7月22日(月)~8月2日(金)北棟1階音楽室①にて、「教材教具展」を開催しています。手作り教材や新しく購入したおすすめ書籍などがたくさん展示されています。また、7月30日(火)、8月1日(木)、8月2日(金)は、地域の学校向けに相談ブースも設けています。役立つ教材の情報をみんなで共有し、いろいろな場面で活用していければと思います。
2024年7月アーカイブ
「かなえる」―「選ぶ・決める」―「いくつかの選択肢の中から選ぶ」 1年生のA1グループの美術では、「どんないろがすき」の歌を歌いながら、色の学習をしています。歌に合わせたり、見本のカードに合わせたりしながら、色のカードをボードに貼っています。毎時間、塗り絵もしています。毎時間取り組むことで、好きな色を選んだり、集中して取り組んだり、枠内に塗ろうと絵を意識したり、1年生の終わりに、どのように変わ...
「楽しむ」―「やってみる」―「集中して好きなことに取り組む。」 1年生のA1グループの数学は、一人一つずつ順番に缶積みをして、積みあげた缶を数えています。早く缶を積みたくて、うずうずしながら順番を待っていたり、早く缶を倒そうとしたり、倒した缶を率先して拾い集めたりして楽しんでいます。
1学期終業式の日、児童生徒会より夏休みの過ごし方についての発表を行い、生活面、公共のマナー、携帯電話の使い方など、安全に楽しく過ごすための注意点6つをお話ししました。 役員全員が協力し、学校の代表としてしっかりと発表していました。
梅雨明け間近のセミの声が盛夏を思わせる今日、「第1学期 終業式」を行いました。 校長先生の話では、1学期の始まりから今日までを簡単に振り返り、自分自身・友だちへの頑張りをみんなで拍手をして伝えました。校歌斉唱は、子どもたちの元気いっぱいの歌声が講堂内に響き渡っていました。 終業式のあとは、児童生徒会役員より「夏休みの過ごし方」について、夏休み中の注意事項などの話がありました。児童生徒会役員の...
衣服についての学習に取り組んでいます。コーディネートにチャレンジしました。また、靴下ハギレを使ってコースターを製作しました。中棟中央廊下のスペースに展示していますので、ぜひご覧になってください。また、子どもたちに感想等の声をかけていただけたら嬉しいと思います!
衣服についての学習で取り組んだ、Tシャツのデザインや製作、靴下ハギレを使ったカゴやコースターを展示しています(中棟中央廊下のスペース)。ぜひご覧になってください。また、子どもたちに感想等の声をかけていただけたら嬉しいと思います!
キャリア教育の観点】 「やりきる」ー「役割」―「身近な人と一緒に役割をやりきる。」 人権の木『なんばーワンハートの木』の水やり当番をしました。場所を覚えていてどんどん進むお友だちを先頭に、みんなで向かいました。2つの木を見て「なんだか大きくなった気がするね」「2つの大きさが違うね」など、気づいたことを興味深そうに発表していました。水遊び大好きな子どもたちですが、ゆっくりやさしく、じょうろでお水を...
6月下旬の梅雨入りと同じくして、蒸し暑さが加わり、過ごしにくい時季になってきました。 プールでは元気にはしゃぐ声や姿、中庭では友だちや先生と一緒にボール遊びや追いかけっこなど、元気に遊んでいる児童生徒の姿があります。水分補給や休息等を適宜行うなど、熱中症対策をしながら楽しんでいます。 夏を感じる植物や作品も校内にはたくさんあります。高等部の畑には大きなひまわりが立派に咲かせ、校長室入口の掲示板...
7月1日(月)にキャリア教育支援センターに行って実習を実施しました。 指導員の方からの挨拶・返事の仕方を教わり、タイムカードを押して仕事をスタートさせました。今回は印刷・製本と清掃の2班に分かれて取り組みました。 印刷・製本班では、紙の枚数を数え、大型の機械を使って製本していきました。その後も検品をして包装の仕方も丁寧に教わり、集中して行えました。 清掃では、ウォッシャーやスクイジーなど本格的な清...
7月1日(月)に校内実習を実施しました。今回は西区の就労継続支援B型事業所(ぽんてぽんて 様)より実習材料の提供およびスタッフの方々に来ていただき、商品のラッピングや値札貼り、ポストカード作りなどの軽作業を行いました。 いつもとは違う雰囲気の中、事業所スタッフの説明をよく聞き、集中して取り組む姿が多く見られました。この実習をきっかけに「はたらくこと」への意欲や関心につながればと思います。