2013年アーカイブ

12月の総括

 今年力を入れた授業改善は、大変効果が出ました。以前にもお話ししたように、「ICTの活用」と「グループワーク」を取り入れた授業を要望したところ、「ICTの活用」では15人もの教諭がプロジェクターを用いて、パワーポイントで作成した教材と板書、プリント等を組み合わせて、効果的な授業をしてくれました。「グループワーク」では、数学のある授業ですが、原理や定理を説明した後、4人1組のグループを作り、問題作り...

12月26日(木) 終業式後もいろいろ

 終業式後もいろいろあります。24日の午後は、本校吹奏楽部と大阪府警察音楽隊とのジョイント・コンサートが堺市立東文化会館文化ホールで行われました。安全・安心まちづくりコンサートということなので、防犯教室もあり、「悪質商法の被害に遭わないために」という寸劇が生活安全指導班により行われ、手口がよくわかりました。クリスマス・イブということもあり、クリスマスソングも含め、本校単独で3曲、ジョイントで6曲も...

12月24日(火) 終業式

 3連休のあとのクリスマスイブの日に、府立学校では一斉に終業式が行われました。校長式辞の後、生徒会部の表彰を行うのですが、今回は運動系部活動だけでなく、文化的活動の表彰が目立ちました。短歌や読書感想文の優秀賞、パソコン甲子園のプログラミング部門での成績優秀、Googleの「わたしも発明家」のデザインで近畿代表に選出される等、狭山生があらゆる方面で活躍してくれて、学校としての幅の広さを感じます。全生...

12月17日(火)・18日(水) キャリアづくり

 17日(火)に1年生職業別ガイダンス、18日(水)に2年生学部別模擬講義を実施しました。期末考査が終わり、少し気持ちに余裕ができる時期に、普段なかなかじっくりとは考えない近い将来のことをしっかり考えようという取り組みです。  職業別ガイダンスも学部別模擬講義も30名近くの講師を招き、各講座を担当してもらい、生徒たちは意中の講座2つを受講しました。人気の高い講座は、本校ではいずれも「体育・スポーツ...

12月14日(土) 第2回学校説明会

 14日(土)の午前中、2回に分けて学校説明会を実施しました。昨年に比べ60名も多くの中学生の生徒さん、その保護者の皆様が来校されました。本校の首席を始めとする教諭陣が、熱心に中学校訪問をしてくれた成果だと思います。  指定校推薦で進学が決まっている高3生が説明会に参加し、生の声を聞かせてくれました。また、バレーボール部の生徒たちが校内を案内してくれました。アンケートを見ると、やはり生徒の生の声の...

12月13日(金) とんぼ玉をつくろう

 PTAの研修の一環として、"とんぼ玉でアクセサリーを作ろう"という取り組みが行われました。PTAのお母さま方20名以上が、物理実験室に集合し、一心不乱にとんぼ玉作製に取り組みました。  本校の理科(物理)の教諭が、実はとんぼ玉の大家なのです。私も様子を少し覗きに行きましたが、可愛らしいとんぼ玉、透明感のあるとんぼ玉、色の好みもそれぞれで、お母さま方和気あいあいと楽しそうでした。  

12月6日(金) 人権デー

 午前中、教育センターで校長研修が行われ、教育委員会から「学校いじめ防止基本方針の策定のポイント」及び「高校生活支援カード」について説明を受けました。まさに今アクションを起こすべき課題の説明であり、大いに役立ちました。後半は、府立人権研究会校長部会の全体研修ということで、「高校生居場所カフェ」の取り組みについて、講演を聴きました。主として西成高校で実施されている「となりカフェ」の状況を聴きましたが...

11月の総括

 落ち着いた勉学の秋、2学期の9月末から11月の間に、本校教員の授業を1時間ずつすべて見ました。授業を見に行くのがとても楽しみでした。今年は、授業をよりよくしようと考え、「ICTの活用」と「グループワーク」というキーワードで、授業の見直しに取り組みました。  「ICTの活用」では、板書する時間を減らすことで授業時間を少しでも短縮し、その余った時間で先生方の経験や人生そのものを語ってほしいと思ったか...

11月28日(木) クリスマス・プレゼント

 少し早いですが、クリスマス・プレゼントが届きました。2年生の音楽を選択している生徒たちが校長室にやってきて、ハンドベルで演奏を聴かせてくれました。"もろびとこぞりて"です。教会では讃美歌第112番として謳われるクリスマス・キャロルですね。とてもうれしいプレゼントでした。

 今年2回目の防災訓練の後、陸上自衛隊信太山駐屯地に所在する第37普通科連隊第3中隊長の任に就いている布施英彰3等陸佐に防災講話をしてもらいました。  布施3佐は大阪府出身で、高津高校卒業後立命館大学・大学院で学んだあと、平成15年に福岡県久留米市にあります陸上自衛隊幹部候補生学校に入校しました。その後、千葉県習志野市にある唯一の落下傘部隊である第1空挺団で空挺レインジャーとして訓練を積み、イラク...

