茨高の文化祭も体育祭に負けず劣らず、頑張っています! 当日まで、ワクワクドキドキしていただくために、こちらで各団体の企画宣伝を行います。 順次、公開しますので、ぜひワクワクドキドキしてください。 写真はあったり、なかったりですが、ぜひご来場いただいた際のお楽しみ...。 クラス、部・同好会・サークル、有志団体など、順不同で、お送りします(^-^) 企画団体名:コーラス同好会 企画名:「コーラス同...
2025年10月アーカイブ
文化祭までのこすところ、あと4日です。 昨日は、午後から京都ロームシアターにオペラ「魔笛」を観劇に。文化祭準備は、小休止でしたが、今日からアクセルを全開に準備を進めましょう。教室内には、授業の邪魔になるかならないかのすれすれのラインで、各団体の制作物が積み重なってきます。たまに、授業担当の先生に、「おいおい...」と突っ込まれながらも黒板前のスペースは、授業に影響が出るので、死守してください(...
文化祭までのこすところ、あと5日です。 昨日に引き続き、今日も文化祭準備をガシガシ進めるぞ!というところですが、少し休憩も必要と粋な計らいがあったとかなかったとか。。。今日は、午後から芸術鑑賞会で、オペラ「魔笛」を観劇です。各団体では、ステージの公演、BC間での公演が予定されています。今日の観劇で、公演部門のレベルが上がりますように♪
茨高の文化祭も体育祭に負けず劣らず、頑張っています! 当日まで、ワクワクドキドキしていただくために、こちらで各団体の企画宣伝を行います。 順次、公開しますので、ぜひワクワクドキドキしてください。 写真はあったり、なかったりですが、ぜひご来場いただいた際のお楽しみ...。 クラス、部・同好会・サークル、有志団体など、順不同で、お送りします(^-^) 企画団体名:1年4組 企画名:「BeRetro....
文化祭までのこすところ、あと6日です。 今日から、文化祭準備期間に入りました!それぞれの団体が当日に向けて、準備を進めています。うまくいかないこと、おもわぬ事態など、トラブルもありますが、それも10年経てばいい思い出(になるはず...)ですよ、きっと(#^^#)
茨高の文化祭も体育祭に負けず劣らず、頑張っています! 当日まで、ワクワクドキドキしていただくために、こちらで各団体の企画宣伝を行います。 順次、公開しますので、ぜひワクワクドキドキしてください。 写真はあったり、なかったりですが、ぜひご来場いただいた際のお楽しみ...。 クラス、部・同好会・サークル、有志団体など、順不同で、お送りします(^-^) 企画団体名:化学部 企画名:「πエンティスト v...
文化祭までのこすところ、あと7日です。 今日も昨日に引き続いて、お休みの茨高のはずですが、校内にはたくさんの生徒が文化祭準備を進めています。明日も授業があるので、帰宅した後は、ゆっくり回復してくださいね~ 明日からは「文化祭準備期間」に入り、部活動については、禁止です。もちろん公式戦前、コンクール前の練習は、特別活動届を提出していれば、活動できます。
文化祭までのこすところ、あと8日です。 今日は土曜日ですが、校内にはたくさんの生徒が文化祭準備を進めています。執行部室をのぞくと、執行部のメンバーが最終の調整を行っているようでした。この週末に挽回したいとことですね。うん、遅れているわけではないんですよ、うん。
文化祭までのこすところ、あと9日です。 今週の授業は、今日で終わりですが、この週末も部活動で登校する生徒は、活動のあとで、文化祭準備に参加するとかしないとか...授業がないときに一気に文化祭準備ですね~(;'∀')
茨高の文化祭も体育祭に負けず劣らず、頑張っています! 当日までワクワクドキドキしていただくために、こちらで各団体の企画宣伝を行います。 順次、公開しますので、ぜひワクワクドキドキしてください! 写真はあったり、なかったりですが、ご来場いただいた際のお楽しみということで...。 クラス、部・同好会・サークル、有志団体など、順不同でお送りします(^-^) 企画団体名:1年1組 企画名:「休憩会館」 ...
文化祭までのこすところ、あと10日です。 各団体も準備に余念がありません...。各団体の企画看板、展示の準備、公演の練習なども佳境に入りました。あと10日を最大限に使って、文化祭準備を行っています。
大成功に終わった体育祭から、あっという間に時間が経ちました。目の前には、次の大きな学校行事である文化祭が近づいています。そんな中、「体育祭振りかえり」のトリを務める151代体育委員長からの振りかえりが届きました。 準備期間も含め、予行、当日の運営を指揮した体育委員長から、振りかえりには、長い時間をかけて、学校行事を成功に導く運営に関わったの皆さんの苦労が見て取れます。そんな中でも、茨高の学校行...
