(続き) 一方、男子チームは格上(顧問の解説)の富田林高校と対戦です。実は私、泉陽高校に赴任する前は富田林高校で3年間、校長を務めていました。それだけに心中ちょっと複雑です(兄弟姉妹や双子のお子さんが試合で闘う場合、親御さんはどちらを応援?)。私は泉陽チームのシュートが入るたびに「やった~!」と思う一方、富田林チームの逞しさにも嬉しい気分でした。 女子チームもそうですが、男子チームの試合を見る...
2025年4月アーカイブ
飛び石連休の今日(4月29日)、本校を会場にハンドボール部のインターハイ予選大会が行われていました。昨夜の雨で1時間繰り上げ実施とはなりましたが、グランドの水はけがとても良いので(にがり散布など管理のおかげでしょう)、かえって絶好のコンディションでの試合となったようです。 本校の女子チームの対戦相手は強豪生野高校。素人の私から見ても、まとまりある良いチームです。ちょっと不安になりながら(父親(...
ゴールデンウィークの初日となった昨日(4月26日)は見事に晴れ渡り、日本全国がお出かけ日和だったことでしょう。私は本校山岳部の1・2年生「体験・歓迎」を兼ねた山行に同行してきました。 目指すは岩湧山(897m)。河内長野駅に集合して、そこからバスで30分ほどの終点「滝畑ダム」が登山口です。バスで標高を稼いでいることもあって、山頂までの登りはさほど厳しくありませんでした。黄砂の影響でやや霞がかか...
「学校なんか燃えるはずない!」と思い込んでいましたが、東北の震災で火災に包まれ、震災遺構となった小学校跡を見てからは考えが変わりました。「学校も燃える。」 今日(4月24日)は、校内の同窓会館が出火元という想定で避難訓練を実施しました。生徒たちは実に楽し気に(!)グランドまで避難し、教職員も含め総人数を確認したのち、水消火器などの使い方を学んでいました。全体に(どうしようもなく)楽し気でしたが...
今日(4月24日)は朝から、大阪府と堺市の両教育長が、随伴の方々と共にお越しくださいました。特に本校が目覚ましい取り組みをしているから!というわけではなく(いや、頑張っていますが...)、各府立学校の視察の一環でお見えになりました。 滞在されたのは80分程度と、限られた時間ではありましたが、生徒の実態をご紹介して(学校側の自慢)、また施設設備で困っていることなどについても話を聞いて頂けました。...
本校には40ほどのクラブがあるため、校内所狭しと活動が展開されています。部活動が活発なことは学校にも活力が生まれ望ましいことですが、例えば体育館の割り当てもやりくりが大変で、悩ましいところです。そのような状況の中、数年前に、同じ校区という誼(よしみ)を頼って、錦小学校さんに「ちょっと体育館を使わせて頂けませんか?」と厚かましいお願いをしました。すると「夜、地区の皆さんが体育館を利用しますが、それ...
新学期が始まって2週目、いよいよ「探究」が始まりました。1年生は、5組で行っているレクチャーをリアルタイムでそのまま他の7クラスに配信する方式で「探究」のオリエンテーションを始めていました。1,2年生ともに、今後どんな「探究」を見せて(発表して)もらえるのか、楽しみです。 一方、3年生は体育館で「大学入学共通テスト」に向けて、各教科から解説が行われていました。3年生は今朝も、数学の早朝講習で1...
今年度、本校が実施する夏の語学研修はカナダで実施します。昨年度まではイギリスで行っていましたが、研修内容をより充実させることや、コミュニケーション機会を増やすことなどの観点から、研修場所をカナダに移しました。昨日(4月15日)その説明会を行い、会場の視聴覚室が一杯になるほど大勢(生徒&保護者)が集まってくださいました。 カナダの西海岸、ブリティッシュ・コロンビア州(バンクーバーがその最大都市...
