2015年アーカイブ

12月22日(火) クリスマス・イベント

 短縮授業が始まると、生徒たちは自主的に発表会を始めます。21日、22日はダンス部の定期公演が音楽室で行われました。新作を発表し、衣裳も工夫していました。1月末には、大阪狭山市で行われるイベントの新たなステージにも立つことになっていますが、多くの方々に元気な姿を見てもらいたいものです。

12月15日(火) 日台教育交流会

 日本と台湾の教育関係者と観光関係者約220名が一堂に会する交流会が大阪で行われました。大阪府立高校からは約50名の校長が参加しました。1テーブル約10名で意見交換を行うのですが、今年の4月に本校を訪問してくれた国立楊梅高校の校長と隣の席になっており、話も弾みました。  台湾の学校は、日本の学校と姉妹校になり、さまざまな交流を望んでいます。日本へ来るのも日本から行くのも数の上で一番多いのが台湾です...

12月12日(土) パンジーの植栽

 毎年、この時期には、パンジーの植栽を行います。PTA実行委員会の後、PTA役員とボランティアの保護者とともに行います。暖かい日でよかったです。中庭の築山のところに、来春34期生が卒業することから、34SAYAMAと描き、正門とグランド横にも華やかに植え込みました。お手伝い、ありがとうございます。

12月11日(金) アニマシオン

 読書のアニマシオンとは、「スペインのジャーナリストであるモンセラ・サルトさんが考案したグループ参加型の読書指導メソッドです。75の作戦によって、子どもたちに読書の楽しさを伝え、子どもたちが生まれながらに持つ「読む力」を効果的に引き出します。本を読む行為そのものを遊びに変えることで、深く読む習慣、読解力、コミュニケーション能力を養い、自分の考えで読み解き、伝えることのできる主体的な読み手を育てる試...

12月8日(火) ジグソー法に挑戦

 国語科の若手教員2名が、アクティブ・ラーニングの一種であるジグソー法に挑戦しました。教材は、現代国語の『情報と身体』(吉岡洋著)です。インターネットやソーシャルメディアの利用目的、インターネット利用で感じる不安に関する数種のデータを各グループごとに研究し、各班に持ち帰り、別々に学んだ情報を伝達し共有して、考えをまとめる作業です。2時間目は、各グループの情報を基に、班としての考えをまとめ発表準備を...

12月5日(土) 学校説明会

 5日(土)、第2回目に当たる学校説明会を行いました。中3生140名、保護者を含め200名を超える来場者がありました。  期末考査1週間前となり、部活動を行っておらず、生徒の顔がなかなか見れなかったのですが、進路が決定している高3生4名が学校の様子を話してくれて、また、中3生や保護者の質問に答えてくれました。それぞれの個性が光っていました。  PTAの役員が、、さやまカフェでおもてなしをしてくださ...

12月3日(木) ”ケータイ・スマホ” デー

 6時限目のHRでは、3学年とも"ケータイ・スマホ"に関する活動を行いました。2・3年生は、合同でケータイ・スマホについての部外講師講話を聴きました。  1年生は、各クラス毎に「よのなか科」の一環で、藤原和博氏の「ケータイ・スマホとどう付き合う?」という講義を視聴しながら、グループに分かれディスカッションを行い、ワークシートを仕上げる作業です。「小学生にケータイ・スマホを持たせるべきか?」とか「も...

11月の総括

 11月で特筆すべきは、2年生の修学旅行です。4年ぶりに北海道から沖縄に活動場所を変更しました。沖縄と言っても、大阪から2000㎞近く離れた八重山諸島です。石垣島からさらに足を延ばし、宿泊場所を小浜島に移し、そこを拠点に竹富島、由布島、西表島に進出しました。亜熱帯の自然の中で、マリン・スポーツ等に挑戦しました。八重山諸島は、沖縄の中でも琉球時代からの文化を色濃く残しており、言葉をはじめ、衣・食・住...

11月26日(木) 音楽部ライブ

 今年は音楽部の部員が増え、今日の昼休みには、下足室でライブを行いました。徐々に観客も集まり、聴きなれた歌をギターの伴奏で歌ったり、電子オルガンの演奏もありました。これからもちょっとした発表の場を作っていきたいな、と思いました。決められた部屋だけでなく、探せばきっとそのようなライブ・スペースが、学校にはまだあるように思います。

11月24日(火) 嬉しい知らせ

 日曜日、部活の帰りの出来事でしょうか。道に迷っているご婦人を駅までエスコートした本校生徒に感激して、お電話をいただきました。バスの停留所を間違え困っているところに、生徒が声をかけ、荷物を持ち金剛駅までエスコートしたそうです。そのあと別の方向に行ったので、わざわざ駅まで連れてきてくれたと感謝の言葉をいただきました。因みに緑のステッカをつけていたので、1年生ですね。狭山生らしいふるまいに、とても嬉し...

11月21日(土) 近隣高校の周年行事

 毎年のように、旧7地区の学校が周年行事を迎えます。今年は美原高校が創立40周年を迎えました。本校は、4年後に40周年を迎えますので、他校がどのような式典と行事を行うのか、自ずと関心が高まります。  学校の玄関を入ると、下足箱に来賓の名前が貼ってあり、そのスリッパを使うことで手間が省けるとともに、もてなされている感じとなり、よく考えられているなと感心しました。また、バスを利用しなければならないので...

11月16日(月) PTA人権啓発研修

 日本は、1994年に「子ども権利条約」に批准しましたが、その子ども権利委員会で活動を続けてこられた弁護士の峰本先生を招いて、講演会を実施しました。演題は、「子どもたちが抱えやすい問題と対応のヒント」で、子どもの成長発達と自律・自立を支える家庭と学校について、ご自身の経験を踏まえてお話しいただきました。特に、虐待からくる愛着障害の類型の話は、大いに参考になるものでした。①愛情要求が激しくなる。②集...

