
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、初めての本格的な調理実習となりました。コンロで、生鮭を焼き、ほぐします。またほうれん草や玉ねぎ、ベーコンなど包丁で切り、あっという間に下準備ができました。この献立のポイントは、玉ねぎを色よくしっかりと炒めることでした。また市販のホワイトソースを使用することも多いようですが、簡単にできるソースをつくり、オーブ...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、初めての本格的な調理実習となりました。コンロで、生鮭を焼き、ほぐします。またほうれん草や玉ねぎ、ベーコンなど包丁で切り、あっという間に下準備ができました。この献立のポイントは、玉ねぎを色よくしっかりと炒めることでした。また市販のホワイトソースを使用することも多いようですが、簡単にできるソースをつくり、オーブ...
2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な場所で自分の気づきの感度を上げる「Feel度Walk」(市川力さんの実践、フィールドワーク)を行います。 先日、茨高探険「Feel度Walk」で校内を巡りました。その際に撮影した写真をもとに、自分が気づいたことを「知図(ちず)」にまとめたものを持ち寄り、授業内でシェアしました。これらの「知図」は、D館4階の廊下に「知図展」として、展示します。...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。 今回は、将来パートナーといっしょに生きていくとして、さまざまな可能性を考えながら、価値観サイレントオークション(牧野カツコさんの実践)を行いました。ゲーム性が高く、「価値観をオークションにするなんて...!」と思われる方もいるかもしれませんが、とても盛り上がりました。振りかえりの際には、「時代によって、選択肢...
3月に実施したBeyond_i in Singapore2024。その後、学びの報告会、Beyond_iセミナーと新1年生の80期をはじめ、茨高生にこの研修の魅力を伝えてきました。 今回は、参加生徒の感想、振りかえりをまとめた記念冊子が届いたので、高江洲校長に報告するため、参加生徒が校長室を訪ねました。Beyond_iの事前研修から事後研修、その後の活躍をいつも見守ってくださる高江洲校長に「直...
先日、実施された前期生徒会執行部選挙の結果を受けて、新執行部が各クラスの学級代表が出席する生徒議会で承認されました。執行部のメンバーそれぞれが「茨高の伝統を引き継ぎ、学校行事などで茨高生の意見が取り入れられる風通しの良い生徒会執行部にしたい」など、所信表明をしていました。
年度が替わり、新入生オリエンテーションを大成功に収めた執行部も、ひとまず一区切りです。 昼休みに体育館にて、生徒会執行部選挙の立会演説会が行われました。生徒会会長に2名の立候補、会計に1名の立候補がありました。それぞれに「茨木高校をもっとよくしたい」、「生徒の意見を取り入れたい」などの思いを全校生徒の前で演説を行いました。 また立会演説会のあとには、午後の授業が行われ、終礼で投票、その後、即...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、開講してはじめての調理実習でした。桜餅は、包餡(ほうあん)で仕上げる技を学びました。桜の葉の塩漬けは、茨木市にある蔦屋(つたや)さんのものを使用しました。シンプルな中に、日本の季節を味わう和菓子に舌鼓を打ちました。
3年「化学探究S」では、年間を通して、これまで学んだ理論を実践的に学ぶために、実験に注目をしておきます。 今回は、アニリン(芳香族アミン)についての実験を行っているところにお邪魔しました。 アニリンは、私たちの生活の中では、染料の原料として重要な化合物です。 アニリンに酸化剤を定めることで、アニリン同士が不規則に繋がって沈殿したものがアニリンブラックとのことです。 3年生になるまで、何度とな...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理実習を行う超実践型の授業です。 今回は、今年度始めての授業として、オリエンテーションを行いました。 1年間の授業の流れを説明してくださると、受講生は目をキラキラさせて、聞き入っていました。1年「家庭基礎」で実習したさまざまな和食の出汁をテイスティングし、旨味を感じました。また発酵調味料である全国各地のお味噌を口にし、濃厚な旨味を味わいました。次...
先日の「学びの報告会」、Beyond_iセミナーで新1年生に、海外研修の魅力を伝えたBeyond_i2期の同窓会を行いました。 今回の研修でお世話になりましたISAの斎藤貴臣様、久保良介様にご来校いただき、研修後の様子を共有しました。また「明日からできること」をテーマにグループになり、スピーチを行いました。最後に、斎藤様、久保様より、未来についてのお話があり、エールをいただきました。 すでに仮...
2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理実習を中心に行います。 今回は、「スイートポテト」と「ラングドシャ」を作りました。「スイートポテト」は、さつまいもに生クリームやバターを加え、成形してアルミカップに入れ、卵黄を塗って焼きました。また「ラングドシャ」は、薄力粉、砂糖に卵白を加え、ビニール袋に入れて、天板に絞り出して焼きました。慌ただしく過ぎていく毎日ですが、試食の時には、香ばしいかおり...
