寄宿舎

寄宿舎 桜がお出迎え

春休みを終えて、新年度を迎えました。 近年、春休みに桜が満開を迎え、入学式・始業式にはピンクの桜が、新緑の葉桜に変わっていましたが、今年は、久しぶりにピンクの桜が満開でした。 寄宿舎の玄関前の桜も、帰舎した舎生を迎えてくれていました。 その桜に向かって帰舎すると、さらに寄宿舎の玄関には、「寄宿舎へようこそ」と、新入生、進級した舎生を迎える壁画でお出迎え。 元気な「ただいま~」の声...

寄宿舎 2024年度卒業生を祝う会

3月5日水曜日に、祝う会を行いました。 第1部の夕食会後の第2部は、朝の放送でかけていた舎生の思い出の曲集『卒業ソングメドレー』にあわせて、卒業生の入場。 はじめの言葉のあと、太鼓クラブの『三宅島太鼓』は、文化祭の舞台発表さらにパワーアップした力強い演奏でした。 ミュージッククラブは、『できっこないをやらなくちゃ』を、ドラム・タンバリン・キーボードの演奏に合わせて歌を披露。 阪大生か...

寄宿舎 卒業生リクエストメニュー

今年も、卒業式前は恒例の卒業生リクエストメニュー週間でした。 3月3日月曜日の夕食は、ご飯、鶏肉のから揚げ、豚汁、和風サラダ、黄桃缶。 3月5日水曜日の夕食は、ご飯、豚肉のロールフライ、コールスローサラダ、ブロッコリーとトマトのコンソメスープ、ミニマフィン。 3月6日木曜日の朝食は、牛カルビプルコギマヨパン、ロールパン、ベーコンと野菜スープ、キャベツの味噌汁。 ごちそうオンパレード...

寄宿舎 理療科茶話会

何年ぶりでしょうか...。 久しぶりに、理療科舎生の茶話会ができました。 理療科舎生は、大人男子ばかりですが、たかがおやつ...されどおやつなのです。 写真は面接のようですが、いえいえ。 おやつを囲んで和やかにトークが盛り上がりました。 こういう時間は大切ですね。 今度は、テストが終わってからでしょうか...。 近いうちに、また行いたいと思います。

寄宿舎 3月壁画は桜満開

今年度の壁画も、最後の3月ver.となりました。 くす玉から桜とメッセージが飛び出しています。 3月3日は理療科の卒業式でした。 記念に壁画をバックに記念撮影。 新しい門出のお祝いと、次のステップのあらたなるチャレンジへ思いを込めて、 "夢にときめけ 明日にきらめけ" 寄宿舎の玄関は桜が満開です。

寄宿舎 盛り上がってます!坊主めくり大会

寄宿舎 盛り上がってます!坊主めくり大会 寄宿舎では坊主めくりが大流行中。 3学期は理療科舎生や先生たちも参加して真剣勝負しています。 ルール説明を聞くときは、みんな真剣。 1回勝負ではなくその時に獲得した札の枚数を合計して、多い札の数でその日の順位を決定! 坊主を引き当てると「♪ふぁんふぁん ふぁんふぁんふぁ~ん」と誰かが必ず歌いだすと、みんな揃って「残念でした~また来てね~」と歌うお決...

寄宿舎 ごしごしつるぴかりん日記~廊下・階段編~

1月の生活委員会掃除は各階の廊下、階段、窓枠をそれぞれがモップ、雑巾、掃除機を使って 掃除をしました。 途中掃除機のバッテリーが無くなったり、モップが思う方向に進まなかったりのアクシデントもありましたが、みんな丁寧にしてくれてキレイになりました。 最後はみんなで集合して、ホッと一息。 上を見上げてきれいに掃除をした達成感に浸っていました。 掃除の感想を発表して、恒例の締めの合言葉「...

寄宿舎 節分祭

毎年恒例の節分祭が2月3日月曜日に行われました。 今年の鬼役は、理療科の舎生と熊谷先生の鬼3親子?鬼3兄弟? 赤・黄・青の鬼の面をつけて、盛り上げてくれました。 節分にちなんだお話の後、班対抗の豆掴みに挑戦。 「難しい」「掴めない」と笑い声と応援の声の中、悪戦苦闘。 続いて、寄宿舎節分ver.の坊主めくりでは、連続3回も鬼を引き当てたり、同じく連続2回の鬼を引き当てた後、「2回あるこ...

寄宿舎 2月の壁画

寄宿舎玄関の壁画を、2月ver.にリニューアルいたしました。 花飾りのテーマで、色とりどりの梅の花、白い水仙、花手毬を、カーテンのように飾りました。 今年も、節分の赤鬼と青鬼、お福さんも飾りました。 毎年恒例の節分祭は、2月3日に行います。 どんな鬼が登場するでしょう(笑) 節分祭の報告を楽しみにしてください。

寄宿舎 阪大生企画の言葉クイズ

1月16日は今年度最後の阪大Rの活動でした。 この日は、阪大生企画で2つ言葉クイズ、『オノマトペ』と『以心伝心』を2つのグループの対戦で楽しみました。 今回は『オノマトペ』は、音や声、動作などを音で表現した3つのお題から答えを考えました。 「ツルツル」「ガリガリ」「ヒヤッ」は?「氷」というように、答えていきました。 『以心伝心』は、お題からグループ全員が連想して、多い答えの人数...

寄宿舎 筒リレー

1月9日木曜日の阪大Rは、昨年度の活動の中でも"またやりたい!"と希望が多かった筒リレーとゲーム交流に分かれての活動でした。 柔道場でのあいさつの後、ゲーム交流班は「筒リレーがんばれよ!」と激励してからゲーム部屋に移動。 今回のゲームは「リズム天国」。ゲーム後に柔道に戻ってきた阪大生は「ボロ負けでした」と悔しがっていました。 筒リレー班は、夕食時に対戦する2グループのリーダーを募ると、中学...

寄宿舎 3学期初日の昼食と茶話会

3学期がスタートしました。 中学部と普通科は11時30分の帰舎で、理療科は午後も授業でしたが、昼食は食堂にみんなが集まって鮭ちらし、白菜のおかか和え、大根と三つ葉のすまし汁をいただきました。 中学部・普通科の舎生から、「この後茶話会があるねん」と聞いた理療科は、「いいなぁ」とうらやましがる一面も。 「授業頑張ってね」と背中を押され、理療科は授業に向かいました。 昼食の後...

寄宿舎 1月の壁画

新たな年を迎え、寄宿舎の玄関の壁画も❝おめでたい❞イメージに新装しました。 今年の干支の巳をメインに、 絵馬に「みんな たのしく げんきに すごそう」と願いを込めました。 門松や松竹梅、ひょうたん、絵馬、鯛などで飾りました。 今年もよろしくお願いします。

寄宿舎 2学期最後の大掃除

12月17日(火)は生活委員会の掃除をしました。 今回は2学期最後なので❝大掃除❞ それぞれの舎室を掃除機や雑巾を使って、いつも❝より❞❝さらに❞丁寧にしました。 廊下のモップ掛けに初挑戦の舎生は、隅々までキレイにゴミを取ってくれていました。 舎室組は、机の下も頭を当てないよう慎重に掃除機を掛け、玄関や床のモップ掛けまでもできる、❝ごしごしつるぴかりん❞のメンバーなのです。 ...

寄宿舎 お楽しみ会

12月19日木曜日に、お楽しみ会を行いました。 夕食では、お楽しみ会の班である、4グループに分かれて食べました。 お楽しみ会は、太鼓クラブ演奏からスタートです。 文化祭から叩き方を変えた構成で、さらに勇壮な「三宅島太鼓」でした。 続いての『お楽しみゲーム大会』では、❝この音は何でしょう?❞と、寄宿舎の日常の音を録音したいろんな音を聞いて班ごとに応えました。 問題は、先生の歩く音、デッキ...

寄宿舎 阪大Rでリズム交流&ゲーム交流

この日の阪大Rは、食堂での"リズム交流"と"ゲーム交流"の2つに分かれての活動(?)でした。 ゲーム組は、「早くゲームがしたい!」と集合してすぐに14号室に移動し、ゲームを始めていました。 4人でDSゲーム大会。阪大生は「むちゃくちゃ、足引っ張ってしまいましたぁ(笑)」と、舎生2人のゲーム達人にノックアウトだったようです。 リズム組は、食堂で3グループに分かれました。 まず、それぞ...

寄宿舎 12月の壁画を飾りました

作成過程を2回に分けてお知らせしました、12月の壁画を寄宿舎玄関に飾りました。 阪大Rで作成したお菓子の家とリースと、折り紙で作成した雪の結晶と、花紙で作成した雪もプラスして、彩りました。 ♪"リンリン"と鈴の音が聞こえてきそうな感じで、寄宿舎の玄関が華やかになりました。

寄宿舎にメダリストが帰ってきた!

11月12日火曜日の人権講演会で、母校に凱旋帰校した、2024年パラリンピックでのゴールボール金メダリスト、宮食選手が人権講演会後に寄宿舎に来てくれました。 「在籍していた時と全然変わってない」と懐かしみながら、"金メダルを持ち運ぶための可愛いポーチ"と一緒に金メダルを見せてくれました。 人権講演会の中で、後輩から「寄宿舎では何号室だったんですか?」の質問に、「何号室だったかな?階段に近...

寄宿舎 12月の壁画作成Part.2

先週に引き続き、12月の壁画を作成しました。     阪大生さんがリクエストに応えて、可愛いお菓子をいっぱい作ってきてくれました。 4つのグループに分かれて、装飾しました。 「これはどこに貼る?」 「ここにする!」 「次は?」 「今度はココ!」と相談しながら、着々と仕上がっていきました。 それぞれのパーツの仕上がりに、みんな大満足! 予定より早く完成したので、みんなで隣のゲーム部屋に...

寄宿舎 阪大Rで12月壁画作成

11月21日木曜日と27日水曜日の阪大Rは、2週にわたり12月の壁画を作成します。 今年の12月のテーマは、阪大生さんたちが考えてくれたお菓子の家です。 第1弾の21日は、トイレットペーパーのロール芯で、リースを作りました。 次回、お菓子の家のパーツを阪大生さんたちが作って持ってきてくれるので、作ってきてほしいお菓子のパーツをリクエストしました。 クッキー、ぶどうのグミ、ドーナツ・チョコレ...

寄宿舎 11月舎友会

11月12日に11月の舎友会の話し合いがありました。 各クラブ・委員会、阪大R、行事などの確認を行いました。 委員会の報告では、生活委員の新たなメンバーの紹介と、挨拶がありました。 また、寄宿舎に新しく着任された先生の自己紹介もありました。

寄宿舎 舎食の人気メニュー「豚肉のロールフライ」

11月12日舎友会の話し合いの後に、筑波大学附属盲学校寄宿舎から届いた「交流ラジオVol.2」をみんなで聞きました。 こちらから好きなメニューを伝えたあとに収録されたラジオだったので、「北視覚の"豚肉のロールフライ"がどんな物なのかが気になります」というコメントがあったのですが、なんと!偶然にもこの日の夕食に"豚肉のロールフライ"が出たところでした。「さっき食べた~!美味しかった~!」と...

寄宿舎 文化祭 パネルと太鼓クラブ舞台発表

今年も、文化祭で寄宿舎の紹介パネルを展示しました。 大きなパネル2枚に、委員会やクラブなどのイラストと装飾がいっぱいです。 今年の阪大リーディングの活動紹介としては、写真と阪大生からのメッセージもありました。 舞台発表では、寄宿舎の太鼓クラブが『三宅島太鼓』を演奏しました。 体育館の練習では、本番にむけて、しっかり練習を重ねました。 練習の成果があり、ポーズがバッチ決まり...

寄宿舎 "ごしごしつるぴかりん日記"食堂編

10月の"ごしごしつるぴかりん"の活動は、食堂の掃除でした。 広い食堂なので、今回は半分だけの掃除になりました。 掃除機、ほうき、台ふきん担当に分かれて、みんなで協力し、ピッカピカになりました。 もちろん、最後は「あっ、じゅびじゅばあ~」でしめました。

寄宿舎 11月の壁画は銀杏が満開

10月23日の阪大リーディングは、11月の壁画を作成しました。 昨年作成した大きな銀杏の木をパワーアップし、さらにリスとフクロウの動物も登場! イチョウの葉や秋色に色づいた落ち葉を阪大生と協力して、とってもGoodなセンスがさえわたり、素敵に飾り付けをしました。 壁画作成は得意とするもの、扱いになれた淀みのない動きや無駄のない作業で、あっという間に完成。 「じ...

