
委員会決めと学級目標を考えました。クラスそれぞれの取り組みで、自己紹介を考えました。「なんでいまさら。」という生徒もいましたが、「仕事に就いたら職場によっては、異動が1年に複数回のところや随時雇用があるところでは時期関係なく自己紹介するんだよ。」と説明すると納得をしていました。1年生の視聴覚室での学年集会が終了後、3年生も集合をして、学年集会が始まりました。3年生として、就労をめざすにあたって毎日...
委員会決めと学級目標を考えました。クラスそれぞれの取り組みで、自己紹介を考えました。「なんでいまさら。」という生徒もいましたが、「仕事に就いたら職場によっては、異動が1年に複数回のところや随時雇用があるところでは時期関係なく自己紹介するんだよ。」と説明すると納得をしていました。1年生の視聴覚室での学年集会が終了後、3年生も集合をして、学年集会が始まりました。3年生として、就労をめざすにあたって毎日...
今日は、朝に図書室に集合し、これからの実習に向けて、 スケジュール帳が配付されました。そして、それをそのように 使うかの例を見ました。最近ではスマートフォンで予定を管理する人も 増えてきていますが、まずは書いてスケジュールを管理する方法を習得して ほしいと思います。 その後はクラスに戻り、個人目標や学級目標を考えました。
今回の校外学習では、新大阪駅に集合後、大阪市阿倍野防災センター あべのタスカルに行った後、グループごとに決められた地域に行き、 昼食後に散策します。 人気の候補地は複数のグループが希望し、調整しました。
日は、10期生の卒業証書授与式、卒業式です。3年間の思いを胸に、 生徒も教員も慶びの日です。 卒業式開始前、各クラスを覗いて写真を撮りました。 リラックス姿のクラスや緊張で担任が促さないとなかなか並べないクラスなど いろいろでした。 式典中は、さすが10期。びしっときめてくれました。 あらためて、10期生のみなさん、卒業おめでとうございます。 ★卒業アルバムの題字はアルバムを持っている生徒が書きま...
卒業式予行がありました。卒業式の流れを確認します。 1時間ほどで予行は終了しました。 そのあと、3年生の情報処理検定と教育長賞の表彰がありました。 この時期の情報処理検定は、履歴書に記載できないため、3年生は あまり受検しないのですが、最後まで頑張って取り組みました。 教育長賞は、3学期に一度のものと3年間の表彰がありました。
卒業生を送る会がありました。3年生が出演していないグループは 「卒業おめでとう」のメッセージを最後に込めていました。 3年生のグループは在校生へのメッセージを。 3年生は多くの生徒が舞台に参加しました(最後の写真)。 最後は、3年生の先生方がダンスを披露しました。 3年生へのメッセージ、伝わったかな?
男子、女子に分かれて講習が行われました。 男子には講師として、株式会社マンダムの方にお越しいただきました。 スーパーやドラッストアで購入できる商品をご用意いただき、泡洗顔を体験しました。 泡立てずにすぐ使用できる便利さに驚きながらも、しっかり洗顔していました。 洗顔後、「もっちりしてるわ。」と言いながら歩いていた生徒が印象的でした。 この後、化粧水のつけ方などを聴いて、実践しました。今回使用した商...
今回は「本物」を巡る校外学習です。 大阪の芸術で「本物」といえば、お笑いの聖地 なんばグランド花月。 そして、博物館や美術館等で観る本物。 午前中は、グループごとにテーマを決めて大阪市立科学館や博物館に行きました。 プラネタリウムが見たいグループが2つあり、現地で出会ったそうです。 午後は、なんばグランド花月で漫才と新喜劇の2本立て。 新喜劇は収録・放映予定だったそうで、みんなの笑い声が入っている...
本校では毎年夏に行われる「障害者技能競技大会(愛称「アビリンピック」)」を 模した校内技能競技大会を毎年1月末ごろに行っています。 アビリンピックに含まれない競技も含め、清掃、喫茶販売、流通(箱の組み立て)、 事務(パソコン入力)のいずれか一つに出場します。企業の方も見学に来校されます。 何度か授業中に練習をしてはいるものの、緊張でうまくできなかったり、 焦ってしまったり......というなか、参...
令和6年度4月から働き始めた9期生から、清掃業務に就いたAさん、 事務業務に就いたBさん、品出し、販売の仕事に就いたCさんにきていただき、 勤務中の動画を見た後、進路指導の先生との対話形式で仕事についての 説明がありました。身近な先輩ということもあり、それぞれの仕事について 熱心に聴き入っていました。 在校生からの質疑応答にもそれぞれの仕事や在校中の取り組みを交えながら 的確に応えていました。 来...
前期の記事でもご案内したとおり、3年生の職業共通の喫茶販売では、 喫茶営業(オリジナルメニュー販売)という単元があります。 生徒たちが、喫茶営業時に販売できるオリジナルメニューを企画し、 メニューやポスターを作成します。寒い時期なので、 温かい飲み物が中心ですが、暖かい部屋で楽しむ冷たいメニューもありました。 Aグループ、Bグループそれぞれの営業時にお邪魔し、写真を撮影しました。ご覧ください。 な...