11月15日(金) イクメンの登場

 今年も大阪狭山市立こども支援センターの"ぽっぽえん"との2回目の交流を行いました。6月に1回実施しているので、生徒とお母さん、子供たちとは2回目の対面です。前回妊婦さんだった方が、生まれたばかりの赤ちゃんを連れてこられ、生徒たちは感動を隠せないようでした。  本校には、昨年結婚し、今夏奥さんが娘を出産された教員がおり、子育て奮闘ぶりを披露してくれました。疲れて帰っても入浴その他の育児をこなすとい...

11月14日(木) 生徒会役員との懇談会

 10月に後期役員が選出され、新旧役員と懇談会を行おうと画策していましたが、ようやく実現しました。  生徒会役員のメンバーからの要望は、文化祭に関すること、クラスマッチに関すること、制服に関することが主な要望でしたが、部活動の代表やクラス代表の意見を集約し、応援団を作っていくと、学校を動かすことができるよ、という話をしました。すなわち、リーダーシップとフォロワーシップの話をしたわけです。  ショッ...

11月13日(木) スマホの話

 PTA主催の人権研修会に、NPO法人電子自治体アドバイザークラブの石川先生をお呼びして、「携帯・スマホの『知らなかった』を『聞いたことがある』にする講座」を開きました。本校では、昨年まで携帯・スマホは持ち込み禁止でしたが、今年度から使用時間を制限するのみにとどめています。生徒のほとんどがスマホを保有しているかに見受けられます。  奈良県で主に活動されている先生は、この2年間でネットモラルの低下が...

11月5日(火) 柴島高校の取組み

 人権に関する校長研修が行われました。予定されていた講師が急に来られなくなり、ピンチ・ヒッターで柴島高校の校長が話されました。私は大阪に来るまで、"くにじま"とは読めませんでした。大阪にも時々読み方の難しい地名があります。  柴島高校では、新入生を迎える4月に「学校開き」という行事を行うそうです。生徒会が企画する全校集会で、3年生と2年生の代表が新入生に対し自分の生い立ちや悩みを吐露するのです。自...

11月1日(金) 園児との交流

 本日の4時限目は、西幼稚園の園児約60名が狭山高校に来てくれました。3年生の「体育」と「家庭」を選択している生徒たち約50名が一緒に遊びます。行事等で定期的に交流をしていますので、お互いにすぐモード切替ができていました。  ○×クイズ、しっぽとり、障害物台風リレーをして大いに楽しんだあと、校庭でランチタイムです。温かく天気も良く、絶好の日和でした。いつ見てもほほえましい風景でした。  

10月の総括

 今月は、2年生の修学旅行と校長マネジメント中央研修という管外出張を2回行い、机の上が山のようになりましたが、台風の来襲が多かったにもかかわらず、影響を受けることなくとてもラッキーでした。  10月は、中間考査を含め生徒が勉強に向かう時期でもあります。今年は暦の上では秋になっても、いつまでも暑い日々が続きました。30℃を超えると教室にはエアコンを入れました。そして秋が短くすぐ冬になるという予報です...

10月26日(土) 学校見学会

 今年度校内で初めて行う第1回学校説明会を、学校見学会という名で実施しました。  体育館で全般説明、吹奏楽部・書道部・ダンス部の歓迎アトラクションのあと、体験授業、部活動の見学、校内見学等を行いました。前半は放送部が中心になり、司会進行を行ってくれました。今回からPTAが、4階の狭山池が見えるコミュニティールームで「カフェ」を開き、中学生の保護者の方々をおもてなししてくださいました。飾り付けも季節...

10月25日(金) 全国の校長と切磋琢磨

   台風が近づいてくる時期、21日から25日の5日間、校長マネジメント中央研修に参加しました。全国から各都道府県教育委員会の推薦を受けた90名の小・中・高校校長が、つくばにある教員研修センターに集結しました。  「学校組織マネジメント」、「リスク・マネジメント」、「スクール・コンプライアンス」といった校長向けのカリキュラムです。高等学校長は23名で、第4班を編成しました。私たちDグループは、秋田...

10月19日(土) 堺市での説明会

 第3学区7地区所属の18校で、堺市北野田にある堺市東文化会館で学校説明会を実施しました。学区撤廃となる26年度入試に合わせ、従来は学区ではなかった第4学区の堺市を中心とするエリア向けに初めて行ったものです。    来場者数は200名程度で、各校ブースへは全部で380件の来訪がありました。狭山高校のブースへは、60名の方々が足を運び説明を聞いてくださいました。予想と異なっていたのは、狙いとする堺市...

10月10日(木) オーストラリアからの留学生

 10月7日から3週間、AFS留学生 Chelsea Phipps さんが、狭山高校に通学することになりました。1年5組の担任が英語の先生のクラスに入ります。5組では、すぐさまチェルシーさんのお世話をする5名の女子生徒が名乗りを上げました。  全校生徒には、10日の集会時に紹介しました。3年生から、すかさず「チェルシー!」という声がかかります。チェルシーさんは、狭山高校の制服を着こなし、自己紹介を...

10月9日(水) 書道の創造性

 今年も2学期に入り、先生方の授業を見て回っています。3年生の書道選択の授業を見ました。書道というと、お手本を模倣するのかと思っていたら、全くの創作活動でした。  自分の好きな言葉を決め、その内容に合った字体で作品に仕上げるのが、最終目標です。その前段階として自分の殻を破るということで、縦に長~い字と横に長~い字を書きました。私もやってみたら、確かに衝撃を感じました。隷書という書体も初めての経験で...