11月12日(木) 「よのなか科」DVD鑑賞会

 先週と2回にわたり、「よのなか科」の一環として、1年生が「プロフェッショナル 仕事の流儀(NHK)」のDVDを鑑賞しました。1回目は、約10回分のダイジェスト版を観て、各人が次回観るものを選択しました。  55名が選択した一番人気は、「まず動け、未来はその先にある」というプログラマーのドキュメンタリーでした。コンピューターで操作するドローンが人とコラボしてダンスする姿は、とても印象的でした。パン...

11月10日(火) はいむるぶし

 「はいむるぶし」とは、南十字星を中心とした南に群れている星を意味します。今年の2年生の修学旅行は、石垣島方面に出かけ、周辺の島々で活動します。宿泊するホテルの名前が、小浜島にある「はいむるぶし」なのです。同じ日本にありながら、沖縄本島から400㎞も離れた島々で、普段経験することのない異文化を体験し、マリンスポーツを含む本州では経験できない自然を体感できるのではないか、と期待しています。28日の出...

11月6日(金) 図書館通い

 本を買ってばかりいるとジャンルが偏ってしまうので、最近は週1回昼休みに4階の図書室に通うようになりました。4階にあるだけに、訪れるのは1年生が多いのですが、他の学年もいます。図書を担当する先生方が選んだおすすめの図書が並べてあるコーナーから、これはという本を選ぶのですが、できるだけ生徒が読みそうな本を選んでいます。  ここ最近は、『ナイルパーチの女子会』とか『あまからカルテット』という柚木麻子さ...

11月4日(水) 生徒会役員との懇談

 後期生徒会役員の任命式が終わり、前期役員とともに懇談会を校長室で行いました。多くの1年生が役員になってくれましたが、今回は運動系の部活動を行っている生徒が多いのが特徴です。前期役員は、「行事がうまくいくと達成感が得られ、学校の代表としての自覚が芽生えました。」と感想を述べ、後輩たちには「生徒会優先で頑張ってほしい。」と、エールを送りました。後期役員たちは、「全校生徒の声をこれまで以上に聞き、行事...

10月の総括

 今月は、姉妹校であるオーストラリアのキャリー校と台湾の大渓高校が来校し、本校生徒たちが異文化に触れ、大いに刺激を受けました。この時期に2回も海外からのお客様があるということは、例年ではないことなので、大いに揺さぶられたことでしょう。  また、人権学習として10月初めに行った世界一大道芸パフォーマーの「ちゃんへん.」さんの講演会のアンケート結果がまとまりましたが、極めて好評(99%以上が理解し、た...

10月27日(火) 台湾大渓高校との交流

 27日、台湾の大渓高校28名(校長・教員:4名、生徒:24名)が来校しました。大渓高校は創立7年目の学校ですが、国際交流には力を入れているそうです。台湾からの訪問は、今年度は4月に続き2校目です。最初に歓迎のあいさつ、学校紹介を行った後、6つのグループに分かれ6限目の授業に入りました。英語3クラス、古文、音楽、書道と、それぞれ工夫した授業内容です。本校生徒も何とかコミュニケーションを取ろうと、英...

10月24日(土) 第1回学校説明会

 第1回目の学校説明会は、いわば学校見学会です。午後から、体育館で生徒会が進行を務めてくれて、校長あいさつの後、学校説明、DVDによる学校紹介を行い、生徒による歓迎会がありました。吹奏楽部、書道ガールズ、ダンス部が発表して、アットホームな狭山高校をアピールします。その後、体験授業を事前に申し込んでいた生徒は、各教室に移動し授業を受けますが、今年受講希望者が一番多かったのは、「受験数学に挑戦」で、次...

10月22日(木) 早弁につられて

 2学期は先生方の授業を観て回ります。先日、休み時間に早弁をしている生徒がいました。3時限目の授業を観て帰ろうとすると、別の生徒がお弁当を広げて食べ始めました。私は、お昼を食べて早く図書館に行かなくてはと思い、校長室で食べ始めたらチャイムが鳴ったのです。何故?と思い時計を見ると、何と4時限目の始業のチャイムでした。事務室でその話をすると、事務長も私の行動を不思議に思っていたとか。私は大いに勘違いを...

10月21日(水) 卒業生の活躍

 ダンス・ミュージックの専門学校に進んだ卒業生から、「ミュージカルの主役に抜擢されたので、ぜひ観に来てください。」と、招待状が届きました。私が観に行こうと決意したのは、そのミュージカルが骨髄移植推進キャンペーンミュージカル「明日への扉」だったからです。スタッフを含め500名を超える舞台は、感動ものでした。ストーリーも、主人公が白血病になり、骨髄移植が必要になるという設定でした。骨髄移植のための骨髄...

10月9日(金) 小さな世界

 昨年から3年生総合の時間に、手話同好会の方々を招き、聴覚障害に関する教育を始めました。今年もその仕上げに、手話をしながら歌を歌えるようになりました。生徒たちは、「It's a small world. (小さな世界)」を、満面の笑顔で歌ってくれました。   

10月7日(水) キャリー校との交流復活

 オーストラリア、パースにあるキャリー校から、13名の生徒が3名の先生とともに来校しました。日本への来校は6年ぶりのことです。本校からは隔年に語学研修でキャリー校に出かけていましたが、東日本大震災以降、福島原発の放射能を保護者が心配され、キャリー校からは2回来られませんでした。昨年、校長自らキャリー校へ行き、正式な姉妹校提携をするとともに、安全性を強調し、今回の来日になりました。  来日し、京都、...

