11月12日、秋の遠足で安満遺跡公園内にあるボーネルンドプレイヴィルへ行ってきました。 色々な遊具があり、子どもたちはそれぞれに楽しみを見つけて遊んでいました。 遊具ごとの様子を紹介します。 【室内遊び】 ・ボーネルンドといえば、広いボールプール!!ボールに埋もれたり、かくれんぼしたりしていました。滑り台からボールプールに飛び込む感覚を楽しんでいる子もいました。 ・大きなブロックを組み合わせて...
- トップ
- 校外行事
校外行事

早くに寝た人もいれば、眠りの浅い人もいましたが、朝ごはんはみんなで楽しく食べました。 良い天気に恵まれたので、馬事公苑まで歩いて行き、ポニーとの触れ合いや餌やりを楽しみました! みんな存分にポニーと触れ合うことができました! お昼はカレーを食べて、これから学校へと帰ります!

高等部普通科2年 宿泊学習③ 晩ご飯のハンバーグをもりもり食べて、夜はみんなでレクリエーションをしました。 「うちわであおげ!風船ゲーム」では、チームに分かれてみんな一生懸命にうちわで風船をあおいで、大いに盛り上がりました!

お昼ごはんを食べた後、動ける人はトリム園地で、たくさん遊具で遊びました! ミストシャワーもあり、たくさん浴びて髪が濡れるのを楽しんでいました。 お腹いっぱいの人はお部屋でゆったり過ごしました! プールやお風呂も精一杯楽しみました!

待ちに待った宿泊学習! 元気に全員揃って、みんなに見送られながら出発しました。 バスの中はレクをしていたらあっという間にしあわせの村に到着し、入所式を元気な声で行いました! 最初のお昼ごはんは唐揚げセット。みんな美味しそうに食べていました。

近畿盲学校水泳競技大会(兵庫県)での浮具の部に出場しました。 エントリーは本校からの2名でしたが、各自に合うビート板や身体に巻き付けるヘルパーという浮き具を使用して競いました。 中学部の参加生徒は、ゴール側の教員の声を頼りに泳ぎ切り、2位に入賞しました。
これから帰ります。 ゆりかもめで運転手気分 品川駅、これから新幹線に乗ります。
電車とバスを乗り継ぎ未来科学館へ お昼を食べて出発です。

校外学習で中之島にある国立国際美術館に行きました。美術館までは大阪メトロを乗り継ぎ、東梅田駅から西梅田駅までは、阪神百貨店デパ地下の香りも感じながら梅田の広大な地下街を歩き、美術館では、東京工科大学の宮元先生がつくった建物を触覚で感じ取るための"触察ツール"に触れて、吹き抜けの大きな空間や、ガラスや金属、石材などの素材の違いを楽しみました。その後、常設展の大きな彫刻や絵画の作品を楽しみ芸術に触れ...

本部にて待機中の校長です。 本日のディズニーランドの予定は8時のエレクトリカルパレードが 終わるまで続きますが、ホームページの更新はこのメールを持って終了します。 午後から雨の予報でしたがこのあとも降らないような様子です。
中学部は交流で南視覚支援学校に行きました。対面では4年ぶりの交流となり、同じ中学部の生徒たちとたくさん関わり大いに盛り上がりました。 学校に着くと体育館に移動して、ダンスのワークショップがありました。南視覚支援・北視覚支援混合のチームになり、ダンスの指導員の「右手を上げながら左足を上げる」、「お尻をあげる」、「笛の音色に合わせて腕の上げ下げをする」などの指示をよく聞き、笛の音色に合わせて楽しそうに...
あたたかい土曜日、昼過ぎに長居障がい者スポーツセンター前集合。ぶらぶら歩いて長居植物園へ。ハート型に飾られた花のそばに鐘があり鳴らしました。植物園の中を探検し、バラの花の匂いをかいだり、とげをそっと触ったり、いろいろな葉っぱを触ったりしました。自然史博物館に移動して恐竜の歯の化石、石炭や水晶の標本も触りました。博物館から解散場所の長居障がい者スポーツセンターへは、探検部員自ら経路を考えて無事到達す...
小学部5・6年生、全員元気に上本町まで帰ってきました。代表の児童の「ただいま。楽しかったです。また行きたいです!」という挨拶と校長先生のお話で解散式を終えました。 楽しい思い出がたくさんできました。お家に帰ってからもいっぱいお話して下さいね。 保護者の皆さま、荷物の準備や送迎にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
昼食後、陽気な音楽に合わせたパレードを鑑賞。ダンサーの方にハイタッチして貰った人もいました。機関車には全員で乗車。自分たちのお土産には、おそろいのキーホルダーを購入して、記念品もget。もっと回りたい気持ちを残しながらも、スペイン村をあとにしました。 これからバスと近鉄特急に乗って大阪に帰ります。
スペイン村での様子です。 コロッセオの舞台でミュージカルを見学したり、スペインの町並みを散策してキャラクターにハグしてもらったりする人や、ピレネー等の絶叫マシンを堪能する人など、秋晴れの空の下、元気に活動しています。 お昼はレストラン『エル・パティオ』でカレーやハンバーグを頂きました。お腹いっぱいです。 食後も列車に乗ったりお土産を選んだりして、残りの時間もギリギリまで楽しみます!
近鉄電車とバスを乗り継いで、志摩スペイン村に到着しました。ハロウィンの装飾に写真スポットがあちこちあり、みんなの気持ちも一層高まります。 これから班に分かれて行動、時間いっぱい楽しみます!
おはようございます。小学部修学旅行2日目の朝を迎えました。1日目の夜は温泉も満喫して、夜はよく寝れたようです。みんな元気です! お世話になったホテルの方に挨拶して閉所式を先に行い、今、美味しい朝食をいただいています。 今日は志摩スペイン村でたくさん活動します。アトラクションに乗るのを楽しみにしている人、キャラクターに会えるのを楽しみにしている人、お土産を買う人...。それぞれの楽しみ方で過ご...
お部屋でゆっくりした後、お食事処での夕飯タイム。エビフライに唐揚げ、お造りに茶碗蒸しと、沢山のご馳走に「美味し〜い!」とみんな大満足。食事が終ったら次は温泉です。まだまだ楽しい夜は続きますが、今日のブログはここまでになります。
水族館のあとは遊覧船乗り場にやってきました。風が強くて当初予定していたイルカ島でのイルカタッチ体験は残念ながらできませんでしたが、船に揺られて風を感じたり、波の音を聞いたり、カモメが沢山飛ぶのを見たりして、つかの間のクルージングを楽しみました。かなり揺れましたが、みんなは普段できない体験に大喜びしていました。 バスで移動して、本日お世話になるグランドホテルに到着。入所式で「よろしくお願いします...
お昼はスクールランチ。カレー・チャーハン・ラーメン・伊勢うどんの中から事前に選んでいたメニューを食べました。 しっかり食べてから館内を見学。先生のカメラを借りて撮影するお友だち、お魚を見て「たい焼き!」と言うお友だち、ジュゴンのセレナちゃんがお気に入りでセレナちゃんコールをするお友だち...。限られた時間でしたが、水族館を満喫しました。
近鉄特急で鳥羽駅に到着し、カモメの遊歩道を歩いて鳥羽水族館までやってきました。記念撮影をして、これからベイサイドでみんなのお待ちかね、お昼ご飯です。
今日から小学部が1泊2日で伊勢鳥羽方面へ修学旅行に行ってきます。 みんな元気に集合し、校長先生のお話を聞いて出発式を終えました。 安全に気をつけて、楽しい思い出をいっぱいつくってきます。行ってきます!
新幹線で大阪に向かっています。先ほどまで、3日間を振り返って感じたことを、しおりや点字用紙に記入していました。3日間で何があったか旅の出来事を思い出しながら取り組んでいました。今日もたくさん歩いたので、少し疲れた様子で、ゆっくり車内で過ごしています。 「早くお家に帰ってゆっくりしたい」と話す人もいました。大阪までもう少しです。 今回の修学旅行では、広島のさまざまな場所を巡って色濃い3日間になりま...