今回の進路学習では「事務」の業務体験のためグローバルコミュニティ株式会社から 5名の社員の方にお越しいただきました。その中に本校より就労した7期生、9期生 (この4月の卒業生です)もいます。 グローバルコミュニティ株式会社 は、ビル・施設・賃貸マンション管理を主に行う会社で、 業務に関する内容で4つのグループに分かれました。書類整理と入力業務、書類確認、 ベルマークを切り、分類する、製本の業務に取...
今日から29日(金)まで、2年生は沖縄に研修旅行に行きます。 前期の神戸方面への校外学習では、研修旅行に向けて、同じくらいの時間に 集合場所を大阪国際空港(伊丹空港)にしました。その甲斐もあり、 誰一人遅れることも迷うこともなく、時間通りに集合できました。 2泊3日の行程を安全に楽しく過ごしてほしいと思います。 研修旅行中の様子は「FLY TO THE FUTURE(校長ブログ)」をご覧ください。...
お天気にも恵まれた学校祭となりました。 午前中は、全員が体育館に集合し、舞台を鑑賞します。1年生の音楽、 2、3年生の音楽選択や音楽部、ダンス部に加え、有志がダンスや漫才などを披露します。 1年生の有志は少なかったのですが、終了後は来年は出てみたいという会話が そこかしこで出ていました。準備(練習)は大変ですが、ぜひとも挑戦する気持ちを 大切にしてほしいです。(舞台写真は順不同) 午後からは、各教...
いよいよ明日はとりかいフェスタです。 今日は、朝から体育館で行われる舞台発表の部のリハーサルでした。 摂津支援学校のみなさんも観覧に来ていただき、手拍子や一緒にダンスをしてくれる姿に熱が入りました。 お運びいただいた摂津支援学校のみなさん、ありがとうございました。 また並行して舞台リハーサルがない生徒たちは、午後からの模擬店の部の準備を行いました。 午後からは、模擬店のプレ営業でした。お客様が...
今日から15日まで学校祭に向けての準備を行います。 学年ごとの実施内容について準備をしたり、舞台に出る人は舞台でのリハー0サルをしたり......。 ちょっとずつ、学校祭に向けて準備が進んでいます。 15日(金)のリハーサルには、併設校の摂津支援の児童・生徒の皆さんが観に来てくれました。 前で見ていた小学部の皆さんはペンライトや振り回す用のタオル(布)を持ってきていて、 音楽に合わせてノリノリでし...
2年生のライフデザインでは、摂津市障害者総合支援センター(ウィング)の方に お越しいただき、「相談支援事業所」について、お話しいただきました。 摂津市の方がお話しされるのですが、生徒たちの居住している地域にも相談事業所が ありますので、自分たちの卒業にかかわる話であることも確認しました。 相談事業所は、卒業後の生活で困ったことを相談できる場所であることや これまでのセンターで受けた具体的な相談内容...
おかげさまでお天気にも恵まれ(?)、曇り空の中、体育祭が始まりました。 暑くも寒くもなく、非常に過ごしやすい天気でした。 体育祭の運営に生徒たちも携わります。放送の一部を生徒が行います。 観覧席からは見えないので、写真を載せました。 なお、10月28日(月)は、代休となります。
体育祭の予行がありました。 当日の流れどおりに進んでいきます。 できるだけ予行に参加できるよう職場実習を組むのですが、 難しい場合もあり、その場合はクラスのみんながサポートをします。 競技への出場以外にも、放送や用具準備など生徒たちもスムーズな進行が できるように参加します。 体育祭当日はぜひそういった活躍にもご注目ください。 途中、摂津支援学校の生徒のみなさんも見学に来られ、応援をした。
体育祭の練習が始まりました。初回は、入場行進の練習とテント立てです。 先頭を歩く前期体育委員長は校旗を掲げて、赤団、白団、青団の団長は 団旗を掲げて入場します。重さもあるのでしっかり掲げて入場できるのかと 心配しましたが、初回の練習からしっかりと掲げることができていました。 この調子で頑張ってほしいです。 後半には、各学年で手分けをして、テントを立てました。 1年生は初めてでしたが、教員の指示を確...
本日は、体育祭に向けて、PTA会員の皆さまのご協力のもと、 校地内整備を行いました。同時間中に授業だった、 3年生の食とみどり科の生徒にも協力してもらい、体育祭で 引っかかってこけてしまわないよう、草抜きや大き目の石等の撤去を行いました。 雨上がりのぬかるんだグラウンドの整備のご協力、ありがとうございました。 なお、PTA役員の皆さんは、校地内整備の前に役員会を実施されました。 終了後は、座談会に...