10月6日(火) 思わぬ電話

 近所の方からのお電話があり、苦情ではなくいい話でした。自転車で転び怪我をされ血まみれになっているお年寄りを、本校生徒男子3人組が助けているところを目撃した方が、感激されお電話をして来られました。詳しい状況はわかりませんが、生徒たちが褒められるのは嬉しい限りです。

10月1日(木) 本物のパフォーマンスと生き方

 人権学習として、世界一の大道芸パフォーマーの「ちゃんへん.」さんの講演会をSAYAKAホールで、全校生徒が視聴しました。ちゃんへんさんは、京都市宇治市ウトロ地区で生まれた在日3世です。祖国がいまだ分断され、帰ることができない在日の方です。小学校時代からいじめを受けていましたが、中学生時代にジャグリングと出会い、努力すれば一番になることができると、米国に渡ることを決意します。母親が、いじめている生...

9月の総括

 29日(火)、吹奏楽部の生徒と大阪狭山市長を表敬訪問しました。先日の東北復興支援コンサートの募金活動を本校吹奏楽部生徒が担当し、お客様のご協力で何と33万円以上も集まり、その義捐金を大阪狭山市から届けてもらうために持参しました。今回、私は初めて知ったのですが、震災後、大阪狭山市は岩手県の大槌町と連携している、いわば姉妹都市の関係があるそうで、義捐金の半分を大槌町に、半分を赤十字社を通じて寄付する...

 アクティブ・ラーニングの手法の一つとして、5年前から埼玉県を中心に実践されてきた「知識構成型ジグソー法」について、校長専門委員会である教育課程委員会のメンバーは教育センターで研修しました。  基本単位は3名1組が3グループです。課題に対し、3種類別々の資料(エキスパート)が各グループに渡され、3名でその内容を吟味し理解を深めます。その後、その3名はバラバラになり、他のエキスパートを持つ人たちとグ...

9月24日(木) さやまカタリバ

 昨年から始めた"さやまカタリバ"を、今年も2年生が行いました。総勢50名の大学生を中心とする関西カタリバのメンバーが、体育館で生徒たちを迎えてくれました。少し年上のお兄さんたち、お姉さんたちに、生徒たちは大喜びです。  10名単位のグループに1人のスタッフが入り、自己紹介やアイスブレーキングをして、紹介シートの中から話を聴きたい語り部を探します。2回聴くチャンスがあります。話を聴いたら感じたこと...

9月16日(水) チャリティー・コンサート

 吹奏楽部の生徒たちに、本物を見せるというよりも、本物を聴かせることができました。着任した時からの悲願達成です。  陸上自衛隊中部方面音楽隊後援会が主催する東北復興支援のチャリティー・コンサートが、16日(水)夜、大阪狭山市文化会館(SAYAKAホール)で行われました。第1部は行進曲を中心に、第2部はボーカルも加わり、復興支援ソングを中心に演奏が行われました。7月初めに、中部方面音楽隊の後援会長が...

9月12日(土)、13日(日) 実りある文化祭

 天候にも恵まれ、2日間の文化祭を生徒会、文化祭実行委員会のメンバーを中心に全校を上げて行うことができました。リハーサルを含む3日間で、生徒たちのすべての出し物を見ることができました。劇、ミュージカル等に挑む3年生、グランドステージ、教室展示、喫茶、縁日、お化け屋敷、模擬店等に挑む2年生、1年生と、それぞれクラス、部活動、係り等2役、3役をやりながら、生徒たちは楽しみました。また、2日間で2500...

9月10日(木) 文化祭準備

 大阪では台風18号の影響もさほどなく、週末の文化祭は予定どおり行えそうです。今年初めて13日(日)09:00~15:00までの間、赤十字社の献血車が来ます。大人の皆様もぜひご協力ください。  『友情・青春 心に響く文化祭』をテーマに、各クラス、各部活動、各部門ともに準備に励んでいるところです。校長もオープニングでは、3代目J Soul Brothersの曲を踊る予定です。毎晩、猛特訓をしています...

9月9日(水) 夢をかなえるゾウ

 夏休みに入る時、本校の図書館から5冊本を借りましたが、その1冊が「夢をかなえるゾウ」です。昨年、2年生がビブリオバトルを行いましたが、その時この本を紹介している生徒がいて、気になっていた1冊です。ガネーシャという関西弁でしゃべるインドのゾウの神様が主人公のもとに現れ、さまざまな課題を与え、仕事で成功を収めるよう導く物語です。その中で、世界の著名人がすべて自分の弟子であるという語り口がとても面白い...

9月7日(月) 指定校希望に異変が!

 この3年間、指定校希望者が10名単位で増加し、頭を悩ませていましたが、今年ようやく上げ止まりました。昨年76名だったのが、今年は58名と減少に転じました。「2月、3月の本試験まで、みんなで頑張ろう。」という意識が高まり、志を高く持ち努力を厭わない生徒が増え、嬉しく思っています。ただ、少し度が過ぎたかな、と思うのは、同志社大学2枠、立命館大学1枠、関西大学4枠、薬学部3枠(すべて理系)を始めとする...