2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な場所で自分の気づきの感度を上げる「Feel度Walk」(市川力さんの実践、フィールドワーク)を行います。 今回の「まちづくり」は、昨年1年間過ごした茨高校舎内や校舎周りなど、気になった場所で、気になったことがあれば、ふと少し立ち止まり、スマホなどで撮影しながら探険しました。その後、教室に戻り、プリントに気になった場所や気になったことを描きまし...
2年の探究科目「IBARAMAⅡ(課題研究)」では、それぞれの生徒の興味関心に応じて自ら課題を設定し、その課題の解決をはかるための探究活動の授業を展開します。各講座に分かれる前に、今年度開講する担当の先生方から、講座についての全体説明会が行われました。 講座の進め方や先輩の皆さんが取り組んできた成果や受講生の最終回の感想を読み上げる先生方のメッセージに、それぞれにうなずきながら、聴いていました...
2年選択科目「まちづくり」は、全国的に珍しい「まちづくり」について体験的に学ぶ科目です。 「まちづくり」の授業は、オリエンテーションから始まりました。「『まちづくり』って何をするの?」という疑問をもったまま、被服実習室に集まって、授業の進みを聞いて、納得! そこで、まずは受講生の頭を知ることを目的に、自己紹介総当たりペアトークを行いました。 「15分で全員と自己紹介すること」を目標に挑戦しま...
先日、「学びの報告会」で素敵なプレゼンを行ってくれたBeyond_i in Singapore2024の参加者が新1年生を対象に、セミナーを開催しました。 今年度で海外研修としては3年目になるBeyond_iですが、後輩の皆さんに引き継ぐために、「学びの報告会」では詳細が説明できませんでした。そこで、研修中の様子をスライドショーをもとに、より詳しく説明しました。 1時間ほどでしたが、参加者が...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。 今年度も家庭科の授業が始まりました!初回は、家庭基礎の授業の1年間のオリエンテーションを行いました。緊張する80期生でしたが、簡単に自己紹介をペアトークで行うと、それまでの緊張した雰囲気が嘘のように、お互いを紹介し、場が和みました(^-^) 1年間、どうぞよろしくお願いします!
対面式のあと、自転車講習会が行われました。 近年、自転車事故が増加していることから、正門付近の危険について、変化の多い道路交通法について、情報共有をしました。 その後、新1年生が退場してから、長年、茨木高校でご尽力され、たくさんの生徒がお世話になった先生方のご紹介がありました。改めて挨拶のため来校された2名の先生方から、茨木高校の生徒の皆さんにエールが贈られました^_^
新しい年度の始まりに際し、対面式を終え、今年度初めて3学年がそろいまたし。そこで、昨年度後半に実施された研修について、学校全体にその研修で得た学びを共有する「学びの報告会」が行われました。 まずは「GLHS10校合同国内研修Fukushima2024」に参加した生徒から報告がありました。東京・福島を訪れ、現地の写真や動画なども交えながら、原発問題や東日本大震災からの復興・まちづくりなどについて...
昨日の始業式、入学式も早々に、新年度2日目は、午前中に、クラス写真や学年集会が行われました。また新2年、新3年生では、ホームルーム教室で、クラス役員の選出や学年集会が行われました。 午後からは、対面式、生徒会入会式が行われました。新入生が入場する際には、拍手が5分以上つづきましたが、あたたかい時間になりました。 生徒会執行部の会長より歓迎の挨拶、新入生の代表から感謝の挨拶がありました。 その...
80期生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。 暖かな春の日差しのなか、今日に合わせたように満開になった桜のもと、始業式を終えた午後の体育館にて80期生の入学式が執り行われました。 今年度は多くの保護者の皆様にも会場へお入りいただき、新しい制服に身を包んだ新入生をたくさんの温かな拍手で迎えることができました。体育館2階ギャラリーでの吹奏楽部の入退場曲演奏やステージでの第九ソリス...
久しぶりに、体育館に茨高生の声が響きました。 4月1日に新年度が幕をあけて、あっという間に1週間が経ちました。 4月1日には新入生オリエンテーションがありました。80期をあたたかく茨高に迎えいれた79期の皆さん、改めてお疲れ様でした。「新入生のために!」とおもてなしとサプライズに新生活へのワクワクが増したと思います。また春休みに部活動で、委員会で、ふらっと桜を見に、など、それぞれに過ごしたと...
2025年度が始まりました。 今年度も、茨木高校での授業、学校行事など校内外の取り組みを発信します。 どうぞお楽しみに。