
今日の給食はピラフ、とりのもも焼き、コンソメスープ、セレクトデザート、牛乳でした。 クリスマスメニューとして、昨年も人気だったピラフと、鶏肉を使ったとりのもも焼きを出しました。 また、デザートはクリスマスカップデザートとクリスマス米粉のカップケーキのセレクトデザートでした。 左側がクリスマスカップデザートです。クリームがのったいちご味のおいしいプリンです。 右側がクリスマス米粉のカップケーキで...
今日の給食はピラフ、とりのもも焼き、コンソメスープ、セレクトデザート、牛乳でした。 クリスマスメニューとして、昨年も人気だったピラフと、鶏肉を使ったとりのもも焼きを出しました。 また、デザートはクリスマスカップデザートとクリスマス米粉のカップケーキのセレクトデザートでした。 左側がクリスマスカップデザートです。クリームがのったいちご味のおいしいプリンです。 右側がクリスマス米粉のカップケーキで...
今日の給食はごはん、手作り豆腐ハンバーグ、添え野菜、利休汁、牛乳でした。 今日は豆腐ハンバーグを手作りしました。朝から調理員さんがたねをこねて、ひとつひとつ計量して作ってくれました。 上からかけたおろしソースももちろん手作りです。 ハンバーグのたねには隠し味としてみそを入れていましたが、気づきましたか? 調理員さんの愛情がたっぷりつまったハンバーグ、とてもおいしかったですね。 汁物で出した利休...
今日の給食はごはん、みそちゃんこ、蒸し野菜のゴマネーズ和え、ミックスフルーツ、牛乳でした。 蒸し野菜のゴマネーズ和えには小学部からいただいたさつまいもを使いました。 大きいさつまいもがたくさん届いて給食室もびっくり! 前回はみそ汁にしましたが、さつまいもの甘さとほくほく感をもっと活かしたいと思い、今回は蒸してごまとマヨネーズで和えたサラダにしました。みなさんいかがでしたか? 給食後には、さつま...
小学部の修学旅行も2日目となりました。 夜はぐっすり。 朝ごはんもパクパク食べて、お布団あげて、さあしゅっぱーつ!! 今日は京都の名所、清水寺からです。残念ながら清水の舞台は工事中。でも、境内の木々の色づきは鮮やかでした。 音羽の滝にもお参りを。 (教頭 内田)
小学部の修学旅行先から写真が送られてきましたのでご覧ください。 太秦映画村では、おもしろ迷路で鏡の部屋やナナメの部屋など、不思議体験をしました。 そして展示してあったチンチン電車にも乗車。レトロな感じで、今の電車とは大違い。 太秦映画村を出発し、昼からは保津川のトロッコ列車です。寒さのおかげで山々が色づき、秋の風を感じることができました。 5時過ぎにホテルに到着しました。5時3...
今日の給食は、ごはん、鶏の照り焼き、きんぴらごぼう、さつまいものみそ汁、牛乳でした。 今日のさつまいものみそ汁をおいしくするために、小学部からすてきなお届け物がありました。 じゃーーーーーん!! 手のひらよりも大きいさつまいもがたくさん! 小学部のみなさんが畑でとれたさつまいもを給食で使ってくださいと言って、もってきてくれました。 前回、幼稚部のみなさんが持ってきてくれたさつまいもと同じく、と...
今日の給食はごはん、鶏肉の梅みそ焼き、じゃこ炒め、さつまいものみそ汁、牛乳でした。 10月は秋が旬の食べ物をたくさん使っています。その中の一つが「さつまいものみそ汁」です。 さつまいものみそ汁に使ったさつまいもは幼稚部のみなさんが作ってくれたものを使いました。 小さいかわいらしいサイズのものから、手のひらよりも大きいものまで、たくさんのさつまいもが給食室に届きました。 もやしやにんじん、ねぎに...