寄宿舎 阪大R 合唱とゴールボール体験

10月9日水曜日の阪大Rは、普通科の実習と中学部の修学旅行のため、舎生は2人でした。 それぞれのリクエストを聞くと、「合奏」「ゴールボール体験」がやりたいとの希望があり、さっそくプレールームに移動しました。 そこでピアノ前で合奏と柔道場でのゴールボール体験に分かれてそれぞれ楽しみました。 後半は合流し、全員でゴールボール体験となり、まだまだ続けたいという感じだったので、翌週もゴールボール...

寄宿舎 太鼓クラブ 文化祭の舞台発表に向けて

ただいま寄宿舎太鼓クラブは、文化祭の舞台発表に向けて猛練習。 毎回、準備体操もしっかりしています。 今年の演目は『三宅島太鼓』。 とても勇壮な叩き方をするんですよ。 当日の発表を楽しみにしていてください。

寄宿舎 放送委員会活動日記 

寄宿舎 放送委員会です。 今年度は、朝の放送の他に、滑舌練習や録音活動などに取り組んでいます。   メンバーから校長先生に朝の放送をしてもらいたいとの声があがり、校長先生に 朝の放送の録音をお願いしにいきました。 校長先生、超ノリノリで協力していただき、メンバー大歓喜でした!! 校長先生の声で、朝の放送が流れるのがとても楽しみです!

寄宿舎 ごしごしつるぴかりん日記

生活委員会主催の舎内清掃チーム『ごしごしつるぴかりん』の9月の掃除は舎室と2階廊下でした。 机の下のキャスターを移動させるなど、回を重ねるごとにそれぞれが工夫してより丁寧な掃除をしています。 廊下は、2階全部の窓拭きと、モップ掛けを担当。 モップ掛けでは腰に力を入れて長い廊下を往復したこともあり、感想では「腰をいたわります」と苦戦ぶりがうかがわれました。 はじめてチー...

寄宿舎 10月の壁画はHalloween

今年も、10月の壁画はHalloweenです。 昨年に作成した壁画を少しアレンジし、さらにLEDフェルトガーランドをプラスしてみました。 電灯を消すと、Halloweenの雰囲気がさらにUP! 今年は、明るい朝と、暗い夜との別ver.が楽しめます。

さかのぼること2年前の夏。先生たちの勉強会で、筑波大学附属視覚特別支援学校寄宿舎でラジオ部の活動をしているということを知りました。 とっても楽しそうな活動だったので、ぜひ本校寄宿舎でもやってみよう!と、1年間だけラジオ部として活動をして、その年の本校の文化祭では作品展のパネルとCDで紹介もしました。 その活動を知った筑波の先生から「ラジオ交流しませんか?」というお話があり、今回のラジオ交流が始ま...

寄宿舎 2学期のKMC活動スタート

2学期がスタートし、各クラブの活動も始まっています。 ミュージッククラブでは、『動物園に行こう』の"コンビニに行こう編"の替え歌ver.や、校歌を歌って楽しんでいます。 今度新曲に挑戦します。

寄宿舎 2学期最初の舎友会

9月10日火曜日に、舎友会がありました。 早速、委員会とクラブを中心に、それぞれの活動の報告の発言がありました。 ■生活委員会 2学期も、ゴシゴシつるピカリンの掃除をします。 9月は26日です。場所は、またお知らせします。 ■放送委員会 録音活動を開始します。 ■ミュージッククラブ ミュージッククラブでは、『動物園へ行こう』の替え歌ver.で『コンビニに行こう』や、校歌を歌っています...

寄宿舎 阪大リーディングでフロアバレー体験

7月18日木曜日の阪大リーディング後半は、フロアバレー体験です。 今年の近畿大会で準優勝し、夏の全国大会に出場する、フロアバレー部員が、中心となってフロアバレーを説明しました。限られた短い時間だったので、3グループに分かれて円陣になり、鈴入りボールでの体験がスタート。 「ボールいくよ~」「こっちに投げて~」などの声をかけながら、キャッチボールをしました。 阪大の学生さんたちも、もっ...

寄宿舎 阪大リーディングで連想ゲーム

7月18日木曜日は1学期最後の阪大リーディングの活動日で、この日は前半に『連想ゲーム』、後半は『フロアバレー体験』の2本立ての活動でした。 前半の連想ゲームは、阪大生が企画し進行してくれました。 連想ゲームとしては、少し難しかったのですが、人に伝えることや連想することの難しさを体験することで、より正確に聞こうという思いからか、距離が近くなっていました。 難しい中でも舎生からは...

寄宿舎 7月の避難訓練

7月18日木曜日は1学期最後の宿泊の日でした。 夕食は、ご飯、酢豚、チンゲン菜のスープ、大根のサラダと、七夕クレープでした。 七夕クレープは、当初8日に提供の予定でしたが、メニュー変更になり、1学期最後の夕食での提供となりました。 寄宿舎では、地震、津波、火災など、内容を変えて毎月避難訓練を行っていますが、この日は火災による避難訓練を夕食後に行いました。 毎月行っていることもあり、ヘルメッ...

寄宿舎 夕涼みPart.2

7月16日火曜日の夕涼み会、2部は食堂を中心に4つのゲームを楽しみました。 ①ボードゲームでは、『スラッシュワード』『4目並べ』『オセロ』の3種類のゲームのカードを引いて、出たカードのゲームに挑戦しました。 ②魚つりは、クリップが付いた魚の絵を竿で磁石付きの釣り上げました。「釣れたぁ~」と感激の声が響いていました。 ③スーパーボールすくいは、廊下で2種類の"ポイ"で水の中のスーパーボール...

寄宿舎 夕涼み会Part.1

7月16日火曜日に、夕涼み会を行いました。 1部は夕食会です。 メニューは、かやくごはんのおにぎり、鶏のからあげ、焼きそば、豚汁、パイン缶という屋台風でした。 廊下には提灯も飾られ、お祭りムード満載。 2部は、4つのゲームを楽しみます。

寄宿舎 七夕まつり

7月4日(木)に七夕祭りを行いました。 夕食も七夕メニューで、七夕ちらし寿司、南京の甘煮、オクラのすまし汁、 黄桃の缶詰でした。 夕食後、プレイルームに集合し、大きな笹の飾りとピアノを囲みました。 阪大生も参加してくれ、大人数で楽しみました。 栄養士の先生のオカリナ演奏も一緒に、合唱・合奏からスタートしました。 特に七夕クイズは「なんでやねん」「イェーイ!正解(せぇ~かい)♪」な...

寄宿舎 生活委員会7月掃除

 7/17(火) 今月の生活委員会の掃除舎室です!(^^)!  掃除機かけは、押し入れや机の下も念入りに。  棚の奥や、扉のレール、窓の桟など大掃除級にがんばっていましたよ(^^♪  一学期の掃除の感想を発表し合い、合言葉でしめました。ゴシゴシつるぴかりんの皆さん、お疲れ様でした(^^)/

寄宿舎 7月の誕生会

11日木曜日に、7月と8月の誕生会を行いました。 司会者から、7月と8月の誕生者を紹介してもらい、「みんなで『ハッピーバースデー』をうたいましょう~」の声かけで、歌と拍手でお祝いしました。 メニューは、ご飯、厚揚げの味噌汁、鮭の漬け焼、七福豆でした。 誕生者の好きなメニューだったので、おかわりするほどでした。

寄宿舎 生活委員会 お風呂掃除

6/25(火)生活委員会のお風呂掃除しました。 湯舟と洗い場はデッキブラシで、脱衣室は掃き掃除や棚の拭き掃除をしました。 掃除終了後の感想では、「楽しかった。」の他に、「初めてお風呂掃除して、思っていたより大変だったけど、お風呂入る時に気持ちいいと思いました。」の発言がありました。 今回、初めてお風呂掃除にチャレンジした舎生もいましたが、みんなで協力して"ゴシゴシつるぴかりん"になりまし...

寄宿舎 7月の壁画完成

7月の壁画が完成しました~。 涼しげな夏を表現したくて、今年は金魚鉢の世界をテーマに、みんなで作成しました。 水草や水の輪も飾られた大きな金魚鉢の中で、元気に泳いでいます。 風鈴、法被、うちわで、夏気分満載です。

寄宿舎 7月の壁画作成 Part.2~金魚の貼り付け~

前回(前週)の壁画作成Part.1に引き続き、今回は壁画の土台にロープで金魚鉢を模った中に、金魚を張り付けました。 今回もテスト中だった勉強組は、勉強の前に少しだけ参加して、それぞれの自室に移動する際にお見送りや、勉強も見てもらいました。 前回色塗りした金魚の裏に、テープを張る工程からはじめました。両面テープでは、ツルツルした紙をはがすことに苦戦していましたが、「どこに貼ろうかな」と阪大...

寄宿舎 6月行事食

6月は誕生者がいなかったので、19日(水)の夕食は行事食として、デザートがついていました。 メニューは、「牛丼、ツナと白菜の和え物、卵豆腐のすまし汁」で、行事食だったのでデザートが"若鮎"でした! 誕生会ではありませんでしたが、寄宿舎に新しく着任された先生の紹介を兼ねて、栄養士の先生から歓迎のオカリナを演奏していただきました。 本日のデザートの季節の和菓子「若鮎」は、おかわりする舎生もい...

寄宿舎 7月の壁画作成 Part.1~金魚に色塗り~

今回の阪大リーディングでは、7月の壁画に取り組みました。 7月のテーマは、涼しげな金魚鉢の世界です。 グループに分かれて、金魚をかたどった型紙に、色を付けました。 はじめは、こわごわしていた色塗りでしたが、コツをつかみ始めると、どんどん個性が発揮され、素敵な金魚が完成しました。 完成し色とりどりの金魚を持って、記念撮影をしました。

寄宿舎 試験前の阪大リーディングで

6月13日の阪大リーディングは、普通科の現場実習のため、宿泊している舎生が少なく、また中学部は試験一週間前の人もいたので、活動はそれぞれでした。 絵本の読み聞かせや、期末試験前の勉強をみてもらいました。 阪大の学生さんたちは、パーキンスブレイラー(点字タイプライター)や、視覚障がい者用そろばんなどを使用しての勉強方法や、点字を打つ速さに刺激を受けられていました。 阪大の学生さんたちを...

寄宿舎 6月の舎友会

生活委員会から、「6月の掃除は"お風呂掃除"です」との発表がありました。 放送委員会からは、"お風呂が沸きました"の録音の協力のお願いと、修学旅行や現場実習で舎生が少ない時は、舎友会の日を変更してほしいとの発言がありました。 来月の行事予定で、七夕まつりと夕涼み会のお知らせがありました。 舎生からは 「夕涼み会は何するの?」との質問があり、「夕食が美味しい屋台メニューで、出店(ゲーム)...

寄宿舎 音楽とゲームを楽しもう

今回の阪大リーディングは、音楽交流とゲーム交流の2グループに分かれて行いました。 音楽グループは13号室で、『猛獣狩り』の室内ゲームをした時に発表していた、阪大リーディングで唄いたい曲をみんなで聞くことによる、音楽交流をしました。 好きな曲『星影のエール』、『ドラえもん』や、応援歌『できっこなくちゃやらなくちゃ』は一緒に聞きながら唄いました。また校内弁論大会で発表したオリジナルのラップも阪大...

