
1月25日、前日夕刻からの雪で、学校も一面真っ白になりました。道路凍結などもあり、通学バスが運行できないこともあり、学校は休校としました。交通機関や道路にも影響が出ていましたね。極寒の中、多くの人が列車内に10時間閉じ込められたというようなニュースもありました。大変だったことと思います。
1月25日、前日夕刻からの雪で、学校も一面真っ白になりました。道路凍結などもあり、通学バスが運行できないこともあり、学校は休校としました。交通機関や道路にも影響が出ていましたね。極寒の中、多くの人が列車内に10時間閉じ込められたというようなニュースもありました。大変だったことと思います。
2学期が始まって、暑い日がしばらく続いていましたが、台風一過、涼しくなり、秋らしくなってきました。 9月16日、給食にも、"敬老の日"にちなんだ秋の季節感いっぱいのメニューが登場しました。昔から高貴な色とされてきた紫色の紫芋ごはん、紫芋のほのかな甘みに、ゴマの風味がきいていました(写真、左下)。この日のメニューは、紫芋ごはんのほか、石狩汁、ひじきの煮物で、健康長寿にちなんだ21種類の食材を使った...
茨木ロータリークラブ様より、ブランコを寄贈いただきました。 小学部の中庭に設置しています。座面は、鳥の巣のようになっており、子どもなら二人のれるくらいゆったりとしていて、安定感もいいです。フィンランドの会社のもので、ユニバーサルデザインとなっています。全学部で活用させていただきます。ありがとうございました。
本校卒業生の岡本真洋さん(令和2年度卒業)が、「ぼくの絵わたしの絵」展~第80回全国教育美術展~で大阪府特選を受賞されました。おめでとうございます。受賞作品は、絵画「白いベール」で、本校在学中に授業で描かれたものだということです。写真ではわかりにくいかもしれませんが、紙を貼りあわせた緻密なコラージュの作品です。ご本人、保護者の方の承諾を得て、作品を掲載させていただきます(学年は応募当時、昨年度...
夏休み、最終日となりました。 8月中旬には雨が続きましたが、2学期を前にしてここ数日は残暑が厳しい毎日となっています。 この暑さの中、校内ではススキが穂を出していました。少しずつ季節は進み、秋が近づいているのですね。 児童生徒のみなさんは、夏休みはどうでしたか。明日から2学期です。学校では、感染症対策をしっかりして、準備をしています。元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。 保護者...
7月10日付のブログで、京都銀行様より「京銀SDGs私募債『未来にエール』~次世代を担う子どもたちへ~」の取組を通して、サンフロロシステム株式会社様より本校をご指定、イベント用テントを寄贈いただいたことを紹介しました。 その後、寄贈いただいたテントを実際に組み立ててみました!屋根の部分、真新しい天幕の白さがまぶしいです。学校名入りの広々としたテント、本当にありがとうございました。改めてお礼申...
(目録の写真です。テントも届いています。) 京都銀行様より「京銀SDGs私募債『未来にエール』~次世代を担う子どもたちへ~」の取組を通して、サンフロロシステム株式会社様に本校をご指定いただき、学校名の入ったイベント用テントを 2張寄贈いただきました。ありがとうございました。体育大会そのほか、様々な場面で活用させていただきます。
本日、第3回学校運営協議会の開催を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されると言う事態により、第1回第2回に続いて今回も書面での開催とさせていただくことになりました。委員の皆様方にはすでにお伝えをしておりますが、近々文書を発送をさせていただきます。 学校運営協議会は今年度一度も本校での開催ができず、委員の皆様にお目にかかれずに、書面でご意見をお伺いする形と...
本日、茨木市の株式会社Y's様から除菌液20Lの寄贈がありました。すぐれた除菌力と安全性が証明されたものだそうです。すでに茨木市の全小中学校にも寄贈されていて、茨木市にある本校にも、子どもたちの安全のために使ってくださいと贈っていただきました。 大阪でも感染者数が増えてきていて、感染対策をどこまでやっても安心できない状況ですが、新しい生活様式にのっとり、気を緩めないで毎日を頑張っていこうと思...
本日、医療的ケアにかかわる保護者懇談会を実施しました。 例年は5月に行っておりましたが、新型コロナウィルスの影響を受けたことにより、実施が遅くなってしまいました。11名の保護者様にお集まりいただき、参加者の自己紹介の後、本校の看護師体制について、医療的ケアについてご説明させていただきました。 質疑応答では、カニューレ抜去時の対応であるとか、酸素の持ち込みのことなど個別なケースのことから、医...
いつもお世話になっております京都銀行様より、今回は屋外倉庫を寄贈していただきました。 夏休み中に設置工事が済み、早速使わせていただいています。高等部の生徒たちが農機具等の出し入れで、大変使いやすくなりとても喜んでいます。ありがとうございました。 大切に使わせていただきます。
いつも大変お世話になっている茨木ロータリークラブ様より、44枚の布マスクをいただきました。 今年度は、恒例の交流バーべーキュー大会も新型コロナウィルスの感染防止のため開催できず、何かできることはないかと考えて会員の方々から集めていただいたそうです。 本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。今後ともよろしくお願いします。
分散登校の三日目になりました。今日は、高等部の2、3年生が登校しています。 通学バス乗り場の前から事務室にかけての植え込みを伐採し通路が広くなったので、真ん中に白線を引いてみました。まだ仮の線ですが、双方向の動線の確保につながればと思っています。ここを自家用車等で通過する際は、少し意識していただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 分散登校は、今週いっぱい続きます。
分散登校二日目の今日は、小学部と高等部1年生の皆さんが登校してきました。小学部1年生の教室前の廊下には可愛い門ができていました。やっと、くぐって教室に入ることができたね。 高等部1年生も、ちょっと緊張しながらも新しい教室、新しい仲間と過ごしていました。 明日は、高等部2、3年生の登校になります。
本日から分散登校が始まりました。今日は、中学部と高等部3年生の皆さんの登校でした。 通学バスも久しぶりに12台が揃い、いつもの登校風景となりました。児童生徒の皆さんはお友だちや先生と会えてとても嬉しそうでした。明日は、小学部と高等部1年生の登校となります。
新型コロナウィルス感染予防のために、先生や看護師さん方が校内の消毒とともに、手作りグッズの作成を進めてくれています。エプロンは、いろいろな所から情報を集め、AタイプとBタイプの2種類を作るそうです。 いよいよ6月1日から分散登校が始まります。児童・生徒の皆さんは体調管理に気を付けて、登校前の検温を忘れないようにしてくださいね。また、できる人はマスクの着用をお願いします。 学校では、皆さん...
新型コロナ感染症感染拡大防止のために休校が続いている中、個別の面談が各学部で実施されています。本日も久しぶりの学校に喜んでいる子どもたちがたくさん見られました。本当に一日も早い学校の再開が待ち望まれます。 そんな中、本校でご指導いただいているSTの永来 努先生から、先日のマスクに続き『非接触式電子温度計』を寄贈いただきました。現在なかなか手に入らないようで、大変ありがたい物です。大切に使わ...
季節が移っていく中で、先生方の植えた畑の苗が育ってきています。みんなに早く会いたいって、野菜たちも言っているような気がします。みんなが収穫できる日を待っていますね。それまでは、先生お願いね(^^)
休校が続いていますが、みなさん元気でお過ごしでしょうか? さて、本校でご指導いただいているSTの永来 努先生の方からマスクを寄贈していただきました。写真の少し小さめのものを200枚、大人用を50枚届けていただいています。学校が再開しましたら、随時必要なところで利用させていただきます。 永来先生、ありがとうございました。 一日も早く学校を再開できますように・・。
本日、第三回学校運営協議会を開催しました。 委員の皆様と本校からお2人の傍聴の保護者様の参加があり、校長・准校長から平成31年度学校経営計画の評価案と令和2年度の学校経営計画案の説明をさせていただきました。いずれも、まだ完成しておりませんが、今後学校全体で協議しながら作成を進めていきたいと思っています。 また、高等部進路部長から、今年度の三年生の進路状況の説明があり、ほとんどの生徒の進路先は...
昨日と今日、大阪医科大学看護学部から小児看護学実習で学生さんが12名来られ、各学部に分かれて実習されました。本日最後のカンファレンスということでそれぞれの学びや気が付いたことなどを発表する時間を持ちました。 小学部に配置された学生さんからは、子どもたちのできることはそれぞれ違い、手伝いをどこまでするかがとても難しいことが分かった。できた時の喜びややろうとする意思を尊重することが大切だと思った。...
保護者が支援教育に願うこと、また教育を職業にする人(先生)に何を求められているかについて、考えや理解を深めることをテーマに、人権研修を実施しました。 今回はPTA会長様に講師をお願いして、子育ての日々を振り返りながら、お子様の障がいをどうやって受け止めてこられたか、どのような出会いやかかわりの中で育ててこられたかを丁寧にお話しいただきました。そして、どうして本校を選ばれたのか、どんなことを期待...
11/13(木)10時から、第二回学校運営協議会を開催しました。協議委員の皆様と傍聴の保護者様一名にご参加いただいて、まずは本校中学部の授業見学、続いて会議室にて協議会のご審議をいただきました。 内容については、後日ホームページにアップさせていただきますが、学校経営進捗状況、授業アンケートの中間報告、学校教育自己診断の進め方、使用教科書等についてご説明させていただいて、ご意見等を伺うことができ...
