2025年6月アーカイブ

6/26(木)80期薬物乱用防止講習会

 体育館にて、80期薬物乱用防止講習会が行われました。薬物乱用防止についての理解を深めるとともに、最近の薬物乱用の動向を知り、生涯にわたって、絶対に薬物を使用しない態度を養うという目的のもと、大阪税関総務部税関広報広聴室の方が来校してくださり、講習を実施しました。  主な内容は、税関業務について、麻薬探知犬デモンストレーション、生徒と教職員とのロールプレイがあり、それぞれに学ぶことが多い時間となり...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、夏野菜たっぷりのカポナータ風をつくりました。なすび、ズッキーニ、パプリカ、トマト、玉ねぎ、ひよこ豆(ガルバンゾー)などのたっぷりの夏野菜を重ね煮にし、仕上げに醤油とバルサミコ酢で味を調えます。さらに、少し暑くなったここ数日。夏の献立をもう1品。新鮮なとうもろこしをえのきだけ、玉ねぎといっしょに煮込み、...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  前期第2中間考査前の最後の授業は、E.H.エリクソンが考えるライフコースの最後にあたる「高齢期」について学びました。「『人間は致死率100%』という事実をどう受け入れるか?」「また一生懸命生きることは、どういうことか?」について、ターミナルケア、在宅看取りに関するニュース映像を視聴して考えました。さらに、絵本...

 2年選択科目「まちづくり」では、さまざまな地域と育つ、地域を育てる視点でワークショップを行います。  茨木市と姉妹都市である香川県の小豆島町。姉妹都市提携は1988年で、2025年で37年となります。  今回、その小豆島との交流を行っている追手門学院大学の小豆島プロジェクトの皆さんとまちづくり選択生が交流会を行いました。小豆島プロジェクトの皆さんから、小豆島プロジェクトについて、スライドを使い、...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、教科書のワークから5つの自立についてレクチャーを行い、そこから学んだことを踏まえて「自立度チェック」に回答し、集約しながら、クラスの現状を分析しました。また分析した結果をもとに、「自立度アップ大作戦」を考え、KP(紙芝居プロジェクト、川嶋直さんの実践)法でまとめ、発表しました。自立するために、クラスに...

 日頃、たくさんの茨高生がお世話になっている茨木市共創推進課より、「おにクルの施設利用について、茨高生とお話をしたいです」と連絡を受け、茨木高校を代表して、生徒会執行部の生徒が、6/24(火)夕方に、おにクルユニット会議に参加させていただきました。  会議の冒頭で、おにクルのコンセプトである「育てる広場」について、ご説明いただきました。おにクルの中にある共創推進課、こども支援センター、カフェ、プラ...

6/21(土)第1回学校説明会

 第1回学校説明会が行われました。  本校の説明会は、中学生と保護者がそれぞれ教室と体育館にわかれての形態で実施しています。  体育館では保護者の方対象に、教室では中学生対象に、本校の生徒から本校の紹介やスピーチを行いました。特に教室での活動は生徒主体での運営で、より本校らしさを感じることができたのではないでしょうか。ご参加くださいました方々におかれましては、ぜひお子様より、ご家庭で教室での様子を...

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して、調理を中心にした実習を行う超実践型の授業です。  今回は、今まさに、初夏の野菜売り場に並ぶ真っ赤なトマトでコンフィチュールをつくりました。担当の先生によるデモンストレーションの前にまずは下ごしらえ。トマトに包丁で十字に切り目を入れ、沸騰したお湯の中につけると、トマトの皮が縮んで、むきやすくなります。それから、デモンストレーション。またにんじんをすりおろし...

6/18(月)78期人権講演会

 6月12日(木)に、茨木市クリエイトセンターで、78期人権講演会を行いました。  大阪府立学校人権教育研究会会長の森田正良先生を講師としてお迎えし、「同和問題と人権〜なぜ人権について学ぶのか〜」というテーマのもとで、ご講演いただきました。  第1部は、森田先生による同和問題の歴史や現状などのご講演、第2部では「第1部の感想」「どうして差別はなくならないのか」という話題についてグループディスカッシ...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。今回は、2年選択科目「まちづくり」でも実施したFeel度Walkを行いました。  2年選択科目「まちづくり」での様子は、こちらをご覧ください。  6月ではありますが、梅雨前の晴れ間でとても暑かったですが、校舎周りをグループで歩き、たまに立ち止まって、気になるものを探しました。また教室に戻ってからは、A5サイズの「...

 2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理を中心にした実習を行います。  今回は、これまでの調理実習もひと段落して、各班で献立を考えたお弁当実習を行いました。卵焼き、ご飯を基本の献立とし、鶏肉、豚肉を使用したたんぱく質中心の主菜、野菜を中心とした副菜を考え、調理しました。1~2時間の授業で準備したこともあって、ハプニングもありましたが、軌道修正して、完成させることができました。班で代表して、1...

