先週の木曜日のLHRの時間、2年生は、柔剣道場で集会を行いました。現在、体育館は照明の工事が続いていますので使用できないので、柔剣道場が会場になりました。
豊中市の市民協働部コミュニティ政策課市民活動係の主事の方と、NPO法人とよなかESDネットワークのスタッフの方にお越しいただき、2年生が取り組む志学の取り組みのひとつであるボランティア活動について、お話していただきました。
お話しいただいたスタッフさん自身が、子供の居場所を作るボランティア活動をされている時に、皆さんの先輩たちが、この志学の取り組みでその活動に参加していたこと、そしてその時活動した豊高生が、大学に進学してから、今度は自分が主体的に動いて子供の居場所を作る活動を立ち上げたということを話してくださいました。とてもいいことですね。
昨年までの2年間は、コロナ禍のためボランティア活動も制限されていました。今年は、ボランティア活動も、そしてその他の活動(異世代交流や支援学校との交流など)も復活することとなりました。ボランティア活動は、その名の通り、自らが動いて、自らの意思で行うものですが、何事もきっかけは必要です。今まで気になっていたこと、興味を感じていたこと、あるいは全く気にしていなかったけれど今回ちょっと気になったこと・・・どんなきっかけでもかまいません。まずは、動いてみることだと思います。
駅前の市民活動情報サロンでは、様々な活動の相談にのっていただけるとのこと。うまく時間を作って出かけてみてください。