寄宿舎 6月の壁画完成しました

阪大リーディングで取り組んだ、6月の壁画が完成しました。 みんなで制作した紙皿のカタツムリと、花紙と紙粘土のアジサイもとても鮮やかです。 "プチプチ"(気泡緩衝材)の雨粒に、カラフルなてるてる坊主もいろどりました。 雨の日も晴れ晴れした気持ちになれますように。

寄宿舎 生活委員会主催トイレ掃除

生活委員会主催の舎内清掃チーム『ごしごしつるぴかりん』の、5月はトイレ清掃でした。 今回は、阪大リーディングの活動日だったので、阪大生も一緒に清掃をしました。 清掃後にみんなで集まり、「きれいになった」「たのしかったぁ」など感想を確認しました。 合言葉は、前回の阪大リーディングの活動でお知らせしていたので、阪大生も一緒に「あっじゅびじゅばあ~」を言うことで全員でしめました。

寄宿舎 阪大Rで6月壁画づくり

今年の6月の壁画は、阪大リーディングで取り組みました。 今回は、前回歌いたい曲にあがっていた、寄宿舎のオリジナル曲『友だちのしるし』CDを聞いてからはじめました。 6月の壁画作成は、梅雨をテーマに雨粒を通称"プチプチ"(気泡緩衝材)で、カタツムリを紙皿で、アジサイを花紙と紙粘土で作りました。 カラフルなカタツムリと、鮮やかなアジサイが完成しました。 今年の阪大リーディングでやりたい...

寄宿舎 阪大リーディングでレクリエーション

5月16日木曜日の阪大リーディングの活動は、 もっと仲良くなれる企画として、柔道場でのレクリエーションを行いました。 今回は『猛獣狩り』です。 ①歌の後に、ゲームリーダーが動物の名前を言う。 ②その文字数に集合する。 というゲームで、まずは、大きな車座になって手拍子で練習。 さぁゲーム! 阪大リーディングver.では、少しプラスして、集合したグループで、提案されたお題で交流しました。 ...

寄宿舎 5月の夕食

5月14日(火)の夕食は、ご飯、なめこの味噌汁、ヒレカツ、小松菜ともやしのおかか炒め、ミニショコラマフィンでした。 この日は、2人の先生が誕生日でした。 誕生日だった栄養士の先生が、得意のオカリナで『ハッピーバースデー』『カントリーロード』を演奏してくださいました。 オカリナの音色がとてもきれいで、和やかな夕食となりました。

寄宿舎 阪大リーディングは自己紹介でスタート

今年も大阪大学のボランティアサークル『フロンティア』の学生さんたちとの交流、阪大リーディングがはじまりました。 毎週木曜日に、夕食後から19時15分までの交流です。 阪大リーディングがはじめての舎生が、玄関に「寄宿舎へようこそ」「寄宿舎はこちらです」とポスターを作ってくれ、13号室まで案内もしてくれました。 第1回目は"ドキドキサイコロ"で、6つのお題、 ①学食or舎食で好きなメニュー ②...

寄宿舎 5月の舎友会

5月の舎友会です!(^^)! 生活委員会から、新メンバーが加入したことと、今月の掃除は30日に実施します、との報告がありました。掃除場所はまだ秘密だそうです(^▽^) 今年度の阪大リーディングが始まるとのお知らせがありました。新しい舎生から「阪大リーディングってなんですか?」との質問があり、経緯や成り立ちを説明しました。 本入舎になる舎生から「ずっと4泊になります!がんばります!」と気合...

寄宿舎 今年の5月の壁画は藤の花です

5月といえば、鯉のぼりですね。 一昨年、昨年も5月の壁画のメインは、鯉のぼりでした。 今年は、違うイメージにしたいと考えて、藤の花にしました。 紫のお花紙をみんなで丸めて、カゴいっぱいに作りました。 とてもスムーズに作業が進み、「完璧やなぁ」と仕上がりの達成感に浸っていました。 そこで、これからの壁画作成の時には「完璧ぺきぺき北京チャーハン」の合言葉でしめることになりました。 寄宿舎で...

寄宿舎 生活委員会主催舎室掃除

昨年チーム名が決まった生活委員会主催の舎内清掃チーム『ごしごしつるぴかりん』が、活動開始です。 今年の掃除は、各自の舎室からはじめました。 チーム『ごしごしつるぴかりん』として、はじめての人も、丁寧に掃除をしていました。 最後に集まっての感想では、「楽しかった」と、今年も掃除を楽しめている素敵なチームです。 もちろん、合言葉「あっじゅびじゅばあ~」でしめました。

寄宿舎4月の誕生会

4月18日に4月の誕生会を行いました。 司会者から、今月の誕生日の人2人を紹介し, 職員のピアノ演奏にあわせて『ハッピーバースディ』の歌を歌って、みんなが拍手でお祝いしました。 誕生会のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、茹でスナップえんどう、ハムスパゲティサラダ、じゃがいもとさつまいものみそ汁でした。 みんなぺろりと完食。 とてもおいしかったです。

寄宿舎 KMC始動

今年度もミュージッククラブの活動が始まりました。新入舎生も加わり、にぎやかなスタートです。好きな楽器を選んで「人形の夢と目覚め」「翼をください」などを演奏し、曲と曲の間にはCMソングにもチャレンジしました。 「次はあの曲しよう!」「次は楽器を交換しよう!」など大盛り上がり☆今年も楽しい活動ができそうです。

寄宿舎 太鼓クラブの活動開始

4月11日(木)より太鼓クラブの活動を開始しました。 練習参加者は2名、見学者は2名で開始しました。 練習は始まりのあいさつから始まり、準備体操、始まりの太鼓、基礎打ちなどから取り組んでいます。

寄宿舎 生活委員会

4月8日に生活委員会も新たな委員を迎え、話し合いをおこないました。 まずは、4月25日(木)に各舎室の掃除を行うことを決めました。 オリジナル曲をかけて、スタートし、もちろん、合言葉の「あっ、じゅびじゅばぁ~」で〆ることも確認しました。 今年も、チーム『ごしごしつるぴかりん』のみんなで、寄宿舎をピッカピカにしてくれるでしょう。

寄宿舎 2024年度活動スタート

4月8日(月) 第一回舎友会 新年度初日、新入舎生を迎え、自己紹介・オリエンテーションをした後、第1回の舎友会を行いました。 1.舎友会について 担当の発表と実施日 毎月第二火曜日夕食後が定例になります。 2.委員会・クラブ活動について  ①生活委員会...朝の会司会と担当発表、今年度も掃除を行う予定。  ②放送委員会...朝の放送についてと担当発表  ③太鼓クラブ...顧問発表  ④ミュー...

寄宿舎 2024年度スタートです

いよいよ、新しい年度がはじまります。 4月の壁画も、春休み中に、作成しました。 スタートを飾る、春らしいイメージです。 3月の鳩から4月は蝶々に変わり、色とりどりのチューリップが咲いています。 寄宿舎の玄関前の桜も満開です。 今年も、笑顔あふれる寄宿舎でありますように。

寄宿舎 祝う会Part.2

第2部は夕食後、はじめの言葉のあと、オープニングで元気な太鼓クラブの演奏でした。 その後、阪大Rの学生さんたちから、ひとり一人にいろんなエピソードを交えてのメッセージと点字での手紙をいただきました。 ミュージッククラブの演奏です。寄宿舎ではおなじみになった『人形の夢とめざめ』の曲に合わせて、「お風呂が沸きました」のセリフ入りで会場も和やかになりました。 先生からは、卒業生の紹介をミニ漫...

寄宿舎 祝う会Part.1

3月6日(水)に、寄宿舎で卒業生を祝う会を行いました。 第1部は、夕食会です。 そしてこの週は、卒業生のリクエストメニュー週でした。 4日はトルコライス風(オムライス、チキンカツ)、コンソメスープ、桃マフィン。 5日はご飯、ハンバーグ、野菜サラダ、コーンスープ。 6日はご飯、味噌カツ、ボイルなます、吉野仕立て。 卒業生を囲んでの最後の夕食。 祝う会の装飾の中で、雰囲気も祝う会ムード。 ...

寄宿舎 ひな祭り

今年も七段飾りのひな人形を3セットを飾り、学部からも見学に来てもらいました。 寄宿舎でも3月4日月曜日に、ひな祭りをしました。 先ずはおひな様の歌をみんなで歌い、飾っているおひな様に並んだ官女、大臣、お囃子などの顔色の意味を知ることができた歌でした。 おひな様の由来などのお話を聞く中で、「そうなん?」「ホンマ?」などの突っ込みもありで、楽しく聞けました。 その後のおひな様クイズでは、質問に...

寄宿舎KMCミニコンサート

2月28日、KMC(寄宿舎ミュージッククラブ)ミニコンサートを行いました。 「お風呂がわきました♪」でおなじみの、『人形の夢と目覚め』からスタート。 舎生に教えてもらった先生たちの演奏も披露されました。 『エンターテイナー』『カノン』『ビリーブ』『シンコペーテッド・クロック』の5曲の後、アンコールに応えて、寄宿舎のオリジナル曲『友だちのしるし』を披露しました。 それぞれの個性が光る演奏...

寄宿舎 3月の壁画

3月の壁画の紹介です。 今回は卒業をイメージしました。 窓からみえるのは、寄宿舎の楽しい入浴のイラスト。 大空にはばたく花を飾った鳩と、色とりどりの風船。 "いつでも帰ってきていいよ"の思いも込めています。

寄宿舎 阪大R2回目リベンジリレー

阪大Rは、2月8日で今年度最後の活動となりました。 再チャレンジしたいとの希望が多かった、筒リレーを行いました。 2つのグループに分かれて、順番を決めました。 2回目とあって、舎生も阪大生さんもみんなやる気がみなぎってました。 阪大生さんからは「いろんなことができて楽しかったし、いろんなことができるみんながすごい」「最後と思うと泣きそう」などの感想がありました。 最後にさよならマーチ...

寄宿舎 2月の誕生会

2月の誕生会は、5日月曜日に行われました。 この日が誕生日だった舎生自ら、ピアノ演奏を担当してくれました。 BGMに合わせて、2月の誕生日の舎生1名と職員3名の紹介し、拍手と歌でお祝いしました。 この日のメニューは、ご飯、トンテキ、ほうれん草とキノコのソテー、ミネストローネ、レモンケーキでした。 いつも以上に、美味しい笑顔が溢れていました。

寄宿舎 節分祭

今年も夕食後に、プレイルームで節分祭を行いました。 節分にまつわる豆知識やクイズの後は、いよいよ豆まきです。 「こんな大きな鬼に、投げるんだよ」と、鬼の大きさをみんなで確認しました。 和やかに、折り紙で作った豆(玉)を投げていると、「うぉ~」という声と共に、鬼が登場しました。 「きゃ~」と言いながらも、「鬼は~外~」と豆を投げていると、鬼は「痛たたぁ~」と逃げていきました。 最...

寄宿舎 食堂掃除

今月の生活委員会での掃除は、広い食堂を掃除しました。 場所は違いますが、慣れた手つきで、楽しんで掃除しています。 来月の掃除場所の話をしながら盛り上がり、最後は合言葉「あっ、じゅびじゅばぁ~」でしめました。

寄宿舎 2月の壁画

2月の壁画が完成しました。 今回は、2月のイベント2つを合体しました。 節分は、福豆、赤鬼と青鬼、太巻き寿司。 折り紙で作ったリボン、ハートのリース、ラブレター。 邪気退散、無病息災。 そして、みんなに愛が届きますように。

寄宿舎 新春点字早打ち大会

1月9日始業式の日。 寄宿舎の3学期は昼食からスタート。 鮭ちらし寿司、白なのおかか和え、大根と三つ葉のすまし汁でした。 昼食後は、食堂で寄宿舎対抗の点字早打ち大会が行われました。 中学部チーム、普通科チーム、 職員3チームの計5チームが、2分間で点字の「め」をどれだけ多く打てるかを競いました。                        開会式やスタートの合図の係もばっちり。 楽...

寄宿舎 2024年1月の壁画

3学期を迎えました。 寄宿舎の玄関の壁画も、2024年バージョンにリニューアル。 今年の干支の龍と、お正月らしく梅と凧を飾りました。 毎年恒例のお獅子さんも登場。 今年もよろしくお願いいたします。

寄宿舎 お楽しみ会2023

12月21日2学期最後の泊りの日、寄宿舎でお楽しみ会を行いました。 1部は夕食会。メニューはごはん、ミートローフ、コーンスープ、フルーツサラダ、ロールケーキです。 2部のお楽しみ会は太鼓クラブの『あわてんぼうのサンタクロース』の演奏でスタート。 ピアノやリコーダーの音源に合わせて軽快なリズムで叩きました。 阪大生さんからは『クリスマスなんかだっきらい!』の絵本を読んでもらいました。 ...

