2025年5月アーカイブ

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、お弁当作りでした。キャベツと油揚げの蒸し煮、ピーラーでスライスしたニンジンのオリーブオイル炒め、ブロッコリーのおかか和え、だし巻き玉子でした。実は、この献立は、小学生を対象にしたもので、どれも簡単にできるものでしたが、盛りつけについては高校生らしく、かっこよくまとめていました。このだし巻き玉子は、年間...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、待ちに待った商店街Feel度Walkを実施しました。  茨木高校近くの阪急本通商店街をはじめ、心斎橋商店街、銀座商店街に商店街Feel度Walkに出掛けました。たくさんの店舗にお邪魔して、インタビュー活動を行いました。商店街の皆様、お忙しいところにもかかわらず、あたたかくお迎えくださり、ありがとうございました。...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、「家族のイメージ」をブレーンストーミングで考察した後、「『家族』にとって大切なこと」を挙げ、それぞれの理由を考えました。またグループで出した大切なことに優先順位をつけ、折り合いをつけながら、ダイヤモンドランキングとしてポスターにまとめました。  ポスターにしてまとめた後は、グループ同士で発表しました。...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、今後、探究科目「IBARAMA」の課題研究などでの探究活動を意識した「ミニ個人探究」を行いました。これからの1年間で、「家庭基礎」での学習をもとに、「自分の生活が少し豊かになるためには?」というテーマで、茨高図書館の4万冊の蔵書やChromebookを活用し、ポスターにまとめます。次回、授業の中で、ポ...

 2年選択科目「生活科学」では、前期に調理を中心にした実習を行います。  今回は、いわしを手びらきし、小麦粉をつけてこんがりと焼いたムニエルと,いわしの骨を香ばしく揚げた骨せんべい、セロリとたまごのスープ、夕焼けご飯(すりおろしたにんじんとお米をいっしょに炊き込んだご飯)をつくりました。  新鮮ないわしを両手で手びらきする際には、皆さん緊張しながら調理をしていました。貴重な経験をして、調理技術のレ...

 2年選択科目「まちづくり」では、授業の取り組みの番外編として、体育祭でマスコット製作の際に使用する竹を再利用するという、循環型の学校行事をめざしています。  今回は、消防署に申請したうえで、校内で無煙炭化器をつかい、昨年度の体育祭で使用した竹を竹炭に加工しました。初夏の陽気の中でしたが、竹炭製造中の炎を活用して、さつまいもなどを焼いて楽しみました。今後も、循環型の学校行事を模索していきます。  ...

5/9(金)3年78期遠足

 5月9日(金)は、全学年、クラス単位で遠足に出かけました。 朝は晴天の遠足日和になり、78期3年では、卒業の前に1つ1の学校行事が終わっていくことに寂しさを感じながら、BBQやクラスレクリエーションを全力で楽しみました。 ~主な遠足行先~  二色の浜、須磨海浜公園、摂津峡、舞洲、須磨方面、服部緑地  (複数のクラスが活動した場所があります)      

5/9(金)2年79期遠足

 5月9日(金)は、全学年がクラス単位で遠足に出かけました。2年生は各クラスが様々な行先でBBQを楽しみました。朝のうちは曇り空で過ごしやすい天気でしたが、午後になると雨が......。それでも、それぞれのクラスのHR委員が中心となり企画したプランをもとに、レクリエーションをおこなって最後まで遠足を楽しみました。より一層、クラスの絆が強くなったように思います。 ~主な遠足行先~  舞洲、摂津峡、服...

5/9(金)1年80期遠足

 5月9日(金)は、全学年、各クラスに分かれて遠足に出かけました。80期1年にとっては、はじめての遠足。HR委員がクラスの生徒にアンケートをして、案を作り、企画を決定しました。当日は、自分たちの企画がクラスの親睦を深めることができるのか、不安ではありましたが、当日になるとそれぞれに楽しみ、充実した行事になりました。 ~主な遠足行先~  彩都西方面、大泉緑地、摂津峡、円山公園、神戸南京町、嵐山方面、...

 4月26日(土)に京都大学で80期スプリングセミナーが開催されました。 スプリングセミナーは、80期の生徒が主体となり、入学式すぐから準備が始まった最初の大きな行事です。 テーマは、「茨高生になる」でした。  早速ですが、当日までの準備、当日の運営を務めた80期スプリングセミナー委員長からコメントが届きました。 「スプリングセミナーは、茨木高校80期全体で最初の行事でした。入学後最初の委員会と...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、「行政、商店街、市民から見た『まちづくり』とは?」と題し、専門家の方をお招きしました。茨木市共創推進課、茨木商工会議所、茨木市在住の方、それぞれの立場からパネルディスカッションを行いました。立場が変わると、「まちづくり」の視点にも変化があり、それぞれの立場で、「茨木市をもっとよくしたい!」という思いが溢れるお話...

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、韓国料理であるチヂミに挑戦しました。にんじん、にら、タマネギなど野菜をたっぷりと使い、ごま油でこんがりと仕上げます。家庭科の調理実習室があるD館4階では、ごま油の香りが漂っていました。調理している様子を覗こうと思いましたが、すでに試食が始まっていました。。。  まだ始まって数回ですが、生徒たちの手際が良くなって...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、「いろんな生き方・暮らし方」のイラストから発想を得て、グループで3分ロールプレイに挑戦しました。各グループが趣向を凝らして、小道具を用意したり、BGMを工夫したり、それぞれ精一杯に演じました。ロールプレイのあとには、拍手が鳴り響き、互いの健闘を讃えました。    

5/7(水)Beyond_i in Singapore2024報告会②

 先日4/22(火)の高江洲校長への報告に引き続き、校長室を訪問しました。  高江洲校長から、改めてこの研修が自分にとって、どのようなものだったのか、これからどう活かしていきたいのかを尋ねられました。  78期はこれから伝統の体育祭を経て、受験に向かいます。また79期はこれから委員会や行事の中核として、取り組んでくれることと思います。7日間の短い期間ではありましたが、それぞれに今も色濃く残るBey...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、すし飯から手作りし、簡単にできるサラダ巻きに挑戦しました。巻きずしの中心には、きゅうりと赤パプリカ、ツナと水にさらした玉ねぎをマヨネーズで和えたものを巻き込みました。  また澄まし汁は、だしパックを使って簡単にだしを取り、きゅうりの薄切りと水で湿らした手毬麩を軽くしぼってから加え、彩りを添えました。お寿司の...

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31