3年生にとって夏休み前最後の授業が終わった一昨日(7月23日)、ダンス部の皆さんが校長室までやって来てくれました。部活動の引退を機に、これまでの彼女たちの実績報告です。近畿大会はもちろん、全国大会まで出場した活躍は見事。文化祭などでも披露してくれたダンスには見とれました。その伝統は後輩たちにも受け継がれているはず。今後もダンス部のパフォーマンスに大いに期待しています。 大阪府立泉陽高等学校 校長...
2025年7月アーカイブ
いわゆる「軽音」を楽しむクラブ、本校ではPopular Music Club(PMC)として活動しています。そのPMCライブが本日午後(13時ごろから?)、視聴覚室で開かれるようです。が、私、今から出張(万博会場へ。マジな仕事です、ホントです)なので本番を見ることができません。文化祭でのパフォーマンスに期待しましょう。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 一方、こちらは工事のため図書館で活...
昨日(7月21日)、近畿大会に出場していた水泳部が、男子フリーリレー(100m×4)において全国大会標準記録(3分35秒47)を突破し、8月18日から広島で開催されるインターハイへの出場を決めました。 予選は5組ありましたからエントリー校は40校ぐらいでしょうか、強豪私学がひしめく中、予選で全体10位となり決勝にも進みました。公立高校としては最高の記録だったようです。それにしても、私にとっては...
昨日(7月23日)で3年生の授業も終わり、今年度の校舎改修工事がいよいよ本格的に始まりました。屋上に防水が施され外壁が奇麗なる他、鉄の窓枠がアルミサッシ化されるなど、その仕上がりが楽しみです。それらに加え、府の「モデル事業」として、3年生の教室のみですが床全面にシートが貼られ、合わせて壁や天井も塗装されます。少し前の本ブログでお伝えしましたが、色合いなどは3年各クラスの代表に相談して決めて貰って...
7月23日(水)から27日(日)まで、天王寺の大阪市立美術館で毎年恒例の「高校展」が開催されています。多くの府立学校から力作が出品されており、見応え十分です。「よくこんな絵が描けるなぁ」と感心しながらギャラリーを巡りましたが、審査される先生方も本当に大変だろうと思った次第です。 本校からも美術部の7作品が飾られています。短期間で仕上げたと聞いていますが見事な出来栄えでした。 ゴッホ展も同時に...
1,2年生は夏休みに入りましたが、3年生だけは明日(7月23日)まで授業が続いています。登校時間も通常通りで、朝のホームルームでは英語のリスニングに取り組んでいます。 今朝も放送が聞こえてきましたが1,2年生が不在だったこともあってかいつもとは違うトーン。スピーカーから流れる「良い子のみなさん、さぁ、座ってテキストを開きましょう♪」に、思わず吹き出しました。もっとも生徒たちは、朝からの猛暑で笑...
https://www2.osaka-c.ed.jp/senyo/2025/07/18-046380.html アカウント名:大阪府立泉陽高等学校【公式】 URL :https://www.instagram.com/senyo_h.s._official 本ホームページでも発表しています通り、泉陽高校の公式インスタグラムを開設しました。 校長ブログは広くお読みいただき大変光栄に思...
男子ソフトテニス部が大阪府の春季大会で5位に入賞。そして滋賀県長浜市で開催の近畿大会に出場しました。近畿各府県から強豪校が集まる会場(長浜城テニスガーデン)の雰囲気は独特です。応援一つとっても統率されて、何となくレベルが違うような。 本校の相手は奈良県のトップ進学校、畝傍高校。文武両道で、お手本になる学校です。今回の試合は団体戦で、ダブルス3試合で勝敗を決します。炎天下、試合時間はトータル90...
本校は前期・後期の二期制なので、夏休み前は終業式ではなく全校集会です(前期は10月2日に終わり、後期始業式は10月6日)。 神戸大学の見学に引率した際、フラペチーノを味わいながら生徒数名と談笑していましたが、彼らが全校集会での校長講話で「なんとか冒頭にフラペチーノというワードを入れ込んで欲しい」というので苦労しました。やむを得ず、フラペチーノに触れながら大学時代の秘話を紹介し、無理やり本校校舎...