寄宿舎 トイレ掃除Part.2

生活委員の掃除タイムのチーム名が『ゴシゴシツルピカリン』、合言葉も「あっじゅびじゅばぁ」に決まって、ますますやる気モード全快です。 さらに、掃除タイムにオリジナルの『クリーンタイムBGM』ができました。 ショッピングモールなどの店内放送で流れるように、『ゆかいな時計』の曲に、先生のナレーターを重ねて録音しています。 今回はBGMの効果もあり、さらに効率が上がり、みんなニコニコでの掃除となりまし...

寄宿舎 阪大Rでカードゲーム大会

12月7日の阪大リーディングは3チームに分かれて、フラッシュワード大会を行いました。 "フラッシュワード"とは、表側にひらがな、裏側に数字が書いてあるお題カードをひき、(例:"あ"から始まる"3"文字の言葉など)思いついた単語を早く答えた人が勝ちというカードゲームです。 ただ今回は、寄宿舎特別ルールということでチームのメンバーみんなで話し合い、答えを全員で「せーの!」で発表し、3チーム中、...

寄宿舎 12月の舎友会

12月は5日に話し合いが行われ、委員会、クラブ活動、予定などの報告がありました。 生活委員会は、12月の掃除について、クイズ方式での発表がありました。 放送委員会は、CDにタックシールを貼って分かりやすく整理をします。        生活委員会の掃除の時のBGMを作成します。 太鼓クラブとミュージッククラブは、それぞれ、お楽しみ会にむけての演奏の練習をしています。 今回は「ゲーム...

寄宿舎 12月の壁画

12月の壁画が完成しました。 今年は、ポインセチアのツリーと、雪の結晶です。 阪大Rの活動では、ツリーのオーナメントを作成しました。 色とりどりのオーナメントを持ってみんなで記念写真を撮りました。

寄宿舎 11月の舎友会

11月の委員会活動の報告では、はじめてクイズ形式で発表がありました。 Q&Aや、三択などで、ジャッジマンによる"〇×ブザー"での判定もあり、場が和みました。 この日は阪大Rの活動日だったので、三択問題では学生さんたちも参加してくれました。 また、12月21日のお楽しみ会のお知らせもありました。

寄宿舎 生活委員会主催 トイレ掃除

今月の掃除は、2階と3階のトイレでした。 はじめに、説明を聞いてから、2階の男子、3階の女子に分かれました。 交代で長靴を履き替え、長いホースで水をまいたり、小便器の拭き掃除や、デッキブラシ担当の人など、それぞれの役割で、トイレがピカピカになりました。 掃除の後には、それぞれの掃除を報告しました。 また、前回予告していた掃除のチーム名は、意見を集めて、 『チームゴシゴシツルピカリン』 ...

寄宿舎 太鼓クラブ 文化祭後のミーティング

11月16日(木)の太鼓クラブは、阪大Rと一緒に、文化祭の舞台発表のビデオ鑑賞とミーティングを行いました。 阪大生さんは、「舞台発表前の練習に参加していたので、本番の太鼓演奏が見られてうれしかったです」と感想を伝えてくれました。 「みんなで叩けて良かった」と達成感が伝わってくる感想が次々と聞かれました。 12月に行われる『お楽しみ会』での演奏にも意欲満々です。

寄宿舎 文化祭舞台発表 太鼓クラブ

今年度の太鼓クラブは、この春から取り組んできた「ぶち合わせ太鼓」を文化祭の午後の部のオープニングで発表しました。 年度当初は3人の部員でしたが、2学期になって5人になり、文化祭の舞台で普通科舎生のみんなで揃って太鼓を叩くことができました。 本番寸前までは少し緊張した様子が見られたのですが、いざ舞台の緞帳が開くと演奏も十分迫力満点でした。 本番は普段の練習以上に、迫力のある演奏をす...

寄宿舎 11月の壁画作成

今年の11月の壁画が完成しました。 阪大Rの活動で、銀杏の木に葉っぱを付けました。 たくさんの葉っぱを貼り付けて、見事な銀杏の木が完成。 みんなで感動しました。 かわいらしいキノコと、紅葉も彩られ、秋を感じられます。

寄宿舎 Halloween event~ゲーム編~

ハロウィンイベントの2部は、阪大生も一緒に、みんなで仮装をして『人間すごろく』をしました。 さいころを振った後ロープに沿って進み、出た目の先にあるカードに書かれた『指令』に答えながらゴールをめざす、というゲームです。 3チームに分かれての対決だったのですが、「好きな食べ物を3つ言えたら2つすすむ」や「1回休み」などの『指令』が読み上げられるたびに大きな歓声があがり、盛り上がりました。 ...

寄宿舎 Halloween event~夕食会~

  10月30日(月)に、寄宿舎では毎年恒例のHalloweenの行事が行われました。 まず、1部は夕食会。 この日は、グループごとの食事でした。   メニューは、塩やきそば、蒸しシュウマイ、五目スープ、フルーツヨーグルトでした。 普段とは違い、久しぶりの対面での食事だったので、2部のゲームに向けての相談や会話も弾みました。

寄宿舎 避難訓練

寄宿舎では、毎月避難訓練を行っています。 今回は火災における避難訓練を行いました。 防具のヘルメットを装着し、煙を吸わないように、ハンカチでしっかり口を押えて避難していました。 万が一に備えて、今後も訓練を続けていきます。

寄宿舎 10月の誕生会

10月18日に10月の誕生会がありました。 今月の誕生会の主役は、入舎して初めての誕生会でした。 ピアノの連弾演奏に合わせて、みんなで『Happy Birthday』songでお祝いしました。 メニューは、ご飯、ポークチャップ、ポテトサラダ、野菜スープ、グレープゼリーでした。 みんな大好きなメニューなので、あっという間に完食していました。

寄宿舎 2学期の阪大リーディングがスタートしました

阪大リーディングは、2学期から木曜日が活動日になりました。 阪大リーディングとしての2学期はじめの活動は、太鼓クラブでした。 久しぶりなので、自己紹介からはじめ、続けて、文化祭の舞台発表に向けての練習がはじまると、勇壮な演奏に拍手が沸き起こっていました。 最後に、「一緒に叩いてみよう」と、全員で演奏しました。 大勢での太鼓演奏はとても迫力がありました。

寄宿舎 10月舎友会

5日の舎友会で、それぞれの活動報告がありました。 1.委員会活動 生活...10月の掃除は、階段と廊下です。 放送...実習中の担当を確認しています。 2.クラブ活動 太鼓...文化祭に向けて、頑張っています。 ミュージッククラブ...『人形の夢と目覚め』、『エンターティナー』、『ビリーブ』、『カノン』の楽曲を練習しています。 3.その他 阪大リーディング...2学期から木曜...

寄宿舎 10月壁画

2日間で作成した、それぞれのパーツを合わせて、10月初日の「ただいま」「おかえり」 に間に合うように、装飾できました。 とても迫力のある、壁画になりました。 寄宿舎の玄関を入ると、もうHalloweenの雰囲気満載です。

寄宿舎 お月見の夕食

今年の中秋の名月は満月でしたね。 寄宿舎の9月28日木曜日の夕食は、一足早く、お月見の行事食でした。 献立は、鮭ちらし寿司、はくさいと鶏肉和え物、豆乳とさつまいもの味噌汁、そしてお月見デザートもありました。 この日のメニューのお月見デザートにさつまいもクリーム、みそ汁にもさつまいもが入っているのは、十五夜の季節に、芋がたくさん収穫され、芋名月ともよばれていることを、栄養士の先生から教えて...

寄宿舎 生活委員会主催 1階の掃除

1学期の風呂場の掃除に続き、2回目は、1階舎室の11号室と12号室の掃除をしました。 はじめに、掃除道具の説明を受けて、2グループに分かれました。 掃除機の使い方を教えてもらいながら、一人でもトライしました。 拭き掃除組は、角度を変えたり、キーボードなどの機械はそ~っと、そ~っと優しく拭いて、雑巾が真っ黒になるほどでした。 それぞれの掃除の報告をし、みんなの頑張りを拍手...

寄宿舎 Halloween装飾作成

舎友会で予告していた、10月の壁画を作成しました。 テーマはHalloween。 1日目は、かぼちゃの顔。 表情豊かなかぼちゃができました。 2日目は、樹、お城、蜘蛛の巣。 30分ほどで、それぞれ完成できました。 寄宿舎玄関の壁画完成を楽しみにしていてください。

寄宿舎太鼓クラブ 文化祭に向けて

2学期になり、太鼓クラブは今年も文化祭の舞台発表に向けて練習をしています。 新入部員も増え、この日は見学者も一緒に叩いて、盛り上がりました。 文化祭の舞台発表を楽しみにしていてください。

寄宿舎2学期はじめの舎友会

9月7日(木曜日)夕食後に舎友会で話し合いをしました。 各委員会・クラブの活動報告では 1.委員会  生活...2学期も掃除をします。  放送...CDの整理をします。  2.クラブ活動  太鼓...文化祭にも出たいと思っています。  MC...キーボードやリコーダーのアンサンブルを楽しんでいます。 3.その他  阪大リーディング...9月はありません。10月からのスタートです。  壁画作成...

寄宿舎 2023年度9月の壁画

夏休みが終わり、2学期が始まりました。 寄宿舎も、元気な「ただいま~」を、9月の壁画で迎えました。 青空に、赤トンボ、彼岸花。 そして、満月、月見団子、すすき。 まだまだ、猛暑が続いていますが、季節は秋。 夕食後の散歩では、虫の声も聴こえて、涼しげです。

寄宿舎 2023年夕涼み会 Part.3

夕食後、グループごとに各コーナーで、ゲームを楽しみました。 1学期最後の阪大Rの活動日でもあり、阪大生さんも参加してくれました。 各コーナーで店番もしてくれる阪大生さんに 見守られ、みんな楽しくトライしました。 最後は食堂に集合し、ミルクせんべいを食べて感想会をしました。 「今学期もありがとう」「2学期もよろしくね」とお見送りをしました。

寄宿舎 2023年夕涼み会 Part.2

玄関から食堂まで、提灯が飾られました。 BGMもザ・夏Songオンパレード! 11号室に輪投げ。12号室でカードゲーム。 13号室で的当て。14号室でボウリング。 洗面所でスーパーボールすくい。 それぞれの場所に、楽しいゲームが盛りだくさん。 Part.3では、楽しんでいる様子をお伝えします。

寄宿舎 2023年夕涼み会 Part.1

1学期最後の宿泊の日に、夕涼み会を行いました。 1部の夕食は、それぞれが配膳台に取る、"屋台"風でした。 いつもと違う雰囲気で、お祭りの気分が高まっていました。 Part.2では、工夫された手作りのゲームを紹介します。

寄宿舎 七夕まつり2023

7月6日(木)、七夕の前夜に「七夕まつり」を行いました。 まずは、先生たちによる朗読劇「七夕物語2023」からスタート。笑いどころ、つっこみどころいっぱいの楽しい劇になっていましたよ。 続けて、みんなが書いた短冊の願い事を発表しました。たくさんの願い事を書いた人もいたようです。 「七夕クイズ」では、七夕にまつわる三択クイズに挑戦しました。みんな悩みながらも正解を狙って手を挙げていました。 ...

寄宿舎 阪大Rで演奏会

2週継続して、阪大Rで演奏会をしました。 それぞれに、好きな曲や楽器で演奏しました。 ソロのピアノ演奏からスタートし、ピアノとキーボードの連弾で、校歌も披露しました。 阪大生さんにも1曲リクエストをしていました。 すると、箱やタブレット菓子、空き缶、洗面器などの手作り楽器で、星野源さんの『恋』を、披露してくれました。 2週目は、阪大生さんが楽器をバージョンアップしてくれ、みんな...