大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)では、10分の1スケールで再現した戦艦『大和』の模型に触れました。プロペラや船艇に触れて、船の大きさや、形を体感しました。みんな船の形や大きさに興味津々で、目を輝かせて触れていました。 その後は、大和ミュージアムの隣にある、てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)に行きました。館内を見学する中で、陸揚げされた本物の潜水艦に入ったり、艦内生活や構造、潜水艦の掃海活動...
中学部2年生は、9月29日に校外学習で吹田の国立民族学博物館(みんぱく)に行きました。世界の様々な国や地域の動植物の標本や生活用具などが展示されていて、たくさんの展示物に触れたり、民族衣装を着たりして、それぞれの地域の人の暮らしについて学んできました。 特に人気だったのが、お面の展示のコーナーでした。彩り豊かで、表情がそれぞれ違うお面に興味津々でした。次に人気だったのが、イースター島にあるモアイ像...

おはようございます。修学旅行3日目。広島は今日もとても良い天気です。昨日は、最後の夜で興奮したのか遅くまで起きている生徒もいましたが、起床時間には、バッチリ起きてみんなすごく元気です。お土産や、持ってきた荷物を「しまらないよー」と言いながら頑張ってカバンにつめていました。朝ごはんを食べて退所式を終えて、先ほどホテルを出発しました。今日は、呉市の大和ミュージアムとてつのくじら館に行きます。
お風呂では、前日の入浴で全5種類のお風呂があると知った生徒たちは全部制覇するぞーっと意気込み大浴場に突撃! 時間内に全てのお風呂を制覇する生徒も出ました! その後の食事では、お刺身、ハンバーグ、パスタ、ハッシュドポテト、豚のお鍋とみんなが好きなものがたくさん入ったメニューに食も話も進む進む!大盛り上がり大満足の食事タイムになりました! お土産を買う際には、お土産売り場をあれがいいかな?これがい...

今、アヲハタジャムからホテルまで帰ってきました。電車に乗っているとき、今日1日が盛りだくさんの内容でたくさん歩いて疲れたからか、「足が棒やー」、「もう動けない」と話す人もいました。今からお風呂に入ったり、食事を食べたりしてゆっくりしたいと思います。 今日のホームページの更新は、これで終わりです。

忠海駅で電車を降りてアヲハタジャム工場で、ジャム作りの体験をしました。 いちごの入ったお鍋に、砂糖や材料をこぼさないように慎重に入れて、心を込めてかき混ぜてジャムを完成させました。 自分が作ったジャムを試食した時には、とても嬉しそうに食べていました。 お土産を購入したらホテルに帰ります。

竹原の町の散策をしました。ウォークラリーを通じて昔の街の雰囲気を感じたり、家屋に入って古い家具に触ったりしました。昔の懐中電灯のようなものであるカンテラや、郵便ポストにおそるおそる触れていました。 お昼ご飯は、道の駅たけはらで魚飯御膳を食べました。

おはようございます。今日も広島はとてもいい天気。生徒たちはみんなぐっすり眠れて、今、元気に朝ごはんを食べています。 朝ごはんは瀬戸内モーニングBOX。がんすバーガーを特に美味しそうに食べていました。 今日は、港町・竹原の散策や、アヲハタジャムでジャム作りをします。

大浴場では、大きなお風呂のほかに、露天風呂や、お湯の色が黄色いレモン風呂がありました。男の子達は、みんな仲良く一緒に露天風呂に入ってとても楽しそうな様子でした。サウナに初挑戦する人もいましたよ。 晩御飯は、広島•呉の瀬戸内セットで、ご当地の食材が入ったメニューでした。特に、『護衛艦さざなみカレー』がお気に入りの人が多かったです。 夜のレクリエーションは、イントロクイズをしたり、伝言ゲームをしたりし...
平和記念資料館から、バスや1時間を越える長い電車移動を経て、呉市のホテル『グリーンピア瀬戸内』に到着しました。 部屋に届いている荷物の確認をして、これから大浴場に行って、お風呂に入ります。 みんなとても元気です。

昼ごはんを食べてからは、原爆ドーム前で写真を撮り、追悼平和祈念館で被爆体験講話を聞きました。被爆体験をされた方から、黒い雨を浴びるなどの話を聞き、平和の大切さについて学びました。 平和記念資料館では、原子爆弾が落ちた町の様子を見学し、熱によって変形したガラス瓶や、瓦、食器などに触り、爆弾の熱の恐ろしさについて知ることができました。 その後は資料館を見学し、原子爆弾の縮小模型や、原爆が落ちる前のドー...

新幹線の車中では、お話をしたり、眠ったり、お菓子を食べたりしてゆっくり過ごしました 。あっという間に広島駅に到着しました。 そのあと路面電車で原爆ドーム前駅に移動し、 今から旅館『広島の宿相生』でお昼ご飯です。ハンバーグ弁当または、のり弁当を食べます。