9月5日(土) PTA及び後援会の文化祭準備

 生徒たちも文化祭準備に出てきていますが、保護者も頑張っています。  定例のPTA役員会、実行委員会の後、12日(土)・13日(日)に行う文化祭の準備を始めました。出店するPTAの「焼きそば」の試し焼きと後援会の「チキンナゲット&ハッシュドポテト」の試し揚げです。  生徒たちのため、多くの保護者が当日も頑張ってくれると思います。

9月4日(金) 教育長表敬訪問

 9月4日夕刻、今夏の全国インターハイ入賞者である7校9名の生徒が、向井教育長に報告するという表敬訪問を行いました。  競技では堂々としている生徒たち、ちょっと緊張気味に見えました。2年生も半数近くおり、優勝できなかった悔しさをバネに来年も頑張ると言っていました。ハンマー投げで全国2位になった本校2年生の池田君も「10月3日の国体での試合では、優勝をめざします。」と豪語してくれました。

8月の総括

 8月は、生徒にとっても教員にとっても、ある意味かき入れ時です。生徒たちは、部活動の一環で試合や合宿で各地に遠征することが多く、今夏は特にインターハイが和歌山を中心に近畿各府県で開催され、大忙しでした。ハンマー投げは全国2位に入賞し、画期的な成果を得ました。テニス、バレーボールでは運営をサポートし、放送部やコンピューター部も活躍しました。勉強の面では、8時間耐久勉強会や勉強合宿で「集中することの難...

8月31日(月) 国体の壮行会

 短縮授業が終わる最後の31日に全校集会を開いて、ハンマー投げで国民体育大会に大阪府代表として出場する3年の池田真佐夫君の壮行会を行いました。24日の始業式には、国体の合宿中で出れなかったので、インターハイ2位の賞状とメダルの伝達表彰も行いました。NHKの全国放送で放映された決勝のダイジェスト版を全員で鑑賞し、生徒たちの励みになるとともに、畏敬の念を抱いたと思います。狭山高校の名を全国に轟かせてく...

8月27日(木) 青少年問題協議会

 大阪狭山市の青少年問題協議会の委員に改めて委嘱され、協議会に出席しました。  今回のテーマは、主に「薬物乱用」でしたが、青少年犯罪全般について、黒山警察の生活安全課長や子ども家庭センター、児童相談所、保護司の方々からお話を伺い、とても参考になりました。多くの方々が、多方面から子供たちを支えているということを再認識しました。寝屋川市での中1生殺人事件も、地域の誰かが無関心でいなければ、食い止められ...

8月26日(水) 支援教育推進フォーラム

 「響け!青春ビートサウンド」、枚岡樟風高校軽音楽部と共生推進教室生徒(キーボード)によるコラボの演奏は、感動ものでした。  国連「障がい者の権利に関する条約」への批准や障がい者基本法の改正に伴い、文部科学省はここ数年インクルーシブ教育の推進を声高に提唱してきました。  大阪府は、支援教育に対する先進地域として、数多くの学校が以前から障がい者との共生をテーマに取り組んできています。インクルーシブ教...

8月24日(月) レアカードを持とう

 お笑い芸人のピース又吉(又吉直樹氏)は、小説『火花』を著しました。それだけでもすごいことだと思っていましたが、純文学の最高峰である芥川賞まで受賞しました。ここに、日本に唯一の芥川賞受賞作家であるお笑い芸人が誕生したわけです。又吉氏は、最強のレアカードを持ったというか、最強のレアカードになったというべきでしょう。  始業式では、このことを題材に、生徒一人一人が一枚でも多くのレアカードを持てる生き方...

8月21日(金) 部活動体験

 3年生が、始業式前の先取り授業を行った20日、21日の午後は、中学3年生の希望者が参加する部活動体験が行われました。昨年を上回る100名以上の応募がありましたが、21日はあいにくの雨で、女子硬式テニス部、女子ソフトテニス部、ソフトボール部の体験ができず残念でした。2日間で、演劇部、音楽部、軽音楽部、書道部、茶道部、美術部、吹奏楽部、漫画文芸創作部、ダンス部、陸上部、卓球部、バドミントン部、、男・...

8月18日(火) 37年ぶりの再会

 大学4回生の秋、教育実習は母校に戻らず、大学の付属高校で行いました。その時、高1生のHRで担当したいわば教え子と、17日に何と37年ぶりに再会したのです。  8月17日(月)、18日(火)と近畿地区高等学校長協会連絡協議会が奈良県橿原観光ホテルで行われ、地元奈良ということもあり、大阪府7地区代表として参加しました。「高大接続とアクティブ・ラーニング推進について」、「人事評価制度の実施状況と課題に...

8月12日(水) インターハイ準優勝 市長表敬

 インターハイ、ハンマー投げ準優勝の池田真佐夫君と陸上部顧問の大西教諭とともに、大阪狭山市長を表敬訪問しました。狭山高校出身の古川市長は、ハンマー投げのこと、インターハイのこと、近畿大会のこと、練習のこと、将来のこと等いろいろと尋ねられました。池田君は、専門家の松尾コーチの指導でここまで来れたことや、狭山高校の校風が自分に合っていたからだと言ってくれました。スパルタ式の部活動指導ではなく、のびのび...

8月5日(水) 英語のペアワーク

 大手予備校が主催するセミナーに参加しました。「大学入試改革先取りセミナー」の名のとおり、文部科学省の広報官等が高大接続改革について講演されました。  分科会では、「アクティブ・ラーニングの取り組み」ではなく、「英語の4技能化」を選択しました。安河内先生の授業はとても人気があって、集まった方々はみな英語科の教員でした。授業はすべて英語で行われ、場違いのところに来てしまった感はありましたが、大きな声...

8月2日(日)~4日(火) 勉強合宿

 狭山高校の勉強合宿も5回目となりました。高野山の宿坊や河内長野のYHで行ったりしましたが、ここ3年はコスモスクエアの研修施設で行っています。今年は国際交流センターです。ホテル仕様なので、生徒たちには快適だと思います。親に感謝しなさいよ、と言っています。  勉強の方は、学校の宿題が山ほど出るので、生徒たちは3年生を除いて皆宿題をやっていました。わからないところがあると、すぐ先生に聞けるところがいい...