先日は、摂津市の助産師、保健師の方のご協力を経て、乳児のお世話等について 人形を用いて体験をさせていただきました。 今回は 社会福祉法人 桃林会 とりかいひがし遊育園(認定こども園)のご協力を得て、 幼児と実際に接しながら特徴や実態を学びます。 1組は本日の1,2限目、2組は15日(火)の5,6限目、3組は9日(水)の5,6限目に 訪問させていただきます。 1組は3歳児のクラスを中心に交流をさせて...
今日は1年生の災害時引き渡し訓練でした。 例年1年生を対象に行っています。お迎えが難しい場合は、教員がバス停まで送ります。 保護者に迎えに来ていただける生徒は教室で待機です。 起きない方が良いのですが、有事にどのように対応するかを教員、保護者の皆様が ともに確認できればと思い実施しています。
3年生の職業共通の喫茶販売では、喫茶営業(オリジナルメニュー販売)という単元があります。生徒たちが、喫茶営業時に販売できるオリジナルメニューを企画し、メニューやポスターを作成します。暑い時期なので、アイスクリームを使ったメニューやタピオカ入りのドリンクなどいろいろ考えて絞り込んだ期間限定メニューができあがりました。 Aグループ、Bグループそれぞれの営業時にお邪魔し、写真を撮影しました。ご覧ください...
卒業時のアルバムの表紙の文字ですが、学年によってさまざまな決め方です。 10期生は、アルバムの表紙のことばも文字も学年の投票で決定しました。 ことば は少し前に「おつかれさまでした」で決定し、 今日は登校しているみんなで書道を行い、文字を決定します。 みんなそれぞれに工夫を凝らした「おつかれさまでした」 本日、23人が登校しており、その中から4人が同票により決選投票となりました。 栄えある第1位は...
3年生の家庭科では、10日(火)に、3年1組、3年2組、本日は3年3組が、摂津市の出前授業を受けました。助産師・保健師の方から妊娠、出産、乳児の発育について学び、妊産婦・乳児のお世話について、疑似体験をしました。妊娠・出産についてはプリントやビデオを通して学習していましたが、疑似体験は初めての生徒がほとんどです。 妊婦体験ジャケット体験では、疑似妊婦になり、ヨガマットに寝ころび、起き上がる体験を...
1年生の理科では、実験を行うために、ガスバーナーを使用するにあたっての授業を行いました。 ビーカーに入れた水を熱して、水温が何分後に何度になるか、気泡がどのタイミングで現れはじめるのかを観察するための実験のための準備です。 苦手、怖いなど言いつつも大切なポイントを確認しながら授業を受けました。
週明けの9月2日(月)から13日(金)にかけて1年生は職場体験実習で就労移行支援事業所にお世話になります。それに先駆けて「就労移行支援事業の実習に向けて」というテーマで、就労移行事業所がどういったところなのかを中心に、社会福祉法人加島友愛会の「かしま障害者センターLink」の方にお話しいただきました。 学年でも実習についての事前学習はしていますが、Linkの方にお話しいただくことで、より深く学べた...
オープンスクール3日目です。 今日は1年生の取り組みについて紹介します。 1年生は、職業共通科目「清掃」「喫茶販売」「事務」「流通」に分かれて、どのような授業であるかの説明を行います。見学に来られたみなさまにわかりやすいよう、実践と説明を組み合わせています。 「清掃」では、実際の清掃の授業での教室を出て廊下清掃を終えて帰るまでの流れを説明しました。 「喫茶販売」では接客用語の復唱の後、喫茶店で...
オープンスクール2日目です。 今日は2年生の取り組みについて紹介します。 2年生は、職業に関する専門学科、生産技術科、食とみどり科、生活科学科に分かれて、体験授業を行います。どの学科も、生徒たちが学科の説明と体験授業で参加者のサポートを行いました。 今回のオープンスクールでは、生産技術科が生き物型に切り抜いた板に色塗り体験、食とみどり科が授業で育てた作物の包装(ビニール袋に入れてテープて留める)体...
本日から、オープンスクールが始まりました。 オープンスクール準備、片付けで各学年の活動を紹介します。 今日は3年生の活動についてです。 体育館の準備は生徒たちが行いました。体育館内にメジャーを置いて、同じ幅になるように椅子を設置しました。学校案内中にご紹介する実習先紹介も記入しました。 当日は、受付を行いました。申込者のお住まいの地域等に分かれて受付を行い、お申込みいただいた体験授業のカー...
2年生の生活科学科で、とりかい游育園にいきました。 子どもたちが喜びそうなおもちゃを事前に制作し、持参しました。 子どもたちもお兄さん、お姉さんが来訪し、一緒に遊んでくれるので、大喜びでした。 とりかい游育園のみなさん、ありがとうございました。
年生宿泊研修2日めは、野外飯盒炊飯です。作るのはカレーライスです。それぞれ、何の材料を使うのかはグループで事前に決定しています。炊飯前に、近隣のスーパーマーケットに行き、予定の材料を購入します。予算もあるので、計算しながらセルフレジに行ったものの、費用より高くなり、返品を行うことになったグループもあったようです。 飯盒炊飯のカレーは水分が多く、カレースープのようになってしまうことが多いのですが、ち...
