「大規模(だいきぼ)災害(さいがい)初期(しょき)対応(たいおう)訓練(くんれん)」
1月(がつ)14日(か)の放課後(ほうかご)、教職員(きょうしょくいん)対象(たいしょう)の大規模(だいきぼ)災害(さいがい)初期(しょき)対応(たいおう)訓練(くんれん)を行いました。
大地震(だいじしん)、津波(つなみ)警報(けいほう)が発令(はつれい)された想定(そうてい)で、児童(じどう)生徒(せいと)誘導(ゆうどう)班(はん)や応(おう)急救護(きゅうきゅうご)班(はん)、情報(じょうほう)通信(つうしん)班(はん)や食糧(しょくりょう)班(はん)など、発災(はっさい)時(じ)にどのような動(うご)きをするのか想像(そうぞう)し災害(さいがい)に備(そな)える訓練(くんれん)となりました。児童(じどう)生徒(せいと)の命(いのち)を守(まも)るために、教職員(きょうしょくいん)それぞれの安全(あんぜん)も確保(かくほ)しつつ動(うご)ける方法(ほうほう)を考(かんが)え、さまざまな意見(いけん)交換(こうかん)が行(おこな)われました。
明日(あした)起(お)こるかもしれない災害(さいがい)に備(そな)え、「想定外(そうていがい)」をなくせるよう訓練(くんれん)を重(かさ)ねながら今後(こんご)も減災(げんさい)・防災(ぼうさい)に取(と)り組(く)んでまいります。
2025年4月
年別一覧 >
カテゴリ一覧 >