10月5日(土) 大自然の中での仲間づくり

 33期生8クラスが10月2日~5日の間、北海道ニセコに修学旅行に出かけました。  北海道の大自然の中で、アウトドアスポーツ体験及びペンションでのクラス毎の分宿を通して仲間づくりを行い、集団の一員としての自覚と自主性を養うことを目標に実施しました。  3泊4日の行程でしたが、終始天候に恵まれ、十分に目標を達成できました。校長も日中は、クラス単位で生徒が実施するアウトドアスポーツ(ラフティング、ダッ...

9月30日(月) 9月の総括

 毎日のように深々と首を垂れるようになる稲穂を見ながら、朝夕通勤できる喜びを感じています。秋らしくなってきましたが、すがすがしい気候はなかなか続いてくれないものですね。夏から秋にかけて、盛りだくさんの行事の中、生徒たちの一段と成長していく姿を見守りたいと思います。

9月26日(木) パッケージ研修

 パッケージというと、なんでも入っているオールマイティーな包みを連想されるかもしれませんが、事前・本番・事後というように何回も研修を行うのでパッケージ研修と言うそうで、教育センターが実施する先生方の授業改善への取り組みをサポートするプログラムです。大阪府立高校の半数近くの学校が取り組んでいます。本校もほとんどの教諭が参加してくれて、最初はセンターの指導主事の熱の入った講義の後、ワークショップでは和...

9月19日(木) 指定校推薦の生徒たちへ

 昨年は54名だった指定校推薦の生徒たちが、今年は61名に増えました。早くに決めたいのかもしれませんが、受験の醍醐味はあきらめない心を育て、一つの成功体験を自力で勝ち取ることだと思います。  19日は、PTAの社会見学に同行していたので、教頭に次のような校長メッセージを託しました。 1 志を強く持って面接に臨めば、最終決定に必ず結びつく。 2 先輩の頑張りで今の自分があるわけだから、事前勉強もしっ...

9月15日(日) 2度目の文化祭

 9月14日(土)、15日(日)は文化祭 Dream Festival を行いました。2日目は台風の影響で少し雨が降り、グラウンドのステージを中止したほか、後夜祭を体育館に切り替え、花火ができず残念でしたが、生徒たちの成長を見ることができ、嬉しかったです。  昨年初めて公立高校の文化祭なるものを体験し、公立高校のパワーに感心したのですが、今年もまた感動することができました。生徒会、実行委員会をはじ...

9月11日(水) ゆめさやま展

 9月10日(火)~22日(日)の間、狭山池博物館のギャラリーで、狭山高校生徒の美術、書道作品が展示されています。展示会のネーミングは、本校生徒が「ゆめさやま展」と名付けました。毎年、近傍の高校が作品展を行っており、狭山高校は4年ぶりの出展です。美術の授業で制作したデッサン、水彩画、油絵、シルクスクリーン、イラスト、写真、絵本、書道部員等の書道作品合わせて60点近くにのぼります。  大根、キャベツ...

9月9日(月) 日本は変わる

 8日(日)未明に発表された2020年の東京オリンピック招致決定のニュースとともに、日本の空気は一変しました。私はそのように感じました。大阪では特別な思いがあるかもしれませんが・・・。オリンピック招致は生徒たちにも何らかの気分の変化をもたらしていると思います。次世代、次の時代を担う若者たちの夢と希望につながる予感がしています。生徒たちを大いに刺激して、日本が元気になる原動力に結び付けたいものです。

9月7日(土) 焼きそばのレシピ

 文化祭でPTAが子供たちのために腕を振るう「焼きそば」には、秘伝のレシピがあります。今年もそのレシピをもとに、PTA実行委員会の後、来週の文化祭に備え「ためし焼き」をしました。本番もこの味が保たれて、お客様に喜んでもらえるよう祈っています。いよいよ、お父様方の出番ですね。

9月5日(木) 大阪880万人訓練

 9月5日は、11時から大阪880万人訓練が行われました。  本校も5分前に全校放送を入れ、今年から持ち込みを許可したスマホや携帯電話の電源を入れ、警報音を聴かせることにしました。サイレンのような音かと思っていたら、優しい音というかメロディーでした。すぐさま机の中にもぐり、身を守る姿勢をとる訓練をしました。  昨年は、携帯電話持ち込み禁止でしたので、警報音を聴かせることができなかったのですが、とい...

9月3日(火) 不届きな輩を駆逐しよう!

 先週2回も狭山高校周辺で、通学途上の女子生徒が変質者(下半身露出)に遭遇しました。それぞれ別人という目撃情報ですが、一人は10代後半から20代前半、もう一人は20代後半から30代前半です。バイク、自転車を利用しており、ヘルメットで顔を隠しています。安全・安心の学校が脅かされるのは許せません。この件は、すぐさま地元の黒山警察署に届けました。また、普段からお世話になっている学校周辺の地域の地区長のと...

8月の総括

 今年の夏は未曽有の猛暑で、全国各地で真夏日、猛暑日という文字が躍っていました。数年前のことですが、エアコンをほとんど使わなかった青森の夏がとても懐かしく感じられました。  生徒たちには、夏休みにしか経験できないことに挑戦してほしいと要望し、それぞれさまざまな経験をしたと思います。始業式では、「きらめき未来塾」(NPO法人主催のリーダー養成合宿)に参加した生徒に感想を、近畿大会に出場予定の選手(テ...

