対戦してくださった牧野高校、運営の皆さんありがとうございました。今回勝てたことでチームの目標である3部残留に一歩近づくことができました。ですが、まだまだ降格の可能性もあるため気を抜かず目の前の一戦に全力で挑んで行きます。 個人的にはプレースタイルで迷いが出たり、思い通りに体を動かすことができませんでした。プレースタイルに関しては確立させた上で複数持つようにし、相手のスタイルに適宜対応していく必...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
この試合での僕たちを一言で言うならば、まさに「準備不足」が当てはまるだろう。試合の前日もしくはそれ以前から、キックオフが始まるまでの準備。僕たちはこの時間にどれだけかけられただろうか。 少なくともこの日のアップを見てて、雰囲気作りという意味での準備は全く足りていなかった。テスト期間で勉強の不安が少しでもあったかもしれないが、それは言い訳にならないとずっと言われてきたはず。 僕自身、勉強と部活の両立...
僕たち四條畷高校サッカー部の目標は「打倒私立強豪」である。 もちろんそれは「2部以上に勝つ」や「選手権5回戦で勝つ」など具体化するとさまざまな目標になると思うが、私はこのサッカー部がずっと勝ち続けて全国大会まで行くのは現実的に難しいと思う。 つまり、どこかで負けてしまうタイミングが来るということである。 この「どこかで負けてしまう」ということを考えると、私はたとえ負けるとしても目標にしている...
今回、u-18を控える中で環境という言葉について考えていきたい。 同じ部活でも、人にとっていい環境、悪い環境というものがあると思う。私は四條畷高校という環境は素晴らしいと思う。 何事にもチャレンジできて、先生も背中を押してくれて、自主的に頑張れる環境が凄く整っていると思う。サッカー部ではどうだろうか。 同じサッカー部でも、代によって環境は似て非なるものである。76期生は「まず本気で取り組む」と...
一流のプロサッカー選手や、優れた指導者が口を揃えて言うのは、人間性が欠如していては成長はできないということ。 「人間性」「思いやり」「思考」「サッカー外」 大切とされるこれらのことの本質的な意味を考えさせられることが、最近になって多くなった。 ここ最近の試合を振り返っても、サッカーの技術や戦術以前の、メンタルや思考に関する課題がとても多かったように感じる。 感情が冷静な思考の邪魔をしてしま...
登美丘高校の方々、対戦ありがとうございました。今日の試合で僕が感じたのは「自分たちは本当に勝ちたかったのだろうか。」ということだ。確かに、今日の試合は正月明けで、試合への準備がしづらい時期ではあったがそれにしても体を動かしていない人が多かった(もちろん僕も例外ではない)。グラウンドの状況も雨の日の人工芝で、僕たちの慣れている環境ではなかったが、それでも僕たちにとって負けてはいけない試合だった。こ...
汎愛高校の皆さん、対戦ありがとうございました。 今日は2024年最後の活動だった。新チーム始動からここまでを振り返って、初めこそはU18で3部残留を決めることができ、幸先の良いスタートを切れたと思っていたが現実は全てが思うように進むわけもなく特に12月に入ってからは伸び悩んむ時期となった。 私が特にこの期間に部員に対して伝えていたのが常に目標を意識することだ。達成したい。実現させたい。そ...
対戦してくださった守口東高校のみなさん、ありがとうございました。公立校大会初戦ということで、絶対に負けられない試合だったが、結果は0-0のPK負けだった。勢いのある相手に対して自分たちのしたいことがなかなかできなかった。後半になると危ない場面も増えていた。今回勝ちきれなかった要因の一つに「考え続けれなかった」ということがあると思う。前半は集中してうまく試合に入ることが出来たが、時間が経つにつれ少し...