1年生の初めての校外学習は、宿泊研修です。 今後の実習等を考えて、学校からではなく、宿泊施設の最寄り駅、阪急北千里駅が集合場所です。事前学習で、集合場所までの行き方を調べたのですが、実践するにはちょっぴり難しい生徒もいたようです。 初日は、宿泊先であるわくわくの郷に荷物を置いた後、万博記念公園へ向かい、ニフレルに入館します。その後、外でお弁当を食べました。お昼からは、気温が少し高くなったこともあり...
本校の校外学習は、クラスのメンバーを2つに分けてグループ活動を行います。事前にテーマを決めて、行先や昼食場所を決定します。予算や移動時間、活動時間を決めて活動することが、卒業後の余暇活動に生かせると考えています。 神戸は真夏日、京都は猛暑日との天気予報でした。 2年生は大阪モノレールの大阪空港駅で待ち合わせをしてから神戸市内へ、3年生は京都市内へ校外学習にいきました。 2年生は、11月末に予定され...
本日から1週間1年生は職場見学週間です。 実際に先輩たちが就労や職場実習でお世話になっている企業に行き、多様な職種を見学し、働いている人たちの取り組みや自分の適性等を考える機会です。また、集団でバスなどの公共交通機関を利用するので、社会生活で必要なルールも学びます。 「立命館ぷらす」さまでは清掃業務、「ダイキンサンライズ摂津」さまでは製造にかかわる業務を、「ASUKL LOGIST 関西物流センタ...
1年生 進路・宿泊研修の保護者説明会がありました。 ご多用な中、お運びいただいた保護者のみなさま、Zoom配信をご覧いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 本校の説明会は来校に加え、Zoomでの配信も実施しておりますので、ご都合に合わせて選択をしていただけます。欠席時は資料をお渡しいたします。 同時間、1年生は図書室で、株式会社JRFクリエの方によるビジネスマナー講座を受講しました。...
1年生は3日間、オリエンテーション期間となっています。 校内で使用する教室の場所や学校でのルールを確認しました。 数学や国語ではテストを行いました。 テストは担当教員が採点し、授業の進め方を考えるのに活用されます。 最終日は、大きなボールを協力して膨らませて、声をかけ合いながらバレーボールをしました。
1月20日(金)に2年生のLHRで凧揚げをしました。 グループにわかれていろいろな形の凧を作り、デザインも干支のうさぎを書いたり、今年の目標を書いたりと様々でした。 凧が揚がっている時間が長いグループが優勝ということで、風が吹くのを待ったり、全力で走ったりと1秒でも長くあげようと全力で頑張りました。 優勝したグループは2分近くあげることができ、寒さも吹き飛ぶほどの盛り上がりでした。
6月16日(木)、17日(金)に吹田市のわくわくの郷にて宿泊研修を行いました。1日目は、ニフレル、太陽の塔、万博記念公園内でのオリエンテーリングを行いました。2日目は、野外炊飯を行いました。生徒たちは、友だちとの交流を楽しみながら過ごしていました。
2月4日(金)LHRで、事後学習として校外学習の発表会を行いました。 各班から、活動内容、昼食、おもしろエピソード、感想を発表しました。 当日の写真も見ながら、笑いや拍手が起こる和やかな発表会となりました。
1月21日(金)1年生でとりかいンピック2022を行いました。 いつもと違う緊張感の中、職業共通の授業の成果を精一杯発表しました。 表彰式では、互いをたたえあい拍手が沸き起こりました。
1月12日(水)に1年生は大阪市内へ校外学習に行ってきました。 班ごとに、スカイビル展望台、天王寺動物園、生野コリアタウン、梅田散策、大阪天満宮などに行きました。 生徒からは、「行ったことのない所に行って楽しかった。」「たくさん歩いて疲れたけど良かった。」 「少し道に迷ったけど班で協力して行動できた。」「次また友達と行きたい場所ができた。」 などの感想が聞かれました。
3年生のLHRでは、体育祭の集団演技の練習をしています。いくつかのグループに分かれて、踊りを友だち同士で確認し合い、その後全体で通し練習をしました。格好良いユニフォームも出来上がって気持ちも高まっている7期生です。一生懸命頑張っています。
7月6日(火)、7日(水)に各4つのグループに分かれて「株式会社ダイキンサンライズ摂津」に職場見学に行きました。生徒からは「障がい種別に関わらず、できないをできるに変える工夫をして、誰でも作業できるところに心が魅かれた。」「姿勢を正して働いておられて、自分も姿勢に気をつけて授業を受けたい。」といった感想が聞かれ、実際の職場の見学は良い経験になったようです。事後学習では、職場見学のお礼状を書きまし...