1年必修科目「家庭基礎」では、後期に調理実習を行います。 今回は、後期開始の前後から自分たちで育てた天然酵母をつかい、天然酵母パンを焼きました。前日の放課後に、天然酵母パン係が集まり、30分ほど、心を込めて生地をこね上げました。ドキドキしながら当日を迎えると、しっかりと発酵し、ふっくらとしたパン生地になっていました。 実習が始まると、調理実習室がにぎわい活気のある調理実習室に変りました。他に...
2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、地域のボランティア活動に参加することにしています。 今回は、お世話になっている「みんなの畑」で、5月に苗植えしたさつまいもの収穫をしました。 (その様子は、こちら!) その後、ローズWAMに移動して、「いばらき自炊塾」のスタッフとして活動しました。新米で作ったおにぎりや、新鮮な野菜をふんだんに使った具だくさんのお味噌汁(茨木市産の龍王味噌、伏見...
体育祭マスコットアピールで優勝を飾った緑C団のマスコット長、副マスコット長からコメントが届きました。夏休み前から取り組んだマスコット長、副マスコット長のコメントには、ひとりひとりの作業への関わりがあったことがわかります。隅々までご一読ください。 「体育祭のおよそ3か月前、クラス投票で緑C団のマスコットは、あの人気漫画の神龍(シェンロン)をモチーフにすると決まりました。そして、マスコット長・副マス...
3年選択科目「生活文化」は、年間を通して調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。 今回は、りんごをキャラメリゼし、米粉の生地で巻き込んだロールケーキをつくりました。少し苦味のあるキャラメルに、りんごの甘酸っぱい味がマッチして、癒しの時間になりました。次回は、アップルパイの本番です。お楽しみに(#^.^#)
3年選択科目「生活文化」は、年間を通して調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、和食が簡単にできるという、料理研究家小林カツ代さんのレシピの肉じゃがに挑戦しました。小林カツ代さんは大阪府出身ということで、レシピも独特でした。「ひらひらと」、「ガーと強火で」などユニークな表現があり、楽しく実習ができました。また酢の物では、包丁を扱う技術を高めるために、きゅうりを蛇腹切りにし、だし汁を合わせた...
2年選択科目「まちづくり」では、地域と育つ、地域を育てるという視点で、さまざまなワークショップを行います。 今回は、前期までのインプットから、後期のアウトプットの取り組みに向けて、「自分の住むまちをアピールする」というテーマでワークショップを行いました。各自、茨木市、茨木市周辺の市ごとに、グループをつくり、「〇〇市あるある」「〇〇市のここが好き」などを分析しました。また分析した結果をKP(紙芝...
後期始業式、来年度の選択科目説明会後、引き続き体育館にて、79期「オータムセミナー」が行われました。 「オータムセミナー」は、本校の教育活動の指針になる「北辰プロジェクト」で、第2期のテーマ「受験生になる」と位置づけ、茨木高校の3年間の分水嶺としています。 ※「北辰プロジェクト」の詳細は、こちら(茨木高校内のホームページに移動します) ※校長ブログでは、高江洲先生の目線でのレポートは、こち...
茨高生が体育祭準備で忙しく過ごしていた夏休み。そんな中、昨年度の78期課題研究での成果を発表するため、専門家や卒業生を巻き込み、準備してきたそうです。日本の"茨高"、世界の"茨高"となる第一歩です。日本哺乳類学会での発表の報告が届きました。 ~発表を行った生徒の皆さんからの報告~ 「私たち78期課題研究(生物)D班は、昨年度2年生での研究『ニホンアシカの同定』を3年生になってからも続け、その成果...
前期期末考査が終わり、茨高生にとって、貴重な秋季休業日を終えて、いよいよ後期がスタートしました。 始業式は、3学年そろって体育館で行われました。校長から、3学年そろって集まれるのは、今年度あと2回であることをはじめの挨拶に、後期の式辞がありました。感謝、再会、お手紙、カンガルー、必携英単語がキーワードでした。詳しくは、以下のリンクからご覧ください。 ◾️高江洲校長の講話について → 校長ブロ...