8月28日(水) HPリニューアルの予告

 狭山高校では昨年から、ホームページをより魅力あるものにしたい、という機運が盛り上がっていました。若手教諭のアイデアを中心に、HP構築にたけた教諭の技量でもって、HPのリニューアルに挑戦しました。  夏休みの間に先生方の意見も取り入れ修正をし、なかなかいいものができたと思います。29日午後、最新版がアップされます。今後は、私たちがどれくらい更新頻度を上げていくかがポイントですね。

8月27日(火) 青少年問題協議会

 26日(月)午後、大阪狭山市青少年問題協議会に参加しました。狭山高校校長は、本協議会の委員として委嘱されています。  「ニートの若者支援の現状と課題」というテーマで、東大阪若者サポートステーションの岡崎先生の講演を聴きました。講師は29歳の若者だったので少し驚きましたが、コーディネーター、臨床心理士としての経験が豊富で、ニートの実態と支援に関する課題がよくわかりました。雇用に関する社会情勢が厳し...

8月26日(月) 全学年授業開始

 3年生は先週から授業が始まっていましたが、今日から1、2年生も授業開始ということで、始業式を行いました。今日だけは気温が30℃を下回り、全校生徒が入った体育館に風が通り涼しく感じられ、とてもラッキーでした。  先週報道されたイチロー選手の快挙を例にとり、「マネジメント」の重要性と「陰で行う努力」の重要性について話しました。「4000本安打の陰には、少なくとも8000回の悔しい思いがあった。」とい...

8月25日(日) 学校説明会

 松原市商工会議所と松原市役所の会議室等を借り、プレゼンテーションによる第3学区府立高校の合同説明会を行いました。天候の影響もあり、昨年より参加者は少なかったのですが、参加された方々が秋から行う学校説明会や文化祭等の行事に足を運んで、実際の学校を見てもらえるとありがたいですね。  学区撤廃を控え、生徒の動きがなかなか読めないところですが、「狭山高校」を選んでくれた生徒を3年間で最大限に伸ばせる、一...

8月23日(金) 人権研修

 教職員向け人権研修に、えんぱわめんと堺(NPO法人)の北野先生、橋本先生を迎え、「からだと心の境界線を考える」というテーマで研修を実施しました。  テンポよく次々とグループワークが進み、あっという間の2時間でした。「セクシュアル・ハラスメント」については、普段なかなかケーススタディーができない中、難問を次々と問いかけられ、とても勉強になりました。一人一人の考え方の違いを痛感させられました。生徒の...

8月22日(木) 狭山高校全国デビュー

 大阪府でも全府的にはあまり名が知られていない「狭山高校」ですが、「WEDGE」という雑誌の9月号(8月20日発売)に3ページにわたり掲載されました。  新幹線のグリーン車の背もたれのポケットに置かれている経済誌ですが、発行部数15万部のうち7万部がグリーン車で一か月間提供されるそうです。(8万部は大型書店に置かれています。)  大阪府以外の方々にも狭山高校を知ってもらうチャンスですが、回りまわっ...

8月19日(月) 盆明けの学校の様子

 カレンダーに関係なく、学校にはいつも誰かが来ていますが、盆明けになるとやはり活動が活発になります。部活動だけでなく、文化祭準備を各学年とも再開し、メンバーがたくさん集まっているクラスもありました。やはり学校は、生徒たちのはじける声が聞こえてきて、いいですね。

8月15日(木) 8月15日にふさわしいツアー

 1学期の終業式で、生徒たちに、「夏休みにしかできない経験をしましょう」と声をかけましたが、私もわずかな盆休みを利用して日帰りバスツアーに申し込みました。「奈良大文字送り火鑑賞」というツアーで、なかなかハードなものでしたが、とても貴重な経験ができました。  第2の人生を始めるに当たり、関西に戻り、嫁ぎ先の奈良に住み始めましたが、奈良のことをあまり知らないので、時々バスツアーを利用して奈良のことを学...

8月10日(土)  市民のつどい

 8月10日(土)、「平和を考える市民のつどい2013」という大阪狭山市、人権協会、教育委員会が主催する行事に参加しました。狭山高校校長として紹介していただきました。式典の後は、第3中学校吹奏楽部の演奏があり、真打は笑福亭鶴笑さんの講談落語でした。  鶴笑さんは、「国境なき医師団」ならぬ「国境なき芸能団」を結成し、世界各国に拠点を移し、活動を続けているとのこと。本日は、特にイラン国境近くのイラク東...

8月9日(金) 「キャリア教育」って何?

 私が教育分野で第2の人生を歩もうと決意したのは、「10代の若者たちの夢を具体的な目標に変え、その目標を実現できるようサポートしたい」と思ったからです。これって、今から思えば「キャリア教育」の視点ですね。  今年、私自身が自らに課した課題は「キャリア教育」です。昨年は、大阪府の特徴でもある「人権教育」を積極的に学びました。今年は、直感的に「キャリア教育」について、自分の腹に落としておかないと大変だ...

