2024年10月アーカイブ

 卒業生から、嬉しい報告がありました!  4月から8月まで募集していた茨木ラブリィCMキャンペーン「#イバラブ2024」で、75期卒業生の作品が「おにクル賞」を受賞しました! おめでとうございます。  今回受賞した卒業生は、在学当時、2年選択科目「まちづくり」を選択しており、他にも、茨木高校での様々な活動に挑戦してくれていた方です。  この11月で開館から1周年を迎える「おにクル」を建設中から写真...

10/25(金)文化祭準備(宣伝看板製作)

 11月3日(日祝)に本校文化祭が開催されます。日本一をめざした体育祭を経て、次は文化祭です。  今回は、文化祭を彩る各規格の看板製作の様子をお伝えします。企画宣伝看板の制作にも、力が入る茨高生。茨高の文化祭は、1・2年生が中心です。部・サークル・同好会が日頃の活動の成果を発表します。有志団体も充実しています。  あと約1週間になりましたが、急ピッチで準備を進めています。  なお、文化祭開催につい...

10/25(金)Beyond_i in Singapore2024渡航手続き説明会

 先日、10月上旬に説明会が実施された海外研修(Beyond_i in Singapore2024)への参加者が決定し、参加生徒、および保護者に対して、渡航手続きの説明会が行われました。  会のはじめに、高江洲校長より、海外研修に向けての心構えについてお話がありました。また担当業者による渡航手続きの説明が行われました。  校長ブログ「Wind 2+1の意味 Second Minute 心肥ゆる(2...

10/23(水)インドネシア学校交流(ASSALAAM SUKOHARJO)

 茨木高校では、グローバルリーダーズハイスクールとして、国際理解教育を生徒主体で取り組んでいます。  昨年度に引き続き、インドネシアのAssalaam高校から、生徒19名を迎えて文化交流行事を実施しました。運営に手を挙げた生徒たちは、自身が海外の学校を訪問した時に、どのような活動があれば楽しめるかという視点から企画内容を練り、当日の運営まで行いました。  以下は、運営の長を務めた生徒の感想です。 ...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、1年生が調理実習室で実習を行っていることから、いつも講義を行う総合実習室で実習を行いました。総合実習室には、コンロや流し台などは設置されていません。。。集合した生徒は、目が点になっていましたが、近年、災害が多い日本、いつもコンロがあるところで調理ができるとは限りません。そこで、カセットコンロで、調理実...

 2年選択科目「まちづくり」では、地域と共に育つ、地域を育てるという視点でワークショップを行います。  今年の冬も、「いばらきイルミフェスタ灯」が開催されることになりました。茨木高校の参加も7年目となり、茨木市内の府立高校でも、イルミネーションの灯が広がっています。今年度も、2年「まちづくり」選択生徒が、コンセプトを考え、正門付近を中心に飾りつけます。11月中旬の飾りつけに向けて、実行委員会の皆様...

 2年選択科目「まちづくり」では、地域と共に育つ、地域を育てるという視点でワークショップを行います。  今回は、5月末に「宙いも(紅はるか)」を苗植えした「みんなの畑」に集まり、収穫を行いました(苗植えの様子...こちら)。茨高が使用させてもらっている「みんなの畑」の畝は、これまで頑張って育ってきた芋のつるや葉っぱが生い茂っていましたが、手分けして、草引きを行いました。そして黒色のマルチシートを取...

 2年選択科目「まちづくり」では、さまざまな地域と育つ、地域を育てる視点でワークショップを行います。  茨木市と姉妹都市は、どこか知っていますか?  それは、香川県の小豆島町です。姉妹都市提携は1988年で、2024年で36年となります。  今回、その小豆島との交流を行っている追手門学院大学の小豆島プロジェクトの皆さんとまちづくり選択生が交流会を行いました。茨高まちづくりからは「まちづくりの授業っ...

 2年選択科目「まちづくり」では、地域と育つ、地域を育てるという視点で、さまざまなワークショップを行います。  今回は、前期までのインプットから、後期のアウトプットの取り組みに向けて、「自分の住むまちをアピールする」というテーマでワークショップを行いました。各自、自分の住むまちごとにグループを作って取り組みました。「〇〇市あるある」「〇〇市のここが好き」などを付箋に出しあって、分析しました。また分...

