国語科(こくごか)では、郵便局(ゆうびんきょく)が行(おこな)っている「手紙(てがみ)の書(か)き方(かた)体験(たいけん)授業(じゅぎょう)」に申(もう)し込(こ)み、暑中(しょちゅう)見舞(みま)いや年(ねん)賀状(がじょう)の意義(いぎ)や書(か)き方(かた)を学(まな)んでいます。高(こう)1では、お家(うち)の人(ひと)か担任(たんにん)教員(きょういん)か誰(だれ)に出(だ)すか決(き)め、あて名(な)や通信面(つうしんめん)を鉛筆(えんぴつ)で下書(した)きしました。通信面(つうしんめん)は、7月(がつ)にふさわしい季節(きせつ)の風物(ふうぶつ)をそれぞれ挙(あ)げて、夏(なつ)らしさをハガキに添(そ)えるようにしました。色(いろ)鉛筆(えんぴつ)でイラストを描(か)いたり、イラストを選(えら)んで貼(は)ったりしました。個性(こせい)豊(ゆた)かな暑中(しょちゅう)見舞(みま)いができあがりました。
2025年5月
年別一覧 >
カテゴリ一覧 >