午前中は、それぞれの班に別れ、博物館や美術館などを見学に行きました。午後からは、芸術鑑賞として劇団四季の「リトルマーメイド」を観ました。コロナウィルス感染症で活動が制限される中、事前学習で計画したスケジュールで活動を行うことができました。
当日は小雨の中でしたが、6つの班に分かれて企業見学と大阪市内散策に行ってきました。事前学習では企業について調べて発表したり、お昼ごはんを食べるお店を決めたり、それぞれ真剣かつ和気あいあいと作業をすることができました。企業見学では、仕事をしている様子を見て勉強になりました。市内散策は班ごとに食事、買い物などを楽しみました。
5月7日(金)の5,6限目に交通安全指導を行いました。自転車の交通ルールやマナー、事故に合わないように意識することについて、グループワークを通してみんなで学ぶことができました。
1年生の性に関する学習で、パーソナルスペースについて学びました。自分たちのパーソナルスペースを教室のタイルで測り、人との適切な距離感について考えることができました。
12月11日(金曜日)の薬物乱用防止講演会は、大阪税関の職員の方が来てくださいました。 薬物や薬物依存の恐ろしさ、薬物の密輸取締りをはじめとした税関業務の説明をしていただきました。 そして麻薬探知犬ボンド号のデモンストレーション!どの段ボールに麻薬のにおい袋が入っているか、嗅ぎ分けました。 その様子が、大阪税関のホームページでも紹介されています。 https://www.customs.g...
3月6日(金)に、第5回卒業証書授与式が挙行されました。 さえわたる気持ちのいい青空のもと、第5期生(本校生32名、共生推進教室6名の計38名)が卒業を迎えました。 新型コロナウイルス感染予防のため、来賓の方々には急遽ご臨席をお断りすることになってしまい、大変申し訳ございませんでした。 在校生はビデオメッセージで、お祝いの言葉と歌を贈ってくれました。突然訪れた今年度最後の日に、在校生が集まって...
2020年1月24日にとりかいンピックが開催されました。この大会は2年生でアビリンピックに出場するため、1年生を対象に同じ内容の「事務」「喫茶販売」「流通」「清掃」の4部門で行われます。生徒は1人1種目にエントリーをして競技を行います。4月から授業を通して学んできた成果を発表できたでしょうか?企業の方も来てくださり、いつもと違う中で競技をする様子に緊張感が伝わってきました。この経験を自分の進路選択...
2学年は、11月27日(水)~29日(金)の2泊3日で東京・ディズニーランド方面に研修旅行に行ってきました! 今回の主な予定は、ホスピタリティプログラムの受講、ディズニーランド、スカイツリー観光、東京市街の観光です。 その様子をお届けします! 1日目 新幹線車内 ホスピタリティプログラム(ハウスキーパー体験) 2日目 東京ディズニーランド 3日目 東京市街観光(スカイツリー) あっという間...
6月26日(水)、3年生は校外学習で京都方面に行きました。事前学習では各班で行き先を相談して決め、自分たちで体験学習をする店に緊張しながら電話をかけて予約をしました。当日は、京都駅に集合し、各クラス2班に分かれて京都水族館や忍者ミュージアム等の観光地を周り、その後、着付け・忍者体験・陶芸・和菓子・にぎり寿司・食品サンプル作成の体験活動を行いました。初めての体験をした生徒たちが多く、とても貴重な活...
今年度もポリテクセンター関西で「アビリンピック2019おおさか」が開催されました。2年生から6月22日の喫茶部門に2名、7月6日のビル・クリーニング部門に1名参加しました。緊張しながらも本番はたくさんの観客の中、日頃の授業や練習の成果を発揮して、金賞と銀賞を獲得しました。応援ありがとうございました。
1年生にとって最初の進路行事である職場見学週間を、6月18日(火)~6月21日(金)の1週間にわたり設定し、近隣の3つの職場にご協力頂いて、見学させていただきました。またそれに伴い、見学をする上で必要なビジネスマナーや姿勢、働く目的についても学習しました。生徒たちにとっては緊張が続く、大変な1週間だったかと思いますが、とても真剣に取り組んでいました。
去る6月14日(金)天満橋のOMMビルにて「NEW EDUCATION EXPO 2019」という教育関係者によるセミナーおよび、教育関連機器の展示会があり、その中で職場体験実習をさせていただきました。 2年生生徒12名が参加し、朝礼では約200名のスタッフを前にして代表生徒からあいさつをしました。業務としては休憩ブースの喫茶サービス・アンケート回収コーナーの呼びかけ・セミナーの事前準備及び受...
6月7日(金)2学年は神戸に校外学習に行ってきました! 当日はあいにくの雨模様でしたが、生徒たちは元気いっぱいに校外学習に参加していました。班別活動では生田神社や異人館、神戸空港に分かれ、その後南京町で昼食をとりました。最後は神戸ハーバーランドに集合して全体写真を撮り解散しました。
1年生の社会では、年々増加している外国人労働者の方々との共生社会を見据え、世界の国々の文化や自然に興味・関心を持つことを目標にして学習に取り組んでいます。 今回の授業では、クラスでの発表を控え、選んだ国の文化・自然・歴史などの中から1テーマをしぼり、インターネットで調べ学習を行いました。
10月17日、23日、25日に1年生で国際交流授業を実施しました。 17日には1年1組にベネズエラのジョナタンさんに来ていただき、ベネズエラについて教えていただきました。また、ベネズエラの紙幣を見せていただき、色や手触りなど日本の紙幣との違いを学ぶことができました。授業の後半にはベネズエラのダンスを生徒と一緒に踊りました。 23日には1年2組にブラジルのマルセリノさんに来ていただき、ブラジル...