7月の総括

 6月末から7月にかけて、会う人会う人から挨拶代わりに、「竹本先生はやめないでくださいね。」と声をかけられました。大阪市立の小学校の民間人校長がたった3か月で退職したからです。自分の思いとどんなに違っていても、学校は1年間を単位として動いているわけですから、最低1年間は児童たちを見守ってほしかったですね。さらに言うなら、環境が自分の理想と異なっていたとしても、配置された学校の現状とあるべき姿を分析...

7月30日(火) 勉強合宿

 今年は、7月29日(月)~31日(水)の2泊3日の日程で、コスモスクエアにある国際交流センターで勉強合宿を行いました。参加したのは、1~3年生の29名です。  1年目は高野山の宿坊で、2年目は河内長野のYH貸切で、3年目が今年に当たります。それぞれ一長一短があるのですが、今年のパターンでひな形が出来上がったように思います。  生徒たちにとっては、ホテルのような施設で、食事、寝室、学習環境すべてが...

7月28日(日) 2回目の進学フェア

 昨年から始まった大阪府公立高校進学フェアが、7月28日(日)マイドーム大阪で開催されました。2年目に入り来場者はさらに増え、14,400名(主催者発表)になったそうです。狭山高校のブースも昨年は37件でしたが、62件の相談が寄せられました。  私たちは、スクールカラーを強調するため、PTAが作ったそろいのブルーのTシャツを着用して臨みました。今年の目玉は、背面ボードに掲げたタペストリーです。昨年...

7月26日(金) 吹奏楽部の再起

 今春4月ごろの吹奏楽部を見ていて少し心配していましたが、狭山高校吹奏楽部は再起しました。  26日(金)は、大阪府吹奏楽コンクール南地区大会がSAYAKAホールで実施されました。今年も残念ながら金賞には手が届きませんでしたが、難しい課題曲に敢えて挑戦し、意気込みを感じることができました。  演奏終了後は、全体の写真撮影、パートごとの撮影、学年ごとの撮影と続き、卒業生まで応援に来てくれ、充実感に満...

7月24日(水) ベスト16の快挙

 狭山高校は、創部以来、高校野球大会でベスト32が最高でしたが、今回初めてベスト16に進出しました。1回戦は私立高校に大差をつけ、2,3,4回戦は公立高校と戦いました。5回戦は私立の名門春夏連覇の大阪桐蔭高校です。シャープなバッドの振り、素早い送球ともに歯が立ちません。実力の違いを見せつけられました。  10代の生徒は波に乗ると、普段以上の力が発揮できます。これまではその力が発揮でき、勝ち進みまし...

7月19日(金) 1学期終了!

 本日、1学期の終業式を行い、生徒たちは夏休みに入ります。しかし、生徒たちは夏休みにこそ、学校で様々な活動をします。主として、部活動、文化祭の準備ですが、先生方が夏期特別講習や勉強合宿をしますので、その講習等に参加する生徒も多くいます。  家庭学習も含め、バランスよく計画を立て、決めたスケジュールできちんと実行するよう自分を管理しなさい、というマネジメントの話をしましたが、主体性を持って夏休みを過...

7月17日(水) 高校野球大阪大会第2回戦

 17日(水)、本校野球部は市立堺高校と第2回戦を延長15回まで戦い抜きました。成績締切の平日でしたので、教員を代表して生徒とともに校長が応援に行きました。  一進一退の試合にハラハラドキドキしながら、延長戦が進んでいくうちに、いつの間にか狭山生はこんなに粘り強くなったのだ、あきらめない心が育っているのだ、と感心しました。きっと指導の賜なのでしょう。  ベンチ入りした選手の2倍を超えるユニフォーム...

7月15日(月) AFS留学生との交流

   7月15日(月)の海の日に、AFS留学生(高校生)5名と本校生徒17名が国際交流をしました。留学生は米国(2名)、ベルギー、フィンランド、イタリア各国から来ていて、長期滞在の生徒もいれば、短期滞在の生徒もいました。  今回の交流は、国際交流委員会に所属する英語教諭が以前からAFSとのかかわりを持っており、AFS日本協会大阪南支部の協力を得て実現しました。5名の留学生のうち男子は1名です。エス...

7月13日(土) 異文化との衝撃的な出会い

 7月10日から13日までの間、韓国スタディーツアーで、姉妹校の景福高校を訪問しました。創立92年となるソウル市公立の伝統校であり、名門男子校です。本校は、前々校長時代から約7年間姉妹校として交流を継続してきましたが、そもそも本校が景福高校に見染められたのは、本校生徒の気質と女子生徒のスカートの丈が要因であると聞いています。  今回のスタディーツアーは、たまたま女子生徒のみ10名となりました。「な...

7月9日(火) 授業アンケートの実施

 今日で、期末考査が終わります。考査終了後、授業アンケートを実施しました。これまで各学校で取り組んできた各教員が行う授業アンケートとは異なります。今年から大阪府全体で同じ要領で年2回行うことになりました。狭山高校は、7月と12月に実施します。  授業アンケートには、目的が2つあります。一つは、「生徒自身が授業を振り返り、今まで以上に授業に対する取り組みや授業に臨む意欲を向上させるために行うもの」で...

