
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、京都大学防災研究所の宇治川オープンラボラトリーを訪れました。 まずは京都大学工学部について紹介していただきました。学部では何を学ぶのか、またどのようなコースがあるのかなどをお聞きした後、実際の研究テーマ・実験内...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、京都大学防災研究所の宇治川オープンラボラトリーを訪れました。 まずは京都大学工学部について紹介していただきました。学部では何を学ぶのか、またどのようなコースがあるのかなどをお聞きした後、実際の研究テーマ・実験内...
1 篠田研究室 本郷キャンパス構内を散策し、昼食をとった後、複雑理工学専攻の篠田先生の研究室へ。 篠田先生が研究されているものは、大きく分けて2つあります。 ひとつめは「二次元通信」。通信シートと呼ばれるシートを媒体として電力を供給したり、情報通信を行なったりします。シートに電球を置くと発光し、小さなプロペラモーターを置くとそのプロペラが回転します。不思議な技術に生徒たちは興味を示して...
・2日目(7/31(木)午前) 本日は東京大学本郷キャンパスへ。 午前は、本校卒業生である精密工学専攻の木下先生の研究室を訪れました。 本研究室では、持続可能な社会の実現に向けて、工学と社会を結びつけるための学問(「サステナビリティ設計学」)を研究されています。具体的には、シミュレーション等を用いた、現在から未来に至るまでの「シナリオ」設計の研究等があります。今回の訪問では,2030~20...
本校では、夏休みに「東京スタディツアー」として、本校の卒業生の方々のご協力の下、希望者対象に東京大学や公官庁等を訪問する企画を行っています。 今年は1泊2日で消防庁と東京大学(本郷キャンパス)の3つの研究室の訪問を開催いたしました。 ・1日日(7/30(水)) まず、消防庁で理系技官として活躍なさっている本校卒業生をお訪ねしました。 自身の阪神淡路大震災の体験をきっかけに土木工学に進んだ...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し"より深い学問の世界を知る"、という企画を行っています。 今回、訪問させていただいたのは、法学研究科の堀江慎司教授。 以下、訪問した生徒の感想を掲載しております。ご一読ください。 ~~~生徒の感想~~~ 法学部は、自分にとって初めて学ぶ、お話を伺う学部でした。そのような中でも、わかりや...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し"より深い学問の世界を知る"、という企画を行っています。 今回、訪問させていただいたのは、生態学研究センターの木庭啓介教授と工藤洋教授の研究室でした。 まず、午前には木庭啓介教授からご講義いただき、実際に実験されている研究室の中を訪問させていただきました。いかに生態学にご興味を持たれた...