【キャリア教育の視点】 「生活する」ー「健康・体力」―「手洗い、うがいをする。」 朝夕と日中の寒暖差が激しく、疲れも見られやすいこの時期、『元気にすごす』ためのポイントを学習しました。熱中症予防には、帽子・水分・汗拭きが大事、病気にならないためには手洗いが大事‼ 動画を見ながら泡たっぷりでばい菌を洗い流しました。この調子で元気いっぱい笑顔で過ごそうね。
難波支援学校 学校日誌
大阪府立難波支援学校での学校生活を報告するブログです。
2年生の4月の図工の授業では、手型アートをしました。何度か繰り返す中で、手順が分かり、手のひらに絵の具を付けたり、台紙に押し付けたりすることが上手になっていきました。できた手型を使って、蝶やこいのぼりなどの絵にしました。 先日はカーネーションをイメージして模造紙に貼り、母の日に向けて「いつもありがとう」の字も一人ずつ書きました。思いをこめた作品となりました。教室に掲示していますので、学校に来ら...
ゴールデンウィークが終わり、今週から今月実施の運動会にむけての練習がスタートします。 運動会当日まで、体調に気をつけて頑張ってほしいです。 練習中は運動量の増加や気温の上昇に伴う対応が必要となります。 多めの水分、保冷剤等の体温調整ができるものをご準備ください。 今月の予定(5月7日以降)は、次のとおりです。 詳しくは、本校より配付の行事予定をご覧ください。 【全学部共通】 <全体> ...
晴天でさわやかな気候の中、高等部全員で「大阪・関西万博」へ行ってきました。 開催から2週間あまり。平日ということもあり、やや人は少なめのように感じましたが、 人気のパビリオンには列ができでいました。 高等部一行は、入場のあと「コモンズA」のパビリオンへ行き、アフリカ諸国やアジア諸国など 29か国の民族衣装の展示や文化などに触れることができました。 そのあとは大屋根リングへ。パビリオンを見渡せる景色...
【キャリア教育の視点】 「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ」 4月のカレンダーは大阪万博開幕に合わせて『ミャクミャク』を制作しました。動画を見てイメージバッチリで取り組みました。同じパーツで制作しても、一人ひとり違う味わい深いミャクミャクたち。毎朝の出席調べで活用しています。
【キャリア教育の観点】 「生活する」-「身の回り」-「身の回りのことを自分でする。もしくは必要最低限の支援でする」 今年度の教科書を1冊ずつ目を通し、シールを貼ったり、書いたりして名前を付けました。 それはそれは、熱心に見ていた5年生です。授業で使うのが楽しみですね。
今月の予定(4月9日以降)は、次のとおりです。 詳しくは、本校より配付の行事予定をご覧ください。 【全学部共通】 <児童生徒> ・11日(金)給食開始、通常下校開始 ・交通安全教室 ・発育測定 ・視力検査 ・聴力検査 ・検尿 <保護者> ・年度初め懇談会(期間中【13:15下校】) 【中学部】 <生徒> ・運動器検診 ・前期生徒会役員選挙 公示 【高等部】 <生...
【入学式】 4月7日(月) 今年度は小学部1年生20名、中学部1年生46名、高等部1年生56名が本校に入学しました。 校長先生のことばでは、本校の学校教育目標である「やくだつよろこび」「まなぶよろこび」 「つながるよろこび」についての話がありました。子どもたち一人ひとりがこの目標に向かって、 充実した学校生活を送ってくれることを願っています。 ご入学おめでとうございます! 【始業式】 ...

2月28日(金)の5、6時間目に「3年生をおくる会」を実施しました。3年生との思い出を振り返り、運動会のダンス「やってみよう」をみんなで踊ったり、スペシャルイベントの「クロネコなんばの宅急便」をしたりしました。最後には、1年生と2年生が共同で制作した卒業記念品を3年生に贈りました。3年生からは各クラスに手作りカレンダーのプレゼントがあり、嬉しそうに受け取っていました。卒業生と在校生が仲良く交流し、...
高等部1年の美術の授業では、張り子の技法を使った気球を制作しました! 新しく廊下に設置されたピクチャーレールを使い、広い廊下を気球が飛んでいるような展示をしています。気球の籠の部分には作者がそれぞれ乗っていますのでそちらの表情も合わせてご覧いただけたらと思います。 2階中棟から北棟にかけて展示しています♪