7月8日(月) 珍しいお客様

 パキスタンの防衛駐在官が今回一時帰国した折に、学校に尋ねて来られました。昨年マイドーム大阪で行われた公立学校進学フェアで、私のことを認識したそうです。南河内出身の方で、パキスタンに帯同しているお子さんたちの高校進学が気になっていたとのことです。パキスタンの日本人学校の生徒は数十名ということで、世界で初めて高等部ができた上海とは規模も違いますね。東南アジア等日本企業が多く進出しているところは、きっ...

7月5日(金) 授業見学

 本校では、6月を相互授業見学の期間と定め、各先生方に他の先生の授業を見学してもらいました。各人2コマ見学し、所見を渡すとともに、校長にも提出してもらいました。  昨年度、校長が授業を観察し、参考になる授業を発表しましたが、やはりそれらの授業には見学者が集中していました。よりよい授業を見て、自らの授業に取り組もうという意欲の表れだと思います。  今年度は、学校経営計画の中期的目標の一つ「さらなる学...

6月の総括

 6月は、初旬に体育大会がありました。生徒たちの自主運営による2回目の体育大会ということで、間違いなく前進しています。生徒たちの成長を感じることができました。  大阪府のPTA協議会総会では、WBC世界ライトフライ級チャンピオンの井岡一翔氏とその父親井岡一法氏が現れ、インタビューが始まり驚きました。「親子の絆」「努力は報われる」というテーマのお話が伺え、24歳の若きチャンピオンの人となりを拝察しま...

6月27日(木) 制服改定ならず

 制服を改定することが、これほど難しいとは思いませんでした。生徒(特に女子)の要望を受け、冬場の重ね着がしやすい、または、上着が脱げるようセーター等を制定したいと考えていましたが、残念ながら先生方の過半数には及びませんでした。制服改定というようなアイテムはトップダウンで行うものではありません。プロジェクトチームで推進していましたが、結果が出ませんでした。  自分が高校時代、生徒会長兼執行部長として...

6月21日(金) ”ぽっぽえん”との交流

 昨年から始めたプログラム、幼児・乳児・妊婦さんとの交流を行いました。  大阪狭山市にある子育て支援センター"ぽっぽえん"から、幼児を持つ多くのお母さんや妊婦さんに来ていただきました。中には狭山高校出身の方もおられ、生徒の様子について感想を聞くと、「昔と変わらず、まじめで優しい感じ」という答えが返ってきました。守り続けたい気質ですね。

6月20日(木) スマホと上手につき合おう

 生徒に対する人権研修で、「スマホ・携帯・パソコンを使ったネットいじめ等と人権」というタイトルで、弁護士の先生から講話をいただきました。  狭山高校は、昨年まで「スマホ、携帯等は校内に持ち込み禁止」でしたが、今年から、「予鈴から終礼後まで使用禁止」というルールに変更しました。  ほとんどの生徒がスマホを保有する中、LINE、プロフ、チャット等意図せぬところでいじめが生起する可能性があります。講話で...

6月17日(月) オンタリオ市訪問団の来校

 大阪狭山市には国内外に一つずつ姉妹都市があり、米国オレゴン州のオンタリオ市は姉妹都市の一つです。今年は姉妹都市提携40周年を記念して交流行事が行われます。6月14日~24日の間、11名の訪問団が大阪狭山市を訪れ、狭山高校へは17日(月)に来校し、12時から18時まで共に過ごしました。何と7年ぶりの来校です。  訪問団の中には5名の学生と高校生が含まれており、到着したのち、狭山高校の有志8名ととも...

6月15日(土) PTA連絡協議会

 15日(土)は、第7ブロックPTA協議会が松原商工会議所で行われました。狭山高校PTAにとっては特別な日です。なぜなら、総会の後、活動発表を実施する3校のうちの一つだったからです。各学校におけるPTA活動の様子を発表する機会は、3年に一度回ってきます。  今回、PTA会長の発案で、「探偵!!ナイトスクープ」ならぬ「探偵!!ナイトさやま」というテレビ番組仕立てで、学校紹介を行うことになりました。局...

6月11日(火) 田植えの季節

 先週あたりから、学校周辺の田んぼや自宅周辺の田んぼで一斉に田植えが行われました。学校周辺も奈良県郡部の自宅周辺も自然に囲まれたところで、大変幸せです。様々な野菜が栽培されている畑、ホタルが生息する川、そして最古のため池である狭山池が近くにある狭山生もまた幸せだと思います。通勤は、一旦大阪市内に出てUターンし、一日4回大和川を越えるので、それなりに大変ではありますが、この自然環境は、教育の場として...

6月7日(金) 体育大会

 狭山高校は、体育祭ではなく体育大会を行います。体育の授業や運動系部活動で身に着けた体力を中心に、その成果を検証する場です。なぜなら、何事をするにも「体力」とそれに基づく「気力」とが最後の砦だと思うので、10代でできるだけの体力の貯金をしなければならないと考えるからです。  6月7日の体育大会当日、入場は昨年から始めたボイス・ランニングで始まりました。今年は3学年とも8クラス編成になったので、全体...