今日から中学部3年生は、2泊3日の修学旅行で広島に行きます。 新大阪に集合して出発式を終えて、 現在、広島行きの新幹線に乗車したところです。 保護者の皆様、お見送りありがとうございました。 順次ホームページで活動の報告をしていきます。
宿泊所に戻ってきたあとは、みんなでとても熱いお風呂に入りました。その後、夕食を食べました!エビフライをたくさん食べる人。マンゴープリンをおかわりする人。楽しい時間を過ごすことができました。1日目の最後は、レクリエーションをしました。先生に関するクイズでスゴロクをし、意外な一面を知ることができてとても楽しかったです。2日目はあべのハルカスに行って、公共交通機関を利用して学校に戻ります。 (文章は生徒...
昼食はみんなでおいしいカレーをいっぱい食べました!元気になった2年生たちは、大阪市立自然博物館と恐竜展2023に行ってきました。普段見られない恐竜の化石をみんなで楽しく見られたことが良かったです。この後はお風呂に入り、夕食を食べて、みんなでレクリエーションをする予定です。(文章は生徒が作成しました)
9月20日・21日の2日間で高等部普通科2年生で宿泊学習を実施します。今日は登校後、HR教室で流れや荷物の確認をし、その後ピロティで出発式をしました。たくさんの人からお見送りを受け、長居方面に。バスの中ではこの先生は誰だろうなクイズで大盛り上がりでした。楽しいはちゃめちゃな2日間の宿泊学習が始まる予感です! (文章は生徒が作成しました)
トリム園地からホテルにもどり、チェックインをしました。チェックインの時にホテルの従業員の前であいさつをし、それぞれの客室へ。 そのあとは健康センターに行ってお風呂に入りました。ジャグジーでまったりしたり、水風呂やサウナに挑戦したりしていました。お風呂でさっぱりして気持ち良くなったからか、晩御飯が出てくるのを待っている時にうとうとしている生徒がいました。 今から晩御飯を食べて、夜のレクリエーションを...
5月18日 中学部で池田市にあるカップヌードルミュージアムに行きました。 カップヌードルミュージアムまでは、通学バスと電車を利用して向かいました。電車には、乗車券を自分で購入して乗車し、車内ではマナーを守って静かに過ごすことができました。 カップヌードルミュージアムでは、館内の見学をしました。カップヌードルができるまでの歴史の紹介がされているコーナーや、今まで発売されたカップ麺がところ狭しと展示さ...
5月9日にラウンドワン東淀川店にて、大阪東淀ライオンズクラブ主催の新入生歓迎ボウリング大会がありました。 中学部と高等部普通科の生徒がチームになって参加し、みんなでボウリングを楽しみました。 学部をこえ生徒同士が交流できるよい機会となり、スペアやストライクが出たときにハイタッチをしたり、大きな声で応援をしたりとチームで大きく盛り上がりを見せていました。 スロープを使ってボールを転がす生徒や、狙いを...
3位決定戦は、神戸市立盲学校と対戦しました。 キャプテンの渾身の一撃が功を奏し、3対1で勝利!! みんなのチームワークで、みごと3位を勝ち取りました。
※ この記事は、生徒が考えました。 お布団に入ったら夢の国な人も、眠れなくてオルゴールがかかるまで眠れなかった人も 朝日とともに目がパッチリ。 朝ごはんを食べて、お部屋を片付けたら終わりと思うと残念ですが、みんな元気です。
※ この記事は、生徒が考えました。 お風呂に入って、お部屋で一息ついたら晩御飯。 サラダもハンバーグもエビフライも、お・い・し・かったー! さぁ、この後は、クイズ大会で盛り上がって、そのままおやすみするぞー!!
※ この記事は、生徒が考えました。 ボウリングの次は体育の時間。自転車たくさんこいで、ルームランナーで1.5キロ。 パワ~!!! カロリー消費もばっちりで、さぁ、晩御飯だぁー!
※この記事は、生徒が考えました。 昼食後の腹ごなしは、大阪市長居障がい者スポーツセンターでボーリング。 ボールがゴロゴロガーン!で、おもろいで~。
※ この記事は、生徒が考えました。 地下鉄のホームでは少し話に花が咲きましたが、車内での公共マナーはばっちり! 新型車両に乗れた興奮もがんばって押さえました。 さて、今からお昼ご飯、いただきまーす!!
※ この記事は、生徒が考えました。 待ちに待ったこの日がやってきました! みんなで過ごすワクワクが抑えきれない1泊2日が始まります。 曇り空を吹き飛ばすくらい元気いっぱい!! これから地下鉄に乗って、長居公園へ行ってきまーっす!
東京は豪雨です。。 でも今日は、バスの運転手さんのご配慮のおかけで ほとんど濡れずにすみました。 予定通り、16時9分発の新幹線に乗って、これから懐かしい大阪に帰ります。 この3日間は、色々な意味で忘れられない時間となりましたね!! お家に帰るまでが修学旅行です。 帰ったら、家族のみんなに、お土産話をたくさん聞かせてあげましょう。 お疲れ様でした!!
科学館では、宇宙との繋がりについての壮大な映像を堪能し、 お昼ご飯はカツカレーを食べました。 お昼からは、浅草へ移動し、江戸切子の体験。 みんなの作品、素晴らしい出来栄えです! 良い思い出になりました!
おはようございます! 最終日、スタートです。 昨夜は夜遅くの就寝で、今朝もギリギリまでぐっすり眠っていたみんなは 疲れも全然見せず、朝ごはんもモリモリ食べていました。 お世話になったホテルを後にし、これからバスに乗って 日本科学未来館へ向かいます。
最後に、最恐のエレベーターのある、タワー・オブ・テラーへ行って ディズニーシーでのミッションは達成しました! この後は中華料理を食べて、お土産を買って、ホテルに帰ります🎵 雨の中、少々疲れたかなぁ。。 温かいお風呂に入って、ゆっくり寝ましょうね。
ガンガングループは雨の中でもへっちゃら! センターオブジアース、ライジングスピリット、インディジョーンズアドベンチャーと一気にまわりました。 。。ていうか、雨!! みんなプールに入ったようにずぶ濡れ。。 でもなんでかニコニコです笑 ゆっくりグループはカフェでまったり。 どんな時でも、テーマパークは楽しいのです。
ディズニーシーに入った途端、ちょっと雨に降られてしまいましたが 20周年の記念すべき年に来られて、とってもラッキーです☆ 今からみんなで「ソアリン ファンタスティック フライト」に乗って 世界旅行に出発ですよ!! 世界の香り、風、どんなふうに感じられるのか、楽しみです!
さぁ!ディズニーシーへ出発! リゾートラインという、モノレールに乗ります。 ミッキーの形の窓、吊り革! みんなの気持ちもワクワク、高まります! これから、ガンガングループとゆっくりグループに分かれて 今日は夜まで楽しみますよ〜🎵
おはようございます! 昨夜は爆睡した人、なかなか寝付けなかった人、それぞれいたようですが、 今朝はみんな元気です♪ お天気もうっすら雲がかかっている状態。 朝の気温は23℃で今日の最高気温は27℃止まりみたいです。 朝食はビュッフェスタイル! たくさん食べて、最高な朝です。
夜ご飯は、前菜から始まって、スープ、メイン、デザートと フルコースでした! テーブルマナーの練習をした成果で、礼儀正しくディナーを楽しむことができました。 メイン料理はハンバーグと白身魚のポアレ デザートは可愛らしいケーキと、コーヒーか紅茶。 ゆっくり時間を過ごした後は、お楽しみのモノマネクイズ! 絶妙なそっくり具合に、みんなで大盛り上がりでした(≧∀≦) 今夜はこれから、お風呂に...
ホテルに着いて、みんなそれぞれのお部屋でゆっくりしています。 ハイテンションで始まった朝からこれまで、ここでちょっと休憩です。 お部屋はこんな感じ。 みんなのために、お天気も応援してくれてるみたい。 これから、素敵なディナーです🎵
さて、本日最後のアクティビティ、水上バスでクルージングです。 橋の下をくぐるたびに「りょうごくばしやって」「次は何の橋や?」 と、楽しんでいます。 ちょっと疲れた体に波の揺らぎが心地よいです。
上野動物園に到着! 霧雨の中、園内散策しました。 ゾウ、ゴリラ、クマ、色々な種類の鳥たち。。 ゴリラの模型も触りました。 「ごっつい尻筋やなぁー」と驚いていましたよ。
