
「具だくさんラーメン 星型ポテト お祝いいちごクレープ 牛乳」 今日は今年度最後の給食です。 そして小学部6年生にとっては枚方支援学校の小学部で食べる最後の給食です。 最後はたくさんの人からリクエストされていたラーメンです! 豚骨スープをベースに、みそで味付けし、豆乳も加えたクリーミーなスープに、 豚肉、もやし、白ねぎ、白菜などの具を入れました。 そして卒業のお祝いに、いちごクレープも付けまし...
「具だくさんラーメン 星型ポテト お祝いいちごクレープ 牛乳」 今日は今年度最後の給食です。 そして小学部6年生にとっては枚方支援学校の小学部で食べる最後の給食です。 最後はたくさんの人からリクエストされていたラーメンです! 豚骨スープをベースに、みそで味付けし、豆乳も加えたクリーミーなスープに、 豚肉、もやし、白ねぎ、白菜などの具を入れました。 そして卒業のお祝いに、いちごクレープも付けまし...
「食パン ミートパイ 麦入りスープ いちごジャム 牛乳」 今日の給食は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのオーストラリア編でした。 ミートパイは、ミンチ肉と玉ねぎ、マッシュルームなどでつくったソースを パイ生地で包んだ料理です。 給食ではパイ生地で包むことが難しいので、パイ生地を上にのせて焼きました。
「ごはん えびフライ 若ごぼうの炒め煮 しろ菜のみそ汁 味付けのり お祝いいちごゼリー 牛乳」 今日は『日本の郷土料理を知ろう!』の大阪府編でした。 大阪の八尾の特産野菜の若ごぼうと、なにわ伝統野菜の大阪しろなを使った献立です。 若ごぼうはごぼうという名前ですが、根っこの部分ではなく茎の部分を主に食べます。 若ごぼうと人参と大根、うすあげを一緒に炒め煮しました。 大阪しろなは江戸時代から...
「ごはん(健康米) てりやきハンバーグ ビーフンスープ ひじきふりかけ お祝いいちごケーキ 牛乳」 高等部3年生にとっては、今日が枚方支援学校で食べる最後の給食です。 人気メニューのハンバーグにしました。 卒業のお祝いに、いちごのケーキも付けました。
「ごはん(健康米) 鶏のから揚げ さつまいものみそ汁 のり佃煮 プリン(豆乳) 牛乳」 今日は1月に行われた学校給食週間の5日間のリクエスト献立の中から、 『もう1回食べたい!』と思う献立に投票してもらった結果、 1番投票数が多かったNo,1献立の登場です! 今年度もやはり、鶏のからあげの献立が1位に輝きました。
「五目まぜごはん 鮭のしょうゆだれがけ 麩のすまし汁 ひなあられ 牛乳」 今日は3月3日ひな祭りです。 ひな祭りにちなんで、お汁には花のかたちの麩を入れました。 デザートにひなあられも付けました。
「ごはん ハヤシライスルウ おじゃがコーン やさいゼリー 牛乳」 給食のハヤシライスはバターを溶かし、小麦粉を加えてじっくり炒めて ブラウンルゥをつくり、そこにトマトピューレやデミグラスソースを加えて 味付けしています。 たっぷりの玉ねぎと牛肉のうまみが感じられるルゥがごはんによく合います。
「ごはん 手作り揚げ餃子 春雨スープ ひじきそぼろ さつまいもチップ 牛乳」 今日の餃子は給食室で餡をこねて、餃子の皮に1つ1つ包みました。 全部で約900個の餃子を包みました。 包んだ餃子を油で揚げて、最後に甘酢あんをかけました。 この甘酢あんのたれも好評でした! ひじきそぼろは牛ひき肉と、ひじき、生姜でつくっています。 普段はおかわりしない生徒も、好んでおかわりしていたという声があり...
「ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 豆腐のすまし汁 味付けのり 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの北海道編でした。 鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道を代表する郷土料理の一つです。 昔から北海道の漁師町で食べれているそうです。 鮭といろんな野菜にみそを加えて鉄板で焼いた料理です。給食では 先に鮭をオーブンで焼いてから、みそで炒めた野菜のたれをかけました。
「アップルパン ミートボールビーンズ マカロニサラダ アーモンドフィッシュ 牛乳」 ミートボールビーンズは大豆、ミートボール、豚ひき肉と玉ねぎなどの野菜を トマトで煮込んだ料理です。 しっかりとした味つけなので、豆が苦手人でも比較的、 抵抗感なく食べることができるようです。
「カレーミートスパゲティ キャベツスープ バナナドーナツ 牛乳」 今日のスパゲティはカレー味のミートスパゲティです。 ミートスパゲティも人気ですが、カレー味のスパゲティもよく食べてくれていました。 ドーナツはバナナをフードプロセッサーでピューレ状にして ドーナツの生地に混ぜています。 バナナの香りがしっかりと感じられるドーナツでした。
「ごはん さばのみそ煮 五目豆 白菜のかきたま汁 牛乳」 今日は写真を撮り忘れてしまって、残念ながら掲載できる写真がありません。 今日の五目豆には、大豆、にんじん、うすあげ、ひじきが入っていました。 どれも児童生徒が苦手とすることが多い食品です。 でも、小学部を給食時間にまわっていると、 甘辛味付けにしているからなのか、好んで食べている児童が多くいました。
「ごはん(健康米) あじのおろしがけ 五目汁 大豆ふりかけ ガトーショコラ 牛乳」 あじのおろしがけは、片栗粉をまぶして揚げた鯵に、大根おろしのたれをかけました。 大根おろしは辛みがありますが、給食室ではしっかりと煮詰めてたれを作っているので、 大根おろし独特の辛みはない仕上がりになっています。 デザートのガトーショコラをとても楽しみにしていてくれた児童生徒が多かったようです。
「ごはん(健康米) 豆腐ハンバーグ どさんこ汁 ひじきふりかけ 牛乳」 豆腐ハンバーグは木綿豆腐と鶏ひき肉、玉ねぎ、大豆加工品、パン粉で 作っています。いつものハンバーグよりも色が白い仕上がりです。 どさんこ汁のどさんこ(道産子)は北海道のものという意味です。 北海道が産地のじゃがいも、コーン、バター入っています。
「食パン 鶏の玄米フレークカツ 茹でブロッコリー ミネストローネ 牛乳」 玄米フレークは発芽玄米を加工してパン粉のようにしているものです。 パン粉に比べて、揚げてから時間がたってもカリカリ感が続くという特徴があります。 今日はチキンカツの衣として使いました。 児童生徒にとても好評でした!
「ごはん 肉じゃが 野菜のウインナー炒め 味付けのり クリームヨーグルト 牛乳」 肉じゃがはたっぷりの玉ねぎを使っています。 玉ねぎをじっくりに煮込むことで、甘味が出ます。 野菜のウィンナー炒めは野菜がメインの料理ですが、好んで食べている児童もいました。
「ごはん ほっけのごま揚げ 根菜のみそ汁 小松菜ふりかけ 牛乳」 ほっけというと干物のイメージが強いように思いますが、 今日は生のほっけに片栗粉をまぶして揚げて、ゴマだれをかけました。 カリッと揚がった白身の魚に、ごまの香りが香ばしい甘辛いたれがよく合っていました。 魚があまり得意ではない児童も、抵抗なく食べれたよといううれしいコメントも 届きました。
「コッペパン ヤンソンさんの誘惑 麦入りスープ いちごジャム 牛乳」 今日の給食は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのスウェーデン編でした。 ヤンソンさんの誘惑という料理の名前らしからぬ料理名に、 いったいどんな料理なのか、ドキドキしていた児童生徒もいたようです。 枚方支援学校で毎年このスウェーデン料理を提供しているので、 よく覚えていて、楽しみにしてくれている児童生徒や先生も多いです。 こ...
「ごはん 鶏の香味焼き さつま芋のはちみつ煮 レタスのみそ汁 味付けのり 牛乳」 鶏の香味焼きは、にんにく、しょうが、玉ねぎをすりおろしたものと、 塩、こしょう、酒を合わせた漬けだれに鶏肉を漬け込んでからオーブンで焼いています。
「カレーうどん 星型ポテト プリン(豆乳) 牛乳」 今日は久しぶりにカレーうどんが登場しました。 カレーうどんのあんはかつおだしにカレー粉とカレールゥ、しょうゆなどで味付けし、 牛肉、たまねぎ、にんじん、白ねぎ、しめじなどいろいろな具を入れています。 寒い季節には身体が温まる一品です。
「ごはん(健康米) 豚肉の小松菜炒め じゃがいもみそ汁 のり佃煮 福豆 牛乳」 今日は1日遅れですが、節分の献立でした。 節分にちなんで鬼かまぼこ入りのみそ汁と福豆が登場しました。 節分には煎った大豆をまいて、邪気を払った後に、 年齢の数だけ煎り豆を食べて1年の幸せを祈る風習があります。
「バターライス ビーフストロガノフ ロシア風ポテトサラダ 牛乳」 今日の給食は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのロシア編でした。 ビーフストロガノフはロシア人のストロガノフ伯爵につかえるコックさんが、 考案したと言われています。 牛肉とサワークリームを使った煮込み料理です。 給食ではサワークリームの代わりに生クリームを使っています。 ロシア風ポテトサラダはピクルス入りのポテトサラダです。
「ごはん(健康米) 親子丼のあん きざみのり(個包装) 麩のすまし汁 やさいゼリー 牛乳」 親子丼は鶏肉と卵が親と子の関係にあることからその名前がつきました。 給食室で270個の卵を割って作りました。 ふんわりたまごのあんが、ごはんによく合っていました。
「大豆ひじきごはん 白身魚のハニーソースがけ 小松菜のみそ汁 牛乳」 大豆ひじきごはんは大豆、ひじき、干しいたけ、うすあげを炊き込んだご飯です。 大豆やひじきは苦手な人も多い食材ですが、炊き込みご飯だと食べやすく感じる人も多いようです。 味付きご飯が得意でない人も、食べれたよー!という報告もありました。 白身魚のハニーソースがけは白糸だらという白身魚を使っています。 はちみつとマスタード...