木曜日午後の時間割はホームルームと探究。今日の1年生は、レントゲンや心電図、そして図書館オリエンテーションと個人写真撮影という流れが組まれていました。なにもかも、全てがスムーズです。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 図書館担当の先生から、図書館の使い方などについての説明を受けています。まるで女子高のようですが、健康診断があるため男女別の動きになっています。(ということは、担当の先生はこ...
午後、いつものように?必死に校長室で執務していると、何やら窓の外がガヤガヤと騒がしい。各学年とも、クラス写真の撮影が始まっていました。単に写真を撮るだけなのに楽し気です。撮影場所は2か所ありましたが、それでも1時間で全24クラスの撮影を終えるのですからお見事。 放課後は、2・3年生がクラブの勧誘で新入生に襲い掛かっていました... 新入生にとってはまさに「避難訓練」? でも、まぁ、逃れられない...
今年度の体育祭は例年より2週間ほど早め、5月14日に実施予定です。準備期間は短くなりますが、昨今の温暖化には敵いません。いっそ体育館での実施もいいかと思うのですが... さて今日(4月9日)は、その体育祭に向けて、団ごとに集まって初顔合わせです。各団それぞれの色をドラマチックに?決定したのち、気勢を上げていました(例えば緑団だと「ブロッコリー!」などと...)(写真撮りながら笑いました)。 大...
昨日(4月8日)は始業式を終えたのち、午後から新入生に対して部活動紹介がありました。本校には40ほどの部活動があるため、それぞれの持ち時間は3分ほど。途中休憩もはさみながら、各クラブのパフォーマンスを新入生は堪能したようです。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 部活動紹介の先陣を切るのは「吹奏楽部」 ↓ 躍進著しい「女子ハンドボール部」↓ 文化祭でも活躍、「文芸部」↓ 今年も近畿大会へ!...
今日(4月8日)は始業式。その前に、2・3年生が、昨日入学式を終えたばかりの新入生を迎えます。ワイワイガヤガヤ笑いながら体育館に集まってくる先輩たちに比べると、さすがに新入生は神妙な面持ちです。対面式では生徒会長の歓迎の言葉に続き、新入生代表のご挨拶。体育館には暖かな歓迎の拍手が鳴り響いていました。見ているこちらも、ほのぼのとした気分になります。 対面式が終わると、始業式でいつものように校長セ...
本校は昨日(4月7日)が入学式でした。今年度から、これまでの学ラン&セーラー服に加え、ブレザータイプの制服も導入しましたので、いつもとは様相の違った式典となりました。しかし、凛々しい雰囲気はいつもと変わらず、新入生代表の「宣誓」読み上げも見事でした。80期生となる新たな生徒たちを迎え、躍動する泉陽を感じています。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 1年1組からクラス順に、担任の先導で入場...
生徒たちは本当に楽しそうに踊ります。高校生活を謳歌する姿はまぶしく思えるほどです。 まぶしすぎて、見ているこちらは涙が滲んでしまいます。 大阪府立泉陽高校 校長 栗山 悟
本当はインスタグラムなどの方が、会場の熱気を感じて頂けるのかもしれませんが、 相変わらずのデジカメの写真をお楽しみください。
先週日曜日(4月6日)、今回で5回目となるストダンの自主公演を見に行ってきました。いや、もう、圧巻でした。途中休憩をはさんで約2時間ほど、存分に楽しませてもらいました。ダンスは、踊っている人はもちろん楽しいでしょうが、見ている方もウキウキして体が動き出しそうです。だからでしょうか(?)、撮った写真はほとんどブレブレ... この自主公演に協賛してくださった多くの会社やお店の皆様には、心からお礼申...
新年度が始まりました。昨日(4月1日)、新しい教職員を迎え、そして先生たちは朝から会議のオンパレード。時間割も編成しなければなりませんし、学校中が大忙しです。 生徒たちは今日が初登校日。学年ごとに登校時間をずらし、クラスや担任を確認してから(あちこちで大歓声が上がっていました)歯科検診や聴力検査などを行っていました。次の登校は来週、いよいよ入学式と始業式です。校内の桜も咲き誇り、新年度が動き出...