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して、調理を中心にした実習を行う超実践型の授業です。  今回は、乾物や加工食品を使用したちらし寿司を作りました。切り干し大根と鮭のビン詰を使用し、ローリングストックを意識した献立になりました。またいつもは丁寧にとるだし汁もだしパックを使用しました。そこに、さいの目切りにした絹ごし豆腐を温めて、味付けしたら、簡単に澄まし汁が完成しました。    

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。  今回は、白玉粉に絹ごし豆腐をこね合わせて、白玉団子をつくりました。またみたらし餡と甘く煮た小豆を添えて試食しました。ほんのりと豆腐の大豆の風味が感じられ、とても美味しかったです。  段々と手際が良くなり、取材に駆け込んだ時にはもう試食が始まっていました。おすそ分け、ありがとうございました(^-^)

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、職業労働と家事労働について、ワークを通して学びました。まずある動画を視聴し、登場人物の行動を観察し、そこから自分が朝の支度で行っていること、「朝は自分で起きる?」「起きたら、まず何をする?」「学校に行く前にすることは?」などを質問し合いながら、振りかえりました。そして、「家事育児タスク100」(AER...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。  今回は、保育分野の学習として、乳幼児の衣生活について学習し、おむつ実験を通して、探究しました。新生児用のおむつ2枚、300ccの色のついた水、はさみを使って、吸水性、通気性などの実験を行いました。中には、何度でも付け替えることができるマジックテープは本当に「何度でも」なのか? 最大何ccまで吸水できるのか? ...

6/12(木)79期宿泊野外荷物搬送、完了しました!

 本日、授業前に、来週に控えた79期宿泊野外行事(北海道方面)の宿泊先に荷物を送るため、キャリアケースをもって、登校しました。  79期の生徒の皆さんは、朝早く集まった行事委員の指示のもと、スムーズにトラックに積み込みました。また業者の方が手際良く積み込む姿を見て、このように見えないところでたくさんの方々が動いてくださっていることに感謝し、約1年半もの時間を準備に費やした宿泊野外行事をしっかりと思...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、専門家の授業②③「まちづくりとは?」「いえづくりとは?」として、茨木市在住の一級建築士の杉山英俊さんにご来校いただきました。都市計画、市民が参加するまちづくりについて、建築設計や建築の歴史、身の回りの建築物がどのようにして作られているのか、建築に関わる仕事について、お話ししてくださいました。  改めて、現在開催...

 2年「課題研究」での探究活動が本格的にスタートしています。5月終了から、各講座にわかれ、探究活動の進め方、チーム分け、テーマ設定などを行っています。  家庭科が担当する「いばこう自炊塾」は、新潟食料農業大学の比良松道一先生が九州大学で始めた人気講義であった「九大自炊塾」を継承するテーマとしています。  ※「自炊塾」についてはこちらをご覧ください。  毎回、調理実習室での実習ではなく、五感をフル回...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、これまで準備してきたお弁当コンテストの本番でした。早朝から、ほとんど全員が調理実習室に集まり、先生方が喜ぶ姿をイメージしながら、下準備を行いました。いざ、授業時間が始まると一斉に下ごしらえ、調理、盛りつけを行い、召し上がっていただく先生方へ班のメンバーでお持ちしました。それぞれに笑顔あふれる1シーンと...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通してペアトークやグループでの活動を行います。  前期を通して、毎回の授業のはじめに、対話型で絵本の読み聞かせを行っています。今回は、保育分野の学習を踏まえ、実践編として、絵本の読み聞かせワークショップを行いました。懐かしい作品、どこかで見たことのある作品など、たくさんの絵本の中から、お気に入りの絵本を1冊選び、絵本の読み聞かせにチャレンジしました。また読み聞...

 1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。前期も中盤に差し掛かり、保育分野の学習が始まりました。  今回は、子どもの発達と保育について、動画視聴や教科書の内容に触れながら、遊びについて体験的に学ぶため、全員で手遊びや季節の折り紙に挑戦しました。6月になり、本格的に雨の季節ということで、アジサイを折り、壁面構成にしました。得意な人は苦手な人に教えながら、グ...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して様々な活動を予定しています。  茨木市に一昨年11月に開館した文化・子育て複合施設「おにクル」を見学しました。この見学会では、「おにクル」がオープンする前から、施設を案内について準備しておられた「コンシェルジュ部会」の皆様に協力いただきました。茨高に近く、放課後に利用している茨高生も多い「おにクル」ですが、今日は、「コンシェルジュ部会」の方々に案内して...

 2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理を中心にした実習を行います。  今回は、「親子丼」、「小松菜のお浸し」、「豆腐とわかめの澄まし汁」をつくりました。まず、和食のだし汁を取りました。一番だしは澄まし汁に、二番だしは親子丼のだし汁に使いました。小松菜はさっとゆで、醤油しぼりをした後に、ざくざくと切り、削りかつおをかけました。だしの旨味と手軽にできる丼に舌鼓を打ちました(^-^)      

 2年選択科目「まりづくり」では、茨高近くの「みんなの畑」を利用させていただき、農業を行っています。また農業の一端を担うことで、「食」についての課題を見い出し、その解決に向けて、自分たちのできることを考えることにつなげています。  5年目になった「みんなの畑」での宙いも(紅はるか)プロジェクトでは、収穫した後、茨高食堂でおいしく調理していただき、教職員や生徒の皆さんに幸せを運んでいます。そして、宙...

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31