両国に着きました。 お店の前に土俵がありました。 ちゃんこ鍋定食を食べます! 涼しいお部屋で温かいお鍋、贅沢ですねぇ☆
あっという間に東京駅に到着です。 新幹線はとっても乗り心地がよく、みんなテンションMAX! 東京はしとしと雨。。 ですがとても幻想的な雰囲気です。 これから、バスに乗って、ちゃんこ屋さんでお昼ご飯です♪
待ちに待ったこの日が来ました! どきどきワクワクな3日間の始まりです。 みんな、元気いっぱい! 新幹線に乗って、東京方面へ行ってきまーす!
みんな、元気に退所式をむかえ、これから学校に帰ります。
昼食、メニューは、手作り唐揚げ、ポテトサラダ、野菜のカレー炒め いんげんの胡麻和え、タコの酢の物、味噌汁、フルーツカクテル 最後まで、豪勢なご飯です!!
オリエンテーリング、敷地内を探検に出発、10個のミッションに 挑戦しています。 バス停の名前は? 鳥の鳴き声、鳥の名前は?
おはようございます。2日目のスタートです! 作夜のレクリエーションは、イントロクイズ、進化じゃんけん、 椅子取り(座布団取り?)ゲームをみんなで楽しみました! みんなで裸足で頑張りました! 朝食です。 朝から豪華です!!
夕食です。 とっても美味しそうで、ボリュームも満点です! メニューは、白身魚のフライ、トマトソースハンバーグ、小松菜とちりめんのお浸し 肉シュウマイ、エビ春巻き、チキン2色焼き、煮物、温野菜サラダ、デザートケーキ
ちょっとした休憩、みんなでカードゲームを楽しみます。
キンボール、でかい!! ふくらますのも大変でした。 これから、キンボール試合です!
みんなで、ディスクゴルフに挑戦です!!
お昼ご飯、おいしそうです。 メニューは、カレーとカニクリームコロッケ、それとイチゴヨーグルトです。
少年自然の家到着! いい天気で、みんな元気です!!
ロードトレインにのって、お城を一周しました。 少し晴れ間も見えてきて、気持ちのいいお天気です。
楽しかった宿泊学習もあっという間に終わり、お世話になった宿舎をあとにしました。 「もっとみんなと泊まりたかった。」「また来たい!」という声もたくさん聞こえてきましたよ。 学校に戻ったあとは、給食を食べて、午後から振り返りをします。 楽しかった思い出、お家に帰ってからもたくさんお話してくださいね。
ボウリング大会 「ブーブーぶたチーム」VS「うわぁチーム」 途中、同点になるなど接戦でしたが、結果は 1回戦 88対66で「ブーブーぶたチーム」の勝利 2回戦 67対64で「うわぁチーム」の勝利となり、仲良く引き分けとなりました。 ストライクやスペアなど、高得点を出している人もいましたよ。 重たいボールですが、一人でもって投げている人や、台を使って転がしている人など様々でした。 楽しかった宿泊学習...
しっかり朝食を食べて、ラジオ体操で体をほぐし、閉舎式をしました。 本日の代表の児童が「ありがとうございました。」としっかりしたのに合わせて みんなでお礼を言いました。 これからボウリング大会です。 とっても盛り上がっている、小学部4・5年生です!
おはようございます。 いいお天気で、小学部宿泊学習2日目がスタートしました。 昨夜はなかなか寝付けなかったり、何度か目が覚めてしまった人もいるみたいですが 1日目の疲れはとれたようで、みんな元気です。 美味しい朝食を食べて、もう少ししたら、テラスでラジオ体操をします。
舞洲緑地で遊んだ後、40分ほど歩いてアミティ舞洲まで移動しました。 暑い中でしたが、みんな自分の荷物を持って、頑張って歩きました。 到着後は、サブアリーナで活動。 ボルタリング、マルチクッション、つりばし等、学校にはない遊具がたくさんあり、 まだまだ元気に活動中です。
フィギュア作り終了。 カレーパンマン、ねずみ、自分の顔、ライオン、ラーメン、ドラクエのキャラクターなど。 こだわりの作品が、たくさん出来上がりました。 きれいに梱包していただき、大事に持って帰ります。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、大阪に帰ってきました。 たくさんの思い出と、たくさんのお土産! なんだか、昨日出発した時より、大人になったように感じます。 帰ったら、旅の話を、お家の人にいっぱいしてくださいね!!
午後は、もみじ饅頭手焼き体験をしました。 もみじ型の鉄板に生地を流し込み、あんを挟んでひっくり返しながらじっくり焼きます。 かわいらしいもみじ饅頭が2個できました♪ お土産に小さいしゃもじを買いました。 お店の人に名前を書いてもらいました。良い旅の記念になりましたね。
昼食は、ずっと楽しみにしていた「あなご石焼」です。 「うまい! 先生おいしいよ! ありがとう!!」と言いながら、モリモリ食べました。 みんなで食べるあなご、最高ですね!!
本日は、フェリーに乗って、宮島へ向かいました。 乗り物はいつも少し不安ですが、海の香りや頬にあたる風を感じながら、乗船することができました。 宮島は紅葉真っ盛り。 道端で出会った鹿の匂いに驚きつつも、とっても嬉しそうです。
おはようごさいます! 午前6:30に起床しました。昨夜はぐっすり眠れて、みんな元気いっぱいです。 7:00から朝食。ミニ食パンとクロワッサン、ヨーグルトとお味噌汁、サラダとウインナーとハム、卵焼きと鮭の塩焼き・・・まさに栄養満点です。 今日も一日、楽しく過ごせるといいですね。
さぁ! 夕食の時間です。 サラダからはじまり、スープにメインディッシュと順番に出てきます。 「お肉楽しみやなぁ」と言いながら、おいしくいただきました♪ あとは、お風呂に入って、ゆっくり就寝です。 ぐっすり眠れますように☆
今夜のお宿に到着です。 ふかふかのおふとんがお出迎えしてくれています。 夕食までのひととき、ソファでゆったり過ごしています。
夕暮れの海岸にて。 風は少し強いけど、磯の香りが心地よい場所です。
呉に移動し、お昼ご飯は広島名物キャベツがいっぱいのお好み焼きを食べました。 ソースも青のりもどっさりで、とっても美味!! 満腹になったあとは「大和ミュージアム」まで徒歩で向かいました。 大きな戦艦大和の舳先に触ることができて感激です。
今日から中学部3年生は、待ちに待った修学旅行に出発しました。 一泊二日の広島の旅です。新大阪駅で集合し、9:02分発の新幹線「のぞみ」に乗車。10:27分に広島に到着しました。乗る前はちょっと不安だった新幹線でしたが、実際は乗り心地が良く、ゆっくりリラックスできたようです。 お天気も上々♪ さて、どんなワクワクが待ち受けているのでしょうか。楽しみですね!
これから特急に乗って帰ります。
鳥羽水族館です。 魚を触っています。 タコを探しています。 ジュゴンがいました。
賢島を出発し、鳥羽に向かいました。 これから遊覧船に乗ります。 とてもいい天気です。いざ、乗船。 カモメに餌をあげています。
10月8日(金) 今朝はみんな早起きしました。 よく眠れたみたいで元気です。 7時から朝食です。 朝食は焼き魚、きんぴら、だし巻きたまご、サラダです。 今日の予定 8時30分 ホテル出発 午前:鳥羽湾めぐり 午後:鳥羽水族館 16時48分 大阪上本町着
スペイン村を後にして、無事、ホテルに到着しました。 こどもたちは少しお疲れの様子です。 今日の夕食です。 お刺身にハンバーグと赤貝がメインです。 みんな静かに食事をとっています。 この後は、7時から入浴、8時からレクレーションの予定です。
昼食はみんな完食しました。 午後からはいよいよスペイン村のアトラクションです。 フィエスタトレインに乗りました。 トマティーナに乗ります。 キャラクターの写真撮影。 アトラクションでいっぱい楽しんだ後は、おみやげ選びです。
賢島に到着しました。 バスでに乗ってスペイン村に行きました。 スペイン村は、薄曇りで気温はちょうどいい感じです。 みんな元気です。 ようやく、レストラン「エルパティオ」での昼食です。 修学旅行の小学生がたくさんいて、ずいぶん並びました。
10月7日(木) 全員そろって出発しました。 天気も良く、みんな笑顔で 伊勢志摩ライナーに乗り込みました。 ・椅子周りのテーブルやペットボトルホルダーなどの設備に感激したり、 リクライニングシートを倒してとてもリラックスしたり、 宿題の奈良県を確認したりしながら楽しく過ごしています。