今日の給食はごはん、焼き肉風炒め、もやしと小松菜のゆず香和え、チンゲン菜のかきたま汁、牛乳でした。 今日の焼き肉風炒めの牛肉は大阪産の黒毛和牛のなにわ黒牛のお肉を使用しています。 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、大阪府立の支援学校を対象に大阪府産の和牛と水産物の無償提供が行われています。今回はその1回目でした。 なにわ黒牛は阪南市にある牧場で育てられた牛です。100%雌牛のなにわ黒牛は...
今日の給食はごはん、和風おろしハンバーグ、さんどまめとちくわのごま炒め、いものこ汁、十五夜デザート、牛乳でした。 お月見は十五夜と十三夜に行われます。今日は旧暦のでいうと、8月15日になり、十五夜になります。 お月見の時にはお月見団子をお供えしますが、十五夜にはいもをお供えしていました。 今日の給食では、旬をむかえる里芋を使ったいものこ汁を出しました。 また、デザートにはお月見をイメージしたゼリ...
先日放送された24時間テレビですが、パラスポーツ体験キット贈呈の様子が次のとおり放送される予定です。 深夜(明け方?未明??)ですが、録画してご覧ください。 読売テレビ 「24時間テレビ リポート」9月27日(日) 27:24~ 朝の登校前に見るのは難しいかもしれませんが、感想を聞かせてくださいね。 ※放送時間等は変更の可能性があるので、直前のテレビ欄等でご確認ください。 (教頭 内田)
今日の給食は創立120周年にあわせた特別な夏野菜カレー、ミックスフルーツ、牛乳でした。 今回のカレーライスには中学部の畑でとれたピーマンとローズマリーを使いました。 ピーマンは熟してくると赤い色に変わり、甘みが出てきます。中学部から届いたピーマンは程よい苦みがある緑色のピーマンと、熟して甘みが出てきた赤いピーマンがありました。赤いピーマンは少ししかなかったので、入っていた人はラッキーですね。 ...
みなさん、夏休みが始まりましたが、元気に過ごしていますか?短い夏休みですが、体調に気をつけて、リズム正しく生活してくださいね。 さて、本校が関係するテレビ放映の情報が入りましたので、お知らせいたします。 ★24時間テレビ関係 先日、24時間テレビのスポーツ用品寄贈の取材を受けましたが、24時間テレビ情報という形で、次のとおり様子が放送されます。ちょっと朝早い時間ですが、録画等でご覧ください。 8月...
今日の給食はピラフ、ポトフ、なつみかん、牛乳でした。 1学期最後の給食ということで、昨年のクリスマスメニューで出して好評だったピラフを出しました。みなさんどうでしたか? 今日も小学部からうれしいプレゼントが届きました! そうです!小学部の畑からおいしいピーマンが届きました。 今回も大きく新鮮なピーマンをたくさんいただいたので、ピラフとポトフの両方に使いました。 ピーマンのおいしさがよく出てい...
全国盲学生点字競技大会は、全国の盲学校の小学部・中学部・高等部に在籍している児童生徒が、その点字技術の向上を目指して、2年に1回開かれる競技大会です。(全国盲学校珠算競技大会と交互開催しています) その校内予選(小学部)が7月22日に開かれましたので、その様子をお伝えします。 競技大会は各学部2名までが学校代表として参加することができ、今回はその学校代表を決めるための校内予選です。 競技は「五十音...
今日の給食はごはん、八宝菜、焼売、牛乳でした。 みなさん、今日の八宝菜はいつもよりもおいしく感じませんでしたか? それもそのはず!今日の八宝菜はいつもとは一味違う八宝菜だったんです。 そのひみつは・・・ ジャ~~~~~~ン!!!採れたて新鮮なピーマンが小学部から届きました。 学校の畑で採れたものを給食でぜひ使ってくださいと小学部のみなさんが持ってきてくれました。 立派な大きさ、きれいな緑色、...
このたび、24時間テレビ~愛は地球を救う~の取材を受けました。 24時間テレビでは「障害者スポーツ支援 パラスポーツ体験キット」を寄贈しており、本校ではゴールボールとボッチャの用品を贈呈いただきました。 贈呈式の様子です。中学部の生徒たちが、学校を代表して贈呈を受けました。 ゴールボールのプレイの様子です。贈呈を受けたボールを使って、実際にプレイをしているところを撮影しました。 教員へのイン...
