• トップ
  • 授業づくり研修(高校)

授業づくり研修(高校)

 本研修は全2回あり、第1回を2月3日(月)に、第2回を2月12日(水)に実施しました。  第1回ではカリキュラム・マネジメントの重要性を確認したうえで、自校の授業についての現状分析を行いました。そしてこの現状分析をふまえ、令和7年度に各所属校で実施する授業力向上のための組織的な取組みの計画書(以下、計画書)を、第2回事前課題として受講者の先生方に作成いただきました。  第2回の研修前半は、計画書...

 全6回ある本研修の最終回を1月10日に実施しました。  研修の前半は、事前に撮影した受講者の授業映像を見て、参考になった点や改善点を班で共有し、授業をさらに良いものにするにはどのような仕掛けが考えられるか、という視点で協議しました。  後半は文部科学省初等中等教育局の富永幸教科調査官に、「今求められる英語授業の在り方」と題してご講義いただきました。はじめに、生徒を取り巻く環境の変化を示す...

1月20日(月)に授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(本年度実践コース)第3回を実施しました。今回の研修のねらいは「自校の年間の実践の成果と課題を認識し、今後の改善に生かす」「今年度の実践を効果的に次年度に引き継いでいくための見通しを持つ」の2つでした。  研修前半は授業改善に関わる1年間の取組みの概要、成果、課題、成果に至った要因、課題の解決案について受講者の先生方どうしで協...

12月26日(木)に、府立夕陽丘高等学校を会場として、伝統音楽研修を午前・午後と実施しました。 講師は実演家の菊珠 三奈子先生です。 午前の研修は箏(こと)の演奏方法を身に付けることがねらいです。 楽器の運び方や調弦方法に始まり、少しずつ音の出し方を練習していきます。 練習の合間にも、楽器の材質や歴史、音楽の授業で扱う際のコツなど様々な情報が菊珠先生から次々と飛び出すので、演奏するのもメモを取る...

 12月13日(金)に府立学校実習教員研修B(化学)を実施しました。生徒が安全に実験を行うことができるようにするためには、教職員が実験に関する技能をしっかり身に付けることが重要です。今回の研修では、主に教科書に掲載されているろ過や蒸留や抽出など、混合物を分離する実験などを行いました。  抽出の実験では、ヘキサンを用いてヨウ素ヨウ化カリウム水溶液からヨウ素を分離しました。これは、ヨウ素が水よりも有機...

12月10日(火)に高等学校における1人1台端末活用研修A(授業づくり)(第2回)を実施しました。 第1回の研修をふまえて、それぞれの実践を持ち寄る今回は、まず、各教科に分かれ、各校で実践した授業について情報共有しました。その際に、実践で使用したアプリを、お互い操作体験する時間を設けました。 また、その後、各教科共通で活用できるアプリの使用方法や授業の実際の流れについて、何名かの先生に発表いた...

 みなさんは「ほうれん草、キャベツ、レタス、小松菜、春菊」の5種類の緑色の野菜のどれとどれが近いかご存知でしょうか?9月17日(火)に実施した高等学校「理科(生物)」観察・実験研修では、見ためだけでは判断できないこれら5種類の野菜の類縁関係について、DNAを調べることを通して、科学的に考えました。  用いた方法は、新型コロナウイルスの感染の有無を調べる検査方法として広く一般にも知られるようになった...

8月6日(火)に高等学校「国語」授業力向上研修を実施しました。 この研修は、国語科において育成をめざす資質・能力をふまえ、主体的・対話的で深い学びを実現するための指導と評価の具体的な在り方を学び、授業力の向上を図ることを目的としています。 研修では、「授業において、生徒たちにどのような力を身に付けさせたいか」を考えたうえで、持ち寄った実践事例の内容で模擬授業を行いました。その後、実践事例について協...

 8月5日(月)と8月6日(火)の2日間にわたり、英語教員スキルアップセミナーを実施しました。  5日の午前は、府立高校の実践事例を紹介した後、受講者が思考力、判断力、表現力等を育成することを目的とした言語活動を構想し、グループで共有しました。午後は、玉川大学文学部教授の工藤洋路先生をお招きし、生徒の4技能を育成する技能統合型の言語活動について講義いただき、午前に構想した言語活動のブラッシュアッ...

 8月20日(火)に高等学校「理科(地学)」観察・実験研修を実施しました。本年度は教育センターの大型望遠鏡等を用いた天体観察と、振り子の実験を通じた地球の運動についての観察・実験を行いました。  研修当日は雲が多く、太陽の観察ができるかどうか不安な天候でしたが、わずかな時間ではあるものの、雲が切れ、太陽の黒点などを無事観察することができました。また、Hα太陽望遠鏡による観察も行いました。Hα望遠鏡...