1年生では今年も、シャープ特選工業株式会社の社員の方をお招きしての進路学習を行いました。 作業体験では、学科毎に2チームに分かれて製品を作り、最後に先生方の検品を受けました。振り返りの中で、役割分担などチーム内で作戦を立て、手順を守って作業することの重要さを改めて知ることが出来ました。 また後半の講義では、『社会に出て、働くこと』において「自分で出来ることは、自分でする」「分からない事は自分から質...
9月13日(木)に校外学習を無事に終えることができました。前日まで時間通りに集合場所に行くことができるか不安な生徒が多くいましたが、2名の欠席を除き全員遅刻することなく集合することができました。班ごとに様々な話し合いをもち、地図などの準備から、決めたルートで活動し、帰着連絡まで、目標を持って取り組むことができました。班ごとに印象的だったのは、どの班もたくさんの笑顔で楽しそうに活動をしていたことで...
6月8日(金)の神戸での校外学習についてご報告します。事前学習ではグループに分かれて、活動場所や移動手段、昼食場所を生徒たちで計画しました。また、計画内容をプレゼンテーションソフトにまとめて発表も行いました。 当日は三宮に集合したあと、グループごとにそれぞれの目的地に出発しました。昼ごろには各班が南京町に集まり班ごとの写真を撮り、その後も班ごとの活動を行い15:00前に三宮駅に集合し、解散し...
今年は、6月14日(木)~15日(金)にかけて実施しました。 晴天に恵まれた1日目は、まずは学校から宿泊先である吹田市自然体験交流センターへ公共交通機関で移動しました。入所式後は、徒歩で万博記念公園まで移動し、園内オリエンテーリング、観覧車体験を行いました。 宿舎に戻ってからは夕食。その後はレクリエーションを行い、係りの生徒が企画したビンゴ大会、イントロクイズの出し物で盛り上がりました。 ...
6期生最初の進路行事である「職場見学週間」が、5月28日(月)~6月1日(金)の1週間にわたり行われました。またそれに伴い、見学をする上で必要なビジネスマナーや姿勢、働く目的についても学習しました。生徒たちにとっては緊張が続く、大変な1週間だったかと思いますが、とても真剣に取り組んでいました。ここでは、近隣の3つの職場にご協力頂いての職場見学の様子を、写真と共にお伝えします。 機械部品の加工・...
3月7日(水)気持ちよく晴れわたる青空の中、第3回卒業証書授与式がおこなわれ、3期生(本校32名、共生推進教室5名の計37名)が本校を巣立っていきました。 この日のために3年生は入退場や証書の受け取りの練習、答辞や歌の練習を重ね、 本番ではどの生徒もりりしく晴れやかな姿で卒業式を終えることができました。これからは本校で学んだことを活かし、それぞれが個々のよさを発揮して活躍してほしいと願ってい...
みなさん。これは、なんだと思いますか? ・・・・・着物の帯? 布? マスキングテープ? これは、畳(たたみ)の縁(へり)です。 こんなにいろいろな柄があるんだと思われた方もいると思います。 その縁を使って、就労後に絶対必要な通帳入れを作りました。
2年生生産技術科では、アガチス材を用いて携帯用の靴べらづくりをしています。皮製のストラップをつけて品質の高い製品を仕上げることができました。販売は、受注生産または学校祭等で行う予定です。
1月23日(火)2年生音楽選択の生徒が鳥飼東公民館で活動されている江州音頭クラブの皆さんとの江州音頭による地域間交流を行いました。この地域間交流は毎年行われており、生徒も楽しみにしている行事の一つです。 まずは月暦(声かけ)の練習です。 難しい声かけをクラブの方に教えていただきながら練習し、2,3回目で歌えるようになりました。 締め太鼓の叩き方も丁寧に教えていただきました。 最後は踊りを...
4期生は、12月6日(水)~8日(金)の2泊3日で東京・横浜方面に研修旅行に行ってきました! 今回の主な予定は、ディズニーアカデミーの受講、スカイツリー観光、ディズニーランド、味の素川崎工場の見学、横浜中華街の観光です。 その様子をお届けします! 1日目の様子です↓ 東京スカイツリーにて 今回はディズニーアカデミー後、東京の交通機関を使って向かいました! 東京スカイツリーにて 夜景を見まし...