本校の創立50周年記念として、全校みんなで作成した記念作品が、事務室横の廊下に掲示されました。 児童生徒会で下準備をしてみんなでお花を描いて作りました。とても明るく楽しい作品になっています。 来校された際はぜひ、ご覧下さい。
7/31のブログで紹介した、京都銀行様からいただいた「ウォータークーラー」の目録をご披露します。 本当に、ありがとうございました。大切に使っていきます。 夏休みも残りわずかになってきました。27日(火)高等部、28日(水)中学部、29日(木)小学部の登校日になっています。忘れないで、学校に来てください。30日(金)は、全校で二学期開きをします。いずれも11:30下校です。
明日は、近畿地方に台風が大接近の予報で、しだいに風が強くなってきました。 さて、プールの床面の塗装の工事が続いています。現在は、傷だらけだった塗装をきれいに剥いだ状態になっています。 昨年の大型台風時に大きく被害を受けたプールサイトの日よけテントは、4月に新しくなっています。 9月にはリニューアルしたプールで、みんなの笑顔が見えることでしょう!! 楽しみです!(^^)!
夏休みはじめの登校日も終わり、暑い暑い学校に、(株)京都銀行様から寄贈された「ウォータークーラー」が届きました。これで、運動場から校舎に入る際に、冷たい水で喉を潤すことができますね。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
本日は、いつもお世話になっている「綿の花」の皆様に多数ご来校いただき、音楽読書会が開かれました。小・中学部対象の図書室での読書会は満員の盛況で、入りきれないほど・・。やさしいヘルマンハープの音色や絵本の読み聞かせ、合唱などにみんなうっとりしました。また、高等部も視聴覚室で同時開催。 この後、高等部は5時間目に鑑賞するコースもあるようでした。
130名を超えるたくさんのご来校ありがとうございます。校長からの本校のスタッフの紹介、教頭からの学校概要説明の後、各学部に分かれて校内見学、学部説明等を行いました。来年度の入学については、じっくりとご検討をお願いします。
本日、紀陽銀行様から、 1、アシスタンド(視線入力装置固定台) 1台 1、タープテント(屋外活動時の日よけテント) 1台 1、キャンピングベッド(屋外活動時の介助用ベッド) 1台 が、届きました。 児童・生徒の教育環境を良くするために、大変ありがたい物です。 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
6/5に大阪府立東大阪支援学校で、支援学校PTA協議会医療的ケアに係る保護者部会が開かれました。 教育庁支援教育課から、医ケアに関する国の動向や大阪府の動きに関する説明があり、新しい事業である「医療的ケア通学支援モデル事業」の進捗状況等も報告されました。これは、医療的ケアが必要で通学バスに乗れない児童生徒のうち保護者が送迎できないなどの理由で訪問籍になっている児童生徒の通学支援を行うもので、本...
桜満開の中、本校の12台の通学バスや自家用車、自主通学等で、みんな元気に登校してきました。午前中は始業式、午後からは入学式が執り行われ、新しいクラスやお友達、先生に会えてみんなピカピカの笑顔でしたね。これからいろいろな経験を積み重ねていきましょう。みなさん、おめでとうございます。
昨年に引き続き27日地域のRC(ロータリークラブ)主催で地元の施設・大学・PTAが一堂に会するバーベキューイベント(写真参照)を本校で開催。緞帳の贈呈式(写真参照)もしていただき、いろんな話もして建設的な今後の交流に繋がりますように。 昨年度は次をクリック(https://www.osaka-c.ed.jp/blog/ibaraki-y/principal/2018/03/28-110...
3/25午後、20余人の参加者とともに、素敵なおりぞめ(写真参照)ワークショップを開催。講師の方々に感謝。3/26午前には、奨学金援助等をしていただいている団体関係者が、本校の教員の優秀賞受賞論文集(写真参照)を届けに。いろんな活動が続いている茨木支援です。
3月13日(水)、約50か所の事業所にご来校いただき、来年度に向けた事業所説明会が本校で行われました。 保護者の方も多数、ご参加いただき、それぞれの事業所で取り組まれていることなどを熱心に聞かれて いました。 お忙しい中、ご参加いただきました各事業所の皆さま方、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
3月7日(木)、第3学年のいない高等部棟2階は、朝からひっそりしていました。改めて高3の存在感の大きさを 感じました。 校内では、梅の花が見ごろです。暖かい日、肌寒い日を繰り返しながら、着実に季節は進んでいます。
2月28日(木)のお昼から、ボランティア団体「綿の花」のみなさんによる音楽読書会が行われました。 毎学期、来校していただき、ヘルマンハープの演奏や大型絵本の読み聞かせをしていただいてます。 午後のひと時、ゆったりと音楽を聴いたり、大きな絵本で物語を見たりして児童生徒のみなさんも 普段の授業とは違った時間を楽しんでいました。 今年度は、今日が最後です。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いし...
2月14日(木)に今年度2回目の学校保健委員会を開催しました。 PTA役員・委員のみなさま、学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)の先生方にもご参加いただき 今年度の本校の保健・安全・給食に関する取組みを報告させていただきました。 PTAからは、インフルエンザ予防のための先生方の水分補給に関すること、教室掃除のときに予防対策を している学校の事例等、ご提言いただきました。学校三師の先生方からは...
3学期が始まってから早くも一か月です。 この時期らしい寒さが続きますが、今朝は山もうっすら雪化粧でした。 本日、作品展終了日です。ご来校いただきましたみなさま、ありがとうございました。
中学部におけるインフルエンザの発症生徒数がとても多くなったので、1月31日(木)、2月1日(金)の2日間、 中学部臨時休業とさせていただきました。 本日(1月31日)は、小学部、高等部ともに新たな発症はないですが、早く流行が終息することを願うばかりです。
1月30日(水)に今年度最後の学校運営協議会が開催されました。 学校からは、創立50周年に関する報告や授業アンケート・学校教育自己診断アンケートの集計結果を報告し 委員のみなさまからご意見をいただきました。 また、今年度の学校経営計画の評価案と来年度の計画案をご審議いただき、承認していただきました。 来年度、更に児童生徒のみなさんの笑顔があふれる学校を作っていきたいと思います。 京都銀行様より先日...
17日、18日の2日間、大阪医科大学の学生さんが本校で実習しました。 今回は、両日5名ずつの学生さんが参加しました。 短い時間でしたが、本校で学んだことをきっかけに、近い将来、学校現場で活躍してもらえたらと思います。
今年の冬は、いつもより暖かいと言われていますが、学校に吹く風はとても冷たいです。 支援学校校長会や地区校長会でもインフルエンザが増えてきたという話題になりました。 小学校、中学校でかなり流行してきているようです。 本校でも、少しずつですが、インフルエンザがはやってきているようです。 教室の換気や加湿、十分に行っていきたいと思います。
京都銀行様より電動車いす用バッテリー2個とバッテリーチャージャーのご寄付をいただきました。 本校児童生徒が、利用する電動車イスや車イスのメインテナンス・調整、何と言っても校外(遠足/修学旅行) で活動する時に大変役立ちます。大切に使わさせていただきます。 ありがとうございました。
今日は御用納。ある関西系新聞の重大ニュースは、1万博2025決定 2北部地震/台風被害 3ゴーン会長逮捕 4米朝首脳会談 5森友加計問題でした。改めましてお世話になった皆々様にお礼申しあげますとともに、 来る新年が良い年となりますように。本ブログも新年からは准校長先生が一層タイムリーなブログをめざし、リフレッシュの予定です。今後とも宜しくお願いいします。(写真は今朝の本校運動場冬景色)
2学期終業式(写真参照)、日頃お世話になった給食・バス関係者に今日は「有難う」の挨拶を。家庭ではお手伝いと健康管理をする年末年始に。また生花プレゼント(写真参照)も。感謝です。更に40年の伝統ある「茨木サンタさん」(写真参照)も来校。18日に続き、子どもたちへの笑顔のプレゼントになりますように。
「学校看護師」さんは、地域の小中学校にも。本日その方が本校を見学に。互いの連携強化を。また、今週末はもう冬至(写真は自栽培のゆず)。月日の経つ速さにビックリ。更に午後には地元校と居住地交流をした生徒(写真参照)も。絆を深められましたか?
小学部後期の児童会役員が中心に廃品(缶・ペットボトル・キャップ等)回収BOX(写真参照)を玄関近くに設置。高等部でも対応していますが、回収数を競うのではなく、回収後生まれ変わる品物を知り、リサイクルの大切さを味わってください。
本校にも被害が及んだ地震(6/18)・台風(9/4)等自然災害の多い今年を象徴する漢字「災」(写真参照)が今年の漢字に。「災い転じて福となす」の言葉通り、義捐金迄いただき49年目の校舎の修復をはじめ、子どもたちのために環境整備も進みつつある戌年です。
新制教育制度が今年で70周年、校長会では集大成の記念誌(写真参照)も作成。「不易と流行」を考え前進と思っています。またノーベル賞受賞式の記事(写真参照)も。おめでとうございます。
先週は20度を超えた地域もあった中、週末からは寒波。大阪も今朝は寒い朝。体に気をつけ今学期を乗り切ってください。(写真は今朝の校内木々)
本校は府内計4校で「医療的ケア実施体制構築事業」等を実践中です。医ケアは昨今理解(https://www.minervashobo.co.jp/book/b372250.html 等参照に)が進みつつあります。しかし、地域差も残存しています。(https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn/50/3/50_212/_pdf/-char/ja 等参照に)。...