寄宿舎 7月壁画完成です

7月になり、寄宿舎の壁画もリニューアルしました。 今月のテーマは、花火と笹飾り。 阪大生さんと一緒に作成した花火と、昨年の花火と一緒にレイアウトしました。 とても色鮮やかです。 笹飾りと朝顔で、寄宿舎の玄関も、夏の雰囲気満載です。

寄宿舎 生活委員主催 お風呂掃除にチャレンジ

生活委員会では、前回の舎室の掃除に続いて、お風呂掃除にチャレンジしました。 脱衣場はほうきで掃き掃除。 浴室はデッキブラシで軽快にゴシゴシしたり、椅子もスポンジで洗いました。 お風呂場がピカピカになりました。

寄宿舎 楽しみにしていた阪大Rでの筒リレー

今回の阪大Rは、柔道場で筒リレーをしました。 ルール説明をした後、2つのグループに分かれて競争しました。 初めて挑戦した阪大生さんは、舎生のみんながとっても早く走るので、驚いていました。 とってもいい勝負でした。 またチャレンジしたいと、次回に意欲がみなぎっていました。

寄宿舎 太鼓クラブ

この日の太鼓クラブ練習は、部員が貴重な一人...。 そこで、部員ではない理療科生が飛び入りで参加し、練習を盛り上げました。 準備体操の基礎打ちをし、今年取り組んでいる「ぶち合わせ太鼓」までを一緒に練習。 少ない人数でも力強い太鼓の音が響いていました。

寄宿舎 放送委員会

4月の舎友会から委員を募集、5月から新メンバーで活動を開始しています。 放送委員会のメイン活動、朝の放送は7時15分に朝の会への呼びかけと音楽をかけています。 今年度はさらに"ラジオ局"と称して、朝の放送で流して欲しい曲のリクエストを募ったり、入浴前にお風呂の放送をしたり、天気予報ならぬ天気予想⁉などの企画をしてみようと話し合っています。

寄宿舎 6月誕生会

6月6日(火)に、6月の誕生会がありました。 本日の誕生会メニューは、ごはん、大根と揚げの煮物、味噌汁、そして近盲フロアバレー大会直前にも相応しく、豚肉の竜田揚げ...たつたあげ...かつたあげ...勝つたあげ...勝ったアゲ!です!! 誕生日おめでとうございます!と、がんばれの声援を送りました!!

寄宿舎 阪大Rで7月の壁画で花火づくり

阪大Rで、壁画作成をしました。 7月のテーマは花火。 3つのグループに分かれて、プラスチック製のコップに、カラフルなテープを貼って、はさみで放射線状に切り込みを入れました。 阪大生さんの好きな色を聞いたり、それぞれに相談したりしてすすめられました。 予定されていた筒リレーは、21日に変更しました。

寄宿舎 阪大R宝探し

阪大Rで、宝探しをしました。 寄宿舎探険を兼ねて、4つの場所に隠された宝=賢者の石を、4グループに分かれて探しました。 隠されている場所は、カードに書かれたヒントが手掛かりなので、グループごとに相談をして賢者の石を求めて移動しました。 「どこかな?」「ここかな?」と探していたので、見つけたときは「あったぁ!」と、大喜びの笑顔が見られました。 早くお宝Getできたグループは、他...

寄宿舎 6月の壁画が完成しました

今年の6月のテーマは、さわやかな梅雨。 みんなで作ったカラフルな傘も飾りました。 カタツムリとカエル、そして蓮の花。 そして、エアー緩衝材で雨粒も飾りました。 寄宿舎の裏庭のアジサイも一緒に飾っています。 雨が多くなりますが、壁画のようにさわやかな季節になるといいですね。

寄宿舎 阪大Rで絵本の読み聞かせ

今週の阪大リーディングは、13号のお部屋に集合。阪大生さんが『長靴をはいた猫』の絵本読みをしてくれました。朗読劇ようにな迫力のある声に、ドキッとする場面もあり、みんな入り込んで聞きいっていました。 お話の後はクイズタイム。『長靴をはいた猫』に因んだクイズと動物クイズ、ピアノ正式名称は?など難問まで。阪大生さんと一緒にワイワイ楽しく答えていました。

寄宿舎 6月壁画づくり

6月の壁画は、梅雨をイメージして傘を作成しました。 色画用紙を糊で貼り付けしたあと、クレヨンで色塗りをしました。 糊やクレヨンを、どの範囲か確認しながら、上手に塗ったり付けたりしました。 とてもカラフルな傘が完成しました。

寄宿舎 5月の誕生会

5月16日火曜日に、5月の誕生会がありました。 ピアノ演奏にあわせて、『ハッピーバースデー』の曲をみんなで歌い、拍手でお祝いしました。 今月の誕生会のメニューは、ご飯、玉ねぎとなめこの味噌汁、ヒレカツ、小松菜ともやしのおかか炒めでした。 やわらかいヒレカツが大好評で、みんがおかわりをしていました。 とってもおいしかったです。

寄宿舎 阪大Rの活動で舎室の掃除をしました

毎週水曜日は、阪大Rの活動日です。 今週は、生活委員会の提案で、舎室の掃除を一緒にしました。 各舎室に移動し、掃除を始めました。 阪大生は、普段、どのように掃除をするのか、疑問をもっているようでしたが、手慣れている舎生に感心していました。 掃除を終えて、11号室で感想を発表しました。掃除だけでなく、寄宿舎内を一緒に移動することや、舎生が一人でできることに気づいてもらえる機会になりま...

寄宿舎 兜と柏餅づくり

5月の壁画作りを担当した先生に作り方を教えてもらい、みんなで兜と柏餅を作りました。 兜は、一人一人すきな色を選んでかざりもつけて、個性豊かなカッコイイ素敵な兜ができました。   いっしょに、綿を花紙で包んでみどりの折紙で柏の葉を作り、フワフワ・モチモチ感いっぱいの柏餅も作りました。食べることはできないけど、とてもおいしそうですよ。 約一時間の製作作業でしたが、とても集中して楽し...

寄宿舎で買い物に

寄宿舎で必要なものを買いに、近くの薬局まで行きました。 シャンプーや洗濯洗剤、ティッシュやぞうきん等々、見つからないものは店員さんにも尋ねました。 「うちの洗濯機はドラム式だから、家用の洗剤も買う!」と寄宿舎用と自宅用のドラム式洗濯機用の洗濯洗剤も購入したりしました。天気も良くお散歩日和で、みんなホクホク。「次は遠出したいなぁ」と話していました。

寄宿舎 5月の壁画

5月の壁画が完成しました。 今年は恒例の鯉のぼりに、兜と柏餅が飾られました。 鯉のぼりも、元気よく泳いでいます。

寄宿舎 2023年阪大リーディングがスタート

今年も、大阪大学のボランティアサークル「フロンティア」の学生さんとの交流、阪大Rがスタートしました。 教頭先生も駆けつけてくださいました。 はじめに、「今年もよろしくお願いします」の気持ちをこめて、寄宿舎のオリジナルソング「友だちのしるし」を歌ってから、自己紹介しました。 この後、別室で話し合いをしていた学生さんたちの「さようなら~」の声がきこえると、自己紹介では照れていた舎生も、玄関に駆...

寄宿舎 避難訓練

寄宿舎では、避難訓練を毎月1回行っています。 今回は、新年度初めてだったので、災害時に気を付けることなどを説明しました。 放送をよく聞いて、出火場所や避難経路をしっかり確認して、避難できるようにと先生から話を聞いた後、出火・避難経路を仮定し、今回はみんなで食堂から寄宿舎玄関までの避難を試みました。 火災、地震、津波などの様々な災害から身を守り、慌てずに対応できるよう、これからも訓練を重ね...

太鼓クラブ活動開始

太鼓クラブの活動が始まりました。 早く太鼓を叩きたい気持ちを抑えて、毎回しっかりと、柔軟体操を行っています。 今年初めの練習演目は『ぶち合わせ太鼓』です。 皆さんに披露できる日を楽しみにしています。

寄宿舎4月の誕生会

4月18日に4月の誕生会を行いました。 ピアノ伴奏は連弾でした。 一人は、今回が初めての演奏でしたが、始まる前にしっかり相談していたので、本番はバッチリでした。 司会者から、今月の誕生日の人2人を紹介し、みんなが拍手でお祝いしました。 誕生会のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、茹でスナップえんどう、ハムスパゲティサラダ、じゃがいもとさつまいものみそ汁、シュークリームでした。 みんな...

寄宿舎 2023年度第1回舎友会

4月10日、新年度初日の宿泊日に早速、第1回の舎友会を行いました。 1.舎生紹介 2.担当紹介 3.今年度の活動について 4.委員会活動について 委員会は、委員を募集中なので、決定するまでは前年度の生活・放送委員を継続していきます。新 スタートは、5月を目指しています。 5.クラブ活動について 太鼓・ミュージックは継続して活動。部員は固定せず、自由参加です。週初めに今週の予定をお知 らせしま...

寄宿舎 新年度初めての「ただいま~」

春休みが明けて、新年度を迎えました。 入学式、始業式、各クラスのHRを終えて、寄宿舎に元気な「ただいま~」の声が聞こえました。 寄宿舎での昼食は親子丼でした。 荷物の整理をしたり、ゆったりと中庭で過ごしたりしました。

寄宿舎 2023年度4月の壁画 

今年の桜も、春休み中に満開を迎えました。 寄宿舎の玄関は、ただいま満開を迎えています。 菜の花畑と風船も加わり、一層春を感じられる壁画となりました。

寄宿舎 雛人形のお片付け

今年も豪華な3体のひな人形を飾りました。 多くの学部から見学に来られ、寄宿舎では、夕食後に集まって記念撮影。 ♪灯りを付けましょ ぼんぼりに~ 夕食後なので、ぼんぼりの灯りが華やかさを増します。 ひな人形が飾られている前で、祝う会で披露された、ウクレレの練習も、この頃でした。 そして春休みに、一斉に片づけをしました。 また来年も、お披露目できますように。

寄宿舎 2022年度卒業を祝う会

寄宿舎で卒業を祝う会をしました。 校長先生からの言葉のあと、卒業生との最後の太鼓演奏、ミュージッククラブでの演奏を披露したくさんの拍手がありました。 そして、阪大リーディングの学生さんからは、温かいメッセージがありました。 次は、職員から「栄光の架け橋」の歌のプレゼント。 曲の合間に卒業生一人ひとりにメッセージを伝えました。 次は、在舎生からのメッセージ。 途中涙をこらえて...

寄宿舎 梅の花が咲きほころぶ中庭で

卒業式の日の放課後。 中庭に春を告げる、梅の花が咲いた中庭でほっこり過ごしました。 鳥も梅の香りに誘われて。 梅の次は桜ですね。 寄宿舎の裏庭には、早咲きの桜が咲いています。

3月の誕生会とひな祭りの夕食

3月の誕生会のメニューは、焼肉丼、ボイルなます、長ねぎのスープでした。 焼肉は、今年理療科を卒業する舎生のリクエストでした。 リクエスト食が寄宿舎最後の夕食となり、喜びもひとしおでした。 翌日の2日は、ひな祭りのメニューでした。 ご飯、チーズハンバーグ、茹で野菜、ジュリエンヌスープ、ひなケーキ。 ひなケーキもとても好評でした。

寄宿舎ミュージッククラブ ミニコンサート

3月1日、ミュージッククラブのミニコンサートを行いました。 クラブのメンバーみんなで選曲し、練習を重ねてきた「RPG」「にじ」「大空と大地の中で」「旅立ちの日に」「友だちのしるし」を演奏。 コロナ禍で演奏や歌唱の発表を控えていた3年間だったので、開放感いっぱいのはじけるような演奏に、感動と笑いに包まれた30分でした。 保護者、学部の先生方にも多数来ていただきました。応援ありがと...

寄宿舎 2023年2月の誕生会

2月の誕生会は7日(火)に行いました。 『Happy Birthday』songのピアノ伴奏の中、2月の誕生日の舎生を紹介し、みんなの拍手でお祝いしました。 メニューは、主役がリクエストしたビビンバ丼でした。 栄養士の先生から、メニューを紹介してもらい、チンゲン菜のスープとエクレアもありました。 みんなが大好きなメニューだったので、あっという間に完食。 エクレアを食べている...