1年生の学科「生活科学科」では、職業共通学科「喫茶」の授業で使用しているエプロン、バンダナの洗濯やアイロンがけを行っています。喫茶で清潔な接客ができるように、毎週洗濯をして、洗濯物を広げて干し、1枚1枚丁寧にアイロンをかけます。集中力のいる作業ですが、しわ1つない美しいエプロン、バンダナをめざして頑張っています。
前期の3年生の理科では生物分野・化学分野を主に、高等学校の内容に準じて学習しました。 生物分野では「刺激の受容と反応」について、受容器の構造や中枢神経の働きなどを学び、視野の途切れる「盲斑(もうはん)」の存在や、刺激から反応までの間にかかる時間を実験で確かめました。写真のように2人1組になって、1人が落とした定規をもう1人がつかむまでの落下距離を測定し、運動方程式をつかって反応時間を求めました...
平成29年9月15日(金) 1年生は大阪市内に校外学習へ行ってきました。 時間通りに集合することができ、班に分かれて活動を開始しました。 6グループに分かれ活動を開始しましたが、各班とても充実した活動ができたようです。 万博記念公園、海遊館、天王子、天神橋筋6丁目、なんば、日本橋と普段行く機会の少ない街へクラスメンバーと活動したことは、とてもよい経験になったのではないでしょうか。 今後も余暇...
平成29年9月20日(水) ライフデザインの授業を使って、3年生は、ライフプランニングの講義を受けました。ソニー生命(株)大阪中央ライフプランセンターから5名の講師の方が来てくださり、一人暮らしをする・親元で何年か後に自立する・グループホームで生活するなど、それぞれ班に分かれて卒業後の生活スタイルを想定し、学習しました。 生活していくのに、どんなお金がいるのか、いくらかかるのか、などから、1年...
平成29年6月30日(金) 3年生はバーベキューとカヌー(カヤック)を体験する校外学習を琵琶湖でおこないました。 クラスで協力して野菜のカット、火起こしをしたあとのバーベキューは解放感もあって、とても楽しいひとときでした。 バーベキューで満腹になったあとは、カヌー(カヤック)の体験!二人で息を合わせなければ、思うように進めませんでした。
6月22日(木)~23日(金)の1泊2日で、大阪(おおさか)府立(ふりつ)青少年(せいしょうねん)海洋(かいよう)センターで実施(じっし)しました。今年の宿泊(しゅくはく)研修(けんしゅう)の目標(もくひょう)は、①主体的(しゅたいてき)に行動する。②友だちと協力(きょうりょく)する。③時間を厳守(げんしゅ)する。④交通のマナーを守る。の4つとし、意識(いしき)して取り組むようにしました。 初...
平成29年6月9日(金) 2年生は神戸方面に校外学習に行ってきました。 校外学習では事前に班を作り、班ごとに予定を立てて行動しました。長田方面に行き鉄人28号を見たり、異人館を訪れたり、元町にある南京町で食べ歩きをしたりしました。 特に南京町では肉まんや神戸牛のコロッケ等、おいしいものが食べられて生徒も満足そうでした。
平成29年6月4日(日) 晴天の青空のもと開催された「淀川わいわいガヤガヤ祭」に参加させていただきました。今年は「生活科学科」、「生産技術科」、「食とみどり科」の各学科が授業で作った製品や苗の販売も行い、たくさんの方々にご購入いただきました。参加した生徒たちは大きな声で呼び込みを行い、笑顔いっぱいの生徒たちの姿を見ることができました。
平成29年5月29日(月)~6月2日(金) 1年生は学校近隣の3つの協力企業の職場を見学させていただきました。またそれに伴い、見学をする上で必要なビジネスマナーや姿勢についても学習しました。生徒たちにとっては緊張の強い時間が続く、大変な一週間だったかと思(おも)いますが、とても真剣に取り組んでいました。ここでは、職場見学の様子を写真と共にお伝えします。 【機械部品の加工・組立】 初めての職場見...
今回は、食とみどり科 3年生の卒業制作最終報告をお届けします。 なお、今までの経緯は 卒業制作スタート 卒業制作続報その2~レンガに穴開けちゃった~ をご覧下さい。 最終報告のテーマは「完成、ハーブガーデン~なんということでしょう~」です。 前回、土が痩せていたので1トン近く肥料をいれたところから、 ハーブガーデン制作 1 まずはU字溝を農場の端っこから、また運びます。 ハーブガー...
3期2年食とみどり科です。 11月のブログ(https://www.osaka-c.ed.jp/blog/settsu-tori-s/fly_to_the_sky/2016/11/22-088337.html)で紹介しましたが、今年度は4品種のサツマイモが大量に採れました。 そこで、恒例の「休耕地での焼き芋」と共に、タルト作りにもチャレンジしました。 焼き芋は人気の「安納芋」と「紅はるか」で行...
平成29年3月7日(火) 大阪府立とりかい高等支援学校で、第2回卒業証書授与式が挙行され、第2期生(本校30名、共生推進教室6名の計36名)が本校を巣立っていきました。式典には企業・福祉・地域自治会の皆様など24人の臨席を賜りました。式後、卒業生たちはそれぞれの新たな門出に向け、担任教員・級友らと思い出深い一日を過ごしました。
節分も終わってしまいましたが、一月、とりかい一年生の特製七草がゆ調製の様子をアップします。 本来の春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、ほこべら、ほとけのざ、すずな、ずすしろですが、今回は一年生が栽培した野菜でおかゆを調製しました。下の写真が収穫の様子です。 今回の主役はホウレンソウ、紅白ハツカダイコン、黄色ニンジン、大阪シロナ、ネギ、ダイコンと三つ葉です。三つ葉とネギは三年生から提供いた...