本日地元小学校5年生と小学部全学年と交流。継続(6/15小2交流も参考に:https://www.osaka-c.ed.jp/blog/ibaraki-y/principal/2018/06/15-113684.html:写真参照)しますように。又高等部では集めたペットボトルのキャップがバケツ等(写真は説明風景)になり贈呈式も。一方昨日貼り出したキャラクターの人気投票(写真参照)も始まっています...
本校廊下に50周年(2019/9/28(土))キャラクター案(写真参照)が掲示。奮って投票を。またその同じ廊下で今週高等部生徒会が中心に挨拶運動(写真参照)も展開。又、午後には外部人材(シニアボランティア)の方々との授業の打合せも。いろんな活動で前進を。
140年以上の歴史がある地元の小学校の2年生から「学校探検」のお便り(写真参照)が届きました。12/4には5年生との交流も予定。絆を深めていきたいものです。また近畿肢体校協議会が兵庫県民会館で開催。「兵庫の防災教育 阪神大震災からの取組み」 「これからの医療的ケア 防災取組みも含め」等の魅力ある講演に期待です。 更に、新草刈機器(写真参照)が到着。いずれも電動で、従来の倍(40分)働きます。...
雨の日の送迎時地震等水溜が酷くなり困っていた玄関前の補修(写真参照)が漸く完成。と思ったら足跡が・・・。補修担当者は「進入禁止のコーンがあっても入ってしまった理由とお詫びがあればなぁ」とため息。素直でタイムリーな会話が信頼関係を増すことを願っています。 また、午後には恒例になっています、「綿の会」のメンバーが音楽読書会を開催(写真参照)全学部で10種以上の音読とハープ演奏を。頭がさがる思い...
本日も35名の大学生実習とともに、 午後からは2年めの教諭の研究授業(写真参照)も。学校一丸となって,障がいのある子どもたちのための指導法の研究を進化させたいものです。また、午後には教育論文(題名:写真参照)で優秀賞獲得の知らせも。専門性向上に一層の前進を。
本日から関大の教職希望学生が実習に。「たかが2日、されど2日」の意気込みで学びを、と願うばかりです。また、25日には福井地区の「地域安全大会(写真参照)」に出席。 「ひまわり」(ひとり・まわりにいない・わかれ道・りようされていない)に留意すべきとの研修が印象的でした。
2025年の万博が大阪に決定(新聞写真参照)。1970年の万博を実体験している校長にとって感慨一入。やって良かった2025であることを願うばかりです。一方各府内の支援学校では次々学習発表会(写真は11/24畷校12/1寝屋川案内)開催。
10時からPTA保健委員会主催の活動(写真参照)も。爽快・充実感を満喫?一方、来年のバスの件で、光陽支援から視察者も。お役にたったでしょうか?
漸く復旧工事が終了。本日から職員トイレも使用可能に、廊下も元通り広くなりました。(写真参照)
この時世では不用品回収にも多額の費用が。風光明媚な本校では、除草後の生ごみの山(写真参照)に。衛生上もよくないので、事務総出で自然の堆肥へ。このような地道の努力もあり、学校運営は前進しています。感謝・感謝です。
来年の50周に年向け、体育館の緞帳(写真参照)が茨木RC(ロータリークラブ)様のおかげで新装。ただただ感謝です。また、10/27の福祉機器展の様子紹介のパンフ(写真参照)も届いていました。皆様とともに、今後も前進していかねばと考えています。
今週末は、40周年を迎えた支援学校と、70周年を迎えた地元茨木の定時制高校の周年行事に参列。来年度は本校50周年(2019/9/28(土)式典予定)です。
地元の公民館主催の「文化祭」に本校中学部も出展。その作品が本日返却。更に素敵なハンドタオル(写真参照)の参加賞も。地域とともにこれからも宜しくお願いします。一方玄関付近には、高等部が種から育てたコスモス(写真参照)が飾られ、秋の深まりを実感させています。
本年度より権限・名称変更になった協議会(写真は会場風景)を開催。学校運営等に関し忌憚のないご意見をお願いする次第です。 その結果はHP上に公開中です。次をクリックしてください: https://www2.osaka-c.ed.jp/ibaraki-y/dai2kaiunneikyougigijiroku.pdf
個人的には街の本屋さんの減少は悲しい限りですが、本日11/1のイメージは「本棚」で「本の日」とか、また校内の紅葉が深まる霜月に。霜が降りる季節ですが、RC(茨木ロータリークラブ:銀杏祭迄に体育館緞帳も寄贈:感謝・感謝)寄贈のブランコ(写真参照)等の遊具も安全点検とともに活用したいものです。
ここ数年フィーバー気味で、校内にも装飾品(写真参照)が。ハロウィーンやジャク・オ・ランタンの由来等にも関心をもって欲しいものです。
10月末、紅葉を感じ校外(小)へ行く学年も。食の安全のために巡回指導も。PTAは心の安らぎと癒しを感じる作品づくり講座(写真2枚参照)を開催。更には11/15の完成をめざし、復興工事(写真参照)も進行中の本校です。
今朝の校内の銀杏(写真参照)です。秋の深まりを実感できる中、校外に出かける学年も。一方校内の災害復興工事も順調です。 昨日校内ボッチャ練習会も開催。NHKでは2020強化選手特集(写真参照10/21 19-BS)も。
行楽・食欲・勉学の秋といったように、秋はいろんなことが出来る季節です。ふと今朝の朝刊(写真参照)の次の記事に関心が。きっと秋の夜長の行楽の秋を満喫したい潜在心があるのでしょうか?
今週高等部で実践されていた「校内実習」(写真は実践の班)のまとめ発表の製作(写真参照)に。また、一歩社会的自立に近づきますように。更には、同じ高等部では図書館の整理も実行中(写真参照)です。
校内の修復工事は順調に推移(写真参照)。不便なこともあるでしょうが安全第1に。また、来週には「地産地消」(写真は提供された地元福井産米紙袋:感謝・感謝です。)の食育実践も予定とのこと。「収穫→食欲の秋」到来です。
「スポーツの秋」も到来。この週末にはバスケはじめ多くの競技会が開催予定。心から健闘を願っています。また、49年目の本校では、受水槽ポンプも老朽化(写真参照)。事務室が中心に漏水防止や水道代減免申請に努力しています。
大規模な災害補修工事が本格化(写真参照)。廊下等の通行には気をつけてください。
清々しい秋晴れの朝です。本日は高等部を中心に100名近い方を迎え、「学校見学会(写真は資料表紙と案内版)」を開催。本校の一層の理解に繋がりますように。
秋には暑い(熱い?)と思う中で、同窓会(写真は案内と総会風景)を開催。この春卒業した人をはじめ、多くの方々が集う機会を大切に。(残2枚は今年最後の除草作業風景10/6・7)
本校の除草は様々な方の協力で前進中(2枚の写真参照)。その一方で、近隣にある民族学博物館から「ソウル」の映像を借用、或いは公共図書館のマナー学習のために団体貸出を申請(写真参照)、更には横の畑除草等にやってきたヤギ(写真参照)の見学も。いろんな実践から学ぶものは大きいと信じます。
昨晩、本庶京大特別教授にノーベル賞受賞ニュース(写真参照)。やはり知的好奇心追求の人生にノーベル賞と聞くと、熱い思いが伝わってきます。何事にも関心を持ち続けたいものです。
台風一過、久しぶりの青空の朝です。昨年のブログにも記しましたが、本校本日が創立記念日である背景を再掲します。 本校は昭和45(1970)年に当時の大阪府立第4養護学校として、肢体不自由校としては2番目に設立された学校として誕生しました。当初は小・中学部が設置されましたが、昭和46(1971)年に高等部が設置され、小・中・高の一貫教育をめざす学校となりました。本校は開校当初から日々の実践を大...
台風接近に向け、校内の遊具を目視で点検。同時に除草(写真4枚参照)も。子どもたちにとって楽しいはずの遊具も劣化すると危険に。目視だけでなくプロの点検も、と考えておりました。
まだ風雨は強まっていません(事務室前の観葉植物、心が和みます:写真参照)が、大型24号台風接近中(写真は今朝の新聞)。前回21号を教訓に、学校内点検巡視・台風通過後における学校周辺の状況確認・被害状況に応じ警察など関係機関や府教育庁への連絡等のため努力中です。
先日の被害修理(本校は倒木が心配:写真は切株も見える傾いている木々)に追われる中、新聞も伝える史上初「同月超大型台風複数の上陸」に備えています。
雨が続くため、今年の中秋の満月のお月見は大阪では雲の中(写真はスカイツリーの満月)。しかしながら、給食には関連食(写真参照:21日提供)も。また、25日校長室にはお花寄贈(写真参照)も。感謝・感謝です。
秋分の日に地元の地区運動会(写真参照)を教頭Tが参加、連携を深めたいものです。又3連休には特別支援実践者も参加する学会(写真参照:1枚は本校と箕面支援紹介ポスター)も開催、学び続けたいものです。
北部地震で剥がれていた体育館の補修も終わり、本日芸術鑑賞会(写真は楽団HPと舞台から)を開催。素敵な笑顔でいっぱいになりますように。
以前構想していた、本校縁のドイツ在住「支援学校を応援する在独日本人」からメールが届き、ご紹介を。 「今年の日本の自然災害の多さには本当に心が痛む思いです。ヨーロッパもこの夏は猛暑と乾燥で、ドイツにはクーラーが無く逃げ場がなく、かなり大変でした。 近況ですが、元気にしています。日本の食材は手に入るほうですが、それでも初期のつわりの頃は、日本の食事やすぐ惣菜が手に入るコンビニが恋しくて仕方なかっ...