今日の給食は夏野菜のカレーライス、ココアドーナツ、牛乳でした。 カレーライスはなす、ピーマン、トマト、かぼちゃなどいつもより野菜たっぷりのカレーライスでした。子どもたちが苦手な野菜も多く入っていますが、カレーライスにすることで食べやすくなったのか、みんなおいしそうに食べていました。 また、今回はカレーライスのルゥに甘口のものを使用してみました。いつもより辛さが控えめになって食べやすくなったと思い...
毎年、NTT西日本さんからいただいておりますベルマークの寄付を、本年度も頂戴いたしました。 コロナ禍で大変な折ですが、わざわざお届けいただき、本当にありがとうございました。 (教頭 内田)
今日の給食はごはん、星のコロッケ、ばち汁、七夕デザート、牛乳でした。 七夕にちなみ、星形のコロッケや、七夕をイメージしたゼリー、そうめんを使った兵庫県の郷土料理のばち汁を出しました。 ばち汁の中には星形のにんじんが隠されており、当たった人はラッキー!いいことがあるかもしれません。当たった人のうれしそうな顔を見て、私もうれしい気持ちになりました。 そして人気のあった星のコロッケですが、今日は湿度が...
今日の給食はビビンバ丼、牛乳でした。 ビビンバ丼は昨年度のリクエストメニューでも選ばれた人気のメニューです。 野菜もたっぷり入っているのですが、甘辛い具がごはんに合うのか、今日も教室に行くと野菜が苦手な人もパクパク食べていました。 給食のビビンバ丼は具をまとめて炒めて味付けをします。味がぼやけてしまわないように、先にひき肉を調味料で炒めておきます。先にひき肉にしっかり味付けをしておくことで、野菜...
いよいよ給食はじまりました。今日の給食は豚丼と牛乳です。 約三か月半ぶりの給食はどうでしたか? 15日から19日は特別献立となっており、いつもの豚丼よりも量が多くなっていました。 また、今年度から牛乳が紙パックのものに変わりました。上手にストローを紙パックに刺すことができている人もいれば、苦戦している人もいました。 いつもと違う雰囲気での給食となりましたが、みなさんがおいしく食べている様子をみ...
本校では、昨日から登校日が始まりました。 新型コロナウイルスのため、2か月以上も学校に登校できない状況が続きました。ようやく、幼児・児童・生徒のみなさんを受け入れることができるようになりました。 さて、昨日は新入生と転入生のみなさんが登校してきました。みなさんの顔を見る事ができた嬉しさで、写真を撮るのをすっかり忘れていました。反省、反省。 新しい学部、新しい教室で、新しく出会う担任の先生たちと、学...
本日、YouTubeに大阪北視覚支援学校公式の「北視覚ちゃんねる」を公開いたしました。 在校生・保護者のみなさんには、新型コロナウイルスでの臨時休業が長引いていることから、学校での雰囲気を少しでもお伝えできたらいいなと思っています。 第1回目の配信は、みなさんご存じの「校歌」です。 有志の先生方で校歌を歌いました。また、校歌の歌詞をじっくり味わっていただこうと、歌詞朗読のビデオもアップロードして...
以前告知した「点字のあるもの、触ってわかるユニバーサルデザインのもの集め」にご協力いただきありがとうございます。 皆様のご協力のおかげでたくさんのものが集まりました。 点字のあるものとして、ビールの缶、ソース、ドレッシング、ジャム、油、味の素、ほんだし、丸鶏ガラスープ、中華あじ、ゆかり、C1000、ケンタッキーのドリンクカップのフタ、アサヒおいしい水、パパっとライス、ボンド、ロクシタンの箱、アルミ...