いよいよ夏休みまであと1日という日の放課後、部活動も忙しいでしょうが、あちこちでイベントが開催されていました。 視聴覚室では各クラブの代表者が集まり、教職員も加わっての「救急救命講習会」、そして音楽室では、これまた先生たちのエントリーもあってのコンサート。真面目・真剣なイベントも文化的なイベントも、じつに楽しげな雰囲気で、生徒たちの表情も生き生きしています。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 ...
7月15日(火)に実施した神戸大学見学会の続編です。 今回は、農学部を訪問したグループの様子です。 神戸大学は鶴甲第一キャンパスに何百人も入りそうな食堂がありますが、今回は各学部にある、比較的小さな食堂を利用しました。 ↓ お腹も膨れ、満ち足りた気分でキャンパス内を散策。 ↓ 神戸大学百年記念館で、愛を神戸の街へ届けます。↓ 農学部での授業。↓ なんと、大学院のゼミの時間にお邪魔すること...
バス2台に分乗し、総勢約100名で神戸大学に行ってきました(万博の影響で、手配できたバスは2台が精一杯。抽選に漏れた約80名の皆さん、ごめんなさい)。農学部や理学部、工学部などが集まるキャンパス、法学部や経営学部のキャンパス、標高の一番高い国際人間科学部のキャンパスなどで、4つのグループに分かれてランチ・体験授業・キャンパス見学を楽しみました。まずは、私が同行した国際人間科学部グループの様子をご...
学校生活に関わる事柄については、可能な限り生徒たちにもその決定プロセスに関与して貰いたい、というのが日頃からの私の思いです。例えばこれまで、「全校一斉退庁日を何曜日にするか」「トイレの洋式化工事をどこから始めるか」などから、「カーテンは何色にするか」などに至るまで、生徒たちの声を聞いてきました。もちろん新制服の導入についても深く関わって貰いました。 今回は、教室のフロアの色。この夏休みからHR...
3年生の学年集会。進路担当の先生から、過去のデータも合わせて模擬試験結果について解説がありました。2年次まであまり振るわなかった英語がV字回復基調にあることや、卒業生と比較してこの学年が最高値を示しているなど、様々褒められていましたが、褒められる生徒たちにすると「プレッシャーになるやーん」と言いたくなるところかもしれませんね。まぁ、しかし、弱気になるぐらいなら「謎の自信」(?)でこの夏を乗り切り...
今日(7月10日)は、お昼過ぎから代議員会が開かれているところにお邪魔しました。各クラス代表の生徒たちは9月上旬の文化祭に向けて、いくつかの議案を審議していましたが、私からお願いして「公式Instagramの開設について」も色々考えてもらいました。 このブログ記事も広くお読み頂いているようで、大変嬉しく(かつ恥ずかしく)思っているのですが、動画を載せられないもどかしさを感じています。生徒たちの...
昔は教卓前で考査を受け取った後、「うわぁーっ!人生終わったぁぁ」とか「アカン、オカンにしばかれる(失礼)」とか、「オッシャーッ!!」「やったー、見て、見て、見て!」とか様々な反応が見られましたが、今は淡々と答案用紙を受け取っています。それもそのはず、答案はすべてデジタル採点されて生徒個々に配信済み。生徒たちは答案を受け取る前に結果(点数)を知っているわけです。そのうち採点自体も先生ではなく、AI...
昨日(令和7年7月7日)は案の定、全国で婚姻届けの行列ができたとニュースでも話題となっていました。来年の8月8日も狙い目かもしれませんが、生徒の皆さんにとってはまだまだ先ですね。令和11年や令和12年だと、色々な組み合わせが考えられそうですね。 世間は婚姻などで幸せムードだったかもしれませんが、本校にとっての昨日は考査の最終日で、これまたハッピー。廊下を歩く生徒たちの表情も晴れやかです。午後か...
史上最速で梅雨は終わり、日々の気温は朝からうなぎのぼり。登校するだけで、教室までの廊下を歩くだけでもう汗だくとなる状況下、考査は粛々と行われています。考査最終日の月曜日(7月7日)は七夕。いつもなら梅雨で星空は見えないことが多いですが、今年は期待できるかもしれませんね。七夕にあやかって、生徒の皆さんの「勘」も冴えわたりますように。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 登校。 ↓ 考査開始ま...