2025年アーカイブ

防災避難訓練 ~「もしも」に備えて~

 4月25日(金)、6限終了後に、「1F化学実験室で火災」という設定で、避難訓練を実施しました。今回の訓練では、実際に避難行動をとることで、自分が今いる場所からの避難経路を、確認しました。  グラウンドへの集合、安全確認の点呼の後、生徒保健委員長、保健副委員長が、今回の訓練についての感想として、みんなが、協力してスムーズに避難できたこと、避難時の注意点である「お(押さない)・は(走らない)・し(し...

 4月24日、昼休みに、前日の生徒会役員補充選挙で信任され、新たに生徒会執行部の役員として加わる執行委員、2年生1名、1年生1名の認証式を、校長室で行いました。  それぞれ、昨年度一年間の生徒会の活動を見て、また、学校説明会や新入生歓迎会等での生徒会の活動を見て、自分もこれまでの経験を生かして力を発揮したい、という思いで立候補したということを聞き、私は、北高の校歌の「自律の旗のさすところ 力をあわ...

教志コース「教志入門」 ~児童生徒理解と教師の役割 ①~

 4月22日、千里金蘭大学から 阿形 恒秀 教授(鳴門教育大学名誉教授)をお招きし、「児童生徒理解と教師の役割」をテーマにご講義いただきました。  教師が教え子に与える影響は、教師の思惑をはるかに超えるとても大きいものであり、それが教師という専門職のやりがいである、ということを、ご自身の経験を交えてお話しくださいました。また、「良い授業」とは、児童生徒が生き生きと学ぶ授業であり、そのためには児童生...

教志コース「教志入門」 ~学校を「マネジメント」する~

 令和7年度の授業がスタートし、1年生、2年生、3年生、それぞれに、新たな気持ちで学習に取り組んでいます。 「教志入門」の授業も、4月14日より始まりました。今年度の教志コース生は、50人。DX事業で整備された会議室に、コース生のみなさんの、期待とそのエネルギーがあふれています。  4月21日には、兵庫教育大学から大野 裕己 教授 をお招きし、「学校を『マネジメント』する―信頼される学校のしご...

新入生歓迎会 〜部活動の魅力を届ける〜

4月8日(火)、始業式の日の午後は、新入生歓迎会が行われました。 生徒会執行部、そして実行委員の先輩たちが、後輩となる新入生に、北高の、そして北高の部活動の魅力を届けてくれました。 北高には、運動部、文化部合わせて20以上もの部活動があります。新入生歓迎会では、それぞれの部活動の先輩たちが、自分たちで作成した活動紹介の動画や、漫才・コント、ダンスや演奏を披露してくれました。 途中の実行委員会企画で...

1学期始業式 〜出会いを大切に〜

4月8日(火)、令和7年度1学期始業式を実施しました。 始業式に先立ち、離任された先生方の紹介、今年度赴任された先生方の着任式を行いました。始業式では、私から生徒のみなさんへお話しした後、春休み中等に部活動で活躍したみなさんを表彰しました。始業式に続く対面式では、在校生代表として生徒会長から、そして新入生代表から、お互いに挨拶を交わしました。 以下は、始業式で、私がお話ししたことの抜粋です。 ~1...

令和7年度入学式 〜49期生を迎えて〜

4月7日、大阪府立高槻北高等学校第49回入学式を実施しました。 4月らしい春の陽射しの中、満開の桜が新入生を迎えてくれました。 新入生代表の「宣誓」には、緊張の中にもこれから始まる「坂の上の輝く青春」への期待があふれていました。 49期生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 以下は、式辞からの抜粋です。 ~さて、先ほど紹介した、本校の教育のキーワードの中に「高める」という言葉がありました。北高...

令和7年度のスタート

令和7年4月1日、開校49年めとなる、新年度が始まりました。新しく北高へ赴任された先生方をお迎えし、新2年生、新3年生は新クラスの発表がありました。寒の戻りで校内の桜の開花は、ちょっと足踏みですが、ちょうど7日の入学式、8日の始業式には満開になりそうです。春の陽射しにつつまれて、生徒のみなさんが正門前の坂を上ってくるのを楽しみにしています。   

令和6年度3学期終業式 〜新年度に向けて〜

令和7年3月24日、令和6年度3学期終業式を行いました。毎年のことですが、3学期の終業式は、3年生が卒業し、1、2年生のみで行います。その少しゆとりのできた体育館のスペースを見ると、3年生が卒業したことをしみじみと実感します。終業式では、私からみなさんへのお話の後、部活動等で活躍したみなさんの表彰、生徒会からの連絡、生徒指導部長からのお話がありました。 以下に、式中、私からみなさんへお話しした内容...

第46回卒業証書授与式 〜未来へはばたく〜

 令和7年2月28日、寒波が和らぎ、正門前の梅が一輪、また一輪と開き始めました。春の訪れが感じられる中、大阪府立高槻北高等学校 第46回卒業証書授与式を挙行いたしました。 地域のご代表の方々、中学校の校長先生方、PTA役員の皆様が、ご来賓として、そして保護者の皆様が、46期生の旅立ちを見守ってくださいました。本当にありがとうございました。 卒業証書授与の際、担任の先生の呼名に、「はい」と、堂々とそ...