 1年選択科目「まちづくり」では、後期に調理実習を行います。  今回は、後期開始後から自分たちで育てた天然酵母をつかい、パンを焼きました。前日の放課後に、天然酵母パン係が集まり、心を込めて生地をこね上げました。ドキドキしながら当日を迎えると、しっかりと発酵し、ふっくらとしたパン生地ができあがっていました。歓声が上がり、力が入る調理実習でした。他にも、玉ねぎをじっくりと炒め、コトコト煮こんだオニオン...

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、夏休みから制作を行っていた、商店街活性化映像作品のお披露目会を「秋のガンバるフェスタ」のサブ会場で「おにクル」7階(市民交流スペース)で行いました。  茨木商工会議所から委託を受けて制作する商店街活性化映像は、今年度で4年目となりました。「商店街の良さ、温かさを高校生の視点で伝える映像を制作してほしい」という趣...

 6月に実施された沖縄での78期宿泊野外行事の事後学習の様子を「茨木市で発表したい!」という行事委員の皆さんの想いを実現するために、「茨高×沖縄ひろげ隊」として、イベントに参加しました。  当日は、秋晴れでとても暑かったですが、来場してくれた方々に、サーターアンダーギーの試食を行いました。また宿泊野外後に行った事後学習をまとめたポスターも展示し、78期宿泊野外行事を発表する機会となりました。  保...

10/8(火)78期オータムセミナー

 78期2年生を対象にオータムセミナーが行われました。オータムセミナーは、入学当初から「茨高生になる」をテーマに取り組んできた授業や行事を経て、「受験生になる」という次のテーマへと移行する分水嶺として位置づけられている行事です。2年生にとって、現在取り組んでいる課題研究(探究活動)や、卒業後の自らの学び(進路選択)、さらには将来の生き方までを考える貴重な機会となります。  今年度も九州大学名誉教授...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  後期初めての今回は、お彼岸ということもあり、おはぎに挑戦しました。ふっくらと炊き上がったもち米をすりこ木棒でつぶして、もっちりとさせたら、焚き上げた粒あんをまとわせ、あっという間におはぎが完成しました。またきなこや黒ゴマをまとわせたおはぎも作り、おはぎ3種がお皿に学ぶと、食欲をそそりました。  敷居が高いと思...

 6月に実施された、沖縄での78期宿泊野外行事(全体の様子は、こちら!)の事後学習の様子を「茨木市で発表したい!」という行事委員の皆さんの想いを実現するために、「茨高×沖縄ひろげ隊」の活動が始まりました。10月12日(土)秋のガンバるフェスタ(詳細はこちら!)でポスター展示を行います。また、本部高校の皆さんとの交流会でいただいた「サーターアンダーギーを試食してほしい!」との声があり、イベントで試食...

 1年必修科目「家庭基礎」では、後期に調理実習を行います。  第1回は、天然酵母パンをつくります。20年近くつづく、茨木高校の調理実習の献立です。りんごとレーズンから天然酵母を育て、グループで記録をつけながら、観察をつづけます。いよいよ天然酵母が準備万端になると、前日にパン生地をこね、調理実習に挑みます。不思議なことに、天然酵母の観察をこまめに行った班のパン生地は、ふっくらとしっとりと仕上ります。...

10/8(火)後期始業式、学びの報告会

 前期期末考査が終わり、秋季休業日を終えていよいよ後期がスタートしました。  始業式は、3学年そろって体育館で行われました。校長からの式辞(素敵な式辞に大きな拍手が体育館に響きました!!)、各部活動で授賞した生徒の表彰、生徒部部長の諸注意に続き、学びの報告会が行われました。 ◆高江洲校長の講話について → 校長ブログ  学びの報告会では、まずN P O法人「Touch the Future」主...

10/3(木)Beyond_i in Singapore説明会

 前期期末考査後、放課後に、本校多目的ホールにて、Beyond_i in Singapore説明会が行われました。  昨年度に行われた海外研修に参加した生徒が、今年度は茨木高校のさまざまな場面で、リーダーとしての活躍を見せてくれています。Beyond_i in Singapore。茨木高校オリジナルのプログラムです。説明会には、参加希望の生徒と保護者の皆様、合計100名以上の出席がありました。  ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30