6月5日(木) おもひでぽろぽろ

 今年度の文化行事は観劇でした。劇団わらび座によるミュージカル「おもひでぽろぽろ」です。ストーリーは、都会の仕事と生活に疲れ切った主人公が里山に出かけ、小学生時代の自分と出会い、たくさんの思い出を紐解きながら、自分探しの旅をするという物語です。  私自身も、全く縁もゆかりもない土地で、自分の子供時代と同時代の写真展を見て、何とも言えない懐かしさがこみ上げてきた経験があります。自然に囲まれた素朴な人...

5月の総括

 5月は、授業確保が大変難しい月です。なぜなら、各種検診があり、クラス作りのためのクラスマッチ、遠足等があるからです。今年はさらに先輩の特別講演まで実施しました。その過密スケジュールを経て、中間考査を行いました。生徒にとっては楽しいイベントのある月でもあり、明るく元気に過ごしています。私も2年目となり、時には授業を覗いたり、先生方との面談もかなりリラックスして行っています。今年は梅雨入りが早いので...

5月31日(金) 幼稚園訪問

 「家庭総合」を選択している生徒たちが、大阪狭山市内の2つの幼稚園に分かれて実習しました。  西幼稚園では、いいお天気なので、「自由遊びの時間」ということで、鉄棒、ブランコ、雲梯等各遊具を使って遊びました。団子づくりや砂山づくりという泥遊びもありました。半田幼稚園では、団体競技というか、玉入れやリレーを一緒に楽しみました。  2か所を自転車で回りましたが、高3生は、園児の楽しそうな様子を見て、自分...

5月31日(金) イングリッシュ・ランチの再開

 5月中旬に、今年度のネイティブの先生が来られ、中間考査後、今年度初めてのイングリッシュ・ランチを行いました。昨年からの常連(3年男子)に加え、2年女子も加わり、13名が参加してくれました。昨年度末に新しく整備したグローカル・ルームで初めて行うイングリッシュ・ランチです。ベッキー先生ことRebecca Wood先生は、イギリス出身のうら若き女性とあって、生徒たちには大人気です。今後が楽しみです。ち...

5月30日(木) 避難訓練の意味

 狭山高校では、年2回避難訓練を行っています。1学期は、火災時の避難訓練、2学期は地震発生時の避難訓練、という風に昨年から重点項目を決めて行っています。避難経路を確認し、約1000名が「迅速・安全・確実」に避難するというのが目的ですが、訓練というのは目的意識を持って、反復して身体で覚えないと、いざという時に役立ちません。生徒たちには、部活動や勉強を例に出し、訓練の意味を話しました。何事もどのぐらい...

5月23日(木) PTA総会と進路講演会

 本日は中間考査初日で、PTA総会と役員決め、申し継が行われたホットな日でした。校長としてこの1年間、PTA活動を行ってきましたが、嬉しかったのは、本部役員や実行委員の方々が、「学校のことがよくわかるようになった。」、「仲間ができて、PTA活動が楽しい。」と言ってくださったことです。誰しも忙しい中、役員の方々は時間と労力を提供してくださっています。にもかかわらず、「充実していて楽しい」と言ってくだ...

5月21日(火) 試合帰りのひととき

 ある土曜日の夕方、PTAの会合等の帰りに、新今宮駅で本を読みながら奈良行きの快速を待っていると、狭山高校の制服を着た女子生徒が群れを成して近づいてきました。"校長先生"と声をかけてくれたのは嬉しいのですが、どうしてここにいるの?という疑問が当初はわきました。でもすぐに、なるほど天王寺に出るのか、と謎が解けました。  バドミントン部の女子部員は、近隣の学校で試合を終え、帰りがけにみんなで息抜きに行...

5月17日(金) 部長会議

 毎週金曜日の昼休みには、生徒会主催で部活動の全部長が集まり、部長会議をしています。そのことは以前から知っていましたが、顔を出すのは初めてです。今日は、予算がメインテーマでした。  私が顔を出した理由は、3月に生徒会役員と部活動のリーダーを集めてリーダーズ研修を行いましたが、その際行ったワークで出た要望事項の中には、検討するに値するもの、答えを出した方がいいものも多くあり、フィードバックしなければ...

5月12日(日) ダンス部の引退公演

 今年も泣きました。高校の2年余り、ダンスを通して苦楽を共にした仲間の絆は、とても強いですね。平日のみならず、土・日も含め、それこそ年中無休で練習に励んでいる彼女たちは、高校生活の勉強以外の大切な部分をしっかりつかんでいるのだと思います。卒業生たちも多く集まり、在校生の応援団も次々と詰めかけ、立ち見も多く出ました。新作もあり、目を見張るものがありました。  顧問の先生に聞くと、引退公演前日には、様...

5月11日(土) 雨降って地固まる

 5月11日(土)に、吹奏楽部の保護者からなる講演会総会が行われるということで、異例のことではありますが、校長自ら出向きました。それは、3月末に行われた吹奏楽部の定期演奏会前夜の出来事を発端に、指導者側と指導される側の行き違いで、一部の部員がつらい思いをしていたからです。SAYAKAホールで素晴らしい演奏と見事なパフォーマンスを行った定期演奏会の翌週、まだ主顧問が決まっていないという事態を知り、校...

5月9日(木) 先輩の講演

 伝統校と違って、創立34年の狭山高校にとって、社会で活躍している先輩の話を聞くチャンスはめったにありません。昨年来依頼していた21期生の先輩が、静岡県の某製薬会社の研究所から足を運んでくださいました。  クローン研究で、平成20年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞された森田真裕氏は、国内最年少でクローンマウスの作成に成功した実績を持っておられます。同時に受賞された先生の中に、何とiPS細胞を作成...