小学部の修学旅行も2日目となりました。 夜はぐっすり。 朝ごはんもパクパク食べて、お布団あげて、さあしゅっぱーつ!! 今日は京都の名所、清水寺からです。残念ながら清水の舞台は工事中。でも、境内の木々の色づきは鮮やかでした。 音羽の滝にもお参りを。 (教頭 内田)

小学部の修学旅行先から写真が送られてきましたのでご覧ください。 太秦映画村では、おもしろ迷路で鏡の部屋やナナメの部屋など、不思議体験をしました。 そして展示してあったチンチン電車にも乗車。レトロな感じで、今の電車とは大違い。 太秦映画村を出発し、昼からは保津川のトロッコ列車です。寒さのおかげで山々が色づき、秋の風を感じることができました。 5時過ぎにホテルに到着しました。5時3...

中学部3年修学旅行3日目の様子が届きましたので、お伝えします。 いよいよ最後です。新鳥栖で特急かもめから新幹線さくらに乗り換えました。 新幹線内ではくつろいだり、車窓から見える風景を楽しんだり、と過ごしています。 新大阪駅に到着するまで、楽しかった行程を思い出しながら、ご家族に何から話をしようか、考えているのでしょうね。 気をつけて帰ってきてください。 (教頭 吉田)

中学部3年修学旅行3日目、午前中の活動の様子が届きましたのでお伝えします。 午前中は、長崎原爆資料館を見学した生徒たち。 資料館では点字の案内文を熱心に読んでいたそうです。 溶けたピンを触り、「こんなに溶けるんや・・・」とビックリしていた・・・と引率の先生からの話です。 原爆資料館を見学したあとは、お待ちかね?長崎駅周辺の散策とお土産品購入Time♪ お土産は何にしようか迷ったようですが、「角...

中学部3年修学旅行3日目の様子が届きましたので、お伝えします。 今日も朝からバイキング。バイキングも慣れたもので、しっかりよそって食べました。 「美味しかったぁ♪」と、みんなの表情も笑顔が溢れています。 今日は、原爆資料館を見学して、長崎駅前を散策、お土産品を購入予定です。 笑顔いっぱい、元気いっぱいで帰阪してくださいね。お土産話、楽しみにしています。 (教頭 吉田)

昼食の後は腹ごなし。 大浦天主堂の見学。 中華街の散策。 そして夕食。夕食も長崎名物! な、な、なんとっ!! 長崎ちゃんぽん!!! ばばーん。 ずるずるずると、美味しそうに食べています。 ここまでたくさん歩いたので、おなかもぺこぺこ。 「熱い」といいながらも、麺を持ち上げる手は休めることがありません。 なんだか、食べてばっかりのブログになってしまいました。 今日はよく歩きました。残り明日一...

中学部の修学旅行も2日目を迎えました。現地の長崎は快晴、全員元気との連絡が入っています。 朝食はバイキング!好きなものをたくさん食べます。 「パワーがつきました!」「美味しいっす」「幸せになりました」など、素敵な感想が飛び交いました。 ホテルの前ではい、ポーズ! はて?なにかお気づきになりませんか?? はい、そうですね。全員おそろいのTシャツを着ています!! 今回、修学旅行が延期となってしまい...

中学部3年修学旅行の様子が届きましたので、お伝えします。 博多駅で昼食Time♪ 楽しみにしていた「もつ鍋定食」をみんなで食べました。 しょうゆ味とみそ味があり、みそ派が多かったようです。 鍋のしめは、ちゃんぽん麺を選んだ人が多かったとか・・・ みんな、大満足の昼食でした! 昼食の後は、博多駅を散策。博多駅ビルの展望台へ行きました。 風が強くて・・・ みんなで「大志をいだけ」ポーズをしました...

本日から2泊3日で中学部3年生が長崎方面へ修学旅行へ行きます。 10月2日~の予定でしたが、台風18号の影響を避けるため、延期となっていました。 お天気にも恵まれ、みんな元気よく出発したそうです。 車内アナウンスを聞いて、すでにテンションMAX♪♪ 楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。 (教頭 吉田)

小学部6年修学旅行2日目の午前中の活動の様子が届きましたので、お伝えします。 白良浜を後にし、向かったのは「エルマール」。ここでは、フォトフレーム作りに挑戦しました。 好きな貝やシーグラスを選んで、世界に一つだけのオリジナルフォトフレームが完成しました☆ そのあとは、楽しみにしていた昼食♪ なんと!お昼もバイキング! 朝食をいっぱい食べたので、「お腹が減ってないよぉ」と言いつつも美味しいもの...

