えられました。その後、5~6人の4つのグループに分かれ、「名前」と「何と呼んでほしいか」、そして先ほどの「研修へ参加しようと思った理由と研修への個人目標」などについて共有しました。
全体で共有する際にも、「ファーストペンギン」の話しをしながら、「最初に挙手する勇気を持ってほしい」ということが伝えられました。生徒たちは周りを気にしながら、どうしても恥ずかしさが出てしまうようです。海外に行って周りが知らない人ばかりだと、その恥ずかしさも消え、積極性が出るのかも知れませんが。ただ、それでは元の環境(学校)に戻れば、以前のままということが十分考えられます。ぜひともイギリス研修に行く前から、私がよく言う「主体的な行動力」を意識してもらいたいと思います。
その後、グループを変えて、「名前」と「何と呼んでほしいか」、そして、「この研修への期待や不安」などについて共有しました。担当からは、ある人にとっては期待であることも、そのことが不安であるという人もいるという話しがありました。日本とは習慣や文化、言葉が異なる遠く離れたイギリスに行くのですから、不安があるのは当然ですが、一方でそれが研修の目的であるという点では、そのとおりだと感じたところです。
不安として挙げられた「イギリスの食事」について、ジャガイモの食べ方を例にあげながら、「総じて味が薄い」、「想定している味ではない」といった話しがありました。ただ、すべてが不味いということではないので、一度チャレンジしてほしいと伝えられました。基本的に食事については期待できないという話しでしたが、昨年度イギリス研修に参加した生徒たちからは意外と美味しかったという言葉もありましたので、生徒たちにはぜひとも、「イギリスの食事」を楽しんできてもらいたいと思います。
また、不安として挙げられた「治安」についても話しがありました。観光地にはスリが多いという話しです。スリ被害に遭うことのないよう、しっかり自分事として厳重に持ち物の管理を行ってください。このような話しを聞いていると改めて、日本の良さを感じました。
その後、出発までの2か月間での「やるべき事」について、生活面と学習面それぞれ話しがありました。生活面では、「1人で起きていますか」「自分で洗濯したことがありますか」という話しがありました。学習面では、単に「英語の勉強をする」や「単語を覚える」だけではなく、確実に実践するためにも「1日20語の単語を覚える」など、具体的な数値目標を立ててほしいという話しがありました。
この後、最初の席に戻って、クイズ形式でイギリスについて紹介が行われました。国旗、人口、面積、時差、通貨、主食、イギリスの正式名称と4つの国、物価などについての紹介がありました。特に、日本でも物価高が問題になっていますが、現在1ポンドは約195円であり、イギリスの物価は日本の約2倍だとのことです。海外に行くと金銭感覚がおかしくなりますが、そのことを十分認識してお金を使いすぎることのないようにしてください。
次回の事前研修は6月23日(月)文化祭の代休日に、外国人講師による5時間(50分×5コマ)の「英語ディスカッション研修」を行います。現地の研修を想定したディスカッションを事前に経験します。また当日は「研修の抱負と目標」を英語により発表してもらうという課題が出されました。今回の「キックオフガイダンス」での話しを振り返りながら、改めて、自分自身の目的・目標を考えながら、発表の準備をすすめてください。皆さんの発表を楽しみにしています。