8月1日(土) インターハイでのおもてなし

 全国高校総体2015は、和歌山県が開催県ですが、各種目ごとに近畿2府4県が会場を提供し、運営を行っています。大阪府では、体操、バレーボール、ハンドボール、テニス、自転車、なぎなたの6種目を担当しており、本校は、バレーボールとテニスに教員・生徒を役員・審判・補助員として参加させています。  1日(土)は、テニスの開会式が大東市のサーティホールで行われました。総務役員を派出しているおかげで、本校放送...

7月の総括

 学校が夏休みに入り、生徒たちは部活動、文化祭のためのクラス活動、生徒会活動、文化祭実行委員会の活動等極めて活発で、私の体はいくつあっても足りないくらいです。吹奏楽部やハンマー投げの快挙だけでなく、各部ともに頑張っており、女子バレーボール部はもう少しで賞状がもらえたのに、と悔しがっていました。ダンス部は、7月25日に泉北クロスモールで行われたクロモダンスフェスティバルというイベントで2位の表彰状と...

7月29日(水) 全国第2位に輝く!

 和歌山県紀三井寺競技場に来ました。インターハイの陸上競技を生で見るのは生まれて初めてです。ハンマー投げで全国大会に進んだ本校3年生の池田真佐夫君が連れてきてくれました。  10時から始まった予選(第1組)で、1、2回目は記録がなくヒヤヒヤしましたが、3回目の投擲で、ようやく既定の56mラインを越えました。57m78cmという自己ベストです。決勝戦は上位12名で4時半から始まりました。決勝でも2回...

7月27日(月) 金賞をめざして

 吹奏楽部が念願の金賞を取りました。舞台裏で先輩たちと待機していると、大編成の部のトップバッターということで、入ってきた出番前の部員たちの様子は緊張しまくりでしたが、本番の演奏はミスなく、聴いていて心地よいものでした。少しアップテンポ気味に感じましたが、私の気のせいかもしれません。主顧問はここ3年、初任教諭が担当しており、山あり谷あり、紆余曲折の部活動運営の中からつかみ取った金賞ということで、生徒...

7月26日(月) パンフレットが足りない!

 公立学校進学フェアも4回目を迎えました。ここ毎年のように入試制度が変わる中、今回は大幅改定となるせいか、入場者が増加したそうです。その中で、本校も例年は30~40名程度の方々がブースに来られるのですが、今回は一時期行列ができ、100名を越えました。一日中、説明をしていた気がします。新採用の3名の教員が、若手ならではの説明で、中学生の心をバッチリつかんでくれました。本校卒業生の保護者が目立ったのも...

7月22日(水) 「道徳」を見直そう

 日本教育会大阪府支部の総会があり、その研究講演会で、「教科化に伴う道徳教育の課題と対応」というテーマで、日本道徳教育学会名誉会長の横山利弘氏の講演を聴きました。小・中学校の校長先生も多く来られていました。  文部科学省教科調整官の経験や道徳教育学会勉強会の実践に基づくとても分かりやすいお話でした。道徳は、行動・ことば・表情という表面に現れる者ではなく、「こころ」に注目するべきであり、心情・判断力...

7月21日(火) 3年8耐に寄せて

 8耐というのは、8時間耐久自主勉強会のことで、3年生34期が今春から始めました。夏期は、21日から23日までの3日間です。今回は70名を超える3年生が取り組みます。「3年34期は、狭山高校の新しい伝統を創るのです。これまで先輩は個人で頑張ってきました。でも、受験は団体戦です。くじけそうな仲間をお互いに引っ張り上げて、来年の本試験まで頑張るのです。3日間ですぐには成果は出ません。最後まで頑張り続け...

7月20日(祝) 無念の敗退、しかし・・・

 19日(日)、高校野球2回戦が久宝寺球場で行われ、本校と佐野工科高校の試合が約3時間半の戦いののち、3対3で15回ドローとなり、20日(月)再試合となりました。負けるわけがないと思っていましたが、終わってみれば3対2で無念の敗退をしました。  チャンスに抜け目なく点を取るガッツが足りない、いわば奥ゆかしい本校の生徒たちは、育ちがよく優しい性格だからだと思います。しかし、キラリと輝くプレーも数多く...

7月17日(金) 全校集会と終業式

 ノロノロ台風11号の動きがなかなか読めないので、本校では、前日の16日(木)に全校集会を行いました。インターハイに出場する3年生の池田真佐夫君の壮行会を行いたかったからです。生指部長から夏休み前の注意示達も行いました。ところが、17日(金)は暴風警報も解除され、通常通りに生徒たちは登校しましたが、体育館の一部に雨漏りがあったため、終業式を放送で行うことにしました。相手が見えないと話しづらいもので...

7月14日(火) 学部・学科別講義

 2年生が、進路ガイダンスの一環で、「学部・学科別模擬講義」を受けました。全部で16分野が用意され、その中から2つの講義を選択します。一番希望者が多かったのは、「公務員」でしたが、続いて「看護」、「経済・経営」、「教育」、「工学」、「外国語」と続きます。2年生は、6月20日に、インテックス大阪で行われた「夢ナビライブ」に参加したばかり、きっと意識が上がっている状態での受講になったものと確信していま...

