昨日(11月20日)に、職員人権研修を実施しました。内容は「同和問題」です。同和問題は、日本の歴史過程で形成された身分制度により生起した問題です。「部落差別」として知られるもので、一部の人が同和地区と呼ばれる地域の出身であることを理由に、日常生活上で差別を被ることです。結婚差別や、就職差別を受けることがあります。 昨日は、大和大学より教授を招いて、ご自身の体験に基づく貴重なお話を頂きました。住んで...
2025年11月アーカイブ
昨日(11月17日)、第2回の学校運営協議会を実施しました。会議に先立ち、皆さんの授業見学を6時間目に実施しましたが、その際には ・1年生は互いに学び合いの機会が多い ・2年生は楽しそうに授業を受けている ・3年生は入試の真っ只中なので、皆真剣に取り組んでいる など3学年、多様なお話を頂きました。協議員の中には、全クラスを短時間で回られた方もいらっしゃって、もっと授業を見たかったというご意見も伺い...
女子バスケットボール部ですが、この土(15日)・日(16日)の2日間にわたり、公立高校大会が行われ、各地区の予選を勝ち抜いたチームが決勝トーナメントに挑みました。予選は、東西南北の4つの地区に分かれて行われ、各地区の2位までが決勝トーナメントに出場します。 本校は、西地区1位で決勝トーナメントに進み、16日(日)は決勝進出をかけて、準決勝に挑みました。第1Qから一進一退の攻防で、シーソーゲームを展...
昨日(11月13日)、1年生で人権に係る講演がありました。内容は、LGBTQ+ですので、性的マイノリティに関するお話です。 世の中には、いろいろな人権侵害事象があります。障がいのある人、国籍、年齢、性的マイノリティ、同和問題、労働環境、ハラスメント、虐待、宗教など、数えあげたらきりがない状況です。全てが同じ人はいません。ですので、当然ですが、個性があります。その個性は多様性があって当たり前なのです...
昨日(11月11日)より2日間、自転車の灯火指導があります。 皆さん、自転車のライトはしっかりと点けていますか?今は、多くの自転車は、暗くなると自動点灯するようになっていますので、過去に比べると、無灯火の人は減っているような気がします。 しかし、道を走っていると、それでも半分程度は無灯火を見受けるのが現実です。非常に怖いですよね。特に怖いのは、無灯火の横列運転です。2台のうち、1台だけ点灯している...
昨日(11月6日)、3年生は弁護士による金銭トラブルにまつわる講演を頂きました。2022年4月より18歳成年となり、金銭トラブルが増えている現状があります。かつては、20歳成年でしたので、18歳においてなされた契約は、保護者の責任がありますので、契約解除等をすることができるケースがありました。しかし、今は18歳で契約を結んだ場合には、高校生であっても、未成年だからという理由で契約解除することはでき...
昨日(11月5日)の1年生進路講演会ですが、約40名の保護者の皆さまにおいで頂きました。お忙しい中、ご来校頂き感謝申し上げます。 講演は、徳島大学から教授においで頂き、地方国立大学の利点等についてお話頂きました。大学進学を考えた際には、大きくは国立大学、公立大学、私立大学に分かれます。最近の出願状況でいえば、公立大学は学校数も増加傾向で、出願者数も増加傾向にあります。国立と公立の違いは、国か地方公...
本日(11月5日)9:00~10:15にかけて、大阪府教育委員会水野教育長がご来校されました。学校の様子や状況などをお話し、その後2時間目の授業をいくつか見て頂きました。 授業の中で、生徒の皆さんがペアワークやグループワークを通して、積極的に対話をし、答えを探したり、仲間同士で答えを模索する姿を見られて、学びあいが定着しているとの言葉を頂きました。生徒の皆さんが、普段から授業の中で積極的な対話を通...
本日(11月4日(火))、後期生徒会役員認証式を校長室で実施しました。先日、10月31日(金)に選挙が行われましたが、その結果本日をもって後期生徒会役員が動き出します。 それぞれに認証状を渡させて頂き、それそれの決意表明とお願いをしました。その中で、後期生徒会の皆さんには、3つのミッションをお願いしました。 生徒会は在籍する全校生徒を代表する学校の顔になります。考えていることを、文字にし、言葉にし...