8月6日(火)に高等学校「理科(化学)」観察・実験研修を実施しました。本年度は府立高等学校の指導教諭を講師としてお招きし、「酸化還元反応に関するマイクロスケール実験」と「化学電池に関する実験」を行いました。 まず酸化還元反応に関する実験を行いました。その導入として、受講者の皆さんが、渡されたろ紙に塩化鉄(Ⅲ)の水溶液をスプレーすると・・・。ご覧のような絵が浮かび上がってきました。これには受講者の皆...

 7月23日(火)にPractical English Teaching Seminar Bを実施しました。  玉川大学文学部教授の工藤洋路先生をお招きし、「英語コミュニケーションⅠ」における指導と評価をテーマとして研修を行いました。  最初にアイスブレイクを兼ねて「生徒の英語運用能力に必要な要素」について、班で意見交流を行いました。「英語を話しやすい雰囲気」「ゲーム要素」「身近な話題」「場面...

 8月5日(月)に授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(本年度実践コース)第2回を実施しました。今回の研修のねらいは「研究授業・協議の効果的な進め方について理解を深める。」「自校のこれまでの実践の成果と課題を認識し、今後の改善に生かすことができるようになる。」の2つでした。 研修前半では大阪府教育センターのホームページ「校内研修支援コンテンツ」 https://e-entry.o...

高等学校「理科」観察・実験研修は、理科の観察、実験を実施するうえで教員として必要な知識と技能を身に付けることで、科学的に探究するために必要な資質・能力の育成に向けた授業力の向上を図ることを目的とした研修です。この研修は物理、化学、生物、地学と科目ごとに4つの研修があります。本日は、8月20日(火)に実施予定の高等学校「理科(地学)」観察・実験研修についてお伝えします。  みなさんもニュース等でご存...

6月14日(金)に高等学校における1人1台端末活用研修A(授業づくり)(第1回)を実施しました。 この研修の前半では、「FigJam」というアプリを使用して、スプレッドシートやスライド、フォーム等の活用場面や方法について意見共有を行いました。 後半は各教科に分かれ、生徒の資質・能力の育成に向けた教科特有の活用方法について、事例を体験しながら学びました。そのうえで、1人1台端末を活用した授業を計...

6月12日と19日に、高等学校10年経験者研修及び府立学校アドバンストセミナーD(授業づくり)を実施しました。  今回は「主体的・対話的で深い学びの実現」をテーマとした全3回の1回めでした。  前半は教育センターの大ホールにて教科共通の内容を確認し、後半は教科別に分かれてめざす生徒の姿を実現するための単元計画を立てました。  それぞれが考えた計画を受講者どうしで協議する場面では、積極的なアイ...

 5月31日(金)に英語教員スキルアップセミナー(第1回)を実施しました。  玉川大学文学部の教授である工藤洋路先生をお招きし、4技能を育成する授業づくりをテーマに研修を行いました。    前半は、即興で話す力を身に付けるための言語活動についての講義でした。受講者が生徒役となり、ロールプレイやThree Hint Quizなどの活動を実際に体験しながら、指導のポイントについて学びました。  後...

 5月24日(金)にPractical English Teaching Seminar Aを実施しました。    群馬大学共同教育学部の講師である津久井貴之先生をお招きし、アウトプット(「話すこと」、「書くこと」)を中心に行う授業実践と評価の仕方について、協議・演習を交えて学びました。  前半の講義では受講者が生徒役となり、津久井先生の授業を体験しました。オールイングリッシュで生徒が理解できる...

 5月15日(水)に高等学校10年経験者研修を実施しました。  今回は組織的な授業改善の推進をテーマとした全3回の1回めでした。  受講者は理論について学んだうえで、所属校において「校内研修」または「研究授業・協議」のどちらかを実践する計画をたてました。  それぞれが考えた計画を受講者どうしで協議する場面では、積極的なアイデアの共有や、活発な意見交換が見られました。  研修後のアンケートでは、...

5月14日(火)に高等学校初任者研修の第4回めを実施しました。今回は、各教科に分かれ、主にICTをテーマに研修を行いました。 研修では、まず府立高校に導入されている1人1台端末の基本的な活用方法と活用時の留意点について確認しました。受講者が、先生役と生徒役に分かれ、先生役が課題を投稿したうえで、それがどのように生徒役に届いているかを確認し合ったり、教育センターにある電子黒板を実際に使用したりして...

授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(本年度実践コース)は、各高校で行われている授業力向上の取組みを、中核的な立場として推進していくための実践的手法を受講者が身に付けることを目的とした全3回の研修です。 5月13日(月)に、第1回を実施しました。 今回は、事前課題として取り組んだ校内研修の計画をブラッシュアップすることをねらいとしました。 まずは校内研修の目標を明確化することか...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30