
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問して、"より深い学問の世界を知る"、という企画を実施しています。 今回の訪問先は、理学研究科宇宙物理学専攻の田中貴浩教授の研究室です。 田中教授からは、宇宙が形成された過程について、宇宙初期には物質が存在せず真空のエネルギーのみがあったとする「インフレーション宇宙仮説」をもとに、ビ...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問して、"より深い学問の世界を知る"、という企画を実施しています。 今回の訪問先は、理学研究科宇宙物理学専攻の田中貴浩教授の研究室です。 田中教授からは、宇宙が形成された過程について、宇宙初期には物質が存在せず真空のエネルギーのみがあったとする「インフレーション宇宙仮説」をもとに、ビ...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、経済学研究科の諸富徹教授のもとを訪れました。 まずは京都大学の経済学部の紹介をしていただきました。学部では何を学ぶのか、また卒業後の進路先などお聞きした後、諸富先生ご自身の来歴についてもお聞きしました。東...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、文学研究科の岡村太郎特定講師のもとを訪れました。 性と感情の関わりについてご講義頂き、生徒たちは熱中して聞き入っていました。"理性は人間特有であるから、理性こそが人間の本質だ"とするアリストテレスの考えや...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、生命科学研究科、兼薬学研究科の木村郁夫教授のもとを訪れました。 まずは、研究棟内で実験を進めている部屋の案内。様々な細胞を顕微鏡で見る等の見学をさせて頂いた後、いよいよ教授室へ。そこでは、木村先生から、事...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、東南アジア地域研究研究所の村上勇介教授のもとを訪れました。 "人文社会系の学問の出発点は「人間の意図」であるところに、自然系学問との違いがある"という学問そのものについてのお話しから始まり、社会活動の発言...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、薬学研究科の石濱泰教授の研究室です。 前半の講義では石濱先生のこれまでの経歴から始まり、プロテオームの研究とはどのようなもので、なぜこれが大切かを、実験装置の原理も交えて説明してくださいました。授業でもあ...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題して、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し、"より深い学問の世界を知る"という企画を実施しています。 今回の訪問先は、数理工学専攻の加嶋健司教授のもとを訪れました。 産業の知能化の歴史と関連づけて、情報学についてお話しいただきました。身の回りの現象を数学的に表現する研究についてもご紹介いただき、生徒は数学や物理が実際に役...
本校では、希望者を対象に夏休みを利用して「京大研究室訪問」と題し、主にOBOGの京都大学の先生方の研究室を訪問し"より深い学問の世界を知る"という企画を行っています。 本日は、原子核工学専攻の高木郁二教授の研究室を訪問するため、桂キャンパスに訪れました。 身の回りの放射線を測定し、その結果を考察するという実習と、放射線とは何かについての講義で放射線についての正しい知識を吸収しました。また、放...
いよいよ前期の折り返しとして、全校集会があり、校長による講話、生徒部部長より夏休みに向けての諸注意、各種表彰(囲碁将棋部(全国大会出場!)、硬式テニス部(水口杯優勝!)、バトミントン部、女子ハンドボール部、女子バレーボール部など)が行われました。 ※校長による講話については、「校長ブログ」をご覧ください・・・こちら 明日から約1ヶ月の夏休みに入り、それぞれに「真夏の大冒険」に出掛けます。1年...
2年「課題研究」での探究活動が本格的にスタートしています。5月下旬から、各講座にわかれ、探究活動の進め方、チーム分け、テーマ設定などを行っています。 前回の様子・・・こちら 今回は、最近、フォーカスされている農業について、茨木市農林課にご紹介いただいたJA茨木市の職員の方に来校いただき、茨木市の農業について、農業の課題についてのお話をしていただきました。茨木市では、祝蕾やフルーツトマト、お米...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。 今回は、夏野菜を使った和風出汁のカレーをつくりました。ポイントは、お肉の代わりに、高野豆腐と油揚げを使うことでした。旨味がたっぷりのこの2つの食材が、食べてみると、あら不思議。お肉のような食感に大変身!! また新鮮な夏野菜のとうもろこしも、しゃきしゃきのアクセントとハチミツの甘味、隠し味の豆味噌でコクをプラ...
2年選択科目「まちづくり」では、専門家の方の授業と題して、茨木市内で活躍されている、各方面の専門家の方々をお招きした、特別講義を行っていただいています。 今回は、「映像ワークショップ①」を実施しました。これから9月に向けて、前期の学びのまとめとして「SDGs1分CM」を制作します。今回の内容は、映像制作のイロハで、ストーリーの構成や撮影の方法について、お話していただきました。実際に、4Kカメラ...
日頃、たくさんの茨高生がお世話になっている茨木市共創推進課より、「おにクルの施設利用について、茨高生とお話をしたいです」と連絡を受け、再び、生徒会執行部がおにクルユニット会議に参加させていただきました。 前回の振りかえりから始まり、茨高生の意見が取り入れられた部分があり、おにクルのコンセプトである「育てる広場」に関われたことを実感しました。またおにクルのカフェの横のスペースの活用では、実際にテ...
今年度も、茨木カンツリー倶楽部で、ゴルフ実習が行われました。関西ゴルフ連盟、茨木市の名門、茨木カンツリー倶楽部の皆様のご厚意により、3年「体育」のゴルフ実習の授業の取り組みのひとつとして、毎年実施させていただいています。 予報では、あいにくの天候かと思われましたが、78期の日ごろの行いのお陰で、ラウンド中には少し雨が降りましたが、晴れ間がのぞく瞬間もあり、涼やかなグリーンでの絶好のゴルフ日和と...
1年必修科目「家庭基礎」では、前期を通して、ワークや講義をもとに「人の一生」について考えを深めています。 考査明けの授業は、特別講義「高齢社会を生きる」を実施しました。毎年、春と秋にクリーン作戦でもお世話になっているナルク摂津・茨木より、暑い中、講師の先生が来校してくださりました。短い時間ではありましたが、講師の皆様のこれまでの人生を振りかえり、お話ししてくださいました。またボランティア活動に...
定期考査が終わり、夏休みまでのカウントダウンが始まっています。 体育祭当日にグラウンドを彩るマスコット。そんなマスコット制作に欠かせない竹材の準備として、竹取り行事を行いました。体育祭のための竹取りは、マスコットの材料を確保するだけでなく、竹林を整備する上でも、一役買っています。 授業後に、作業しやすい服装に着替えた生徒たちが集合しました。電車で長岡天神まで移動し、そこから徒歩25分ほどで、...
団集会のあと、柔剣道場で体育祭のグラウンドを彩るマスコットに使用する竹材を調達する行事である「竹取り」の参加者に対して、説明会が行われました。 この夏は例年になく酷暑、猛暑が予想されます。そんな中、マスコットに使用する竹材を自ら調達する竹取り行事は、日本一の体育祭を支える伝統の1つです。マスコット制作も、この竹取りなしで、できることではありません。支えていただく皆様に、感謝して、マスコット制作...
前期第2中間考査が終わりました。例年よりも早い梅雨明け。その直後からの酷暑、猛暑の中ですが、それぞれに授業の成果が発揮できたかと思います。お疲れさまでした!! さて、茨木高校では、このまま夏休みへ突入...とはなりません。「日本一の体育祭」と称する茨木高校の体育祭に向けて、ピロティ、BC間、体育館、多目的ホール、柔道場、剣道場、体育館前、桜通りなどで、団集会が行われました。9月の体育祭に向けて...