1月20日(金)6時間目のLHRで、今年の1月17日で発生から22年目になる阪神・淡路大震災で被災した経験の先生から貴重な体験談を聞きました。 体験談を語った先生は新長田駅の瓦礫に埋もれたものの、周囲の方たちのおかげで助け出され、一命を取り留めたというお話から、病院での出来事や地震直後の大火災になった長田区の様子、建物が崩れ落ち、高速道路がなぎ倒されている神戸の様子とともに、 震災の経験を教訓に...
今回は、食とみどり科 3年生の卒業制作続報をお届けします。 テーマは「レンガに穴開けちゃった」です。 前回、雑草の楽園から整地してアーチを立てたところから、 ハーブガーデン制作 1 左に土を掘っている部分がありますよね? 詳しく見ると...... ハーブガーデン制作 2 はい。ひたすら掘っています。 なぜ土を掘っているのか? ハーブガーデン制作 3 土を掘った部分の反対側のレンガに「しる...
山下公園を散策し、横浜中華街に向かいます。 午後、日産自動車工場見学でした。 18:30 新大阪に到着し、解散しました。
2日目、ディズニーシーの活動の一部です。
2日目です。 今日はディズニーシーで活動しました。 夕食のバイキングの様子です。
1月25日(水)~1月27日(金)2泊3日の日程で東京・千葉・横浜方面の研修旅行が本日スタートしました。朝9時、JR新大阪駅新幹線中央改札前に全員時間までに集合し、新幹線で東京をめざしました。 途中雪に頂上が覆われた富士山がとてもきれいに見えました。 東京では3班に分かれて体験活動をし、ホテルに移動しました。 ホテル到着後、ディズニーアカデミーを受講しました。非常に高い評価を得ているディズニ...
12月12日、14日、16日に1年生で国際交流授業を実施しました。 12月12日日は中国のシュェさんが授業に来てくださいました。 最初にシュェさんの自己紹介と中国の食べ物についての話を聞きました。その後、中国語で「だるまさんが転んだ」をしました。中国語でだるまさんが転んだは「ホンダン・リーダン・シャオバイダン」で、鬼になった人は苦戦しながらも中国語で「だるまさんが転んだ」を言っていました。「だるま...
12月20日(火)、食とみどり科1年生の実習は、クリームシチューの調製です。もちろん主役は「はばたき農園」で育てたホウレンソウと大阪シロナです。 収穫の様子です。 選別後、水洗します。ホウレンソウは手でちぎり、シロナは一口大に切っていきます。 ホウレンソウは摂氏80度3分間のブランチング処理を行いました。ブランチングの主な目的は殺菌ですが、加熱によってホウレンソウはあざやかな緑になります...
12月16日(金)の1年の情報科の授業で、自己紹介プレゼンテーションの発表会を行いました。 企業就労をめざす生徒たちにとって、限られた数分の時間内で自分の伝えたいことを「相手に解りやすくものごとを伝える練習」です。 これまでの授業で行ってきた自己紹介のスライドの作成では、授業内や補習授業での作業も熱心に行い、真剣に取り組みました。 当日は緊張しながらも自分の「プロフィール、学校でめざすこと、...
夏以降の近況をお知らせします。 11月5日に行われた学校祭では、「オニオンスープ」と「アメちゃん釣り」の販売を行いました。 収穫した作物をただ販売するだけでなく、学校祭では加工してお客様に提供するのが本校食とみどり科の特色。本来ならば夏前に収穫したタマネギを使う予定でしたが、保存状態が悪かった為に市販のものを使って調理したものを提供しました。当日は朝7時半には多くの生徒が登校して、涙目になりながら...
食とみどり科 3年生では、いよいよ卒業制作がスタートしました。 初夏の頃、昨年から植えられていたセージの花壇にレモンバジルやレモンバームを植え ↑のように世話をしていました。(花壇の半分だけを利用しています) これらのハーブを用いて、今年の文化祭ではドライハーブを製造しました。(詳細は以前の記事参照) ドライハーブは大人気で、すぐに売り切れました。 3年生も手ごたえを感じ、ハーブをもっとしっ...
10月1日(土)の体育祭に向けて3年生は6月から練習に励んできました。今年は旗を使って隊形変化をするダンスなどを発表します。休み時間に練習したり、生徒どおしで教えあったりする場面も見られ、最後の体育祭に向けて3年生一丸となって取り組んでいるところです。「見ている人に感動をしてもらえるダンスをしたい!」と頑張っていますので当日ぜひご覧ください。 さて、そのダンスの発表で着るTシャツも...