朝の様子の続きが届きましたので、お伝えします。 大好きなメニューがいっぱいで堪能した朝食後、足湯に行ってきました! 気持ちいい♪ 足湯を堪能したあとは、白良浜へ・・・ 波が高くて海に足を入れることはできませんでしたが、波のギリギリのところまで近づきました。 潮の香りを楽しみながら、貝拾いを楽しんでいます♪ 朝食もモリモリ食べて、足湯に浸かって、貝も拾って・・・ 体も心も準備万端ですね。 ...

順番が前後してしまいましたが、昨晩の様子が届きましたのでお伝えします。 夕食のあと、ホテル内の施設で遊びました。 ボルダリング 卓球 美味しい夕食を食べて、元気復活!疲れも吹っ飛びました!元気いっぱいですよ♪ (教頭 吉田)

小学部6年生修学旅行2日目の朝の様子が届きましたので、お伝えします。 波浪注意報が出ているものの、お日様も見えて、穏やかな朝を迎えました。 ぐっすり寝た子もいれば、あまり眠れなかった子もいましたが、みんな元気です! 朝からみんなで浴衣で記念撮影♪ どうですか?似合っているでしょ! 朝食も好きなものばかりで、大興奮!大喜びで食べています。 今日も楽しい思い出を作ってくださいね。 (教頭 吉田) ...

小学部6年修学旅行の様子が届きましたので、お伝えします。 ホテルに向かうバスの中では、アドベンチャーワールドでの活動を十二分に楽しんだ疲れで寝てしまった子も・・・ ホテルに着くと、綺麗でビックリ!!! 足湯もあって、驚きました♪ あとはお風呂に入って、夕食まで部屋でゆっくり過ごしています。 今日は存分に楽しんだようですね。明日はどんな活動をするのか、楽しみですね! (教頭 吉田)

小学部6年修学旅行の午後の様子が届きましたので、お伝えします。 ジェットコースターに乗ったら楽しすぎて2回も乗りました! イルカタッチはししゃもの餌やりをしたり、声を聞かせてもらったり・・・とイルカとの時間を満喫しました♪ そのあとは、それぞれが行きたいところへ・・・ 「わんわんパーク」で犬と触れ合った子もいれば、ゴーカートに乗った子もいて・・・ お土産物も悩みながら買い終えました。 ...

小学部6年修学旅行の様子が届きましたので、お伝えします。 アドベンチャーワールドに到着。 みんなでドルフィンカレーを食べました。 みんな大喜びでペロリでした♪ 午後からはイルカショー、イルカタッチ体験の予定です♪ また感想が届いたら、お届けします。 (教頭 吉田)

本日から小学部6年生が修学旅行で和歌山方面へ行っています。 秋晴れの中、6年生全員が「くろしお」に乗車し、元気よく出発したとの連絡がありました。 いっぱい楽しい思い出を作ってきてくださいね♪ (教頭 吉田)

高等部普通科2年修学旅行3日目の活動の様子が届きましたので、お伝えします。 桜島港から鹿児島港までフェリーで戻り、鹿児島駅から鹿児島市電に乗車し、鹿児島中央駅へ。 九州新幹線の車両を見学し、お土産品も購入し、いざ鹿児島空港へ。 「市電に乗れてよかった!」「新幹線、かっこいい♪」と楽しむ一方で、行程が終わりに近づき「もうすぐ終わりだと思うとさみしい」という気持ちも抱えているそうです。 家に着くま...

高等部普通科2年修学旅行3日目です。 疲れが出てくる頃だと思いますが、みんな元気にしているそうです。 桜島は、昨日までの晴天が嘘のような、あいにくの雨模様。 (ホテルの部屋から鹿児島市方面の眺め) 今日は、鹿児島市内に戻り買い物学習をして、飛行機で帰阪する予定です。 (教頭 吉田)

高等部普通科2年修学旅行2日目午後の活動の様子が届きましたので、お伝えします。 午後は、桜島ビジターセンター見学、道の駅桜島で買い物学習、桜島溶岩なぎさ公園で足湯体験をしたそうです。 買い物学習に向かう道中では、真正面に雄大な桜島を見ることができ、その姿に感動したとか・・・ 足湯の感想です。 「足湯、お風呂みたいでぬくくて気持ちいい!」 「お風呂みたいで気持ちよくていつまでも入っていたい」 「足...

高等部普通科2年修学旅行2日目の午前中の活動の様子が届きましたので、お伝えします。 午前中は、桜島海づり公園で海づり体験、レインボービーチでシーカヤック体験。 海づりでは、「三匹釣って、もっと釣りたかった!」とまだまだ体験したいという声が出ていたそうです。 シーカヤック体験は、あまりの気持ちよさに「寝そうになった」という感想も・・・ 「風が気持ちよかった」、「岩にぶつかりすぎてしまった」、「...

高等部普通科2年修学旅行2日目です。 今日も鹿児島は晴天。暑い一日になりそう、とのこと。 みんな元気で、朝食もしっかり摂っているそうです。 今日もいろいろな経験ができるといいですね。 (教頭 吉田)

鹿児島からの活動の様子が届きましたので、第3弾としてお伝えします。 1日目の午後は「いおワールドかごしま水族館」での見学。 9~11月の鹿児島近海では、バショウカジキ、サバ、カンパチ、ツキヒガイ、アサヒガニが水揚げされるそうですが、水族館にも展示されていたのでしょうか? 写真からも興味津々で見学する様子が伺えますね。 個人的には、アサヒガニって珍しい姿をしているので、どんな生態なのか見てみたい!...

鹿児島での活動の様子が届きましたので、第2弾としてお伝えします。 薩摩びーどろ工芸では、薩摩切子に挑戦! それぞれがデザインを考え、ガラス工芸を楽しんだそうです。 体験が終わった後は、満面の笑顔が溢れています。 この後の昼食では、それぞれが好みのメニューを選んで、堪能したとのこと。 何を食べたのでしょうか?気になりますね。 この後も、怪我なく元気に、いろいろなことを体験してきてくださいね。 (...

今日から2泊3日で高等部普通科2年生が鹿児島方面へ修学旅行に行っています。 10時半頃、予定どおり鹿児島空港に到着したとの連絡がありました。 機内からは、桜島が綺麗に見えたそうです。 届いた写真2枚をお届けします。 たくさん楽しい思い出を作ってきてくださいね。 (教頭 吉田)

6月13日(木) 第57回近畿盲学校弁論大会が奈良県立盲学校の体育館で行われました。本校からは2人の弁士が参加しました。 6月3日(月)の弁論大会壮行会よりも、さらに大きく堂々とした声で話すことができ、会場の聴衆から大きな拍手をもらいました。弁論終了後2人の弁士からは「本番の弁論が一番良かったと思います。」「3年間を通して、初めて目標としていた時間に達することができました。」という感想がありました...
小5宿泊学習の続報が入ってきましたので、お伝えいたします! 昨晩、夕食後のレクリエーションでした。ストレッチをしたり、ゆったりとした時間を過ごしました。 なんとそこに、サプライズゲストが!!じゃじゃ~~ん!校長先生の登場です(^-^) 宿泊学習でがんばっているという声を聞きつけ、やってきたそうですよ♪ 疲れから、翌朝までみんなぐっすり。いい夢をみたでしょうか。 さて、翌朝。まずは自分の使った布...

小学部5年生の宿泊学習が今日・明日と、信太山野外活動センターで行われています。現地からのレポートが入りましたので、お伝えいたします! 到着が1時間も遅れるというハプニングもありましたが、無事に信太山に到着しました。 到着したら、さっそくお昼ごはんづくり。ご飯隊は飯ごうを使ってお米を洗い、火にかける準備をしました。 野菜隊は、たくさんの野菜を切りました。玉ねぎのおかげで、涙が... そして、薪隊...

近畿盲学校弁論大会が6月13日(木)奈良県で行われます。本日はその壮行会を体育館で行いました。 二人の弁士が、本番で発表予定の弁論を発表してくれました。 ぜひとも全国大会を目指して練習をしてもらいたいと思います。 (教頭 内田)

2月13日(水)、中学部生徒7名で「大阪メトロ本町駅」へ社会見学に出かけました。 駅では手作りの歓迎のことばを用意してくださり、地下鉄駅のホームドアの開閉音、発車メロディ、アナウンスの音などを使った楽しいクイズで盛り上がりました。生徒たちが事前に送った多くの質問にも答えていただきました。体験コーナーでは、券売機のバックヤードで、切符の元になる大きく重いロール紙を持たせていただき、「試刷(しずり)」...

1日目の夜は、疲れから布団に入って10分で二人とも寝てしまいました。明け方に一度起きるものの、二度寝して起床時間の6時に起きました。 身支度をして、朝ごはん!一人用の鉄板で焼くベーコンエッグはバターの香り豊かで、とっても美味しかったです(^-^) しっかり腹ごしらえをしたあとは、お世話になったホテルの方へ感謝の言葉を伝えました。Yくんの素敵な感謝の言葉でした。 ホテルの方に送迎してもらい、二日...

志摩スペイン村を出発して、ホテルに着きました。 ホテルに到着して、すぐに入舎式。Sくんの立派な挨拶でした。 入舎式を終えて、足早に部屋に。そして、小学部修学旅行の恒例(?)らしい浴衣姿の撮影会です。二人ともよく似合ってます!! 入浴後は食事です。たくさん品数があり、みんなワクワクしていました。お皿の位置やメニューを確認して、いっただきまーーす!おいしい夕食に大満足でした。 (教頭 内田)

小学部の修学旅行1日目、無事に三重県志摩スペイン村に到着しました。 到着後、少し小雨が降っていましたが、まずは腹ごしらえ。今日の昼食はエビフライカレーでした。昼食中に雨も上がり、いくつものライドで楽しみました。 お土産を買った人、ジェットコースターに乗ったり、散策したり。とても楽しい時間を過ごしました。 志摩スペイン村を出る直前から雨が強くなり、小学部6年生の運の良さを感じました。 (教頭 内...

10月3日(水)から5日(金)の3日間、中学部3年生は東京方面へ修学旅行に行ってきました。 1日目はみんなが楽しみにしていた大宮にある鉄道博物館に行くということもあり、朝からワクワク、ソワソワ。2時間半の新幹線乗車時間もあっという間に感じたようでした。東京からは上野東京ライン、ニューシャトルを乗り継ぎ、予定より少し早く鉄道博物館に到着。見学したい、体験したいとはやる気持ちを抑えながら、「はやぶさ...

本日から小学部の修学旅行です。 今年は三重県伊勢方面に向かいます。 元気にいってきまーす!! ※高等部の修学旅行では機材の都合で随時更新できませんでしたが、今回は再調整して挑戦中です。先日も写真が消えてしまったので、少し慎重にさせていただきたいと思います。(教頭 内田)

9月19日(水)から21日(金)の3日間、高等部普通科2年生は横浜方面へ修学旅行に行ってきました。 1日目は新横浜ラーメン博物館でのおいしいラーメン探しから始まり、原鉄道模型博物館、三菱みなとみらい技術館を見学しました。 2日目は八景島シーパラダイスで一日活動しました。 3日目は横浜中華街に行き、ベビースターランドと横浜マリンタワーを見学し、中華料理を味わいました。 2日目と3日目は...

7月12日(木)・13日(金)の1泊2日の日程で高等部普通科1年生の宿泊学習が行なわれました。 宿泊先である大阪市立信太山青少年野外活動センターに到着後、最初のアクティビティとしてウッドペンダント作りをしました。デザインを考え、ひもの長さを何度も調節するなど、時間いっぱい使って、生徒それぞれの「想い」がこもったペンダントを作り上げました。 その後は、外に出てグラウンドゴルフをしました。初めて経...

6月7日~8日、梅雨入りしたとは思えない晴れ間の中、5年生の宿泊学習に舞洲へ行ってきました。初めての宿泊行事ということもあり、出発前からワクワク・ドキドキが止まらない様子で、舞洲に到着したらさらに大興奮!舞洲陶芸館での陶芸体験、アミティ舞洲内の施設での活動...。力いっぱい、元気いっぱい活動し、入浴・食事の前には「もう動けない!」くらい疲れた状態になっていました。そこまで疲れていても、楽しみにして...
さわやかに晴れ空の中、小学部全員で校外学習へ行きました。 真新しい通学バス2台に分乗し、万博公園へ。行きの車中では、楽しいクイズ大会で盛り上がりました。 万博公園といえば、「太陽の塔」!!...ということで、太陽の塔(の後ろ姿)で集合写真をパチリ。集合写真を撮っている写真です。太陽の塔の全身を入れるために、だーいぶ離れて撮らないといけません。 太陽の塔で集合写真を撮ったのち、広場へGO!まずは児...

1月30日(火)、小学部と高等部普通科の児童生徒が国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)に行き、日本センチュリー交響楽団のコンサートを鑑賞しました。 オーケストラを構成する楽器紹介では、みんなの良く知っているバイオリンやトランペットから、初めて聞くファゴットやテューバなどの様々な楽器で、「ぞうさん」や「さんぽ」といった馴染みのある曲を中心に演奏してくれ、児童生徒がとても楽しんでいました。 途中、...

