
9月19日(木)6限に体育館で、2年生に対する新入試制度の下での「大学入試英語成績提供システム『共通ID』発行申込み」の説明会がありました。 現在の高校2年生からは、国公立大学や多くの私立大学へ一般入試で入学を志願する際に、現行の大学入試センター試験に代わって、「大学入学共通テスト」を介して行われるという予定になっています。この新たな入試制度では、数学と国語の試験において一部記述式の問題が導入され...
9月19日(木)6限に体育館で、2年生に対する新入試制度の下での「大学入試英語成績提供システム『共通ID』発行申込み」の説明会がありました。 現在の高校2年生からは、国公立大学や多くの私立大学へ一般入試で入学を志願する際に、現行の大学入試センター試験に代わって、「大学入学共通テスト」を介して行われるという予定になっています。この新たな入試制度では、数学と国語の試験において一部記述式の問題が導入され...
9月19日(木)3年生が人権ホームルームでアニメ「めぐみ」を鑑賞したあと、3年生の学年主任の先生から、3年生全体に対して、進路選択の重要な時期における心構えのお話がありました。 学校行事としては高校生活最後となる牧高祭が終わり、部活の公式戦も、3年生が出場する大会は概ね終わった今、多くの3年生は、いよいよ個々が、進路の目標の実現、大学入試等の突破に向けて、集中する時期になっています。 一方で、入試...
9月19日(木)5限に体育館で3年生の人権ホームルームが行われ、アニメ「めぐみ」を鑑賞しました。 拉致問題は、国民の生命と安全に関わる重大な人権問題です。これを正しく理解し、生徒にも人権問題の中で考えてもらおうというものです。 大阪府教育委員会の「平成31年度『府立学校に対する指示事項』」の中には、「豊かで逞しい人間性のはぐくみ」(第3章)として、<日本人拉致問題関する理解>があり、日本人拉致問題...
9月18日(水)の最後午前中に、教育庁の教職員室 教職員企画課と教育振興室 高等学校課から、それぞれお一人ずつ、お二人での牧野高校への学校訪問がありました。目的は、主に今年度の学校運営状況についての聴き取りと、授業見学でした。 今年度の学校運営については、本年度当初に公表している牧野高等学校の「平成31年度 学校経営計画及び学校評価」への記載項目などに沿って、めざす学校像の確認と、学校の重点課題と...