
10月30日(水)4限終了のチャイムが鳴って、昼食を取ろうかと思っていると、校長室のドアにノックがありました。扉を開けると、3人の生徒が立っていました。「どうしたの?」と聞くと、「『子ども食堂』のチラシを教室に貼らせてほしい。」という話でした。全く突然のことだったので、招き入れて話を聞かせてもらいました。何でもそれぞれ独自に地域ボランティアをしている生徒たちで、ボランティア先の『子ども食堂』で出逢...
10月30日(水)4限終了のチャイムが鳴って、昼食を取ろうかと思っていると、校長室のドアにノックがありました。扉を開けると、3人の生徒が立っていました。「どうしたの?」と聞くと、「『子ども食堂』のチラシを教室に貼らせてほしい。」という話でした。全く突然のことだったので、招き入れて話を聞かせてもらいました。何でもそれぞれ独自に地域ボランティアをしている生徒たちで、ボランティア先の『子ども食堂』で出逢...
10月30日(水)午前中の3限に、3年生の3クラス合同選択で行われる日本史Bの授業を見学しました。 この時期、3年生は、個々の希望の進路実現に向けて集中を高めているので、授業はなかなか大変です。この授業では、歴史の大きな流れを把握した上で、大学入試センター試験や同志社大学の過去問などが教科書や資料の何処に記載されているところから出題されているか、その傾向や対策などを、ピッチを上げて解説していました...
10月30日(水)午前中の2限に、2年生の保健の授業を見学しました。「さまざまな保健活動や対策」について、最初に先生が説明し、その後に生徒がグループになって調べ、チーム代表が順番に、電子黒板の書画カメラ機能を使って発表するというものでした。 保健では、初めて電子黒板機能を使う授業を見せてもらいましたが、書画カメラや電子ペンを使って、なかなか面白い授業になっていました。生徒も、電子ペンをいろいろ工夫...
10月29日(火)午前に、2年生の家庭科の授業を見学しました。北館1階の調理室で調理実習を行うというもので、この日は、『ピザ、ミネストローネ、紅茶』という献立でした。 2、3限の連続授業の内の2限の授業を見せてもらいましたが、調理室のホワイトボードに書き出されたレシピを見ながら、家庭科の先生からの順序建てた説明と、実習助手の先生からのアドバイスなどで、全員がとても楽しそうに調理をしていました。 ...
10月28日(月) は、10月26日(土)の学校説明会の日を登校日としたための振替休日です。 この日、牧野高校の生徒会の生徒6名と、男子バレーボール部のマネージャー5名を含む生徒23名が、大阪府立枚方支援学校へスポーツ交流に行っています。 大阪府立枚方支援学校と牧野高校との生徒同士による交流会は、地域交流の一環として、一昨年度から始まったもので、3年目になりました。一昨年度と昨年度は、牧野高校の生...