雪山学舎2日目の様子も日誌にしました。 みんな元気に起床しました。朝食を食べ、いざ雪山へ。夜中に雪が多く降り、昨日よりも柔らかい雪がたくさん積もっていました。柔らかい雪に飛び込む生徒もいました。 昨日より急な斜面でソリ体験をしました。一段と違うスピードに歓声が上がっていました。 宿舎に戻り、昼ごはんを食べ、閉村式を行いました。二日間、怪我もなく楽しく過ごすことができました。 (中学部 中林)

今日は、中学部1・2年生が滋賀県マキノスキー場にて雪山学舎に出かけました。 マキノスキー場に向かう途中、大渋滞に巻き込まれましたが元気に到着しました。バスの窓から見えるたくさんの雪や大きな琵琶湖に歓声が上がっていました。そして宿舎に着いて、カレーライスを食べて、いざスキー場へ。 たくさんの雪の中で「そり体験」をしました。1人で勢いよく滑り降りたり、ソリから落ちたりと雪まみれになって楽しんでいました...
1月12日(金)、高等部普通科C類型の生徒が鶴見緑地プールに行きました。 この冬一番の冷え込みの中、地下鉄を乗り継いで鶴見緑地プールに到着。外の寒さから一転、屋内のプールは春のような暖かさでした。みんなで体操をした後、各自、好きなプールへ。流れるプール・波の出るプール(水泳教室が行われていて、波の出る時間は少なかったですが...)・うたせ湯・ジャグジーなど、あちこちへ移動しながらプールを楽しみ...

本日1月19日(金)から23日(火)まで、大阪市長居障がい者スポーツセンターにおいて 「第37回『障がいのある子どもに学ぶ』図工展」が開催されています。 本校小学部16名の作品も出品されています。 「障がいのある子どもに学ぶ」図工展は、大阪市内の小学校特別支援学級、 通級指導教室および支援学校小学部に学ぶ児童の作品展で、1500名を超える児童から 個人作品、共同作品など1000点を超える作品が...

12月6日(金)に毎年、幼児児童生徒が楽しみにしている「ふれあい動物園」を実施しました。 今年度も、東淀ライオンズクラブの皆様のお力添えをいただき、5月の新入生歓迎ボウリング大会と今日の「ふれあい動物園」が開催することができました。 本当に、いつもありがとうございます。 今年度は、牛やロバやポニーなどの大きな動物からネズミやヒヨコなど小さくてかわいい動物がきてくれました。 写真は、幼稚部の幼児...

平成29年12月1日(金)に、桂福点さんが母校に帰ってきました! なんと全盲の噺家の桂福点さんは、大阪北視覚支援学校(元大阪市立盲学校)の卒業生なんです。 つまり大先輩なんです。 この日は、福点さんの協力により、落語や音楽、人権講演会と盛りだくさんの一日となりました。 2限目に、小学部と中学部を対象に「落語体験」をしていただきました。 各部の代表が羽織を着て、高座に座って「なぞかけ」を発表しまし...

今日は、芸術の秋! ・・・ということで、先週の文化祭に続いて「芸術鑑賞会」がありました。 先週は、演者として・・・そして今日は、観客として参加しました。 今年は、マツモトロニカによる唄と朗読の鑑賞です。 唄・朗読を三味線や琴、琵琶の音色にシンセサイザーを合わせて臨場感を表現してくれました。 そして、本日のお話は宮沢賢治作「注文の多い料理店」です。 難しい文学作品でしたが、唄や効果音等によって、内...

10月5日(木)、中学部の1・2年生はキリンビール神戸工場へ体験学習に行きました。 ガイドさんに付き添ってもらいながら、説明を聞きました。ビール瓶の重さが昔と今で約100g変わっているそうです。軽くして、運びやすくする工夫とのことでした。ビールケースを持ち上げ、その差を確かめました。よっ、ちからもち!! 中学生なのでビールは飲めません。ビールの素になる麦汁を2種類いただきました。アルコールが発生...

いよいよ二泊三日の修学旅行も3日目、最終日となりました。 台風も近づいているようですが、いい天気に恵まれています。 朝食を食べ、バスで梨狩りに出発です。 梨狩り園では、低い梨の木に悪戦苦闘(特に教員)でしたが、もぎたての梨をみんな美味しそうに食べていました。なかなかお腹に入る量も限られていて、一番たくさん食べることができた生徒でも2個でした。量は少ないとはいえ、梨の甘さに感激でした。 梨狩りの...

宮島を出発して、バスは一路鳥取県を目指します。 途中、広島県は三次にあるワイナリーに立ち寄り昼食です。バーベキューを美味しく頂きました。 昼食後は境港にある水木しげるロードへ。妖怪の世界にいざなわれてきました。 おや?看板の中になにやら動くねずみ男が......。なんと、ホンモノでした! 妖怪の世界になじんだ私たちは、妖怪会議へと誘われたので、全員で参加してきました。 会議を終え、本日の宿...

1日目は夕食・お風呂とたのしみ、少し疲れたのか、みなさん消灯直後には眠ってしまいいました。 あっという間に2日目に入りました。台風が近づいているとのニュースが気にかかりますが、広島は晴天です。 朝食をしっかり食べ、いざ宮島へ!!フェリーに乗って向かいます フェリーから降りると宮島。あっという間に着きました。まずは厳島神社へ向かいます。時間もよく、ちょうど干潮の時間だったため、大鳥居の近くまで行...

バスに揺られること4時間半。途中に休憩を挟みながら、無事に広島に着きました。 着いたのはちょうどお昼にいい時間です。今日のお昼は広島名物の広島焼き。 とてもおいしかったようで、Mくんは食後に「はぁー、シ・ア・ワ・セ」とつぶやいていました。うんうん、おいしかったもんね(*^_^*) 食後は平和祈念公園へ。広島電鉄に乗って行きます。 原爆ドーム前駅についたら、すぐ目の前が平和記念公園。原爆ドームの...

昨日の荒天から一転、晴れわたる青空が広がっています。 今日から2泊3日で普通科が修学旅行に行ってきます。 今年の修学旅行はバスに乗って広島県の平和記念公園、安芸の宮島、鳥取県の水木しげるロードと梨狩りと盛りだくさんの内容です。 随時様子をお知らせいたしますので、お楽しみに!! いってきま~す!! 車内の様子です。みんなワクワク^_^

平成29年8月23日(水)から25日(金)に埼玉県で開催されました、第1回全国盲学校フロアバレーボール大会が閉幕しました。 本校は、惜しくも決勝戦で地元埼玉県代表の「埼玉県立特別支援学校 塙保己一学園」に敗戦し、準優勝となりました。 今大会は、予選から控え選手が全員出場するなど、大阪北視覚支援の実力が十分に発揮されました。 決勝戦は、第1・第2セットとも16対14の1点を争う大接戦でした。 生徒...

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? さて、大阪市立美術館で開催されている「子どもたちの讃歌展」に行ってまいりました。支援学校に学ぶ子どもたちの造形作品を展示しているもので、今年で38回目を数えます。 本校も出展していましたので、その様子をちらっとお伝えいたします。(なお、会場内は「撮影可」ですので、念のため) 今年の企画テーマは「宇宙にひろがれ!」ということで、テーマにちなんだ作...