2024年度 文化発表会 〜舞台発表の部〜

2024年度文化発表会「舞台発表の部」は、2月5日(水)の午後に開催しました。大寒波の中の開催ということで、体育館ではエアコン、ストーブを駆使して暖をとりましたが、それでもしんしんと寒さが忍び寄ってくるようでした。けれど、1年生音楽選択生による「校歌」の合唱から始まった体育館での発表は、北高生の熱い思いが伝わってくる素晴らしいパフォーマンスでした。 軽音楽部と和太鼓部の合同演奏「軽音&和太鼓Maj...

2024年度 文化発表会 〜展示の部〜

 2024年度の文化発表会「展示の部」は、2月3日(月)から5日(水)の昼休みと放課後に会議室で行っています。(書道科展示は書道教室前~会議室前廊下壁面) 写真部「あつまれ!どうぶつと自然の写真」、文芸部「読書家の憩いの場」、イラスト部「AN!MA」、美術部「鏡花水月」、家庭科部「Winter Cllection」、 そして、家庭科、書道科、美術科からは、授業の中での生徒のみなさんの力作を展示し...

教志コース「教志入門」最終発表会 〜1年間の学びを将来へ〜

 2月4日(火)、2月10日(月)、教志コース「教志入門」では、「最終発表会」を実施しました。 この1年間の講義や実地実習をはじめ、あいさつ運動や夢体験、地域連携の活動等を通して学んだことについて、コース生のみなさん一人一人が自分の言葉で語ってくれました。発表を聞いていて強く感じたことは、これまで多くの講師の先生方から教えていただいたさまざまなことを、コース生一人一人がしっかりと受け取って、それら...

教志コース「教志入門」 〜 AIと共にある時代の教育〜

 2月3日(月)、教志コース「教志入門」では、京都産業大学から 牛瀧 文宏 教授を お招きし、「教科や校種を超えて取り組む学力向上 ~AIと共にある時代の教育~」 をテーマに、ご講義いただきました。 まず、「学力の3要素」にも触れながら、「学びのつながり」として、「異なる学年や異なる学校種へのつなぎ」「現実世界とのつなぎ」「教科横断的なつなぎ」が大切であること、そしてそれは、児童・生徒の豊かな学力...

教志コース「教志入門」〜教員の仕事とは?学校の役割とは?〜

 1月28日(火)、教志コース「教志入門」では、大阪教育大学から 瓜生 彩子 教授をお招きし、「教員の仕事の実際」「学校の役割」「大阪の学校教育の状況」「これからの学校・教員」について、ご講義いただきました。  小学校・中学校・高等学校・支援学校それぞれの教員の一日をまとめてくださった表を見ると、校種によって、時間ごとにするべき仕事が異なることがよくわかります。また、外国にルーツを持ち、日本語指導...

第3回学校運営協議会 〜令和6年度の歩み〜

 1月30日(木)、令和6年度第3回学校運営協議会を開催しました。会議に先立って委員のみなさまに、6限めの授業をいくつか見学していただきました。見学後には、生徒のみなさんが、意欲的に、楽しそうに学習に取り組んでいること、ICTを利用しながらも、「自筆で書く」ことを上手く取り入れていること等、ご助言、ご感想をいただきました。 会議には、6名の委員の皆様にご来校いただき、学校側からは、7名出席しました...

教志コース「教志入門」 〜子ども虐待と「社会的養護」〜

 1月21日(火)、27日(月)の2回にわたり、教志コース「教志入門」では、大阪公立大学から 伊藤 嘉余子 教授をお招きし、「子ども虐待と『社会的養護』」について、ご講義いただきました。第1回では「子ども虐待」、そして第2回は「社会的養護」についてお話しいただきました。「施設養護」と「家庭養護」に大別される社会的養護において、日本ではその割合が8:2であり、これほど「家庭養護」の割合が低いのは、先...

教志コース「教志入門」 〜小学校教師とは〜

 1月20日(月)、教志コース「教志入門」の授業に、大阪体育大学より 片山 繁一 教授をお招きし、「教師をめざすみなさんへ~小学校教師とは~」をテーマにご講義いただきました。 お話の中で、授業を通して「対話」の力を育てることが、対等な関係でお互いを理解し、自己存在感の獲得につながるということ、また、「生徒指導」「学級経営」「保護者の方への対応」等、いずれの場合でも、「常に相手の立場に立って考える」...

 1月9日、3年「保育基礎」の授業では、交流活動の一つとして、保育園の園児さんを本校の作法室(茶室)へお招きし、「お茶会」を実施しました。  当日は、朝からとても寒く天候が心配されましたが、園児さんたちをお迎えするころには、太陽も顔をのぞかせ、寒さも少し和らいでいました。 「保育基礎」を学んでいる生徒たちが、園児さんたちと手をつないで、作法室までエスコートしました。  お迎えした別所保育園の5歳児...

3学期始業式 ~新年を迎えて~

 令和7年1月8日、3学期の始業式を行いました。インフルエンザ等の感染拡大防止のため、放送による始業式としました。  始業式では、校長挨拶の後、冬休み中の部活動で活躍したみなさんの表彰を行いました。放送で行うため、表彰されるみなさんのお名前と、その内容をお伝えする、ということになりましたが、放送室からも、精一杯の拍手をさせていただきました。その後、保健部長の先生から、感染予防に向けての注意、そして...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30