理療系学科に引き続き、幼稚部・小学部・中学部・高等部普通科の卒業式を本日挙行いたしました。 新型コロナウイルスの影響で、在校生は出席を見合わせましたが、卒業生19名を華々しく送り出すことができました。 卒業生の「答辞」は、楽しかった学校生活の思い出やこれからの決意など、とてもよい卒業生の言葉だったと思います。在校生にも、何らかの形でこの言葉が伝わればと思います。 卒業生の進む先に、明るい未来が待...
本日、理療系学科の卒業式が挙行されました。 新型コロナウイルスの影響で、在校生の参列が無い、少し静かな式となりましたが、厳かに専攻科保健理療科3名、専攻科理療科3名の卒業式を行うことができました。 授与の練習等をする時間もなく、式直前に確認を行いました。写真はその様子です。 (教頭 内田)
快挙です!! 第25回NHKハート展で、本校の児童が入選しました。 全国から3,419編の詩が寄せられた中から、50編の入選詩に選ばれました。 今日、選ばれた児童がNHKから取材を受けました。選ばれた詩の背景などいろいろなことを聞かれ、緊張しながらもはにかみ顔。 NHKハート展は、障がいのある人がつづった詩と、その詩に込められた思いを著名人やアーティストが表現したアート作品とともに展示されます。...
今日の給食はポークカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、ココアドーナツです。 バレンタインメニューとして手作りのココアドーナツを出しました。 大好評だったココアドーナツの作り方を紹介します。 材料は絹豆腐、ホットケーキミックス、ミルクココア、グラニュー糖(仕上げでまぶす用)だけ!という簡単なドーナツです。 まずは材料を混ぜ合わせ、ひとり分ずつ計量していきます。 その後、丸く楕円のような形...
今日の給食はごはん、春巻き、おちゃめな大豆、つみれ汁、牛乳の節分メニューでした。 節分の行事食といえば、大豆や恵方巻が頭に浮かぶ人が多いのではないでしょうか。 また、西日本を中心にいわしを食べる習慣があります。 鬼はいわしのにおいと柊のトゲが苦手とされていて、節分には柊に焼いたいわしの頭を刺した「焼嗅(やいかがし)」を玄関に飾る風習があります。これは鬼(災い)が家に入ってこないようにするおまじな...
今日は「節分の日」です。そもそも、「節分(せつぶん、せちぶん)」とは、何なのでしょうか? 節分とは、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言います。節分には「季節を分ける」という意味も含まれています。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指すことが多いです。 一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは...
1月31日(金)配布の文書でもお伝えしましたが、2月14日(金)まで各ご家庭にある、市販されている点字のある、または触ってわかるユニバーサルデザインのある商品や製品を募集しています。 この機会に、身の周りにある点字や触ってわかる工夫を各ご家庭にて探していただき、発見する機会になればと考えています。 なおこの取り組みのために各ご家庭で商品や製品を新たに購入していただく必要はありません。家電製品などの...
24日からはじまったリクエストメニューも今日が最終日になります。 今日の給食は米粉ナン、キーマカレー、豆サラダ、チーズタルト、牛乳です。 チーズタルトは普通科と理療科からのリクエストです。 チーズタルトは楽しみにしていた人も多く、もう一つ食べたいという声も聞こえました。 そして今日は米粉のナンが初めて登場しました。「いつものパンよりもモチモチしてる」など小麦粉でつくったパンとの違いを味わいながら...
今日は、和歌山県立和歌山盲学校において、近畿盲学校卓球大会が行われました。 本校からは中学部2人、高等部普通科5人の計7人が日ごろの練習の成果を発揮すべく、大会に参加しました。 午前中の個人戦では、2位と3位になった人もいて、現地では手に汗握る熱戦に大いに盛り上がったそうです。 午後からの団体戦では、3位決定戦に敗れ惜しくも4位に・・・ 悔しさが残る結果となったと思いますが、この悔しさをバネにま...
今日の給食はごはん、鮭の塩焼き、小松菜の和え物、五目汁、牛乳でした。 みなさんがいつも食べている給食がいつからはじまったか知っていますか? 学校給食の歴史は明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることのできない児童を対象に昼食を出したことがはじまりです。その時の献立はおにぎりと焼き魚と漬け物でした。 その後、給食は全国に広まりましたが、第二次世界大戦により日本中が食料不足になり...