寄宿舎 2022年度節分祭

2月6日(月)寄宿舎節分祭をおこないました。 初めに節分の由来のお話があり、その後は阪大生さんからイントロクイズがありました。 みんなの知っている曲が流れると、素早く手を挙げる様子があり、大盛り上がりでした。 そしてメインイベントの豆まきがはじまります。 木製トロッコやキャスターの椅子に貼られた鬼めがけて、折り紙製のボールを投げました。 鬼にあたると鈴がなるので「鳴った!」「当たった...

寄宿舎 鬼の面づくり

2022年度節分祭にむけて、今年もみんなで鬼を作りました。 画用紙をちぎって、張り合わせて、なんとも愛らしい鬼さんができました。 さぁ、今年の節分祭は、どんな企画があるのでしょう? 次回、ご報告します。

寄宿舎 2023年度2月壁画

2月3月は節分ですね。 今年の寄宿舎の2月の壁画は、赤鬼と青鬼です。 昨年、舎生が作成した手作りの鬼を飾りました。 豆もパラパラ。 1月のだるまウサギとのコラボで、一緒に飾りました。 2月6日の、寄宿舎での節分行事に向けて、準備もすすめています。

寄宿舎 2023年1月の壁画

今年は卯年ですね。 1月なので、おめでたい紅白だるまを作っていました。 制作過程で、卯年にちなんで、紅白だるまさんを、だるまウサギに変身。 中庭の梅の木のつぼみも、ふくらんできました。 もうすぐ、花が咲く時期を迎えます。 あっという間に、2月ですね。 さぁ、2月はどんな壁画になるか、お楽しみにしていてください。

寄宿舎 四目並べを楽しんでいます

寄贈していただいた、木製の四目並べです。 「手探り四目並べ」 縦でも横でも斜めでも、四コマを並べた方が勝ち。 自分の置いたコマの場所や、相手のコマの場所を触って探りながら、進めていきます。 『四目ならべカップ』もスタートしました。 さぁ、誰が優勝するのでしょう。 白熱は続きます。

寄宿舎 お楽しみ会2022

今年も、2学期最後の宿泊の日に、寄宿舎でのお楽しみ会が行われました。 1部は夕食会。12月の行事食のクリスマスメニューで、ご飯、コーンスープ、ミートローフ、フルーツサラダ、クリスマスケーキでした。 栄養士の先生からメニューを発表してもらい、「ごちそうや~」と拍手で喜びを伝えていました。「おいしいなぁ」「ケーキにサンタさんが乗ってるぅ」と、とっても好評でした。 夕食が終わっての2部...

寄宿舎 12月の壁画

11月の紅葉がツリーに変身しました! ツリーは、ホログラムでイルミネーションをイメージしました。 赤いポインセチアも、あざやかに彩られました。 だんだんと寒くなってきました。 体調を崩さないように気を付けましょう。

寄宿舎 ラジオ部活動発表

チームV6が取り組んでいる、『ファンキーモンキーラジオ』の、第1回目のCD録音が完成しました。 寄宿舎の朝の放送で流したり、文化祭では、作品会場でも、リピートで流して聞いてもらいました。 楽しい雰囲気が、作品展示会場に広がっていました。 舎友会話し合いでは、「第2回目の放送もたのしみにしています」との、発言もあり、今後も期待されています。

寄宿舎 11月壁画

今月は、紅葉の秋をテーマに、色づくもみじ、木の葉、みのむしを飾りました。 可愛らしいみのむしがたくさん。 折り紙のもみじ、葉っぱは画用紙で作成したものと、本物の葉っぱも交えました。 造形物と自然のコラボレーションをお楽しみください。

寄宿舎Halloween 2022

10月31日(月)に寄宿舎でHalloween行事が行われました。 今回は「ハリーポッター」がテーマでした。 阪大リーディングの学生さんも参加してくださり、3つの部屋「音」「風」「におい」で、それぞれの魔法をかけるゲームをしました。 魔法は、早口言葉だったり、ハリーポッターで実際に使われた呪文を唱えたりとみんなで力を合わせて挑戦しました。 ゲームにクリアすると、ヒントカー...

寄宿舎 10月と11月の誕生会メニュー

今回は、10月と11月の誕生会のメニューを紹介します。 10月の誕生会は、31日(月)に行われました。 メニューは、ご飯、チーズハンバーグ、茹で野菜、コンソメスープ、シュークリームでした。 みんな大好きなメニューなので、あっという間に完食していました。 この日は、Halloweenの日でもありました。 後日報告いたしますので、お楽しみに。 11月の誕生会は、8日(火)に行われまし...

寄宿舎 阪大リーディング 2学期スタート

楽しみにしていた、阪大リーディングが再開しました。 朝の会で、「今日から阪大リーディングが再開です」と報告すると、大きな拍手が上がりました。 みんなが待ちわびていた気持ちが伝わってきました。 この日は太鼓クラブが、文化祭に向けての練習を体育館でする日でした。 舞台発表さながらの元気な太鼓演奏を、阪大生に見てもらいました。 太鼓クラブが終わって、少し時間があったので、11号室にあつまり、ミ...

寄宿舎10月の壁画

10月の壁画が完成しました。 10月は、空一面のいわし雲と、愛らしいコスモスです。 コスモス畑にいっぱい咲いてます。 いわし雲は、まるで絵本のスイミーみたい。 夕食後に空を見ると、いわし雲が見られました。 秋ですね。

寄宿舎 ラジオ部結成

新たなクラブが、期間限定で結成されました。 まずは、先日普通科集団V6が集結し、話し合いを行いました。 ラジオ部とは?気になるところですが、何をするのか、ただいま絶賛企画準備中です。 報告を楽しみにお待ちください。

寄宿舎 秋まつり

9月20日の夕食後に、秋まつりを行いました。 廊下には提灯が飾られ、夕食時のBGMも、お祭りSONGセレクトと、お祭りムード。 夕食後、14号室に集合して、ゲーム大会のオリエンテーションを受け、3つのゲーム会場に分かれてスタートしました。 第1会場は、13号室のボウリング。第2会場は、14号室の的当て。第3会場は、洗面所のスーパーボールすくい。 ゲームを楽しんだ後は、それぞれの...

寄宿舎 2学期最初の舎友会

9月7日(水)の夕食後に、舎友会を行いました。 まずは、理療科の体験入舎生の方に向けて、自己紹介をしました。 次に、いつもの、委員会・クラブの報告と、これからの取り組みのお知らせもありました。 普通科生の集まりの名称が、『チームV6』に決まったことも発表されました。 2学期も楽しい行事の企画があります。 さぁ、どんなことが起こるのでしょう。たくさん、お知らせします。

寄宿舎9月の行事食

9月15日の夕食は、9月の行事食でした。 メニューは、 鮭ちらし寿司、 白菜とささみのゆずふうみ、 豆乳のさつまいものみそ汁、 うさぎ饅頭でした。 うさぎ饅頭がとっても可愛かったです。

寄宿舎9月壁画

新学期を迎え、寄宿舎でもみんなの元気な笑顔が見られました。 恒例の寄宿舎玄関の壁画も、夏から秋へ変わりました。 9月をイメージして、真っ赤な夕焼けをバックに、すすき、彼岸花、ぶどうをいっぱい飾っています。 とてもおいしそうなぶどうですが、残念ながら食べれません。

寄宿舎 7月・8月の誕生会と1学期を振り返る会

7月19日、7月・8月の誕生会と、1学期を振り返る会がありました。 司会者から、誕生日の人を紹介があり、みんなの拍手でお祝いしました。 夕食後には、1学期を振り返る会をおこないました。 それぞれが、自身の感想を自分の言葉で発言し、みんなで励まし合う思いを、交流できました。 「2学期も元気で会いたい」という言葉通り、夏休みを元気で過ごしてください。

寄宿舎 2022夏の壁画

今年の夏の壁画が完成しました。 花火と向日葵です。 向日葵は、寄宿舎の畑に咲いている背の高い向日葵のように、空にも届きそうなぐらいです。 また、花火も色とりどりで、とても華やかです。 一つだけ、動く花火もあります。 右側の立体の花火は、蛸ではありません。 長さの違いと重みで自然に回転します。下から見上げると、いい感じに花火に見えますよ。 「行ってきます」「おかえり」の時に、みんな...

寄宿舎 たくさんの向日葵に囲まれて

梅雨の次の壁画づくりは、トイレットペーパーの芯で、向日葵を作りました。 花びらは、たくさんの芯に黄色の絵の具で色付けし、紙皿に張り付けました。中の種の部分には段ボールを使い、いろんな形に仕上がりました。 トイレットペーパーの芯で色付けした、花火と一緒に、夏の壁画が装飾されます。 寄宿舎の畑にも、今年も大きな向日葵が咲いています。 そして、花紙で作った向日葵も、お出迎えしています。 ...

寄宿舎 七夕まつり2022

7月7日に、七夕まつりを行いました。 夕食も、七夕メニューで、七夕ちらし寿司、オクラのすまし汁、南京の甘煮でした。 夕食後は、プレイルームに移動しました。 阪大リーディングの学生さんも参加してくれ、職員の放送劇「七夕ものがたり」や、みんなで「七夕さま」の曲を合奏したり、楽しい時間を過ごしました。 みんなの願い事が叶いますように。

梅雨明けのゲーム大会

この日の阪大リーディングでは、『梅雨明けのゲーム大会』をしました。 「イントロクイズ」「今日来ている阪大生さんの名前は?」「ビブラート対決」「早口言葉に挑戦」「今日の泊りは誰でしょう」「今日の朝食は何だったでしょう」と、出題者と回答係を交代にしながら楽しみました。 ジャッジでは、〇はピンポーン、×はブブーと音がなる〇×判定機や、鈴やタンバリンなど楽器も使用し、判定が出るたびに盛り上が...

寄宿舎 6月の誕生会

6月21日火曜日に、6月の誕生会がありました。 誕生会のメニューは、ハムカツとエビフライ、野菜サラダ、かぼちゃの味噌汁、葛まんじゅうでした。 司会が今月の主役を発表し、歌と拍手でお祝いしました。 ボリューム満点でお腹いっぱいになりました。 とてもおいしかったです。

寄宿舎 6月の壁画装飾

舎生と一緒に制作した、壁画が完成しました。 色とりどりの傘や紫陽花。 カタツムリ、カエル、雨粒。 雨の季節も、楽しくなりそうです。

寄宿舎 6月の壁画制作

寄宿舎の玄関には季節が感じられるように、壁面装飾をしています。 4月は桜、5月は鯉のぼりでした。 6月は梅雨入りするので、あじさいやカエルを制作しています。 今回は、舎生のみんなで作りました。 素敵な壁画が完成しましたので、次回ご報告します。

寄宿舎 ミュージック&阪大リーディング

6月6日(月)のミュージッククラブは、阪大生さんと一緒に活動しました。 放送部だったというお姉さんに、絵本も読んでもらいました。 後半は、練習中の楽曲を披露して、楽器演奏を聞いてもらいました。

寄宿舎 太鼓クラブ「豊年太鼓」

クラブの活動もスタートしています。 今の練習曲は『豊年太鼓』です。 威勢がいい「ホイサー」のかけ声で、元気が伝わってきます。

寄宿舎 阪大リーディングの活動がスタートしました

5月から大阪大学学生ボランティアさんによる「阪大リーディング」が始まりました。 初回は顔合わせをしました。 去年から来てくれている人や初めましての人もいて、少し緊張しながらの自己紹介をしました。 2回目の活動は、ピアノ演奏に合わせていろいろな楽器を触り楽しい時間を過ごしました。 最後は、お兄さんお姉さんたちに、「また来週ね」「さようなら」と帰りを見送る場面もあり、夕食後から1時間...

