普段使っている道具や場所の整理を行いました。 靴のサイズがまちまちになっているものをサイズ順に生徒同士で声を掛け合って並べ替えることができました。 掃除では自分たちで集める場所を決めて、チリ集めをおこないました。 とてもきれいになってすっきりしました。
2024年2月19日アーカイブ
2月16日(金)の5、6時間目に「卒業生を送る会」を実施しました。花道の隊形になって卒業生を迎え、全体で踊ったりスペシャルイベントのゲームをしたりしました。卒業記念贈呈では、在校生から卒業生の首に手作りの金メダルがかけられ、ほっこりしたムードに包まれました。最後に卒業生からのことばとパフォーマンスがあり、大変盛り上がりました。卒業生と在校生が仲良く交流し、良い思い出を作ることができてよかったです。...
小学部5年生の生活科の授業では、シアタールームで大きな画面を見ながらみんなでヨガをしました。シアタールームを薄暗くし、ヨガの動画を見ながらじっくりと体を動かせました。子どもたちもしっかりと動画の動きを真似することができていました。
【キャリア教育の観点】「生活する」-「身の回り」-「身の回りのことを自分でする。」 家庭科D班では、刺し子の作品作りをしました。今回の作品は「麻の葉」模様がプリントされた刺し子布を使って製作しましたが、この模様は人気アニメの登場人物が着ている着物の柄でもあり、生徒にとってはなじみのあるものだったようです。刺繍のデザインは生徒に任せたので「麻の葉」模様にとらわれず、プリントされた線を使って自由に刺す...
高等部1年生の社会の授業で大阪環状線マップを作製しました。 それぞれ担当の駅を決め、タブレットで駅周辺の有名なものや建物を調べてイラストを描き、みんなで協力して1つのマップを完成させることができました。
職業基礎の授業では、1年間を通じてかごを製作するために、広告チラシを棒状に丸めたくるくる棒を作りました。教師と一緒に細い木の棒にチラシを巻き付けて作っていきます。できるだけ同じ細さ、長さで作ることが好ましいため、繊細な作業です。くるくる棒から作ったかごも、なんば祭で完売しました。
Bグループの社会では毎回授業の初めに都道府県の学習をしています。大きなマグネット式の都道府県パズルを使って、都道府県の形と場所を学習していきます。マグネットのパズルピースには、それぞれの都道府県の名産や有名なものの写真も貼っています。少しずつ都道府県を覚えたり、毎回同じものを選ぶお気に入りの都道府県があったり、楽しみながら学習しています。