「ごはん さばの塩焼き こふきいも 大根のみそ汁 味付けのり 牛乳」 今日は作品展で土曜日でしたが給食もありました。 さばの塩焼きは、シンプルな塩焼きですが、さばに脂がのっていて 児童生徒にも好評でした。
「ミートスパゲティ 粉チーズ(個包装) レタススープ 人参ドーナツ 牛乳」 学校給食週間最終日の今日はミートスパゲティが登場しました! 給食では、クリーム系やオイル系などのスパゲティが登場しますが、 やはりミートスパゲティが人気が高いです。 大きな釜を2つ使ってスパゲティを作りますが、それでもあふれんばかりの量になります。 スパゲティの日に登場する、手作りのドーナツも児童生徒に人気のデザ...
「ごはん(健康米) ミートボールのカレールウ ジャーマンポテト りんごジュース」 給食週間4日目の今日はカレーライスが登場しました! 給食のカレーは小麦粉とバターを炒めてルゥを作っています。 給食室からはなんとも香ばしいいい匂いが学校中に漂います。
「ごはん ハンバーグ ABCマカロニスープ ABCマカロニスープ 味付けのり みかん 牛乳」 給食週間2日目の今日はハンバーグが登場しました。 給食室でひとつひとつ、手ごねでつくるハンバーグは、ジューシーかつふんわりとした仕上がりで 児童生徒に人気のメニューです。
「ソースやきそば かつお節(個包装) 中華スープ 麩のラスク 牛乳」 今日から学校給食週間が始まりました。 枚方支援学校では今年度は1月20日(月)から24日(金)までを給食週間としています。 この5日間は児童生徒からのリクエストによる献立となっています。 ソース焼きそばは大きな釜を2つ使って作っています。 麩のラスクは人気のデザートの一つです。 砂糖とバターを溶かしたところに、麩を入れて...
「ごはん ひきずり(鶏すき焼き風) じゃが芋の炒め物 味付けのり 牛乳」」 今日は『日本の郷土料理を知ろう』シリーズの愛知県編でした。 愛知県の料理として"ひきずり"が登場しました。 なかなかインパクトのある名前ですが、鶏肉のすき焼きのことで、 すき焼き鍋の上で鶏肉をひきずるようにして食べたことから、 その名前がついたと言われています。 今日の味付けのりは新しいパッケージです! 中学部の生徒...
「黒糖パン カレービーンズ ごぼうの甘辛揚げ 茹でブロッコリー 牛乳」 ごぼうの甘辛揚げはごぼうに片栗粉と小麦粉をまぶして、油であげてから、 砂糖、しょうゆ、ごまで作ったたれをかけました。 カレービーンズは豚ひき肉と大豆、玉ねぎなどの野菜をトマトで煮込み、 カレー粉、カレールゥで味付けした料理です。
「ごはん(健康米) 豚肉のごまみそ炒め わかめスープ ひじきふりかけ ぶどうゼリー 牛乳」 豚肉のごまみそ炒めはねりごま、みそ、しょうゆ、酒、砂糖、いりごまで味付けしています。 ごはんによく合う味付けでした。
「食パン 白身魚のフライ キャベツソテー コンソメスープ 牛乳」 白身魚のフライには白糸だらという魚を使っています。 給食室で衣をまぶして、油で揚げ、特製のオーロラソースをかけました。 食パンにフライを挟んで、食べている人も多かったです。
「ごはん 鶏ささみカツ ごまめ のっぺい汁 牛乳」 今日もお正月の料理が登場しました。 おせち料理のひとつで、ごまめです。 ごまめには作物の豊作の願いが込められています。 クルミと小魚の香ばしさと甘辛い味付けが好評でした。 初めて給食に登場した鶏のささみカツも児童生徒に人気でした。
「ごはん(健康米) 鮭の塩焼き 芋きんとん 白玉雑煮 味付けのり 牛乳」 今日から3学期の給食が始まりました。 3学期も安全安心で、おいしい給食が提供できるように、調理員さんとともに 頑張っていきたいと思います! 今日はお正月献立でした。 お正月料理として、白玉雑煮と芋きんとんが登場しました。 お雑煮は関西風の白みそ仕立てでした。 きんとんはおせち料理の一つです。きんとんには金運上昇の願...