終業式を終えて、

本日7月19日は1学期終業式。

校長式辞でこんな話をしました。

 1点目は、昨年の春から私は大学院で学校マネジメントについて学んでいます。その話です。教室では私のような50代の人間は例外で、大学を卒業したばかりの20代前半の人や30代の現職の先生方が多数です。そんな人たちの中で教育に関して議論することはとても刺激的で、毎日、日頃使わない脳が活性化していることを実感しています。そして、高校時代や大学時代に学んだことが意外に役立っていることに気づかされます。

 この夏休み、1・2年のみなさん、多くの宿題が出ていると思います。また、3年生のみなさんは受験準備もしなければなりません。今は、辛くてしんどいかもしれませんが勉強をすることで身につけた学力は、必ず将来何らかの形で役に立つと思って頑張ってください。

 2点目は、皆さんに豊高の3年間で「一生の友人を見つけるとともに、素晴らしい先生との出会いを大切にしてほしい」という話です。今月の初めに、私が豊高で音楽を習った小島紀子先生という方が亡くなりました。音楽に対してはとても厳しく妥協なく指導をされる先生でしたので、私も高校生の時は不快に感じたことも正直ありました。しかし、今になって思い返すと、何事に対しても妥協せずにベストを尽くすことの大切さを先生から教えていただいたように思います。豊高の音楽会で歌ったベートーベンの第九や、今、1年生が今、練習をしているアイーダ ーこの曲は私も歌いましたが-これらの曲は今でも歌詞が浮かんでくるほどです。

 最後の話ですが、昨年のこの時期にもお話したのですが、「友だち幻想」という本の話をします。「みんなで仲良く」することは大変いいことです。しかし現実には、気の合わない人もいます。そんな時に、「誰もが仲良くなる」という幻想を忘れて、「もし気が合わなかったのなら、ちょっと距離を置いてぶつからないようにする。」―「やりすごす」ことも大切だというのです。

 ニーチェという哲学者は、人間のもつ恨みや嫉妬、反感のようなよくない感情を「ルサンチマン」と呼びました。この「ルサンチマン」の感情にとらわれたときは、対象となる事柄から、ちょっと距離を置いて考えるのも大切だと著者は指摘しています。

 以上、大学院での学びの話、先生との出会い、人権を尊重する生き方とルサンチマン対策術 の3つの話を終わります。

 さて、3年生の皆さん、「夏を制する者は受験を制する」などという言葉がありますけれども、私は、そんなに気負う必要はないと思っています。むしろ、模試の結果などの情報に一喜一憂せず、第1希望あきらめずに、自分のペースで粘り強く学習することが大事です。自分の力を信じて、平常心を保って勉強に励んでください。