7月10日(金) 職業別ガイダンス

 富田林のすばるホールで、1年生の職業別ガイダンスを行いました。例年、学校に来てもらって行っているのですが、初めて校外で行うことにより、40校もの大学や専門学校に来てもらうことができ、生徒たちの選択肢が広がりました。  また、今年から始めた「よのなか科」を通じて、将来の職業について考える取り組みを始めているので、ことのほか真剣な表情でした。ある教諭は、「このような真剣なまなざしを授業中に見たことが...

7月6日(月) 献血をしよう!

 本日、日本赤十字社の血液センターの方と大阪狭山市ライオンズクラブの方々が来校され、意見交換をしました。  日本は、今後人口が減り続けます。一方で、癌を始めとする多くの病気の治療のために輸血を必要とする高齢者等が増えていく中、輸血に必要な血液が大量に必要となります。しかも、新鮮さを維持するため保存は3日間だそうです。一方、20代、10代の献血率が低下しており、献血を若いうちに経験し習慣化しないと、...

7月1日(水) バングラデシュとの交信

 高3の英語の授業で、紛争地域のルワンダ等で元兵士の社会復帰を支援することに意義を見出し行動を起こした日本人女性の話題が取り上げられていました。地域は異なりますが、英語の担当教諭がJiCA関西(国際協力機構)を通じ、バングラデシュで働く青年海外協力隊とコンタクトを取り、本校生徒たちと現地で青年海外協力隊員として働いている日本人スタッフとの話し合いが、SKYPEを用いた遠隔授業で実現しました。  生...

6月の総括

 稲の成長を毎日観察しているのですが、日に日に成長していくのがよくわかります。生徒の成長は日ごとにはなかなかわかりませんが、学期ごと、学年ごとに飛躍的に成長しています。それでも毎朝、登校してくる生徒の顔つきを見て、成長を感じています。  先日、2件部外者から電話がありました。苦情だろうか、とドキッとしますが、2件ともいい話でした。阪急宝塚線で試合帰りの本校生徒が妊婦さんに声をかけ、席を譲ったという...

6月26日(金) 星に願いを!

 今年もまたPTAの方々が、七夕の笹竹を切り出してくださり、25日(木)の放課後、生徒たちはこよりを作り、願い事を書いた短冊を笹竹に飾りました。「大学合格」「彼女がほしい」「部活での入賞」「楽しい学校生活」等が目立ちました。校長の願い事は、次のとおりです。  3年生:3年生のみんなが、実現したい進路に向けて最後までみんなで頑張り、実現することができますように!  2年生:2年生のみんなが、それぞれ...

6月25日(木) スイスから来たお友達

 23日(火)から、ジュンナ・フレイさんという大阪狭山市生まれでお父さんがスイス人の高2生が、スイスの学校の夏休みを利用して短期間本校学んでいます。25日(木)の6時限目のHRの時間に、校長室を訪ねてくれました。スイスという国は、ドイツ語圏、フランス語圏、イタリア語圏の3地域からなっており、イタリア語圏の国民は8%しかいないので、仕事をする上ではドイツ語もフランス語も勉強しなくてはならないそうです...

6月22日(月) インターハイ出場

 18日(木)の近畿大会で、陸上部ハンマー投げの池田真佐夫君が第4位に入賞しました。記録は、57.43mでなかなかのものです。実は、近畿大会の数日前、池田君に「近畿大会と全国大会のどちらに応援に来てほしい?」と聞いたところ、一瞬考えて、「全国大会にお願いします。」と言い切りました。勝負事には、この心意気が必要です。有言実行の精神は、大好きです。私は約束通り、7月29日(水)に和歌山県紀三井寺競技場...

6月20日(土) 夢ナビライブ

 本校2年生は、20日(土)にインテックス大阪で行われた「夢ナビライブ2015」に参加しました。公立、私立高校生約2万人が参加しました。若者の熱気でムンムンしていました。  全国から約150校の大学が集結し、1時限~7時限目まで30分ずつの講義を行います。ブースが約40ありますから、ざっと300の講義が繰り広げられます。生徒たちは受講したい講義を事前登録し、時間になったら講義を受けます。どのブース...

6月19日(金) 3週間にわたる教育実習

 本校卒業生9名が、6月1日(月)~19日(金)までの3週間(1名は2週間)にわたる教育実習を行いました。指導教諭からの指導の賜でしょう。短期間ではありますが、悪戦苦闘した結果が、研究授業の随所に見られました。生徒とのお別れの会で号泣していた実習生もおりました。教員の原点である教育実習は、おそらく人生で初めて最も熱くなれる時期だと思います。あとは精進を重ね教科指導力をつけ、仲間になってもらいたいと...

 今年度から、本校1年生は全員「受験サプリ」を始めることにしました。「受験サプリ」というと、CM等でおなじみの講義動画が有名ですが、この講義動画は各生徒が独自に取り組むことにしています。2年生、3年生は希望者(100名以上)が取り組んでいます。本校では、キャリア教育の一環として藤原和博氏の「よのなか科」を始めました。その第1回目を6月11日(木)、第2回目を18日(木)6限目のホームルームの時間に...

6月17日(水) 和楽器鑑賞会

 6月17日(水)は、文化行事が行われ、今年は音楽ジャンルから和楽器の演奏を鑑賞しました。和太鼓、笛、津軽三味線と特徴的な和楽器に演目も様々で、初めて演奏を聴く生徒たちにとっては、衝撃的だったかもしれません。尺八を吹く教諭、太鼓をたたく教諭とともに生徒10名が繰り広げる和太鼓の演奏は、即興とは思えないほど迫力がありました。私も久々に津軽三味線の音色を聴きましたが、津軽で聴くのと趣が違い、かなり前衛...

6月15日(月) 思わぬ出会い

 先日、ある本を探して、まずは金剛駅前の書店に入りました。店員さんに問い合わせると、「竹本先生ですか?」と声をかけられ、「なぜ、わかるの?」と聞くと、「33期生です。」と言われ、卒業生なのに気付かなかったのに恥じ入りました。全員を覚えるのは難しいです。でも、声をかけてくれたのが、とても嬉しかったですね。本の方は、5軒目に行った大書店で見つけました。

6月11日(木) 生徒会役員 市長表敬

 本年4月26日、新たに大阪狭山市長になられた古川照人市長は、本校の8期生(43歳)です。先輩の話を聴きたいということで、生徒会役員7名が古川市長を表敬しました。市長はお忙しい中、1時間も生徒たちのインタビューに時間を割いてくださいました。  生徒会長の岡本さん、副会長の安田さんを中心に、「政治を志した動機」、「狭山高校生時代の学校の様子や部活動の状況」、「地域や狭山池まつりに対する思い」等、生徒...

6月10日(水) 奇跡的に晴れ

 日本列島が梅雨に入ったにもかかわらず、本校の体育大会が行われた10日(水)のみ、晴天となりました。奇跡とも思えるこの天候に心から感謝です。  3年生の体育総合を選択している36名が中心となり、各クラス体育委員、運動部員とともに、体育大会の企画運営をし始めて、4年目になります。また、各学年8クラスになった年から学年を超えた縦割りの分団編成にして3年目になります。今年から8色の鉢巻を準備し、分団カラ...

6月4日(木) さやまプレス

 今年も新1年生の代表に「さやまプレス」を指定しました。集会時に、出身中学校別に集合し、代表を決めました。狭山高校の大使として各中学校を訪問するのが、「さやまプレス」です。狭山高校で感じていることを生の声で語ってきてもらいたいと思います。

5月の総括

 5月の平均気温は6月下旬から7月上旬あたりだったのではないかと思うほど、暑い日が続きました。最近は、日本の四季のうち、春と秋の過ごしやすい日々が短くなり、亜熱帯化しているのではないかと思うほどです。そういう中で、学校の状況は、5月末には中間考査を行い、1年生もしっかり高校生になったのではと思います。2年生は部活動を引き継ぎ中核として頑張っています。3年生は、部活動を引退した面々が受験体制に入って...

5月27日(水) 進路講演会

 毎年、PTA総会の後、保護者を対象に進路講演会を行います。例年は、大手予備校等から講師をお願いするのですが、今年は本校の進路部長が講演を行いました。受験に挑むのは本校の生徒ですから、一般論を聴くよりも、本校の実態を熟知した進路部長が実態に即した説明を行う方が、有益なのだと思います。入試制度から始まり、大学生の実態、社会における価値観の変遷、世界各国のGDPの変化等、進路を考えるに当たり、多岐にわ...

5月22日(金) 全国校長会

 今年も全国校長会が、各部門を合わせると、1週間を超える日程で行われました。私は、20日(水)、21日(木)の全体会のみ参加しました。文部科学省の担当の方々から、教育施策の最新情報を聴き、全国の各学校の実践取り組みを聴きました。今年の講演は、「地球市民を育てる」と題して、宮崎緑氏が興味深く語られました。今年度から千葉商科大学の国際教養学部長に就任され、1期生を入学式後にすぐ海外に連れて行ったという...

5月15日(金) スポーツテスト

 心配していた雷雨はどこ吹く風で、日が照り暑くなった本日の午後、スポーツテストを行いました。生徒中心で実施し、約3時間でスムースに運営できるのは、かなりの進歩です。前に出て指示したり、準備運動を指揮する3年役員たちも、同級生の声援を受けてよく声が出ていました。  本校のハンマー投げ選手がハンドボールをどのくらい投げるのだろうと見ていたら、軽く46mを投げました。初速が違っていて、やはりすごいです。

5月14日(木) 南極と南極の氷の話

 勤務して4年目となり、生徒全学年が入れ替わりましたので、3年前のように全校生に「南極と南極の氷の話」を実施しました。今回は、4択と3択のクイズ形式で授業を進めました。8問を用意しましたが、全問正解者は全校で1名のみでした。一番難しかった問題は、「南極の氷の厚さの平均はどのくらいですか?」という質問で、答えは2500m。一番厚いところでは4000mもあり、富士山より高いわけです。温暖化で、南極のす...

5月10日(日) 3年生の引退

 この時期は、3年生が春季大会での敗退等を契機に部活動を終え、引退し始めます。  10日は、ダンス部13代目の引退公演を観に行きました。私が校長になって初めての引退公演は10代目でした。今回の講演では、現役の13代目、14代目だけでなく、10代目、11代目、12代目の多くのメンバーが駆けつけ、ダンスを披露してくれました。先輩は、いつ、どこで練習していたのでしょうね?  ダンス部員が、よく学校の玄関...

5月9日(土) 不発弾処理の影響

 本日は、PTA役員会と実行委員会がありました。朝から南海なんば駅周辺で不発弾処理があり、通勤ルートの一部である南海高野線(なんば駅~堺東駅間)が運休ということで、天王寺から阪和線に乗り三国ヶ丘経由で迂回して学校まで来ました。早かったせいか、それほどの混乱もなく、部活動等で移動中の中・高生にも多く会いました。  全国各地で不発弾処理は行われていますが、今回は1トン爆弾ということで、なんば周辺の商店...

5月2日(土)、3日(日) 狭山池まつり

 14回目となる狭山池まつりが5月2日、3日と行われました。本校は、狭山池まつりの龍神舞台の運営の支援を行っています。企画運営会議から加わり、当日は朝早くからテント設営、机・いすの設置等準備作業を行います。龍神舞台参加者の受付・案内を行い、司会進行のお手伝いをします。終了後は、撤収作業を行います。  今年はOBを含め、本校生徒が2日間で延べ400名関わりました。生徒会が運営の中心となり受付も行い、...

