保護者による授業公開について

日 時 平成24年4月27日(金) 午後1時10分~P1040055.jpg

内 容 5、6限目の授業公開、その後視聴覚教室にて懇談会

参加者 授業公開で約230名、懇談会では約150名の保護者が参加

 

 

 授業公開として、今年度初めて午後に持ち、その後懇談会を行うという企画を立てました。正直、当初どれほどの保護者の皆様が来ていただけるのかわかりませんでした。昨年の授業公開は午前中で行い、合計150名ほどということでしたので、後の懇談会に残られる方P1040060.jpgは多くても100名ぐらいかなということで視聴覚教室でも十分な広さではないかと思っていました。

 ところが全くの見込み違いで、上記に書きましたように150名ほどの保護者の方が残っていただき、他の教室からイスまで調達しなければならないという不自由な思いをさせましたことを、まずお詫び申しあげます。それだけ本校の教育に関心を寄せていただいているのだという思いを、改めて感じ身の引き締まる思いをいたしました。

 

 さて、話の内容はというと、まず学習指導室より指導教諭の守本(国語科)から、生徒の学習面ということで、下記のことを熱く語りました。

 

P1040066.jpg

1 本校で「学ぶ」ことについて

   ・進学指導特色校として

   ・GLHS(Global Leaders High School)として

   ・SSH(Super Science High School)として

   ・「普通科」と「文理学科」について

2 本校の授業と学習法について 

――― 「受け身型学習」から「自主型学習」へ

3 学習姿勢について

4 まとめとして ――― 学習指導室の方針

 

等々の話がありました。総じていうと、「まず学校の授業を第一として、わからないところは先生に聞くなりしてわかるようになるまで復習を怠らないこと」「基本的には学校の授業をしっかり自分のものにすれば現役で難関国公立大学に入ることができる。」「家で学習する習慣を身につけてほしい(今までの受け身型学習から、自分一人で勉強する時間を増やすことが、結果として学力を向上させることになる)

 

 また、私からP1040068.jpgは、守本教諭の補足ということで、豊中高校では、GLHS、SSH等で様々な取組が行われているが、部活動もしっかりやっていただき真の文武両道をめざしてほしい。そのことが真のリーダーとして必要な力になる旨のことを説明しました。その後、質疑応答として以下のようなものがありました。

 

  Q:「文武両道」とはいいながら探究基礎を学習している生徒にとっては、部活は制 限されるので矛盾しませんか?

  A:確かに、若干そういうこともあるかもわかりません。ただ、彼らが全く部活ができないかというとそうでもありません。ほとんどの生徒は部活に入っています。人間力を身につける一つの方法として部活が大きい役割を果たしています。そのため、できる限り部活にも入り学習面と両立させてほしいと願っています。 

 

Q:普通科で選択として探求基礎を取っている生徒には単位がないのはどうしてか。

A:現状のカリキュラムでは、普通科には「探究基礎」という科目を設定していないので、選択することは可能としている。ただ、おっしゃるように、今後は普通科の生徒には増単位として検討する。ただし、今年度はカリキュラム上、できない。

 

Q:先日盗難事件があったと聞いている。盗難が多いようですが、学校としてどのような対策をとっているのか。

A:校長として私も盗難については頭を悩ましております。ただ、仕方がないといってそのままにしていい訳がありません。前回では、学校側が被害届を提出し、警察にも来てもらいました。また、PTAメールも発信し、緊急全校集会を行い、状況説明と注意喚起を行いました。現在、更衣室は施錠したり、防犯カメラを4か所に設置したりしております。このように、学校としてできる限りの対応はさせていただきます。ただ、何といっても貴重品等は自己管理が原則です。机の中やバックの中に入れ、教室や廊下等そのまま荷物を置くことのないようにしてくれぐれもお願いします。

 

等々、活発な質疑もあり、真摯に回答させていただいたつもりです。ただ、中々満足のいく回答にはなっていないものもあったとは思いますが、今後ともできる限り真摯に対応していくとともに、より良く教育を行っていきたいと考えておりますので、いろいろなご意見をお聞かせください。

授業公開は、秋にももう一度保護者の方を対象に行いますので、今回参加できなかった方は秋には是非学校に来ていただきたいと思っております。また、今回来ていただいた方も、次回も来ていただき、半年間でお子さんはどのように成長しているのかを見るのも楽しみかと思います。

 

最後に、今回の授業公開における保護者の方の代表的なご意見やご感想を載せておきます。

 

○授業の感想、要望等

・程よい緊張感の中で真剣に集中して授業を聞いていて、安心(感心)しました。

・先生はテンポのよい授業や子どもの興味を引く工夫をしていると感じましたが、生徒に活気がなく、質問に対す

 る生徒の答える声も小さいのは残念でした。

・先生によって随分違うなと思った。

 

○説明会について

・説明会は会場が狭かったので、広い会場をお願いします。

・説明会や先生と意見交換する場があってよかった。

・塾に行かなくてもいいという力強い言葉を聞けて安心しました。

・とてもよいお話でした。先生方の教育への意気込みが新鮮で感動しました。

・もっとこういう参考になる講演会をお願いします。

 

○授業公開について

・いろいろな授業が見学できて興味深かった。

・教室の後ろの空きのスペースがなく、教室には入れなかったので残念でした。

・地図をもらいましたが、迷いました。

・教室の狭い空間で立ちっぱなしは少し辛かった。

 

○施設設備について

・教室が狭い

・校内が美しく過ごしやすそうです。

・移動で空の教室のドアが開けっぱなしで、誰でも中に入れる状態が気になった。

 

○学習面全般への要望

・勉強が面白いと感じるところまで引っ張ってもらえたらと思います。

・土曜講習やアドバンスト等、強制的に全員受けさせてください。

・SSHやGLHSについて生徒の負担を増やすのではなく、力をつけてほしい。課外を増やすのではなく、授業

 のレベルアップをお願いします。

・厳しく、温かく、可能性を伸ばしてくださることを願っています。

 

○学校生活面について

・勉強だけでなく、子どもが生き生きと生活できる学校であってほしい。

・制服のある学年とない学年で雰囲気に違いがあるのが興味深かった。

・廊下ですれ違っても、挨拶してくれる生徒がとても多かった。

 

○その他

・普段の子どもの様子が見れてよかった。

・HPの更新を即時に載せてほしい。

・保護者もクラスの親睦を図れる親睦会があると、保護者も学校に親しみが出てくる。