校内へ2学期の修学(宿泊)に同行するDrが巡回で来校予定。専門性向上を願います。また、本日は東日本大震災から7年半、同時多発テロからは17年。犠牲者に手をあわせます。
雨の朝です、本校は2019/9/28(土)に創立50周年式典を予定。それを記念して、オリジナルの学校マスコットキャラクター(写真は応募箱)を9月から募集開始(11/30締切)。奮っての応募を願っています。
新聞によると、関空はじめ近隣の学校から被害報告が。改めて台風の備えの必要性を痛感。本校は後僅かのプール学習に向けフェンス横の草刈りを実行(写真参照)。一方、1月に逝去された中学部の保護者の方から、レゴ作品を寄贈(写真参照)、活用出来ればと考えております。
正式な始業式は学則という規則の関係から本日実施。目標を持ち今学期も過ごしてください又、明日の台風21号の動きも気になります。学校からは可能な限りタイムリーに最新情報を発出しますので、ご協力の程宜しくお願いします。(写真は31日実施の校内一斉除草のひとつ、地域に報う?除草への小道) 始業式では黙祷後、夏の活躍(ボッチャ全国大会/アビリンピック)や、来年の50周年に向けた11/30締切のキャ...
先日の台風で倒れた向日葵が補強(写真参照)されており、優しさを感じていました。本校は午後の「大災害想定研修13:30-15:30高槻日赤の方々(写真参照)に感謝」「校内一斉除草16:00-」とともに、2学期開始です。
本日午前「発達障害の理解と支援」に関する研修会を外部講師を招聘して実施。又、明日開始の授業に向けてエレベーター工事(写真はその工事詳細看板)完了検査も本日実施。2学期準備着実に進行中です。
7月下旬~8月上旬の酷暑に比べると、朝夕に秋の気配(写真は校内の色づき始めた姫リンゴ)も??。
週末前後のお盆休みに、紙幣(写真参照 2国の国旗と橋/車が友好関係の象徴として話題に)の国へ。やはり、外に関心をむける必要性とその尊さを実感した滞在でした。明日からは全肢P福井大会も。有意義な大会でありますように。
13・14日校内中庭等の一斉除草を実施(2枚の写真参照)。気持ちいい芝生のようです。それでも運動場・プール横は未実施のまま(草刈ボラ依然求ム)。一方明日は、学校休業日にもかかわらず、エレベーター工事は進行予定。(写真は現時点でのエレベーター内部)
肢体校にとって重要な「エレベータ」や、医ケア等の連絡で重要な「内線」工事を本日も実施中(2枚の写真参照)。府で本年度から実施の「夏季学校休業日」を本校は8/15に限定し、8/30の授業開始前完成をめざしております。
本日「ボッチャ甲子園」開催、予定では10:30-府中けやきの森学園(東京)、11:30-一宮特別支援(愛知)と対戦。その後各グループ1位の計8チームが優勝をかけト-ナメントに。持てる力の発揮を茨木福井の地から声援しています。(写真は出退勤カード機横の声援プリントと、何気ない「夏の花」、思わず飾った教職員に感謝です)
酷暑継続(でも校内雑草は繁茂、草刈ボランティア求ム状況:写真参照)中の本日9-16、上本町のアウィーナ(教職員研修施設)で東京の実践家やOT/PT/STを迎え、近畿肢体不自由校研修会を開催(満員のため、本校管理職は学校で自主研修かも?)。専門性向上に繋がりますように。
酷暑が続いている中、昨日漸く北部地震(6/18)後閉まらなかったバスのシャッターの修理が完了。今日からは朝子どもたちが登校しないため、全てひっそり閉まった状況(写真参照)に。一方校内には、この時期に実践した作品も掲示(写真参照:高等部国(詩の授業「生きる」))しています。
今日の高1登校日(保健室のアドバイスもあり、生憎昨日の小学部同様酷暑のため、プール授業を冷房付部屋での学年活動に変更:写真参照)後、8/30迄「夏休み」を有意義に。(児童・生徒たちへ)(教職員の方々へ)普段取り組みにくい有意義なひと時(写真は北部地震発表等の教頭先生の管外出張報告の一部)に。
進路関係の事業所(写真参照)説明会に同席。担当の方々の真剣さが伝わってきました。
今日から8月(葉月)、明日の高等部登校を最後に、8月末迄、素敵な夏休みにして欲しいと思います。。また、ふと今朝地元の神社を散策すると、大阪北部地震直後の状況が一変(2枚の写真参照)、地域力の凄さを実感です。
台風12号接近の土曜日も、2学期迄の補修が進んでいます。2機のエレベーター(写真は現時点の状況)は8/25・9/3をめざし進行中、外灯1基(写真参照)は先週修理済に。いろんな方が学校維持に努力中です。夕刻大型新装備を台風に対応し一時廊下保管(写真参照)。安全も考慮中です。
明日まで中2生とともに、水族館等に宿泊学習(写真は教員用栞表紙)へ。安全で素敵な想い出を。一方今夏は、TVでも「生命に危険がある暑さ、躊躇わずにエアコン使用を」という程の猛暑、その中で安全に心掛けつつも、節度ある節電(クールスポットと呼称:写真参照)を呼びかけ実践中。良き結果が昨年に引続き生まれますように。
地震(6/18)大雨(7/6)酷暑(7/13-)と自然の恐ろしさを知った感もあった今学期でしたが、今日が終業式(1枚の写真参照)。素敵な夏を過ごし、元気な2学期に。(写真は地震後補修済の階段手摺(7/17より使用可)と、8月中の完成をめざすエレベータ工事関連品置場の様子)。また、19日は地震・大雨による臨時休校の「学習保障」のため午後授業に。(今後も9月2回・12月1回の予定:詳細は既知)。給...
連日の猛暑が続く本年は、光化学スモッグ注意報等発令も多い状況です。校内に注意喚起札(写真参照)も。健康管理に留意して、明日の終業式を迎えてください。
この酷暑の3連休は如何?。子どもたちの中には、男子フレンドリーリーグ1位・女子チャンピオン準優勝の活躍をした人も。心からおめでとう。校長は、日本でも気温18度の地に。やはり地域差というか、課題への取組み姿勢の相違を実感。(何の課題は写真がヒントです。)
今朝は青空。(写真は本校進入路前:1給水塔・2地震被害のブルーシート・3フェスタのために栽培された向日葵が3つ巴コントラストかも?)一方、校内にはRC寄贈遊具(写真参照)も。「ひまわりフェスタ」を前に、2Fから避難路にもなるスロープ(写真参照:バラのトゲに注意のポスターも)の安全点検とともに対応中です。
先週の長雨が去った後真夏の気温上昇も。体調管理を。今週末のフェスタ(7/14PM)に向け、早朝から校内の除草作業(写真はスロープ付近:一度実地へ)も。「安全安心」を守る方々に感謝です。
茨木支援の皆さま 本日は「臨時休校」といたします。 大雨・洪水警報、市内等に避難指示・勧告が継続中であり、通学区域内の河川の氾濫で帰宅困難になる可性も高くなっています。 最新情報での判断で決定が遅くなりご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 茨木支援学校 (写真は今朝の安威川)
大雨予想の朝、風雨が激しい場合は判断され、ご無理なき範囲内での登校をお願いします。校内で年2回、学校保健委員会(写真:案内板)を開催。3人の学校医を迎え、6/18の地震に関しても意見交換をお願いします。雨天でバスの延着の中、本日新たなインドからの留学生を迎えて3日目の国際理解教育実践(写真参照)です。
地震で倒壊したため、昨日給食室に待望の新冷蔵庫(写真参照)が来て早速稼働。感謝と安堵です。 また、外灯も破損中(写真参照)。費用と安全のバランスが必要かもしれませんが、何卒宜しくお願い申しあげます。一方脱水症状防止のためにも、お茶の差し入れも。有難いことです。七夕に願いを込めたい程(写真参照)です。
昨年余った文具を寄贈した先のフィリピンの子どもたちからの便りが届いたそうです。やはり子どもたちの笑顔は素敵で、貴重ですね。
地震の後笑顔が少なくなったとの保護者の声もある中、安全の再検討と対策の中で、笑顔を創造する目的も加え「ひまわりフェスタ(7/14PM予定)」がPTA中核で進行中(写真はシンボルの本校内向日葵の現状)。又一方、本日本年度より「学校経営計画の是非や人的資源の要請」も可能となった「学校運営協議会」も開催(写真2枚参照)。
地震によって延期されていた研究授業(写真は指導案例)を本日実施予定。平常心での授業展開を願っています。また、玄関付近にお花(写真参照)も。整備された方への感謝とともに、やはり心は和みます。
週末の余震(23日震度3)に対しても、日曜に安全点検を実施・報告済。「安全・安心」に留意して、本日午前には学校説明会(写真は受付)を開催予定です。
今日から平常授業再開。何気ない日常風景の幸せを実感。保護者の方はもとより、地元RC・他府県の先生はじめ、多くの方から「お見舞い」のお電話やメール、更には応援グッズ迄。その全てのことに対しまして、学校を代表してお礼申しあげます。有難うございました。今後とも本校の教育活動にご理解・ご支援をお願いします。(写真は本日迄予定の簡易給食)
大雨警報の被害も本校にはなく、ほっとしています。明日以降の件について、次のような方針で臨みたいと考えておりますので、重ねてご理解・ご協力をお願いします。 茨木地区の都市ガスの供給中止が継続している中で、21日は原則簡易給食(パン・牛乳・ゼリー等)、更にガス冷房不可のため、体調管理等を考慮しまして13:25下校とさせていただきます。また、2次調理等の児童生徒に対しましては、代替食準備のお願い...
おはようございます。本校校区の方々は地震の片づけ等でお疲れかもしれません。その中で、昨日のブログでもお知らせしておりましたが、20日6:30現在、北大阪区域に警報発令状況ですので、本日本校は休校措置となりました。お子様の体調管理はもとより、保護者はじめ、地域の皆々様の体調管理にご留意いただければ幸甚です。
本日の臨時休校へのご理解・ご協力ありがとうございました。さて、茨木本校地区の都市ガスの供給中止が継続している中で、20日は原則11:30下校とさせていただきます。なお、府教育庁から、「大雨警報」が北大阪区域に20日6:30に発令されている場合は、地震も考慮し今回は「暴風警報」と同様休校措置となることにご留意ください。 今後も、児童生徒の余震への一層の安全確保も考え、最新の状況を見極めてまい...
交通機関の運転再中止(6:15吹田-高槻間)や、余震(4:53・6:50)での児童生徒の一層の安全確保も必要と考え、本日は急遽臨時休校とさせていただきます。 最新の状況を見極めての最終決定となったこと、お詫び申しあげますとともに、本日の臨時休校へのご理解とご協力を重ねてお願い申しあげます。なお、都市ガスが19日午前中に復旧の場合は、明日以降給食再開の予定です。ガス未供給の場合は、お弁当持参と...
茨木支援学校の皆さま 本日の地震により急遽11:30下校とさせていただきました。児童生徒の安全の確保にご協力いただきありがとうございます。 さて、明日の登校は現時点では、原則通常通りの登校とさせていただきます。ただし、地震の被害状況を調査しましたところ、ガスの復旧について不明な状況です。 そこで、明日の給食はお弁当とさせていただきます。急なお願いではございますが、お弁当のご用意をお願いいたし...
昨夕自発的に地域の方がトラック1台のいっぱいのお花(写真3枚参照)を本校に寄贈。頭がさがるとともに、感謝です。「花いっぱいの学校」をめざしていきます。また、梅雨らしい本日は、3年に渡る「授業改善」でお世話になった学識の先生が教育実習生の関連で来校予定。これからも「WINーWIN」関係が維持できますように。
毎年地道に防災関連商品を寄贈されている振興会様から本年度も物品(写真参照)が本日届きました。子どもたちのために継続的な社会貢献をされる姿に脱帽です。心から感謝申しあげます。
まもなくプールの季節、昨日の清掃に続き入水開始(写真参照)。49年目ですが、精一杯の補修等で「安全・安心」に留意し、素敵な実践を。一方、教室では実習生の指導教官が来校。キャンパスとは異なる学生の姿を見学。午前は近知P、午後からは、府内24校の看護師配置校の共有化のための有意義な会議になりますように。
昨日から2週間の予定で全学部に5名の実習生。「外からの風」を感じさせてください。又体育大会(6/2)に除草したスロープにはもう雑草が繁茂(写真参照)。避難経路としても重要です、せめて万一の時に有意義なリヤカー(写真参照)は通れるようにするボランティアを募集したい程です。
今日から各部各学年の「校外学習(小3写真参照)」が続きます。教室では味わえない素敵な経験を。又耳鼻科検診も実施。健康維持を心掛けて。更に放課後には「防災対策委員会」。秋に福岡での全国肢体不自由校研修会でポスター発表も予定中です。
梅雨らしい天候(近畿以西は既に梅雨入りとか)です。本校の地元茨木は市制70周年、知られていない歴史紹介「川端康成と岡本太郎の関係:写真参照:詳細は6/1-30無料の康成文学館へ」も。可能なら調べてください。午前中に火災訓練(写真参照:消防署に感謝)も実施。まさかの時の備えも宜しくお願いします。 ぎ
体育大会(運動会6/2)無事終了、全ての関係者に心から感謝です。ところで廊下を歩いていると、 「今日6/4は虫歯防止デー。1928年から1938年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。現在は4日~10日の「歯の衛生週間」になっている。」と。因みに11/8は同じく語呂合せで、いい歯の日のことです。 又、梅雨近くの雑草除草との戦いも続いております。(写真参照)
明日の本校49年目の運動会/体育大会は天候からも実施予定。又玄関前の掲示物も刷新中(写真参照)です、可能ならご一読を。ただ緑豊かな本校故に、室外機周辺除草(写真参照)が追いつきません。HELP?放課後には英検に挑戦する生徒も。心から応援しています。
昨年度の小6で最終的に素敵な絵本をプレゼントされた「オーサービジット」企画が本日某紙の朝刊(写真参照)に掲載。関心があればチャレンジを。一方大型ゴミ(写真参照)も法に従い適切に処理中です。
あっという間に6月の印象でしょうか?運動会(6/2)はじめ、校外(12小・21中・26高)宿泊(28-29小5)学習を続々予定。安全推進月間(写真のポスター参照)でもあり、安全・安心第一に。その一方で読書活動推進の呼び かけ(2種類の写真参照)も。支援・援助金があればこのような本も揃えたい昨今です。
体育大会(6/2予備は5日)迄約1週間。本年度は来年の創立50周年(式典:2019/9/28)も意識して、オリジナルの「茨木支援体操(立位・座位両バージョン有)」が完成。体育大会迄には皆さんに活用してもらえるリーフレットを準備 (QRコードの動画版も:写真参照)。リーフレット等が活用されて素敵な体育大会になることを望んでいます。
雨天(明日24日の予行が心配)ですが、昨日までの好天のもと、本校の中庭の除草作業が進行中(写真参照:まだ除草未完了の中庭は残存)です。「誰の仕事?」を考えてみてください。
障がいの有無に拘らずの共同学習の推進は支援学校教育実践に不可欠なものです。本日中学部での地元中学校との交流が共同学習に進展することを望みます。一方、新緑のこの季節、本校には清水が流れる農業水路(写真参照:校内のどこかは2枚の写真からご推察を)があることをご存知ですか?
今日は真夏日に近い気温上昇も。エアコンは手放せない環境設備となっています。その際、室外機(写真2枚を比較)状況で大きく環境は異なってきます。その事前努力の中で、整備を進めています。また、午後には地域の方の協力を仰いで、小学部のサツマイモ苗植え(写真参照)を行っていきます。
本校は地元の園芸家から「パンジー・ビオラ」等を毎年寄贈していただいています。感謝。ところが、夏が近づくにつれ雑草が繁茂。最後まで綺麗な花で心も癒す努力もしていきます(写真は一部雑草除草の前後)。 ...
雨のGW明け(写真は今の本校運動場)です。今年のGWは如何だったでしょうか?校長は読書三昧?(写真は本日全面広告の「こどもの本総選挙」結果、どんな本だったかは、本校玄関の掲示物か、スマホ等でご確認を)今週は12日の土曜参観迄長いですが、気持ちを切替え学習開始です。
本校は鉄道駅から近くはない地理環境。時間と費用が嵩み、旅費を圧迫気味。風薫るこの季節に自転車(写真参照:勿論、安全運転には留意して)で出かけられるところを増やし、時間と費用の縮減も。ご活用を。
風薫る5月到来。心地よい芝生?(写真参照)のように,雑草を整備(6/2運動会迄の雑草の逞しい伸びには一抹の不安も?)。また酷暑予想の今夏に備え、室外機周辺(写真参照)の除草も進めていく所存です。
清々しい週の始まりです。除草作業(写真参照)をはじめ、水道栓確認(現状では老朽化のため、使用時は最低限写真左のバルブの開閉厳守を)を行い、環境整備に努めています。また、健康安全のために、諸検査(写真参照)も実践中です。GWも近い中、春の清々しい毎日を。
この週末にも教育環境整備が。遅れていた教室内カーテンも整備(写真参照)。また酷暑予想の夏に向け、空調の室外機周辺の蔦等や、校舎にかかる枝等を伐採してすっきりに(写真参照)。事務担当者にお疲れ様。
本校正面玄関付近には各学部通信が一覧掲示(写真参照。)来校時にお時間があれば一度眺めてください。各学部・クラスの今がわかるかもしれません。ところで、本日は、近畿肢体不自由校PTA役員会へも。昨年度副会長の本校P会長様、お疲れ様です。
学校にはいろんな配布物(写真は選管からの投票用紙・文科省からの「早ね早おき朝ごはん」冊子)が届きます。有効活用をめざしています。その一方では玄関には生け花(写真参照)も。心が和みます。
いよいよ平成30年度が「対面式」(写真は「つながり」を大切にと挨拶される准校長先生)から本格始動です。一方窓に赤印シール(写真参照)があれば、飛散防止・紫外線カットフィルム貼窓です。測定器(写真参照)も装備され、有意義に活用していきたいものです。
昨日赴任の新転任の方々はじめ、教職員全員で新年度準備(写真は正門の桜と歓迎のメッセージPART2)が進行中です。
清々しい平成30年度始まりの朝です。新年度準備(写真:前年度書類廃棄のためのシュレッダー車と、新転任へのロッカーの歓迎メッセージ)の中、本校も36人新転任を迎えます。本年度もどうかよろしくお願いします。
正門横の桜満開(写真参照)の中、午前中に退職辞令交付。長い間お疲れ様でした、子どもたちのために有難うございました。そして午後には教職員集会で引継ぎ等、30名以上の教職員が入替わる予定ですが、どうか茨木支援の子どもたちのために、宜しくお願い申しあげます。
卒業式欠席生徒に手づくり感のある授与式(写真参照)を挙行。これで、本年度卒業の全児童生徒に直接卒業証書を授与しました。卒業生の今後に幸あれと心から願っております。また、閉校する学校から、電子ピアノ(写真参照)をはじめ、多くの用品を運搬・搬入。本校のために有意義に活用致します。感謝・感謝です。
穏やかな春の日ざしの中、新年度準備工事(写真参照)等が続いています。
49年目を迎える校舎廊下も新年度準備としてこの週末にピカピカ(写真参照)に。照明もLED化を一部導入。設備的にも「明るい」学校づくりをめざしていきます。小学部では新教科も導入。教員の自主研修会も開催(写真:研修風景とレジメ例)。新年度の準備が煤進みつつあります。
明日卒業式、本日が最終練習(写真参照)。素敵な式になりますように。また、廊下には「2020TOKYOマスコット」投票のお礼感謝状(写真参照)が届き掲示されています。
本校には創立当初の大型で立派な作品(写真参照:汽車・田園絵画)掲示も。一方本年度のホワイトボード増設後の掲示物(写真参照:生徒会)も増。新旧のコントラスも際立っていきます。今後も掲示物いっぱいに。
様々な校内掲示有。2月末に掲示用ホワイトボードも設置。ふと覗いてみると、ひな祭・TOKYO2020マスコット・平昌五輪関連新聞に因んだ掲示(3枚の写真参照)有、まだ余白ボード(写真参照)も有。挙って素敵な作品掲示を。
中学部トイレに、新調の介助用ベット(写真参照)が到着。トイレ事故0をめざし活用を。また、まもなく東日本大震災7年(2018/3/11)ですが、その対応策の一つとして「イツモケータイハンドブック(紙版)」(写真参照)も作成中。活用を願っています。更に、正門付近には先週いただいた花(写真参照)も。花いっぱいの学校をめざしたいものです。
本年度の学校経営計画の重点目標のひとつであった標記について、オーサービジット(写真:朝日新聞2/26)活用結果が2月に。残念ながらオーサー来校(写真は本日の新聞・本校来年度のグランドデザイン)には至りませんでしたが、サイン付の最新刊を贈呈していただきました。全ての関係者に感謝です。継続できますように。また、「心のバリアフリー」事業と関連の絵本「出会いの絵本」(写真参照)も配布されて...
立春は過ぎたとはいえ、寒さも感じる日々の中、卒業式(高3/7:小中3/13)も近づいています。学年末のこの時期に、「安らぎ・温かみを感じること」が。地元の方が、お花(写真参照)をプレゼント。子どもたちの卒業式に彩りを添え、有意義に活用させていただきます。感謝。
本校訪問生が複数(今朝5名)お世話になっている病院(写真参照)へ。訪問教育の授業見学や、教材スペース(写真参照)を教えてもらったり、茨木支援周辺の施設の話をしたり。見慣れない校長への対応有難うございました。午後にはボランティアグループの音楽読書会を開催。継続されていることに、子どもたちの笑顔とともに感謝です。
年度末近くに、「校内を明るく、子どもたちの作品が飾られる校内」をめざして、予算の有効活用(写真参照)を進めています。
ふと体育館を覗くと卒業式(高3/7:小中3/13)練習が進行中(写真参照:中)。粛々とした式となりますように。その後屋外では、椿は咲き、降雪はないものの、寒さが続く印象(写真参照)です。インフルに負けない体調管理も。
新しい1週間。昨日平昌500Mスケートで金メダル。やはり感動。一方、週末に羽曳野でパラリンピック正式種目のボッチャ大会も。本校職員も運営等に協力。又朝小学部では2020TOKYOのマスコット投票(2/22迄:写真参照)も。オリパラは人を引き付ける魅力満載の印象です。更に本日中学部ではバザーも開催。盛りだくさんの印象です。
恒常的にお忙しい学校3師の方々を迎え、貴重な助言もいただく本年度最終の学校保健委員会(写真参照)を開催。本年度の感謝と更なる向上実行を願っています。
今や胸をときめかした想い出だけの年1回のバレンタインデーですが、本日の本校の給食(写真参照)には?感謝の気持ちも込められているとか。誰への感謝かは各自で考えて欲しいです。また、新ホワイトボードも。活動の掲示を願っています。
「逃げる2月、去る3月」と言われるように「光陰矢のごとし」を実感中です。本校では子どもたちの作品(写真参照)が常時飾られています。日常に溶け込んでいるかのようです。ご鑑賞も。
立春を過ぎても寒波襲来のニュースの中、全校校内研修として全教職員対象の人権研修(写真左参照)を開催。 代表参加した教員が、本校に必要なことをピックアップし、その学びを全体で共有していました。 又、来年度の環境整備の一環として、紫外線カット/飛散防止フィルム(写真右参照)の貼付も始まっています。
週末には本校も雪景色の運動場(写真1/26 17時過ぎ参照)に。本日は本年度最終の協議会開催。経営計画の評価と来年度への見通しを、自己診断結果も視野に入れ、貴重な提言もいただく予定です。
雪交じりの朝、来年度に向け志願書の受付開始。ミスがありませんように。一方午後には、吹田支援の姉妹校の韓国ソウルの耕進特別支援学校から4名の方が本校を視察。日本の一知肢体併置校のありのままを見ていただき、可能な「おもてなし」(ようこそ茨木支援へ 2018.pdfクリックを)をしたいものです。 In the morning with snow mixing, acceptance of applic...
いよいよ3学期。始業式のお話は 3sigyousikiPPT.pdfをクリックしてみてください。昨日は着付け業者が横浜では雲隠れもあった雨の成人の日、契約等も学習して欲しいとも感じていました。今学期もよろしくお願い申しあげます。午後(14-16)には「摂食・嚥下指導」について、府言語聴覚士会副会長さんから有意義な研修(写真参照)も開催。
新学期の準備も始動。本校では年末年始を利用し、懸案だった玄関前のトイレドアを男女とも改修済(写真参照)に。欲を言えば内部の改修も、となりますが。順次懸案事項から改善する新年であって欲しいものです。
御用納めの本日です。4月からの皆様のご理解・ご協力に感謝申しあげますとともに、良きお年をお迎えください。(写真は、今朝の本校正門付近)
府立校のトイレ改修工事記事も新聞紙上に掲載される年末に、本校も改修工事中(写真参照)。新年には一層衛生的な使用ができますように。本日は午後に府教育センター年末恒例の「研究フォーラム」に。実践と結びついた研究でありますように。
何度かクリック(berugi12.pdf)していただいた、応援の日本人妻から、ベルギーのサンタ事情等についての最終版(新年には帰国のため)が到着。海外にも関心をもつ人であって欲しいとつくづく感じています。感謝・感謝です。
本校には35年に渡る自分の思いを語る「私の言いたいこと」(写真参照)という行事が継続しています。みんなの前で緊張して語る経験を大切に。又(准)校長は、訪問教育に同行しています。学校とは異なる場での教育の内実も具に考えていきたいものです。
あさってからは師走。クリスマスプレゼントを楽しみにしている人も?明るい(まずは文字通りLEDで明るい季節のオブジェ(写真参照)も)学校づくりをめざし、LEDによる広い廊下の「明る化」も進行中です。
週末には鮮やかな紅葉も(写真参照)。今週は、40人弱の大学生の介護等体験実習→PTAアンケート回答→居住地交流→徒歩訓練(12/1:高等部)や、2年目教員が校内で、自立活動の研究授業を実施予定。又、買い物学習(写真は参加中の准校長)も実践中。様々な実践を積み重ねてください。
晩秋雨の中、本年度第2回学校協議会(写真は準備された会場)を開催。委員全員参加予定で第1回(可能ならクリックをhttp://www.osaka-c.ed.jp/ibaraki-y/kyogikai/H29gakkokyougikai1.pdf)を踏まえて、実り多き協議会であることを願っています。昼には、日本教育公務員弘済会から奨学金の贈呈式も実施。有意義な活用と思います。感謝・感謝(写真参照)で...
銀杏祭のリハーサルも順調に?2日目。「銀杏祭」と命名するだけあって、銀杏は校内あちこちに。ふと立ち留まって本校の秋を感じ、味わってみてください(可能ならクリックをibarakinoakiwomederu.pdf)。
気持ちの良い秋晴れの中、中学部のE・Fコース13名は「あべのはるかす(写真参照)」へ。普段見れない絶景を味わって欲しいです。高等部では先日の宿泊学習で昨年の先生のことを詠んだ、「会いたいな ほりうちせんせい カツカレー」秀歌も掲示。更に、本校はペットボトルのキャップ迄分別回収(写真参照)です。再資源活用・環境保全の一助になっていますように。
秋晴れの連休中に吹田の万博競技場で陸上大会(写真参照)開催、スポーツの秋を満喫された方々お疲れ様です。今週は地域の短大実習生来校の中、アンケート等で暗さを少しでも明るくするLED(写真参照)や、「お花いっぱい」を少しでも推進する「生け花」ディスプレイ(写真参照)の茨木支援です。
とってもいい天気の11月の始まりです。校内の木々も色づき、意外にハンモック(写真参照)も似合う時期かも?その一方で、夏の残像のような雑草力の象徴部分(写真参照:室外機が見えぬ程雑草が繁っています)も。「緑豊かな学校づくり」には、「里山」のような適度な整備力が不可欠と実感しています。
台風の倒木は迅速に今朝から撤去中(写真参照)。また、地元福井の新ブランド「にこまる」新米(地元の方に感謝:写真参照)の給食後、予定では60名強の方々を迎え本年度最終の全体学校見学会を開催。本校の内実の理解を深めてくだされば幸甚です。
週末には大型台風(本校では樹木一部倒れ・雨漏り等有:写真参照)接近の中、全天候型スタジアムでのスポーツフェスタ参加の方々お疲れ様。台風一過の翌朝、正門付近には虹のアーチ(写真参照)が。今日は大会中止も検討されていた、三島ブロックの卓球大会(写真参照)も高槻で無事開催予定。達成・満足感の大会になりますように。(16:06 男女とも優勝との報告も。おめでとうございます。)
台風接近の週末ですが、思索を巡らすことの多い秋です。その思索内容を列挙すると(写真は列挙関連) ①10/20の近肢研での「連続する学びの場」について 籍の移動性が高まる中での学力保障について ②10/21の「こさえたんマルシェ」について 就労支援とキャリア教育の企画実践について ③10/21からの「スポーツフェスタ」について オリパ...
久しぶりの清々しい朝(写真参照)、本校の今年度最後の修学旅行(中)へ。バスも既にスタンバイに。後は主役を待つばかり。安全・安心を心掛け、素敵な想い出をいっぱい創ってきてください。(もう1枚の写真は関空到着時)
いつも花をいただく方(写真参照)が今回はベゴニア(写真参照)を持参。感謝・感謝です。と言いつつ、「冬にも長い期間花をつけるパンジー・ビオラは素敵やなぁ」と言って催促する始末。やっぱり「花いっぱい笑顔いっぱい」の学校は魅力的です。何卒今後とも宜しくお願いします。明日からの修学旅行(中)も素敵な旅行になりますように。
秋冷の候、皆様方には益々ご健勝のことと存じます。平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 さて、本校は10月1日(日)に48回目の創立記念日を迎えました。 本校は昭和45(1970)年に当時の大阪府立第4養護学校として、肢体不自由校としては2番目に設立された学校として誕生しました。当初は小・中学部が設置されましたが、昭和46(1971)年に高等部が設置され、...
秋晴れのもと、地元の児童の頑張りをいっぱい見せてもらい、校長Tの英語スピーチも聞いた運動会(写真は看板と開会式風景)へ。10/1午後には本校で100名以上の参加希望がある秋の同窓会が開催。思い出話で楽しいひと時を(写真は準備を終えた会場風景)。
次のような「ベルギー便り」(前任校から現地に行った大阪の支援学校の先生からです。)が本校に送られてきました。やや長くなりますが、国際化の現代、興味のある人はクリックberugi-tayori.pdfして頑張って読んで欲しいと思います。(写真は日本人が考えるベルギーらしい風景から)
清々しい天候の中、午前にはPTA第5回合同委員会。頭がさがる思いでありつつ、アンケート等のお願いもしておりました。午後にはインクルーシブ教育をめざす経験年数の少ない他校(地元の公私の中高大学の)先生方が来校。我々が為すべき重要課題の次世代育成にも取り組んでいます。(写真は案内掲示と研修挨拶風景)
地元の方々には頭の下がる思いで、感謝・感謝です。先週末遅くに無言で秋桜?の苗他(写真参照)をそっと正門前に。今秋には来春大きな実を結ぶ60株以上の苺苗を寄贈予定です。重ねて有効活用をお約束して、お礼申しあげます。
おはようございます。宿泊学習中の中2生は秋の気配を感じての起床でしょうか?連絡では1日目順調に過ぎたとのことです。ところで、緑豊かな本校には手間を惜しまず、この時期自然の恵み(写真:緑の葉と実のコントラストが素敵?)を食用に継続して加工してくださっている方がおられ、その時期到来です。秋を体感できますように。
「たった、されど2週間」の教育実習のうち3名が本日研究授業。わずかの間に大きな成長があったと信じています(写真は指導案表紙と自立通信)。また、自立活動通信も順調に発刊継続中です。
府内の多くの学校に給付されている奨学金の担当の方から、本校の該当生徒に給付(写真参照)。有意義に活用されることを願っています。担当の方々に心から感謝です。
本日未明から早朝にかけ強雨(茨木市には6:25大雨:6:47洪水の警報発令確認)。くれぐれも安全第一に。(写真は正門前の小川?) また11日には、大阪教育大主催のハートフルコンサートが開催され、本校小学部6年生の子どもたちが参加。他校では『往路のバスの中からウキウキしていて、 「あの曲が楽しみ~」 「どんなとこやろ~」 と和気藹々と盛り上がっていました。 荘厳で豪華なホール内に入ると、ホールの雰...
8/28-から訪韓していた中学部主事が無事帰国(写真はお土産の一部)。同じ教育職の一家でのホームスティが印象的とか。10/10にはマレーシア高等部研修旅行時に本校との交流も予定。これから、子どもたちに還元する2学期となりますように。早速午後には、子どもたちの一部にチマチョゴリを実試着しての文化紹介を実践(写真参照)。衣食住の文化はなじみやすい印象です。
門(写真は現在の正門付近)は学校の最初の印象を決める場所。よく言われますが、「花いっぱいの学校づくり」を冬に向かうこれからも推進していきたいと考えています。ご理解・ご協力をお願いします。
始業式後も学校は2学期準備進行中です。4日からの安全な給食をめざし点検(写真参照)や、防犯講習会(15-17:地元警察署の協力も:写真参照)も実施。また、地元の茨木花木センターから草花(写真参照)の寄贈も。大切に維持管理し、花いっぱいの学校づくりに努める所存です。センターの方に、心から感謝申しあげます。
雲一つない清々しい始業式の朝(写真参照)です。夏の思い出を胸に、素敵な2学期になりますように。又30日には好評であった給食試食会(写真参照)や、教職員の全体人権研修(写真参照)も無事終了。本日は「防災の日」でもあり、防災・防犯講習も予定されています。今学期もよろしくお願いします。
8月最終週です。校内の除草も一段落(写真は一部除草後のプール側面とグランド奥の畑への道)?。秋の夜長を感じさせる虫の音と、夏に多い怖い虫の区別がこれで少しでもつきますように。又校内駐輪場(写真参照)もすっきり整理済。2学期準備進行中です。
今朝は子どもたちの姿(写真は送迎の保護者)が本校に。久しぶりの登校に戸惑ってませんか?新学期に向け体調等を学校モードにして欲しいと願っています。又専門性向上も目的に、指導教諭がスイッチ研修を実施(写真参照)。ピエゾニューマティックセンサースイッチ PPSスイッッチ等は、大変高級なものでわずかな力で反応するものとのことです。あまり使われていない様子で、参加者から使おう!との声もあったそうです。更に...
本日から安全を守る防火扉改修もスタート。又校内の多くの畑も秋冬準備に。夏の代名詞の校内産西瓜(写真参照)も食べ納めかもしれません。
茨木も35度の猛暑日予想の本日、緑茂き本校では除草作業(写真参照)も開始。この暑さの中で「子どもたちのために」を合言葉に緑豊かな本校の環境醸成に努力される方々に脱帽です。
雨の多い今夏も今日京都では五山の送り火。季節が進む印象です。全肢P(全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会)の第60回総会が、8/20・21東京で開催予定。本校PTAは、平常心?で全国6代表の1校として、第6分科会で「機器」に関する発表を予定。又障がいのある子の母として活躍の往年?のアイドルが記念挨拶(写真参照)とか。因みに全知P(全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会)は創立50周年大会...
交通機関もお盆ダイヤの本日も学校は動いています。盛夏の雑草の成長力(写真参照)は著しく、その対策等、2学期の準備が進行中です。
今年は蒸し暑い日が続く印象ですが、玄関前の「ようこそ」(写真参照)や、あっという間に伸びてしまう緑(写真参照)がお迎えする中、本日来校者の方々に全日に渡り、学校運営が適切か、確かめていただきます。更には専門性向上(授業改善)研修のための打合せに、学識の方も来校中です。
昨日の台風の雨の恵みか?校内のサツマイモは地元の支援者の方々の協力もあり順調に成長中(写真参照)です。また台風の恵みか?蒸し暑いですが、直射日光の強烈な酷暑にはなっておらず、節電のクールスポット(写真参照)も順調です。校長もリフレシュし、頑張っていく所存です。
天王寺美術館での讃歌展(写真は前任・現任校の作品)を午前に見学。やはり実物を見てください。帰りにはイオン茨木での看護師フェア(写真参照)見学も。学校看護師の理解が進みますように。(校長は明日から夏季休暇(8/2-4 8/7)を活用して、専門性向上を考えつつ、リフレッシュしたいと考えております。ご理解を。)
土曜日に自校との違いを実感できる機会と考え他校の学校説明会へ。ヘレンケラーの自署(写真参照)がある市内の支援学校へ。大阪の支援教育の奥深さを実感していました。又校内ではプール開放・節電を心掛けるクールスポットも実践段階(写真はクールスポットの教室の見える化掲示板)です。
九州では梅雨明け?との情報も。本日午後からクールスポット実践開始(理由/内容は写真参照のこと)。また消防署へ指摘事項改善説明のためにも出かけます。
本日10時から100名を超す見学者が来校され、本年度初の全体学校見学会を実施(写真は案内版)。本校の内容理解促進を願うばかりです。又保護者会の方が地域の防災研修の案内チラシを地域情報として発信する準備(写真参照)もされています。
代休日に消防点検。指摘は11日に。48年目の本校ですが、防火扉(写真は扉と扉を止めるマグネット)をはじめ「安全・安心」管理を維持していかねばと感じております。
本日14-17フェスタ開催(写真は準備風景)です。楽しく有意義なひと時(写真は素敵な演技の福井高ダンス部)となりますように。校内の掲示には夏本番の8月開催予定の「子どもたちの讃歌展」(日時・場所は写真参照)のものもあります。是非出かけ鑑賞してください。
12名の保護者と3名の学校医も参加された中、本年度第1回の学校保健委員会(写真参照)を開催。学校の美化・衛生に関する現状報告と、様々な情報提供・協議の場に。自然豊かな茨木の地で、アリ・クモ等の危険虫への対応学習の必要性も感じておりました。今後とも皆様宜しくお願い申しあげます。
待ちに待った収穫の時期が到来。付加価値付ハート・星型切口胡瓜(写真参照)を七夕の時期らしくデコレーションに。このような遊び心を持ったうえで、「もったいない」も忘れず食したいものです。午前には地元の就学前説明会の会場(写真参照)にもご挨拶に。今後ともよろしくお願いします。
最新の特別支援を巡る動向の行政説明の他、各地の情報交換も視野に29・30日東京で会議(全国特別支援学校長会を略して全特長:写真参照)を開催。アンテナを高く張り、周知する所存です。また、外部機関との連携を現場レベルでも推進中(写真参照:詳細は小学部職員室出入口に掲示)。奮ってご応募を。
本日10-12本年度初の学校協議会(2名欠)を開催。学校公開性の必要性を踏まえて、経営計画・教科書(写真参照)選定をはじめ、職業コース実習見学(写真参照)等、本校へのご理解と貴重なご意見を伺う所存です。
10日以上の晴天の後の恵み雨(写真は現時点での校内の紫陽花と地域から支援を受けたサツマ芋・着実な成長が楽しみです)?ところが校内では複数個所で雨漏りも。早急な改善をめざしたいものです。
梅雨なのに晴天が続く中、小5の宿泊は清々しい朝を迎え、中1は遠足の朝。玄関には先日お知らせした寄贈の防災保存水(写真及びhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/ibaraki-y/principal/2017/05/30-096139.html参照)が届いています。
梅雨入り後、活発でない梅雨前線のおかげか?高2年生は晴天の万博公園周辺に遠足(写真は訪問地の一つ)に。又校内では早くも収穫可能な胡瓜(写真参照)も。更に前期4人の教育実習生や医療関連専攻の学生たちの学校見学も。外部との連携を進め、前進したいものです。
梅雨入りの中で開催。準備も万全に。「五感を生かす音楽読書会」(写真参照)になることを願っています。一方PTA広報委員会は明日発刊予定の「きぼう」の追込み作業。感謝・感謝です。
梅雨らしい今日、消防署から4名(写真参照)の方々が来校、避難訓練を見ていただき留意点等のアドバイスや、消火器の使い方実習(写真参照)も。万一に備え、訓練の重要性を再認識。本当に有難うございました。また、昨日には「学校における医療的ケア構築事業」の一環で、Drによる巡回も開始。安全・安心を第1に歩んでいきたいものです。
雷鳴轟いた一夜が明け暖かな6月に。6月は安全月間、本校では以前から広報ポスターも掲示。また安心の「すぐメール」設定案内(写真参照)も掲示。更には、本日午前府教育庁から9名の訪問者が来校予定。現場(写真は配布資料)を可能な限り具に見ていただこうと考えております。どうかよろしくお願いします。
週末近き金曜日です。写真は何?本校恒例の夏イベント(愛称:ひまわりフェスタ7/8(土)PM予定)に向け、この写真の早苗が大輪の花となることを願っています。本日は地元からの学校見学(AM)や、学校間交流校生徒と芋苗植えも(PM)も。子どもたちは勿論、PTA等の準備も進行中の本校です。
国立国会図書館の借用制度(写真は借用した図書セット)を利用して蒸し暑くなる前の、清々しいこの季節に積極的子どもたちと活用して欲しいと思います。
新しい週の始まり、早朝から地元の方々の協力で植え付けした苗に水やり(写真参照)。成長に不可欠なケアの重要性を再認識。午後には初任者のために、先輩が授業公開予定。ともに成長することを心から願っています。
五月晴れの本日、本校に何か所もある中庭等の草刈り(写真参照:before and after)に参加。雑草の逞しさには脱帽です。春の梅・桃/秋の銀杏・楓とともに一服できる日を構想しております。
読書に良い季節。今朝の朝刊(写真参照)に「本物の著者(オーサー:author)が学校訪問する読書推進活動」のひとつが紹介されていました。校長の知る限りでは、特別支援学校訪問は殆ど実績がないのでは?逆思考で挑戦を。とも考えております。
昨年度の地元の商業施設での挨拶運動(中学部)(写真参照)に対しての表彰記事掲載冊子(写真参照)が本日到着。素敵な取組みと再認識しています。また、本日は午後から地元高校の教職員研修講師として本校教員が出向く取組みも。このような活動が末永く続くことを願っています。
本日は朝から小中高全体で、用具・放送等係会を縦割りで開催、高等部ではダンス練習(写真参照)も開始。一方保護者の方対象のバス懇談会も開催。傾聴を大切に日々前進したいものです。更には自立活動支援部に昨年寄贈され、活用している「ロコモーター(写真参照)」も垣間見、傾聴にも心掛けておりました。
連休明けに高等部では各種委員会開催。栄養教諭指導のもと、食育と連携したポスターづくりの給食委員会(写真参照)も始動です。また大規模災害に備え、最新の備蓄状況(写真参照)も確認中です。
校内の躑躅(ツツジ:写真参照)も咲き始めた爽やかな五月です。GWに新聞記事(写真参照4/30・5/2朝日13版)を普段以上に丁寧に見ると、支援教育関連の記事も多くなっている印象です。是非この週間に、鋭気も養って欲しいです。
晴天の中、4月最後の日になりましたが、100年以上の伝統のある地元の小学校(写真参照)へ。学校間交流の継続をお願いします。又、校内には修理が終わったAED(写真参照)も。更に廊下に昨年来の作品展示(写真参照)(高)があり、色々な工夫と準備が進んで4月であった印象です。今後ともよろしくお願いします。
本日午後には生徒会選挙(高)も。18歳選挙権も実現した今、関心を一層高めて欲しいです。ところで、写真は何でしょうか?回答は夏野菜収穫時にお教えできると思います。ご期待を。
4月も中旬を過ぎ、新たに赴任した管理職から「役に立つ情報」掲載の掲示物(写真参照)も。判断力は情報収集から養われますので。又本校の応援幕やお洒落な掲示板イーゼル(写真参照)も発見。これらも活用して、活躍を広報したいものです。
本校一番奥にある窯業室での実習授業(粘土に触れることから:写真参照)をはじめ、美術(「はかない美しさを学ぶーシャボン玉で描くー」:写真は作品例)等の実習授業も始まりつつあります。素敵な作品の制作を。
本日10時からはPTA役員会開催、午後には地元茨木市の支援教育担当者が来校。重ねて宜しくお願いします。また、昨日紹介した府庁別館のマルシェ「こさえたん」は4/20開店(写真は店前に佇む前校長・前校長が残された表彰状)とのことです。
新しい週の始まりを見守るように本校正門付近の桜(写真参照)がようやく満開に、先週から各学年で記念写真も。春・新学期の原風景の印象です。又府庁別館には障がい者が運営するサテライト店(写真は3月の開店予告時)も開店。今週も宜しくお願いします。
明日の天候が心配ですが、入学式準備も進行中。素敵な入学式になりますように。また学校周辺の探索に出かける手段として、公用車(写真参照)も確認。新学期を心待ちにしています。
明後日7日入学式、10日が始業式の予定で準備が進行中です。これから肢体校の幅広い廊下(写真参照)の片づけも進み、子どもたちを笑顔で迎えようとしています。
春ののどかな中、本校には子どもたちの園芸には十二分の広さの畑(写真参照)があります。今は雑草が伸びていますが、夏野菜等多くの収穫をもたらすことでしょう。
晴天のH29年度の始まりです。健康第一です。本日丸1日かけ、百数十名教職員の健康診断(写真はその検診車)からSTARTです。茨木支援に関係される皆々様のご理解とご協力をお願い申しあげます。