寄宿舎 5月の誕生会

5月12日木曜日に、5月の誕生会がありました。 ピアノ演奏にあわせて、『ハッピーバースデー』の曲をみんなで歌い、拍手でお祝いしました。 今月の誕生会のメニューは、オムライス、ベーコンとキャベツのスープ、ツナポテトサラダ、かしわ饅頭でした。 ボリューム満点でお腹いっぱいになりました。 とてもおいしかったです。

寄宿舎の玄関に鯉のぼり

5月になり、寄宿舎の玄関も変わりました。 ♪面白そうに泳いでるぅ~♪という感じに、鯉のぼりが飾られました。 菖蒲もきれいですよ。

寄宿舎4月の誕生会

4月の誕生日の人は2人。 みんなが拍手でお祝いしました。 誕生会のメニューは、ご飯、鶏肉の照焼き、茹でスナップえんどう、スパゲティサラダ、じゃがいものみそ汁、ソフトシュークリームでした。 あっという間に、みんなぺろりと完食。とてもおいしかったです。

寄宿舎 夕食後のフリータイム

新学期がスタートした1週間は、クラブ活動がなかったので、夕食後はみんな自由に過ごしました。 夕食後に、「今週のクラブはありません。今日はこの(夕食)後、何がしたいですか?」と呼びかけると、「散歩!」「ブランコ!」と、元気にやりたいことが飛び出しました。 この週は、雨の予想だった日も含めて、ずっと晴れ☀ 日も長くなり、夕食後の時間は、みんなの希望どおり、中庭の散歩やブランコを楽しみました...

寄宿舎 第1回舎友会

1学期がスタートして1週間。 寄宿舎では、第1回の舎友会の話し合いが行われました。 今回は、委員会、クラブの説明をしました。 今年も、委員会・クラブの活動をたくさん報告していきます。

寄宿舎の玄関に歓迎の満開の桜

         春休みも終わり、新年度がスタートしました。 春休み中に、玄開に咲き誇っていた学校の桜ですが、今年はピンクの花が少し残っていて、よかったです。 近年、入学式までに桜が散ってしまい、とても残念ですが、なんと今年は寄宿舎の玄関に、手作りの満開の桜がお出迎えしています。 "おめでとう"の気持ちを込めて、チューリップや蝶も装飾しました。 春満開の寄宿舎の玄関。 みんなの「ただい...

寄宿舎 今年度最後の「行ってきま~す」

明日から春休み~。 寄宿舎も、今年度最後の泊りでした。 今年も1年間、寄宿舎でたくさんの成長が見られました。 いろいろな取り組みも楽しい思い出です。 今日が最後と思うと、寂しくなって泣いてしまう場面もありました。 また、新年度、元気に会いましょうね。

寄宿舎 3月の誕生会

今年度最後の誕生会がありました。 生活委員の司会で、3月誕生日の人とメニューの発表の後、みんなで「いただきま~す」と食事がスタート。 メニューは、誕生者の大好きな唐揚げ、フライドポテト、ツナサラダ、わかめスープ、そしてデザートにパイン缶でした。 唐揚げはジューシーで、とてもおいしく、みんなが大満足のメニューでした。

寄宿舎の裏庭に桜が咲きました

前回、中庭の梅の開花をお知らせしました。 今回は、桜の開花のお知らせです。 寄宿舎の裏庭は、桜の木が2種類あります。 そのひとつは早咲きの桜で、毎年、梅の開花に続いて、桜が咲きます。 裏庭なので、あまり知られていないのですが、学校にいち早く春の知らせを告げてくれる桜です。 ほかの桜の芽も少しずつ膨らんできました。 桜満開の春が待ち遠しいですね。

寄宿舎 放課後に春を感じて

とても暖かい日だったので、放課後に中庭でほっこり過ごしました。 ブランコに乗ったり、中庭でゴロンとお昼寝したり。 ギターを教えてもらったり。 ゆったりした放課後でした。

寄宿舎 雛祭り

3月3日は、高等部卒業式前日で、卒業生にとっては最後の夕食だったので、大好きな手作りハンバーグをリクエストしました。 また、この日は、雛祭りだったので、雛ケーキもデザートにありました。 夕食後に、雛人形を飾っている13号室に集合しました。 雛祭りの歴史を話してもらい、寄宿舎での雛祭りを過ごしました。

梅の花がほころび始めました

春の訪れを知らせる、梅の花がほころびはじめました。 寄宿舎の2階舎室から見ると、咲いているところが良くわかります。 白く愛らしい梅の花が満開になると、 次は桜が咲き始めます。 春が待ち遠しいですね。

寄宿舎 雛人形お披露目

8月31日のHPでご紹介しました寄宿舎の雛人形を、3月3日桃の節句に向けて、寄宿舎1階13号室に飾りました。 立派な7段飾りの雛人形が3セット。 近年、なかなかお披露目できなかった雛人形でしたが、夏季休業中のメンテナンスを経て、新たに飾られた雛人形は、1体ごとに、着物やお飾りもそれぞれに特徴があり、見事に豪華絢爛です。 学部・クラスごとに見学も来てくれ、記念写真も撮られています。 来...

寄宿舎 祝う会2021後編

太鼓クラブ、阪大リーディング、ミュージッククラブの出し物の後は、寄宿舎の先生からのメッセージ、在舎生からのおくる言葉と続きました。 在舎生のおくる言葉も卒業生からの旅立ちの言葉も、それぞれの思い出がよみがえってくるような、和やかな贈る言葉でした。 最後に、校長先生からの言葉もいただき、祝う会は終了。 学部の先生も観に来てくれ、とても思い出深い祝う会となりました。

寄宿舎 祝う会2021前編

2月21日月曜日に、寄宿舎の卒業を祝う会が行われました。 この日の夕食は、お祝いメニューでした。 エビピラフ、クリームシチュー、カラフルピクルス、カスタードプリン。 今回も、エビピラフに、ラッキースター人参が、入っていました。 夕食が終わって、卒業生が入場。 司会のはじめの言葉から、太鼓クラブの『元気っ鼓ばやし』でオープニング。 大勢でかけつけてくれる予定だった阪大リ...

寄宿舎 2月の誕生会メニュー

節分行事の翌日、2月3日(木)は寄宿舎の誕生会でした。 『ハッピーバースデー』のピアノ演奏に合わせて、誕生者を発表し、みんなでお祝いしました。 夕食は、フライドチキン、千切りキャベツ、ツナポテトサラダ、ブロッコリーとトマトのコンソメスープ、シュークリーム。 みんなが大好きなメニューでした。 今回も、ラッキースター人参が、みんなに一つずつ。 3月も、誕生会の予定です。

2022年2月寄宿舎節分―豆まき編―

今年の節分は、まず、『豆まき』の歌に合わせて太鼓演奏。 「♪鬼は外~、福は内~♪」と、軽快な音楽でオープニング。 それから、みんなで作った的当てを使ったゲームがスタート。 ルール説明を聞いて、順番に鬼の面に向かってボールを投げました。的に当たると太鼓も鳴るので、盛り上がります。 そんな感じで和やかに豆まきをしていると...。 なにやら、外から誰かがのぞいているではありませんか? 突...

2022年2月寄宿舎節分―準備編―

今年の節分は、みんなで大きな鬼のお面を作りました。 ほら、大きいでしょ。 頭は毛糸でくるくる。 みんなで作った鬼と太鼓を合体した豆まきゲームの的当てが完成しました。 次回、豆まき編でご紹介します。

寄宿舎の2022年1月の行事食

寄宿舎の1月25日の夕食メニューは、チキンカレー、ハムと青梗菜のサラダ、パインヨーグルトでした。 メインのカレーには、星型★のラッキー人参が、みんなに一つずつ入っていました。 食事前に、「今日のカレーは星形人参、ラッキースター人参が入ってますよ」とお知らせすると、それぞれの食卓で話題になって、1番に食べる人や最後に食べる人など様々。 寄宿舎のラッキースター★カレーは、みんながラッキー...

寄宿舎 毎月定例の舎友会

寄宿舎では、毎月1回木曜日に舎友会で、各委員会やクラブの報告や、行事について、 話し合いをしています。 今回は、2月の卒業生を祝う会についてお知らせがありました。 「卒業生の人は誰ですか?」の問いかけに、「はいっ!」と元気よく答えてくれた卒業生。 今年の卒業を祝う会では、普通科1名、中学部1名の2名の卒業をお祝いします。 「在校生の人は、卒業生をお祝いする準備をお願いします」という提案に...

寄宿舎の玄関に

冬休みが終わり、3学期も元気にスタートしました。 寄宿舎の玄関には、大きな獅子舞の壁画を毎年飾っています。 寅年なので...。 お獅子さんも、寅獅子に変身。 賀正でなく、賀笑! 今年も、笑顔があふれる1年になりますように。

寄宿舎 お楽しみ会2021

2学期最後の宿泊の日、寄宿舎でのお楽しみ会が行われました。 この日の夕食は、12月の行事食のクリスマスメニューで、チキンライスとチーズハンバーグ、フライドポテトと手作りコーンスープ。みんなが大好きなメニューでした。 夕食が終わって、舎生みんなで考えたクイズ大会や太鼓クラブとミュージッククラブの演奏、そして阪大Rの学生さんたちの企画と盛りだくさん。 今年は、2年ぶりに阪大Rの...

寄宿舎恒例 柚子風呂

冬至といえば、柚子風呂に入る日として知られています。 今年の冬至は12月22日。 寄宿舎でも、柚子風呂に入りました。 ほのかに柚子の香りが漂い、リラックスできました。 みんな、健康でありますように。

Let's Dancing

先日の舎友会で、12月23日の2学期最後の宿泊の日に、お楽しみ会を行うことが決まりました。 お楽しみ会に向けて、それぞれが準備をはじめています。 ミュージッククラブでも、当日の合奏発表曲を相談し、楽器の担当も決めました。 すると「僕、踊る!」と、突然ダンサーに立候補する姿もありました。 発表曲1曲目では一人で華麗なるダンスを披露しました。 2曲目では、「一緒に踊ろう」と、友だちを誘い、楽...

寄宿舎でビデオ鑑賞

先日の文化祭で、舞台発表した太鼓クラブ。さっそくクラブの時間に、自分たちの発表のビデオ鑑賞をしました。 自分たちの演奏に、真剣に耳をすまして聞き入っていました。 鑑賞を経て、「上手に叩けてた!」「家族に褒められた!」など、それぞれに感想も確認しました。 演奏を発表し、振り返ることも大事ですね。 またどこかで演奏できるといいなぁ。

寄宿舎 阪大Rやと会えました!

阪大R(リーディング)が、やっと本格的にスタートできました! 夕食後に「今日は阪大Rのお兄さんとお姉さんが久しぶりに来てくれます!」と予告すると、「やったー!」という声と同時に、拍手で歓迎ムードはMaxに! 18時30分までに、それぞれ夕食後の日課を終えて食堂に集合し、お兄さんとお姉さんを待っていました。 少し照れながらも、「久しぶり」「はじめまして」と、それぞれに自己紹介!「大きくな...

寄宿舎太鼓クラブ 文化祭で発表

秋晴れの文化祭。寄宿舎太鼓クラブは、2年ぶりに舞台発表をしました。 出番は2部の開会式の後。 太鼓のセッティングもオッケー! みんなもドキドキしながら、舞台袖で待機。 本番もバッチリでした! 軽快なリズムにあわせて、かけ声の「よかったね!よかったね!」が、印象に残りました! よかったね!

寄宿舎11月の誕生会メニュー

11月4日は、寄宿舎の誕生会でした。 今回の誕生会メニューは、ワンプレートメニュー。 ひとつの皿にチキンライス、とろとろミニオムレツ、サラダが盛り付けられていました。 野菜スープとシュークリームもあり、ボリューム満点。 みんなでおいしくいただきました。 生活委員の司会とピアノ演奏で、誕生者を紹介し、みんなの拍手でお祝いしました。 次回の誕生会は2月の予定です。

寄宿舎 Halloween2021行事

27日に、寄宿舎でのHalloween行事がありました。 この日までに、準備してきた手作りのカラフルなスダレや大きなかぼちゃなどが完成しました。 今年の会場は、寄宿舎1階14号室。 一人ずつ、5つのミッションをクリアしていきました。 ①いろんなかぼちゃ→②鈴がついたHalloween暖簾→③スズランテープのスダレ→④ひもでつるされたカードを引く→⑤書かれているものと同じものを選ぶ。 ...

