オーストラリア研修渡航前最終説明会を開催

 2月7日(金)16:30から多目的教室において、3月3日(月)から12日間のオーストラリア研修に参加する生徒49名を対象とした渡航前最終説明会を開催しました。今回は保護者の方にも参加をお願いしていました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 今年度のオーストラリア研修の開催にあたり、9月17日に募集説明会を開催し、参加が決定したのは10月でした。すなわち、参加決定から約4か月が経過したことになります。参加生徒たちは3月の研修に向け、意識を高め、英語力の向上などに取り組んできたことと思います。特に、年明けからはホームステイオリエンテーションや英語研修といった事前研修を行ってきたこともあり、残り1か月を切り、期待で胸が膨らんでいるだろうと思います。一方で不安な気持ちも徐々に膨らんでいるのかも知れませんが。

 当日は説明会の開催にあたり、私から挨拶させていただきました。参加いただいたことに対するお礼の言葉を述べた後、これから学年末考査がありますが、残り1か月を切り、改めて研修に向けて意識を高めてもらいたいと話しました。また、今年度夏に実施したイギリス研修への参加生徒たちによる文集に記されたいくつかの言葉を共有しました。

 英語によるコミュニケーションについては、「自分の英語力でも、話しかける勇気があれば、話せることが分かった。」、「最初は不安であったが、聞いているうちに慣れていって、わかるようになってきた。」、「英会話の力が上がった。間違っていても、分からなくても伝えようとする自信がついた。」、「リスニングと単語ができれば何とかなる。ただ、もっと英語が話せたら楽しさが5倍ぐらいになる。」です。自分の英語力で本当にコミュニケーションできるのか心配している生徒が多いだろうと思い、「大丈夫だと言っているよ。」ということを伝えたかったです。また、「もっと英語が話せたら楽しさが5倍ぐらいになる。」という言葉についてはそのとおりだとの思いから、強調して話しました。

 また、研修に参加したことに対しては、「何事にも先入観や固定観念を持たずにチャレンジする。実際に経験しないと分からない。」、「自分から行動しないと何も始まらない。何事も我慢せずに、思いっきりやってみることが大切。」、「不安な気持ちがあったとしても、やってみると、大きな自信になる。まずは挑戦してみる。」です。参加生徒たちには、高額なお金を払ってせっかく行くのですから、周りに遠慮することなく積極的に自分の意見や考えを伝えながら、行動力をフルに発揮してもらいたいです。そして、より多くの経験をとおして、多くのことを学び、大きく成長して帰ってきてもらいたいと願っています。

 私からの挨拶の後、お忙しい中、ご来校いただいた本校同窓会の岸本会長から参加生徒たちに激励の言葉をいただきました。どうもありがとうございました。なお、今回のオーストラリア研修実施にあたり、同窓会の方を中心とした大阪教育ゆめ基金へのご寄附を参加生徒への支援に活用させていただいています。

 その後、説明に入る前に、参加生徒全員から、グループに分かれ一人ずつ、今回のオーストラリア研修参加にあたり、こういう点を頑張りたいといった内容についての決意表明が英語で行われました。特に順番は決められていませんでしたが、積極的に挙手することにより、すすめられていきました。事前に準備していたとはいえ、大勢の人の前で、しかも英語で喋らなければならないということで緊張しただろうとは思いますが、しっかりと自分自身の考えを伝えていたと感じました。ただ欲を言えば、覚えていることを話したり、書いていることを読んだりするのではなく、伝えるべきことを考えながら喋れたらなおよかったのですが。英語を喋ることができない私に言われたくないかもしれませんが・・・現地では会話として即座に答えなければなりませんよ。

 その後は本研修を企画・実施する旅行会社の担当者から、配付された「しおり」などを用いて、時間厳守やパスポートの持参確認などの注意事項、服装や荷物などについて詳細な説明が行われました。また、お金や貴重品の管理などについての話しがありました。

 参加する生徒の皆さんはオーストラリアに行くことが決まってから、この間、自分自身の意識や行動に変化がありましたか?そうした変化を感じていないならば、今回、英語による決意表明を行ったものの、いまだ参加する目的や目標が曖昧なのだと思います。改めて参加する目的や目標を再確認し、それが実現・達成できるようにしてほしいです。そして、行くまでにまだ時間はありますので、事前に準備できることはやり尽くし、研修に臨んでください。研修に参加しようと一歩を踏み出せたのですから、さらなる自主性と積極性を発揮することができれば、大きな成果を得られることと思います。

 説明会の最後に担当の英語科教員から3つのお願いがありました。覚えていますか。繰り返しになりますが、3月3日(月)の出発に向けて、インフルエンザや新型コロナウィルスなどの感染症にかからないことを含めて、体調管理だけはよろしくお願いします。3月3日の出発には私も関西国際空港まで見送りに行きたいと考えています。

 

 

 

 

 

カレンダー

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリ