2024年アーカイブ

職場見学(IWTカンパニー)

 12月19日(木)株式会社IWTカンパニーに訪問し、左官体験をさせていただきました。単に滑らかに塗るだけではなく、お客さまの要望に合わせた"コテ波仕上げ・扇仕上げ"など模様を付ける作業などもしました。職人の方との出来栄えの違いに圧倒されましたが、それぞれ楽しみながら学んだことを実践しました。その後、職場案内と福利厚生に含まれるGORILLA PARK(パルクール・バスケットコート・ダンス・幼児運...

福祉体験

 12月19日(木)本校の福祉棟で社会福祉法人 堺暁福祉会 遊づるの職員の方にご協力いただき介護に関する職場体験をしました。ICT機器活用により業務の円滑化や福祉用具を使用し"抱える介護は禁止"(抱えない・持ち上げない・引きずらない介護)を実践していました。従来の腰痛問題や職員の負担がない介護が今では行われていることがわかり、仕事に対するイメージが大きく変わりました。座学の後、実際に抱えない介護と...

3年生に向けての「るるくめいと」による公演

ウインタートライウィーク中に、3年生に向けての「るるくめいと」による公演がありました。  「るるくめいと」とは、1999年松原保健所と松原高校の連携で行われたHIVの予防啓発の「るるく講座」をきっかけとして生まれた、HIV・AIDSの予防啓発活動を行う自主活動グループです。「るるく」とは、知る、考える、動く、の最後の一文字 る・る・く からきています。  クイズ、ペープサード、寸劇などのプログラム...

授業見学 1年選択科目 スポーツⅠ

1年生の選択授業であるスポーツⅠの授業を見学してきました。 試合形式で卓球を行っていました。とても楽しそうに授業をしており、準備や後片付けもみんなで協力して行っていました。

2年生 職場見学 株式会社アストエンジ

 2年生職場見学として、株式会社アストエンジに行ってきました。  私たちの生活に欠かせない電気通信について学びました。45期・48期の先輩も来てくださり、働くとは何か・今すべきことは何かを教えていただきました。その後、LANケーブルづくりを体験させていただき、仕事について理解を深めさせていただきました。

後期生徒自治会執行委員立会演説会

12月11日(水)、後期生徒自治会執行委員立会演説会が行われました。  前期生徒自治会執行委員のメンバーが活動報告を行いました。ルールメイキング、ピースワーク、交通安全キャンペーン、体育祭の取り組みなどの報告がありました。前期のメンバーのみなさん、学校生活充実のための活動、大変お疲れさまでした。  その後、後期の生徒自治会執行委員立会演説会が行われました。立候補してくれたみなさんが、自分の想いを熱...

2年生 職場見学 和食さと

2年生職場見学として、和食さとに行きました。飲食業界の魅力や働き方について学びました。 その後実習として、お寿司を握る・天ぷらを揚げる・うどんなど様々な盛り付けをして配膳の仕方を学び、自分たちで作ったものを頂きました。 最後には来年度に向けて、飲食業のチェックポイントを伺ったり、就職活動の心得をご教授頂きました。 通常業務もある中、調理スペースを確保して頂いたたり、貴重なお時間を本校の生徒のために...

授業見学 3年選択科目 総合スポーツ

3年生の選択授業である総合スポーツの授業見学をしてきました。 学校のすぐ横にある「三宅東公園人工芝グラウンド」をお借りして、試合形式でサッカーをしていました。とても楽しそうに全員が全力で走っていました。

第3回学校説明会

12月7日(土)、第3回学校説明会を開催しました。多くの中学生の皆さん、保護者の皆さまのご参加、誠に有難うございました。 説明会は、各教室に分かれピアアウンセラー(本校在校生)による学校の説明と体験授業を行いました。 ピアカウンセラーから学校紹介、時間割紹介などが行われました。模擬授業は、産業社会と人間(総合学科の必修授業)・国語・数学・生物・化学・美術・福祉などの講座の体験授業が行われました。 ...

松原市の「交通事故をなくす運動」に協力しました

生徒自治会では、松原市の「交通事故をなくす運動」に協力して、自転車のスポークに装着できる反射材や、キャンペーンの絆創膏を配付する活動を行いました。 11/20水の下校時、市役所や警察の方と一緒に、自転車で帰る生徒の皆さんに、「さようなら」「気を付けて!」と言葉かけをしていました。

軽音楽部が「五中校区いきいき環境フェスタ」に出演

11月17日(日)松原市立松原第五中学校で行われた、「第29回五中校区いきいき環境フェスタ」のステージ発表に、本校の軽音楽部の生徒が出演しました。3年生の生徒たちにとっては、高校生活最後の舞台ということで、大変思い出深いステージになりました。会場で盛り上げてくださったみなさん、ありがとうございました。

手話部 活動報告

松原中学校の生徒さんが来校、交流&勉強会を開きました。 指文字かるたで盛り上がり、手話歌を練習してとても楽しい時間を過ごしました。 松原中学校の皆さん、ありがとうございました!

「韓国語を楽しもう!」高校生大会

11月10日(日)に行われた、第18回「韓国語を楽しもう!」高校生大会に、本校の3年生が4名出場し、29組の中から最優秀賞(駐大阪大韓民国総領事賞)と奨励賞(大阪韓国教育院長賞)に選ばれました。最優秀賞の2名は、名作「星の王子様」の暗唱を、奨励賞の2名は、クリスマスをテーマにしたオリジナルの漫才を韓国語で披露しました。生徒たちは、選択科目で「ハングル」を2年間受講し、語学力だけでなく、松高の3年間...

第2回学校説明会

 11月9日(土)、第2回学校説明会を開催しました。  各教室に分かれての全体説明があり、体験授業・クラブ体験が行われました。多くの中学生の皆さん、保護者の皆さまのご参加、誠に有難うございました。  本校のピアカウンセラーからの説明、模擬授業・クラブ活動を体験することで松高の学校生活の様子を知っていただけたことと思います。  次回は、12月7日(土)です。 次回もお待ちしています。

体育祭の結団式、避難訓練を行いました

10月4日(金) 避難訓練のち体育祭の結団式を行いました。 2学期の始業式でも話をしましたが、各地で災害が起こっているので、地震から火災の発生を想定した避難訓練を行いました。 保健部代表からは、「自分の避難も考えながら、助けを求めている人のことも考えることも必要」との話をしてもらいました。 その後、体育祭の結団式を体育館で行いました。 各団の4役(主将・副主将・団長・副団長)が前に出て、それぞれ...

研修旅行 最終日

最終日は、高校交流を行いました。 新型コロナの影響で実際に会っての交流は久しぶりですが、このようにまた対面での交流は本当にすばらしかったです。 この後、帰国いたします。

研修旅行 3日め

研修旅行3日めを、10月1日に終えています。 午前中は、統一展望台、自由の橋を見学し、午後からは民俗村に行きました。 ホテルに戻ってからは、学年でもレクレーションを行いました。

研修旅行 2日め

9月30日に、研修旅行日めの行程を終えています。 午前中は、6つの場所に別れてジャンル別の活動を行い、午後からは明洞の散策を行いました。 ホテルに戻ってからは、クラスミーティングを行いました。 写真等については、帰国したら改めてアップしたいと思います。

研修旅行

4年ぶりの韓国への研修旅行へ出発しています。 無事に韓国に到着し、9月29日に1日めの行程を終えています。

国際交流部(第50回まつばら市民まつり)

9月7日(土)~8日(日)の二日間に、第50回まつばら市民まつりが松原中央公園にて開催されました。松原高校では、この春フィリピンスタディツアーに行った国際交流部の生徒たちと有志が、お世話になっている松原中ロータリークラブの「ミルクせんべい」の販売を、お手伝いさせてもらいました。

8月25日 吹奏楽部

25日の日曜日に、近くの地域で行われた「ふれあい世代間交流会」にて、本校の吹奏楽部と平野高校の吹奏楽部が合同で演奏会を行いました。 以前は周りの地域も含めて行われていたそうですが、コロナ等の感染症対策により規模を縮小しての開催となりました。とても久しぶりの開催ということで、卒業生も駆けつけてくださり、無事に演奏を終えることができました。 また、世代間交流ということで、途中、子ども向けてのクイズも行...

2学期が始まりました

 8月21日(水)、2学期始業式を行いました。本日より、3学年が揃っての登校となります。本校は体育館に冷房が完備されています。熱中症対策として、冷房を入れつつ体育館で実施しました。  私からは、8月8日に起こった宮崎県を震源とする大きな地震に触れ、「もしも」の時に慌てないように、自分と大切な人を守るために普段から訓練や準備を大切にして、命を守る行動をみんなで学んでください、と伝えました。  伝達表...

8月2日 第1回学校説明会

8月2日(金)、第1回学校説明会を開催しました。  まずは、各教室でピアカウンセラー(在校生)から学校紹介、時間割紹介などが行われました。その後、体験授業・クラブ体験が行われました。多くの中学生の皆さん、保護者の皆さまのご参加、誠に有難うございました。  ピアカウンセラーから学校紹介、時間割紹介などが行われました。クラブ体験として、ストリートダンス部・サッカー部・ソフトテニス部・バスケットボール部...

7月24日 フィリピンスタディツアー活動発表

7月24日(水)に、松原中ロータリークラブの例会で、春休みに実施したフィリピンスタディツアーの活動発表を行いました。フィリピンのイロイロ市とマニラでの一週間の旅について、ホームステイでのエピソードや、旅を通して自分たちがどのように成長したのかを、一人ひとり語りました。 スタディツアーに参加した生徒たちは、今後もさまざまな場に出かけ活動発表をしながら、自分たちの「フィリピン物語」を深めていきます...

 7月20日(土)、PTA公開講座が開催されました。四条畷短期大学の金川朋子准教授をお招きし、「たまには汗をかいて楽しもう ムーブメント教育・療法」をテーマに行われました。  ムーブメント教育・療法とは、健康と幸福感を高め、感覚―運動の諸技能や自己の意識を発達させること、ということで、1時間30分の間、ほぼ体を動かして活動を行いました。タオルや風船、スカーフなどを使った活動の中で、相手を思いやる気...

1学期終業式

7月19日(金)、1学期終業式を行いました。体育館で冷房設備を作動し、熱中症対策を行う中での終業式となりました。  今年も広島を訪れるピースワークショップのことや、夏季休業を将来の進路を考える貴重な時間としてほしいとお願いしました。  生活指導部の先生からは、安全安心に夏休みを送ること、学校生活で大切にしてほしいルールについてのお話しがありました。  生徒の皆さんにとって、安全安心で充実した夏休み...

第1回学校運営協議会

7月13日(土)に第1回学校運営協議会を行いました。 今回は、学校方針の重点項目の『対話による学校づくり「ルールメイキング」』に沿って、対話的な校則の検討を進めていくための最初のステップとして、生徒自治会の生徒、学校運営協議員、教員で対話を行いました。 これまでに行った生徒アンケートの「松高で、卒業までにどんなチカラをつけたいか」をもとに話を進めました。 しっかりと自分の意見を述べる生徒に、協議員...

サマートライウィーク

夏休み前の短縮授業を利用して、サマートライウィークが行われました。 各学年さまざまな取組を行いましたが、 1年生は講演に参加しました。 JAFの方をお呼びして自転車のルールの確認、学校医のかたから薬物乱用防止講演会、制服の業者に来ていただいて制服の着こなしマナーについての講演を受けました。 大事なことばかりなので、さまざまなことを考えるきっかけになってもらえたらよいと思います。

前期自治会選挙

 6月12日(水)、前期生徒自治会執行委員立会演説会が行われました。  昨年度の後期生徒自治会執行委員のメンバーが活動報告を行いました。昨年度のメンバーの皆さん、学校生活充実のための活動、大変お疲れさまでした。  新しく自治会執行委員になった皆さん、生徒の皆さんが充実した学校生活が送れるように今年の活動をよろしくお願い致します。

5月31日 就職者集会② 卒業生を囲んで

第2回就職希望者集会を開催しました。今回は「卒業生を囲んで」ということで今年の春に卒業して就職をしたみなさんに来ていただきました。いくつかの教室に分かれて、仕事の大変さややりがい、また高校時代に準備しておくことなど、を話していただきました。 卒業生のみなさん、今日は忙しい中、後輩のために時間を作っていただいて、本当にありがとうございました。これからもそれぞれの職場で生き生きと輝いて下さい。

5月29日 文化祭 閉会式・生徒自治会からの連絡

文化祭の閉会式が行われました。 パネル部門で各学年の優勝、準優勝 企画部門で各学年の優秀賞2クラスが表彰されました。 また、生徒自治会から、「より良い学校にするためのルールメイキング」を6月から始めていくとの連絡がありました。 ルールメイキングとは、生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく取り組みです。「めざしたい学校づくりに向けた、対話とプロセス」を大切にします。...

5月25日 文化祭 2日め

文化祭の2日めが無事に行われました。 本日は、外部の方にもたくさん来校していただきました。 ありがとうございました。 表彰などが行われる閉会式は、来週の水曜に行います。

5月24日 文化祭 1日め

 生徒自治会会長の開会宣言、挨拶により文化祭が開催となりました。  中庭では、クラスやクラブの食品模擬店があり賑わっていました。  校舎内では、教室企画がおこなれています。どの出し物も、工夫を凝らしたものになっていました。  体育館では、有志によるダンスなどがおこなわれ、とても盛り上がっていました。  

教育実習生 研究授業

松原高校に教育実習生が来ていました。 先日、教育実習生の研究授業が行われました。数学科と芸術科(書道)と保健体育科の3名です。  本校では、ユニバーサルデザインの授業づくりとして、「視覚化・構造化・協働化」を大切にしています。プロジェクターを活用、「視覚化・構造化・協働化」を大切に授業を展開していました。

5月11日 授業参観・PTA総会

 5月11日(土)、授業参観を行いました。本校では、授業設計の視点「GOLDEN」を共有し、「主体的・対話的で深い学び」をめざした授業充実の組織的な取り組みを行っています。  終了後に、PTA総会・学年委員会・第1回役員会実行委員会が開催されました。旧役員の皆さま方には、これまで大変お世話になり誠に有難うございました。総会では、新役員の方の選出があり、承認されました。新役員の方から、本年度の事業計...

5月10日 「仲間の会」新入生歓迎会

 「仲間の会」の新入生歓迎会が福祉棟で開催されました。「仲間の会」は自立支援生徒(各学年4名)や障がいのある生徒がよりよい学校生活を送れるよう、ともに考え行動する自主活動の集団で、生活を共にする中で、仲間としてお互いを尊重し、支えあう関係をめざします。  今年も毎年恒例の歓迎会を開催し、ゲームやおしゃべりでとても盛り上がりました。「共に学び、共に育つ」学校生活を送る、もっとも松高らしい取組が「仲間...

4月27日 奨学金説明会を行います

第3学年の保護者のみなさまに向けて奨学金説明会を行っています。 生徒向けは先週の放課後に行っています。 手続きについて不明の点などがありましたら、遠慮なく担任に相談してください。 進路実現に向けて、着々と準備が進められています。

4月19日 就職希望者集会①

4月19日放課後、第1回の就職希望者集会が行われました。 進路保障部の先生から話がありました。学年団の先生方も参加し、3年生の進路実現に向けてスタートを切りました。 これから大変なこともあるかと思いますが、まずは健康に留意し、何かあれば先生方に相談して欲しいと思います また、20日の土曜日には専門学校の説明会がありました。

HR合宿② 解散しました

無事に学校に到着し、解散いたしました。 1年生は、明日は代休です。 水曜日に元気に登校してください。

HR合宿② 退所式を行いました

すべてのプログラムを終え、退所式を行いました。 ピアカウンセラ-の先輩にお礼の挨拶をしました。 学校に向かいます。

HR合宿② 野外炊飯終了

おいしくいただき、協力して後片付けをしています。 終了後は退所式になります。

HR合宿② 完成しました

カレーが完成しました。 早速、持ってきてくれました。 とてもおいしそうです。 いただきます。

HR合宿② 野外炊飯が始まりました

野外炊飯場に移動し、準備を開始しました。 みんなテキパキと動いています。

HR合宿② 野外炊飯

クラスミーティングが終わりました。 このあと、野外炊飯でカレー作りを行います。 施設の方から、後片付けで気をつけることを説明してもらっています。

HR合宿② クラスミーティング②

合宿で学んだことをこれからの具体的な行動へとつなげるため、「クラスの規範づくり」のためにクラスミーティングを行います。 各グループに別れて、中学校での経験をもとに話し合っています。

HR合宿② あさのつどい

2日め始まりました。 朝食のあと、クラスミーティング② その後、野外炊飯でカレー作りを行います。

HR合宿 クラスミーティング

本日最後の取り組みで、各クラスに別れてクラスミーティングを行っています。 その場にいる仲間を信じて話をしているので、部屋に入ることはできませんが、時折、大きな拍手が聞こえてきます。 よい時間になることを祈っています。

HR合宿 ゆうべのつどい

午後のプログラムを終えて、ゆうべのつどいを行っています。 このあと、入浴と食事になります。 そのあとは、クラスミーティングになります。

HR合宿 コミュニケーションワーク

好意的な態度や主訴をひきとらない、などコミュニケーションをする上で大事なことを学ぶペアコミュニケーションを行いました。

HR合宿 ワーク開始

ピアカウンセラーによるアイスブレイクが始まりました。 みんな楽しそうに活動しています。

HR合宿 午後からの活動が始まりました

12時30分から午後の活動が始まりました。 5分前行動もきっちりできていて、とても素晴らしいスタートでした。 学年人担の先生から、再度、合宿のねらいなどを話してもらいました。 この後、クラスに別れてアクティビティを行っていきます。

HR合宿 入所式を行いました

無事に到着し、入所式を行いました。 この後、お昼ごはんです。

HR合宿 到着しました

現地に到着しました

HR合宿 出発しました

出発しました。

HR合宿 集合しています

9時15分 集合しています。 元気に挨拶しました。

4月12日 ピアカウンセラー認証式・HR合宿結団式

 51期生1年生HR合宿の結団式が行われました。本校では、学校コンセプトである「優しいチカラ」を育て、一人ひとりが自分自身の学校生活の目標やお互いを認め、共感しあえるクラス作りをするためにHR合宿を実施しています。  また、1年生の力添えをするために、1年をかけてワークなどのファシリテーターとしての研修を受けてきてくれた23年生の有志13名をピアカウンセラーとして認証しました。14日からのHR合宿...

4月11日 クラブ見学会

 1年生は午後からクラブ体験および見学会が行われました。  まずは、すべてのクラブの紹介ビデオを見てもらって、その後に希望のクラブの体験・見学会に参加しました。  運動系のクラブだけではなく、文化系のクラブについても体験や説明がおこなれていました。  何事も参加することから始めてもらいたいと思います。1年生の皆さん、クラブ・同好会などの活動に参加することで充実した学校生活を送ってください。

4月10日 クラス開き

4月10日(水)、クラス開きが行われました。 クラスが優しい空間であることをめざして、クラス開きが行われます。  学年によって違いますが、松原高校での初めてのクラス開きを行う1年生は、松原高校の学校コンセプトである3つの「WA」にもとづいて、「中学校などでがんばったこと、それをいかしてクラスでできること」、「自分の将来の目標や1年生でがんばりたいこと」、「自分が大切にしていること、クラスのみんなに...

4月9日 対面式等を行いました

新学期2日め 前日に入学式を終えた1年生と2・3年生の対面式が行われました。 1年生の代表生徒からの挨拶があり、その後、仲間の会の紹介があり、学年ごとに自立支援コースの生徒から自己紹介がありました。 その後、3月にニューカレドニアに留学した生徒の報告や4年ぶりに行われた海外へのスタディツアー(フィリピン)に参加した生徒の報告が行われました。今後、小学校や中学校への出前授業等で活躍してくれることを期...

4月8日 始業式・入学式を行いました

8日の午前中に令和6年度の始業式を行いました。 新しい先生方もお迎えして、新たな一年が始まりました。 さまざまな活動が復活しています。今年は、まずは参加してみる、ことを目標としてください。授業やクラブ活動、行事など、さまざまな活動の機会がありますので、どんどん参加し、新しい体験を積極的に楽しむ1年にしてください。 午後には、満開の桜のなか、第51回入学式がおこなわれました。 昨年度、50周年を...

「松高PRESS」を御覧いただき,誠にありがとうございました。

「松高PRESS」を御覧いただき,誠にありがとうございました。 このたびの人事異動で,松原高校を離れることになりました。  保護者の皆様,同窓会の皆様、地域の皆様には、ご支援を賜り、誠に有難うございました。50周年記念事業を通じて、本校の大切にすべきことを確認し、次の新たなスタートとなる節目の年となりました。同窓会、松友会、PTA 、地域の皆さまには、50周年記念事業へのご支援を頂戴し、厚く御礼申...

フィリピン スタディツアー 出発

 3月23日(土)、フィリピンスタディツアーに出発しました。本校での海外スタディツアーが4年ぶりに実施されることとなりました。4年ぶりに実施できることを大変嬉しく思います。  これまでフィリピン、タイ、ネパールなどアジアの国々に訪れました。様々な異文化体験や人々との交流を通じて学びを深めるツアーです。  今回、ホームステイ、スモーキーマウンテン見学、フェアトレード製品づくりなど様々な体験が予定され...

 この度の能登半島地震によりお亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また、被害に遭われた方に心からのお見舞いを申し上げます。そして、一日も早い復興をお祈り申し上げます。  3月1日(金)、生徒自治会による能登半島沖地震復興支援募金活動が行われました。校内や河内松原駅で募金活動を行ってきました。今回は、セブンパーク天美で募金活動を行いました。生徒自治会に加えて2年生の生徒がかけつけて一緒...

合格者説明会

 3月19日(火)、10時より合格発表が行われました。午後には、合格者説明会を行いました。合格者の皆さん、おめでとうございます。これまでの受験勉強、大変お疲れ様でした。  PTAの役員の方からPTA活動の活動紹介がありました。つながりを大切に活動を楽しみながらされていることが伝わってきました。いつもPTA役員の皆さまには、ご支援を頂戴し誠に有難うございます。  人権教育主担の先生からは、本校で育ん...

3学期終業式

 3月15日(金)、3学期終業式を行いました。校長式辞では、3学期の「産社コンペティション」、「人権のつどい」などの大きな行事や生徒自治会の能登半島沖地震の募金活動の様子を紹介しました。そして、48期生の卒業式での卒業のことばを紹介しながら、一人ひとりの「松高する」を大切に充実した学校生活を送ってほしいとお願いしました。  人権作文コンクール最優秀賞、美術部と書道部のコンクールでの優秀賞としての表...

第48回卒業証書授与式

 2月27日(水)、第48回卒業証書授与式を挙行致しました。体育館には、背景係が製作した卒業背景が飾られています。優しさと思いやりに溢れる48期生の学年をあらわすあたたかい背景が見守る卒業式となりました。  地元中学校の校長先生方をはじめご来賓の皆さまのご臨席を賜り、誠に有難うございました。校長のことばでは、「優しいチカラ」を大切に「一人ひとりが大切にされる社会」へと導いてほしいとお願いしました。...

 2月15日(木)、コンペティション2024(産業社会と人間発表大会)の表彰式が行われました。表彰式後に代表発表がありました。  本校では、2000年より産業社会と人間発表大会をコンペ(競技)形式で行って以来、「単なる調べ学習」ではなく、「よのなかへの高校生の提案」を20年以上続けてきました。  本年度は、「Let's50(ゴー)!~世界(だれか)のことは、私のこと~」をテーマに3つのジャンル「子...

 2月9日(金)、コンペティション2024(産業社会と人間発表大会)が開催されました。本校では、2000年より産業社会と人間発表大会をコンペ(競技)形式で行って以来、「単なる調べ学習」ではなく、「よのなかへの高校生の提案」を20年以上続けてきました。  本年度は、「Let's50(ゴー)!~世界(だれか)のことは、私のこと~」をテーマに3つのジャンル「子どものミライ」、「個性とともに」、「ジ・アー...

50周年記念誌「Tsu‐mu‐guⅡ」 卒業生からのメッセージ集

 本年度、創立50周年を迎えました。50周年を記念して卒業生からのメッセージ集「Tsu‐mu‐guⅡ」を発刊しました。人の気持ちや痛みを拾い上げること、世界に思いをはせること、そして、自分から動くことを忘れずに一本の糸をつむぐ卒業生たちの言葉をご覧ください。あわせて、40周年を記念して発刊された「Tsu‐mu‐gu」もご覧ください。 卒業生からのメッセージ集「Tsu‐mu‐guⅡ」 tsumugu...

第3回学校運営協議会

 2月3日(土)、第3回学校運営協議会を開催しました。  前半は、本年度の学校評価及び次年度の学校経営方針などについて説明させていただき、次年度の方針についてご承認を頂戴しました。  後半は、48期生のあゆみから、松高の学びとは何だったのかを生徒たちの言葉から学ぶことをねらいとして座談会を行いました。48期生の3名の生徒に、自身の生き方を見つめどのように夢を描いてきたかをこれまでの学びを振り返りな...

 2月3日(土)、人権文化発表交流会が、大阪府中央図書館ホールで開催されました。府内の人権作文の表彰・朗読、人権サークルの発表や展示が行われました。  人権作文コンクールでは、府内各校から3027作品の応募がありました。本校は、最優秀賞2名の生徒が表彰されました。府内の最優秀賞の5名の生徒が、人権文化発表交流会で朗読を行いました。  最優秀作品に選ばれた5作品が作者自身の朗読で披露されました。どの...

数学科研究授業 アドバンストセミナー研修

 2月1日(水)、数学科研究授業(アドバンストセミナー研修)が行われました。単元として「三角比の拡張」について学習に取り組んでいました。  前半は、担当の先生から鋭角の三角比と鈍角の三角比の求め方について復習としての説明がありました。後半は、グループに分かれて三角比のUNOゲームに取り組みました。それぞれの角度の三角比の値を理解していることでゲームを有利に進めることができます。  生徒たちが、楽し...

社会科研究授業 アドバンストセミナー研修

 1月30日(火)、社会科研究授業(アドバンストセミナー研修)が行われました。単元として、「テ「東南アジアの多様な生活文化と地理的環境」について学習に取り組んでいました。  前半は、ワークとして東南アジアの有名な作物の「絵札あわせ」のワークに取り組んでいました。グループで対話的に東南アジアの作物への理解を深めていきました。後半は、担当の先生から東南アジアの作物や地理的環境についての説明がありました...

人権のつどい「With you~あなたと共に~」

 1月31日(水)、1・2年生全員が体育館に集まって「人権の集い」を開催しました。1年間の人権学習のまとめとしてこの時期に開催し、本校が大切にしてきた取り組みです。本年度の人権のつどいのテーマは、「With you ~あなたと共に~」です。  1年生の各クラスの人権学習実行委員が、この間の人権学習のワークや聞き取り学習で学んだことを発表しました。そして、2年生の発表です。2年生は、多文化共生、障が...

第47回Fブロック高校美術工芸展②

1月30日(火)~2月4日(日)、第47回Fブロック高校美術工芸展が、大阪芸術大学付属大阪美術専門学校にて開催されています。  本校では、クリエイティブ系列の選択科目として、「美術Ⅱ・Ⅲ」、「ステップtoアート」、「絵画(油絵)Ⅰ・Ⅱ」など美術系の科目が多く開設されており、芸術を深く学ぶことができます。 クリエイティブ系列の選択科目(↓) 大阪府立松原高等学校 (osaka-matsubara.e...

第47回Fブロック高校美術工芸展①

 1月30日(火)~2月4日(日)、第47回Fブロック高校美術工芸展が、大阪芸術大学付属大阪美術専門学校にて開催されています。  本校では、クリエイティブ系列の選択科目として、「美術Ⅱ・Ⅲ」、「ステップtoアート」、「絵画(油絵)Ⅰ・Ⅱ」など美術系の科目が多く開設されており、芸術を深く学ぶことができます。 クリエイティブ系列の選択科目(↓) 大阪府立松原高等学校 (osaka-matsubara....

生徒自治会 能登半島地震災害義援金 募金活動

 この度の能登半島地震によりお亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また、被害に遭われた方に心からのお見舞いを申し上げます。そして、一日も早い復興をお祈り申し上げます。  1月27日(土)、生徒自治会が、近鉄河内松原駅前で「能登半島地震災害義援金」を募る募金活動を行いました。校内では、既に募金活動を開始し、今回は駅前での活動となりました。  多くの方が立ち止まって募金にご協力くださいま...

第4回学校説明会

 1月27日(土)、第4回学校説明会を開催しました。各教室に分かれての全体説明があり、体験授業が行われました。多くの中学生の皆さん、保護者の皆さまのご参加、誠に有難うございました。  ピアカウンセラーから学校紹介ビデオ上映、学校紹介、時間割紹介などが行われました。模擬授業は、社会・英語・数学・保健などの講座の体験授業が行われました。  本校のピアカウンセラーからの説明、模擬授業を体験することで松高...

国語科 研究授業 アドバンストセミナー研修 

 1月26日(木)、国語科研究授業(アドバンストセミナー研修)が行われました。単元として、「テーマを決めて、短歌・俳句を作る」として、学習に取り組んでいました。  担当の先生からは、俳句の修辞について説明がありました。あわせて、コンクールの入賞作品の紹介がありました。そして、コンクールの提出をめざして俳句の創作に取り組んでいました。  近くの生徒どうしで創作した俳句を交流するなど、あたたかい雰囲気...

近畿地区高等学校総合学科教育研究大会 ピースワーク発表

 1月19日(金)、近畿地区高等学校総合学科研究大会が開催されました。大阪フィルハーモニー会館での開催となりました。  本校では、4年ぶりに生徒自治会主催「ピースワークショップ2023」として広島を訪れました。ピースワークのメンバーが、友田さんをはじめ被爆者の方からの聞き取り、現地の高校生との交流などから平和について学んできました。  研究大会では、ピースワークメンバーの2年生が「ピースワークショ...

2年選択科目 「子どもと絵本講座」

 1月16日(火)、子どもと絵本講座の授業が行われました。将来子どもと関わっていきたい保育士や教員を希望している生徒が多く選択している科目です。幼稚園などへの読み聞かせ実習なども組み入れられています。  本時では、冒頭で前単元で創作していた仕掛け絵本の発表がありました。目の前に子どもがいるかのように丁寧に絵本の読み聞かせをしていました。  本時から、1年間の授業のまとめとしての絵本作りに取り組むこ...

48期 課題研究発表大会 交流会

 1月12日(金)、「掴みとる48シアワセ!1人1人の未来」をテーマに26回目の課題研究発表大会が開催されました。発表大会の後に交流会が行われました。  フィールドワークとしてお世話になった小中学校の先生方や施設の方、早稲田大学、埼玉大学、大阪教育大学、南山大学、津田塾大学の先生方や学生の方など多くの方が参加してくださいました。  本校の課題研究では、生徒たちが自身が生き方を考えながら問いを立て、...

48期 課題研究発表大会

 1月12日(金)、「掴みとる48(シア)ワセ!1人1人の未来」をテーマに26回目の課題研究発表大会が開催されました。  課題研究は、本校の学びの集大成となる学習です。48期生は、自分の生き方を考えながら問いを立て、精一杯自分たちの問いを考え続けました。そして、その問いの答えを導くために文献研究に加えて多様なフィールドワークへ行動する姿がありました。  大学や専門学校の先生方へのインタビュー、小中...

3学期始業式

 1月9日(火)、3学期始業式を行いました。体育館で暖房設備を作動しながらの終業式となりました。   校長式辞では、フランス語・中国語の授業での名古屋外語大学の留学生の方との合同交流会やハングルの授業での韓国の高校とのオンライン交流の様子、男子バスケットボール部の新人戦の活躍の様子を話ました。後半は、48期生の課題研究において、探究心と行動力を大切に様々なフィールドワークに取り組んだことを紹介しま...

男子バスケットボール部 新人大会1回戦 健闘

 1月7日(日)、男子バスケットボール新人大会が開催されました。対戦相手は、大阪ビジネスフロンティア高校です。  序盤から相手のスリーポイントシュートなどでリードを許しました。本校も相手のボールを奪って速攻で得点をあげるなど追いかける展開となりました。後半においても一進一退の状況でしたが、点差を詰めると突き放される状況が続き、残念ながら敗退となりました。  チームが一丸となって戦う姿、随所で素晴ら...