寄宿舎ミュージックラブ オリジナルCD作成に向けて

今年のミュージッククラブは、オリジナルCDの作成に向けて、自分たちの演奏を録音していますが、現在12曲となりました。 この日は、その音源を聞きながら、演奏しました。 やっぱり、自分たちの演奏した曲っていいですね。 あと何曲増えるでしょう。 完成が楽しみです。

寄宿舎 Halloweenに向けての手作り2

今年の寄宿舎Halloweenの行事は、27日に決まりました。 この日は、色とりどりのスズランテープで、"Halloweenの森"を作りました。 両手を大きく広げた幅を、何周にもグルグル巻きました。 色別にまとめた輪の部分を、はさみで切って、まとめました。 それぞれに作ったものを、ひとまとめにすると、とてもカラフルになりました。 これが、どんなHallow...

寄宿舎 今年もHalloweenに向けての手作り

10月になり、少しずつ秋めいてきました。 今年も、Halloweenに向けて、いろいろなものを作成しています。 まずは、はじめに新聞紙でかぼちゃ作りをしました。 みんな、大きな新聞紙をくるくると丸めて。 手のひらサイズに、ぎゅっ、ぎゅっ。 その手のひらサイズのひとつずつを合わせて、大きなかぼちゃに変身する予定です。 大きなかぼちゃに変身したら、ご報告します。 今、寄宿舎の...

寄宿舎 久しぶりの阪大リーディング

寄宿舎では、阪大生のボランティアサークルとの交流が約40年以上にも渡りつづいている、阪大R(リーディング)があります。 毎週1、2回、夕食後から1時間ほどの時間ですが、勉強を教えてもらったり、本を読んでもらったり、一緒にクラブ活動に参加してもらったり、同世代の交流などなど。いろんな交流を続けていました。 コロナ禍で、昨年から交流がスタートできませんでしたが、先日やっとZOOMでの交流ができま...

寄宿舎太鼓クラブ 文化祭に向けて

2学期になり、夕食後のプレイルームも少しずつ涼しさを感じられるようになりました。 毎週火曜日の夕食後に活動している、太鼓クラブですが、今年は2年ぶりの文化祭出演に向けて練習をはじめています。 今年の演目はなんでしょう? きっと勇壮な太鼓演奏をお届けしますよ。 楽しみにしていてくださいね。

寄宿舎 9月の行事食

毎月、寄宿舎では誕生会を行っていますが、9月は対象者がいなかったので、行事食となりました。 鮭ちらし寿司、れんこん揚げ出しもちと、シュークリームでした。 10月も対象者がいないので、7日が行事食となる予定です。 2学期もスタートし、委員会・クラブも活動を開始しました。 太鼓クラブは、文化祭にも出演します。 今学期もいろいろな寄宿舎の様子を紹介していきます。

寄宿舎の雛人形

夏休み、みなさん元気に過ごせましたか? 寄宿舎では、害虫駆除、大掃除、布団干しなど、新学期に向けて準備万端です。 寄宿舎には、立派な7段飾りの雛人形が、実は3セットあります。 最近はなかなか飾れなくて、毎年お披露目できなかった雛人形。 今年、3セットの雛人形を、箱から出すと、とてもきれいに整理され、3セットすべてを飾ると、圧巻!今までもすべてを一度に飾ったことはなかったので、3セット一度に並べ...

ミュージッククラブに普通科舎生、全員集合

月曜日に活動しているミュージックラブですが、この日は全員参加となりました。 そして、新しい楽器にも挑戦しています。 演奏したい曲や楽器など、みんなの意見を聞いて、楽しんで活動しています。

寄宿舎七夕メニュー

七夕前日の夕食は、寄宿舎の七夕メニューでした。 ちらし寿司と冬瓜とつくねの葛とじ、デザートに笹まんじゅうでした。 ちらし寿司の錦糸卵はふわふわで、ボリュームたっぷり。季節の食材の冬瓜も、つくねとスープ仕立てで食べやすく、デザートの笹まんじゅうは、笹の香りがして、季節を感じられるメニューでした。舎生には7月の誕生日の該当者がなかったので、誕生会ではなく、行事食として、七夕メニューが実現しま...

寄宿舎の畑に

庭の畑に、今年もひまわりが咲きました。 寄宿舎からプレイルームに向かう中お日様の光を浴びて、ぐんぐん大きく育ち、2階の高さまで伸びています。 そして、ひわまりの後ろには...。 こんなに愛らしいトマトも育っています。 今なら緑から赤く熟すまでの、3色のトマトも見られるんですよ。

願いよ届け!寄宿舎での七夕飾り2021

今年も、寄宿舎で七夕に向けて、みんなで飾り作りをしました。 色とりどりの飾りと、みんなの願い事を書いた短冊もまとめて、笹飾りが完成しました。 みんなの願いが届きますように。

寄宿舎 梅雨の晴れ間のオリエンテーリング

梅雨とはいえ、今年は雨が比較的少ないですが、6月7日の月曜日は快晴。日頃は夕食前の入浴ですが、この日は入浴を夕食後に変更し、放課後にオリエンテーリングを行いました。 トランポリン、1分間ゴロゴロ、スーパーボールすくい、椅子でグルグル、クイズと、楽しいことが盛りだくさんでした。 ちょうちんの絵の中に、シールをもらって、みんなクリアできました。 オリエンテーリングの最後は、レインボ...

寄宿舎自治活動の紹介 Part4-レインボクラブ編-

寄宿舎自治会紹介Part4は、クラブ紹介の3回目、レインボークラブです。 音楽、絵本の読み聞かせ、行事に向けた工作など、いろいろなことに取り組んでいます。音楽の時は、『はじまりのうた』からスタート。「♪さぁ~はじめましょう~」と手拍子も軽快。続いての『なまえ呼びの歌』では、自分の名前を呼ばれると「待ってました!」とばかり、それぞれの「はい!」にも個性ある返事が返ってきます。そして、曲のリクエスト...

寄宿舎自治活動の紹介Part3 -太鼓クラブ編-

クラブ紹介の2回目は太鼓クラブ。 毎週火曜日18時30分から、プレイルームで練習しています。 メンバーが集まったら、「今から太鼓クラブをはじめます!」の挨拶をしてから、参加メンバーを確認後に準備体操。この体操は、太鼓クラブならではのオリジナル。太鼓のバチを使って、ストレッチをしています。そして、太鼓の叩きはじめは、「太鼓クラブのうた」のリズムに合わせて叩いています。体がほぐれてくると、基本的...

寄宿舎自治会紹介Part2 -ミュージッククラブ編-

寄宿舎のクラブを紹介します。 今年度は希望者参加型のクラブにし、曜日を決めて3つの活動を行うことになりました。 月曜日はミュージック、火曜日は太鼓、水曜日はレインボーです。 第1回目の今回は、月曜日のミュージックの活動を紹介します。 ミュージックに参加するメンバーが夕食後、広い食堂で、ソーシャルディスタンスを保ちながら活動スタート。 5月17日(月)は、まず練習する曲をみんなで相談。そして、今...

中庭でほっこりタイム

委員会の紹介に続いて、クラブの紹介の予定でしたが、普段より帰舎が早かった日のほっこりタイムをご紹介します。ゴールデンウィーク直前、予定されていました。緊急事態宣言のため家庭訪問は中止となりましたので、舎生は給食を食べてから13時30分の帰舎でした。 気候も良く、いつもの入浴の時間までゆっくりと中庭で過ごしました。 ブランコでは、爽やかな風を感じていたり、 グランドシートを広げて、キーボ...

寄宿舎の自治活動紹介 Part1-委員会編-

寄宿舎の自治活動『舎友会』では、委員会は放送と生活の2つの委員があり、クラブは太鼓・ミュージック・レインボーの3つのクラブがあります。今年も、第1回の舎友会で、委員会とクラブの活動内容を確認しました。委員会は、放送委員と生活委員の2つで、委員を募りました。今回は、その放送委員会と生活委員会をご紹介します。 放送委員会の主な活動は、朝の放送です。毎朝7時15分に朝食前に行っている朝の会の呼びかけと...

寄宿舎スタート

新年度スタートです 寄宿舎も、入学式・始業式が行われた4月8日から宿泊がスタートしました。この日、宿泊するみんなは、「ただいま~」と元気に帰舎。まずはそれぞれが荷物を自室に置き、食堂に集合~。今年度最初の食事は、みんなが大好きな焼肉丼でした。長い休みを経て久しぶりに会えたので、楽しく食事をしたかったのですが、いまは残念ながら黙食。「おいしい」とみんなで語り合いながら食べたい気持ちを、"おいしい笑顔...

寄宿舎 卒業生を祝う会

本日、卒業生を祝う会が寄宿舎で行われました。 司会は高等部のY.Sくん。しっかりと進行していました。 ボランティアの皆さんからのメッセージや、在校生(在舎生)からのメッセージなど、心のこもった言葉が披露されました。 その後、寄宿舎の先生からの歌のプレゼント。「3月9日」を録音したCDを流しました。素敵な歌声に、終わった瞬間に自然と拍手が沸き起こりました。 そしてお楽しみの夕食!お祝いメニューはオム...

寄宿舎 理療系学科 卒業を祝う会

本日は寄宿舎で理療系学科の卒業を祝う会が行われました。今年の寄宿舎生の理療系学科卒業生は一人だけ。理療系学科の在舎生も一人だけ。少しさびしい感じもしますが、祝う会は在舎生のおかげでにぎやかに行うことができました! プログラムはもりだくさん。夕食を食べながらの会となりました。ちなみに、本日のメニューは カツカレー(華麗に勝つ...もうすぐあはきの国家試験ですからね)大根サラダ(根はぶっとく、心は...

11月10日に行われた文化祭の様子をご紹介いたします。 当日の雰囲気を少しでもわかっていただけたら幸いです。 寄宿舎 太鼓クラブ『太鼓ばやし』 毎年オープニングを飾るのは、寄宿舎生による太鼓の演奏です。 寄宿舎生5人による演奏は、太鼓の小気味良いリズムが体育館内に響きました。 子どもたちの掛け声の勇ましさが素敵な発表でした。 小学部 2・4組『にじいろのさかなたち』 子どもたちが色とりどりの衣装...

寄宿舎で食堂の壁画作り

実りの収穫 今年も、文化祭に向けて、みんなで壁画づくりをしました。 毎年、寄宿舎の食堂は、文化祭当日の食事場所となるので、多くの方に見てもらえることもあり、装飾もかねて昨年から取り組みました。 今年は、"実りの収穫"のテーマで、大きな樹木に柿・サツマイモ・木の葉・いろんな表情のミノムシ、もみじなど。みんなの創作意欲が高まって、予定していた模造紙に入りきれなくなるほど、大収穫。 中には...

寄宿舎クラブ紹介

ドド~ンとクラブ紹介Part.1 寄宿舎太鼓クラブ鼓魂太 みんな元気届けま~す 寄宿舎太鼓クラブの結成は、21年前。当時中学生1年生の女の子が発起人です。 地域の学童保育との交流で太鼓に取り組み、中学生になっても、太鼓が叩きたい!!という思いから、みんなに呼びかけ、クラブ結成となり、鼓魂太(ここんた)と名づけられました。そんな太鼓好きな思いは、今でもずっと引き継がれ、今年の部員は5人。中学部...

寄宿舎 卒業を祝う会

<寄宿舎 卒業を祝う会> 近年、理療科生の卒業後に行われていた、小学部から理療科生全体を対象とした"舎友会主催『さよなら会』"ですが、3月寄宿舎の食堂工事があり、寄宿舎で行われる卒業行事も、大きく変更となりました。 今年度は、全体での『さよなら会』の開催が難しく、初めて理療科の卒業式までに理療科生対象と、小学部から普通科生対象と2回に分けて行うことになり、名称も『さよなら会』から『卒業を祝う会』と...

寄宿舎調理員さん、ありがとう!

今日は、寄宿舎で「さよなら会」が開催されます。 その前に、寄宿舎生のリクエストメニューの夕食です。 メニューは、オムライス、から揚げ、サラダ、ブロッコリーのスープ、デザートです。 栄養バランスを考えた、とてもおいしい夕食でした。 そして、今年は給食調理室が改修工事のため、今日で寄宿舎調理員さんが準備してくださる夕食が最後なんです。 本当に長い間、おいしくて温かい家庭の味を寄宿舎生のために朝と晩と...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30