まず最初に。 本当にすみません。書くべき記事を溜めこんでしまい、公開が遅くなってしまいました。 過去の記事を公開しました。「最近の記事へのリンク」からは埋もれてしまいますので、一覧を次に掲載します。ご覧いただければ幸いです。(すべて新しいウインドウで開きます) 2019/11/25 「フレアス作文コンクール入賞!」 2019/12/24 「2学期終業式」 2020/01/07「3学期始業式」 以上...
リクエストメニューの4日目です。 今日の給食はごはん、メンチカツ、大根サラダ、豆腐とほうれん草のみそ汁です。 中学部と普通科のリクエストのメンチカツはボリュームもたっぷりです。 メンチカツは一度に約35個揚げます。全体が同じような揚げあがりになるようにするには油の温度管理が大切です。 油の温度が低いと衣が油を吸いすぎて油っぽくなってしまったり、揚げるのに時間がかかりお肉が固くなってしまったりしま...
1月20日、普通科B組の家庭科の授業で、(株)ニチレイフーズによる出前授業がありました。 当日はニチレイフーズの社員さん3人が来校、スライドを使って冷凍食品の製造工程・材料の新鮮さや安全性・人気商品など紹介がありました。そのあと、五つの味(甘み・塩味・酸味・苦味・旨味)をつけた水を試飲して味調べする「五味テスト」や、冷凍食品に関するクイズがありました。 後半には、実際に販売されている冷凍食品の中...
リクエストメニュー3日目です。 今日の給食はビビンバ丼、豆腐のスープ、スイートポテト、牛乳です。 ビビンバ丼は小学部と理療科からの、スイートポテトは幼稚部からのリクエストでした。 ビビンバ丼は人気メニューのひとつで、今年の給食試食会のメニューでもありました。 給食のビビンバ丼はひき肉と野菜それぞれにしっかり味付けをし、最後に混ぜ合わせて作っています。そのため、お肉のうまみと野菜の甘みどちらも感じ...
リクエストメニュー2日目です。 今日の給食はごはん、鶏の照り焼き、磯香和え、豚汁、牛乳です。 鶏の照り焼きは小学部、豚汁は中学部からのリクエストでした。 鶏の照り焼きはごはんとの相性バッチリで、他の学部からもおいしいとの声が聞こえていました。 豚汁は8種類の具材が入っています。家庭科の授業で習ったのか、豚は赤色、野菜は緑色など食べ物の3色のグループの話をしながら食べているクラスもありました。 今...
1月24日から30日は学校給食週間です。 学校給食週間にあわせて今年はリクエストメニューを行います。 2学期に各学部のみなさんに給食で食べたいもののリクエストのアンケートをとりました。 その中の一部が今日から31日までの給食で登場するので、紹介します。 1日目は幼稚部からのリクエストのクリームシチューと、小学部、中学部からのリクエストのえびフライです。 給食ではえびフライにとんかつソースをつ...
日本ライトハウス様よりHOYA株式会社 製造・販売の「暗所視支援眼鏡MW10 HiKARI」(以下、「MW10」とする)1台をご寄贈いただきました。 MW10は、夜盲症で困っている方が暗所でも昼間のように明るくカラーで見ることでき、視野狭窄にも対応できるのが特徴の機器です。 日本ライトハウス様が「全国盲学校の生徒に見える喜びを。感受性が最も豊かな時期にいろいろなものを見てほしい。就労支援として自...
長いようで短く感じた冬休みも終わり、今日からいよいよ3学期です。 冬休みはクリスマスに大晦日、お正月にイベントが盛りだくさん。めまぐるしい2週間、ほとんどの幼児・児童・生徒が体調を崩すことなく、元気に登校してくれたことが、とっても嬉しいです(^-^) 本校では、幼稚部は始業式を別に行っています。(終業式も) たくさん冬休みのお話をしてくれました。楽しい思い出がいっぱいでよかったね♪ 一年の計は...