4月の総括

 あっという間に5月になりました。少し暑いですが、風が吹き抜けるとき、とてもさわやかな気分になります。  4月は、新学年がスタートし、新しいクラスでの授業が始まり、また行事を通じてクラスづくりを行う時期でした。連休後は、さらに充実した日々が過ごせるよう、本格稼働していきます。 

4月28日(火)、30日(木) クラスづくり

 4月末の2日間は、クラスづくりの行事が行われました。28日(火)は、午後から生徒会主催のクラスマッチで盛り上がりました。種目は、「大縄跳び」、「綱引き」、「ドッジボール」です。ただ、今年のドッジボールはハンディキャップ・ドッジボールと言って、ボールに当たると陣地の広さが狭くなるという仕組みでした。大縄跳びは、年を追うごとに熟練してくるはずですが、一番よく跳んだのは1年4組の36回でした。そういえ...

 4月のこの時期は各部とも春の公式戦等で出払ってしまいますので、4月の狭山池クリーン・アクションには参加してきませんでした。ところが、2日前に狭山池まつり実行委員長が「生徒を出してもらえませんか?」と、学校まで頼みに来られたものですから、状況が変わりました。  来年迎える狭山池築造1400年祭に向け、狭山池博物館を建造された建築家の安藤忠雄氏をMBSが取材しテレビ番組を制作することになったそうです...

4月24日(金) イングリッシュ・ランチ復活

 今年度はNET(Native English Teacher)の先生が早くから派遣されてきたので、4月からイングリッシュ・ランチを始めることができました。カナダ出身のJimmy先生は長吉高校のNETですが、木曜日と金曜日に本校に来られます。  最近の昼休みには、生徒たちは来週のクラスマッチに備えて大縄跳びの練習をしていますので、イングリッシュ・ランチには来ないと思っていましたが、1年生の女子生徒...

4月23日(木) 台湾生が来校

 台湾の揚梅高等中学校の生徒たち33名が校長とともに来校し、交流を通じてお互いにワクワク感満載の半日を過ごしました。  ブリーフィングの後6時限目は、1年「数学A」「英語Ⅰ」、2年「現代文」「世界史」「英語Ⅱ」×2、3年「英語演習」の7クラスに分かれて、授業に加わりました。世界史のクラスでは、中国語が話せる生徒が前半通訳を行い、クラスメイトたちから驚愕の声が上がり、尊敬のまなざしを集めていました。...

4月22日(水) 市長の突然の訪問

 吉田大阪狭山市長の突然の訪問に、驚きました。今月の26日で退任されるのですが、私は3月のうちにご挨拶に行きましたが、まさか返礼があるとは思いもよりませんでした。  着任以来、「大阪狭山市に引っ越してきませんか?」と3回も誘われ、多くの行事でご一緒させていただきました。昨年は、文化の日に善行者表彰をいただきました。  教育にもご理解があり、退任後は海外で教育関係のボランティアをされると伺っています...

4月16日(木) 久しぶりに晴れました

 この4月は天候不順で、朝からスッキリ晴れる日がきわめて少なかったです。今日は久しぶりに晴れ、生徒たちは体育も部活動ものびのびとやっています。昼休みには、ダンス部3年生が運動場で「チアー」を踊り、お弁当を食べながら皆で観ました。これほど気分が天候で変わるものかと思います。日本全国で、明るくさわやかな天候が続くといいですね。

4月9日(木) 離任式と対面式と新入生歓迎会

 どこの学校でもこの時期は、年度末で退職、異動された教職員の方々を招いて、離任式を行います。本校は、12年と8年勤務し退職された二人の先生方からお話をいただきました。印象に残る生徒数名のエピソードを交えながら、生徒に参考になる話をしてくださいました。また、生徒には経験がない昔の話を興味深く語っていただきました。  対面式では、在校生と新入生が対面し、それぞれの代表があいさつします。生徒会長の狭山高...

4月8日(水) 始業式と入学式

 始業式では、3年生と2年生に、「格好いい高校生になろう」という話をしました。狭山高校では、昨年から大阪狭山市の小学校に出前授業をしています。3月上旬、第七小学校に出前授業に行った時の小学生の感想文を全部読んでみたら、そこには「格好いいお兄さん、乗りのいいお姉さんが、世界の多くの話を教えてくれました。」という記述が多くあり、小学生から憧れの目で見られているのです。それなら、こちらから積極的に声をか...

4月3日(金) 8時間耐久自主勉強会

 新3年生が、4月1日から3日までの3日間、「さやま8時間耐久自主勉強会」を行いました。30人以上の生徒が自習室で、1日8時間宿題以外の勉強をします。夏休みの勉強合宿とは異なる本校初の試みです。集まった生徒には、「皆さんは1期生ですから・・・」と声をかけると、目を輝かせていました。これで勉強習慣がついて、3年生の自習室があふれるくらいになればいいのですけどね。  後援会の方々が、給水ポイントという...

4月1日(水) 27年度スタート

 今年の4月1日は朝から雨模様で、スッキリしませんでしたが、新着任、新規採用の教職員を迎えて、あわただしく新年度をスタートさせました。辞令書交付後、運営委員会、職員会議、午後は学年団会議、教科会議、分掌会議・・・と、新顔合わせと年度方針の確認を行います。  さすがに本校4年目となると、所信表明もかなり具体的になります。大方針に加え+α が多くなりますが、みんなで力を合わせたら必ずできると信じていま...