5月7日(火) 連休明け

 さわやかな季節になりました。2日(木)午後行われた生徒会主催のクラスマッチの後、4日間学校に登校していない生徒たちも、連休明けに元気に登校してくれるといいな、と思います。今では死後かもしれませんが、「5月病」という言葉がありましたね。新しい環境になかなかなじめず、学校や職場に足が向かない気分になる、というものですが、部活動だけでなく、何か学校で楽しいものを見つけてほしいと思います。勉強そのものが...

4月の総括

 校長として2年目を迎えた4月ですが、昨年に比べ余裕をもって様々なことに対応できていると思います。その分、より深く学校教育に携わり、生徒たちとも親密に接することができるのではないかと期待しています。表面的にはわからない内実に徐々に迫っていけるのではないか、その分、校長として悩みも深まっていくのではないかと思います。しかし、そこが教育の奥の深さであり、2年目の今年にチャレンジすべきことなのかもしれま...

 4月末の土日は、大阪狭山市で最大規模の「狭山池まつり」が行われます。今年もいいお天気でした。日本最古のため池である狭山池は1400年前に造られたのですが、何回も改修工事が行われ今日に至っています。最新の改修工事は、平成の大改修といわれ、平成14年に終了しました。「狭山池まつり」は、その時を起点に行われている祭りで、いわば狭山池の誕生を祝う祭りと言えるでしょう。  その一部門である「龍神舞台」の運...

4月26日(金) 卒業生の講演日程が決定

 昨年からラブコールを送っていた本校卒業生が、ようやく講演してくれることになりました。森田さんという卒業生(第21期)は、5年前、近畿大学生物理工学部4年生の時に、最年少でクローンマウスを誕生させたということで、世間を驚かせ、新聞紙上をにぎわせ、一躍有名になった人物です。  コツコツ研究するという狭山生魂の持ち主なのだと思いますが、生徒たちにも将来を考える「キャリア教育」として、また「志学」の一環...

4月24日(水) ちょっと嬉しかったこと

 最近、時々授業を見まわっています。昨年は、先生方の一方的な詰め込みの授業が多かったので、今年は、「ICTの活用」と「グループワーク」をキーワードに、授業改善に取り組むことにしました。  すると、これまでICTを使っていなかった先生が、上手に使いながら、勉強してみたくなる授業を始めました。また、机を4~6名で向い合せにしたグループワークも始まりました。「まずはやってみる」という先生が増えてきたこと...

4月22日(月) 「さやま検定」受検

 4月21日(日)は、「さやま検定」を受検しました。昨年は、着任時に、高校長だからという理由で、狭山池まつり実行委員会事務局から受検を依頼されましたが、今年は自らの意思で受検しました。  大阪狭山市に所在する唯一の高校で勤務し、生徒たちにも地域での活動の大切さを説いている手前、自らも地域の歴史、文化をはじめ地域にかかわる事柄を大いに知る必要があると思っています。私は、目標がないとなかなか勉強できな...

4月15日(土) 地震に備えて

 13日(土)早朝、震度5弱にせまる地震が生起しました。携帯電話から警報が聞こえ、何事かと思ったら間もなく揺れ始めました。すぐに情報を入手すると、震源地は淡路島で震度6ということで、私が住む奈良より学校の方がはるかに揺れはきついだろうと想像できました。  土曜の早朝ですから、生徒のほとんどは保護者とともにいたと思いますが、授業中だったら安全を確保したのち下校させるとか、下校中だったら安否確認を保護...

4月8日(月) 入学式

 春の嵐で桜は大半散りましたが、うららかな春の陽とさわやかな春風に包まれ、第34期生の入学式を迎えることができました。新たに320名の入学生を迎え、狭山高校は一段と活気づくことでしょう。式辞の中で、学校について紹介した後、新入生には「初心忘るべからず」という言葉を贈りました。また、iPS細胞の山中教授の例を出し、第1に「目標を持つこと、継続こそ力なり」ということを話しました。第2には、「よく食べ、...

4月6日(土) 風の声が聞こえる

 「風の声が聞こえる」とは、4月6日(土)、SAYAKAホールで上演された表現倶楽部「うどぃ」の公演名です。内容は、大阪狭山の中学生が、修学旅行で太平洋戦争における沖縄戦についての学習を通じて、平和と友情について考える、というものですが、「うどぃ」の誕生秘話でもあります。  演劇の中に、力強い歌あり舞踊あり、メンバーは力いっぱい演じ、本当に「一生懸命はカッコいい!」という姿を見せてくれました。狭山...

4月1日(月) 新年度のスタート

 4月1日、新年度のスタートです。桜の花も満開です。学校は、新着任の教職員を迎え、朝から大忙しです。辞令を渡したのちブリーフィングを行い、運営委員会、職員会議、午後は学年団会議、教科会議、分掌会議・・・と、新顔合わせと年度方針の確認等を行います。  私も25年度の所信表明を行いました。1年前に初めて学校に着任し、「熱い思い」を大切にしてもらいたい、と一つだけ要望しましたが、今回はやりたいことを山ほ...