ブルーメの丘にて、フォトウォークラリー中です。 みんななかなかの距離を歩いていますよ。 ミッションクリアまであともう少し。 みんな頑張ってます!
2024年10月アーカイブ
渋滞で少し遅れましたが、無事に信楽のたぬき村に到着! 貯金箱の絵付けにチャレンジ。 真剣なまなざしで絵付け頑張っています。 ときおり大きな声も聞こえます。 空腹とも戦ってます 笑 さぁもうすぐ昼食だ! 頑張ろうー
後期は学習班での活動に慣れてきて、様々な実験に力をいれられるようになってきました。晴れた日には、畑に向かってホースで思いっきり水を飛ばし、水の形の変化に触れました。シャワーのように広げて飛ばしたり、消防士をイメージして勢いよく一本線で飛ばしたりと、水は様々な形に姿が変わることを改めて観察できました。今後は、雑誌を重ね合わせて摩擦の実験に取り組んだり、風船を膨らませて静電気の実験に取り組んだりと、身...
後期に入り、お金の学習を始めています。小銭やお札のイラストを見て「〇円です!」と発表したり、1円10円100円の枚数を数えて合計金額を求めたりしています。前期に学習した順序数や簡単な足し算を活かして、試行錯誤しながらお金の計算を頑張ってもらいたいと思います。
10月28日(月)午前、モンゴル国ウムヌゴビ県の学校関係者など36名が、研修の一環として校の見学に来られました。校長先生のあいさつ、学校概要について説明したあと、授業見学へ。小学部低学年と中学部を中心に観ていただきました。教材についてや教員の関わり、指導・支援体制についての質問がたくさんありました。 子どもたちも大勢の見学者に見られたり囲まれたりしましたが、落ち着いた普段の様子を見学してもらう...
10/11(金)中学部後期生徒会役員選挙を行いました。 会長3名、副会長2名、書記2名が立候補してくれました。選挙に向けて学年やクラスで協力して準備を始め、街宣活動等にも力を入れてきました。選挙本番は、舞台上にて演説・応援演説を行いました。周りの生徒たちも演説者の話をしっかりと聞き、投票することができていました。 10/15(火)前期生徒会役員の離任式・後期生徒会役員の認証式を行いました。...
この班では、2学期から図形について学習しています。多角形(三角形、四角形、......)、円などについて学習し、最近は空間図形(立体)について学習しています。空間図形の面、辺、頂点の数や展開図を理解するために、先日色画用紙に印刷された図をハサミで切り取り、立方体や直方体を組み立てました。みんな真剣に取り組んでいました。次回は、三角柱や四角すいに挑戦します。
この班では、10月から月について学習しています。時間が経つと月が動くことや日によって月の形が変化することなどを学習し、今回、校庭に出て観察しました。2限目の始まりに運動場で月を探し、タブレットで写真を撮りました。曇っていたので、雲が途切れた時に月が顔を出すと歓声が上がりました。また、2限終わりにも同様に観察し、月が移動していることを確認することができました。この間、校庭の花も観察した様子の写真も掲...
10月18日(金)の図工では、もうすぐハロウィンということにちなんで、「膨らむおばけ」を作りました。思い思いにおばけの顔を描いたり、シールを貼ったりして作っていました。制作後は、何度も膨らませては「もう一度!」と遊んでいました。
雨の白良浜からエネルギーランドへ。 アトラクションが面白く、あっという間に時間が過ぎました。 食事をして、お小遣いを使ってソフトクリームやジュースをいただく場面など、今はリラックスしています。 雨も止んできました。 もうすぐ白浜駅に向かい、みんな元気に帰阪します。
おはようございます。 1日目の夜は、みんなよく寝て、元気に2日目の朝を迎えました。 今にも雨が降りそうな天気ですが、様子を見ながら、2日目の行程スタートです。 昨日のアドベンチャーワールドのイルカショーでは、みんな食い入るようにイルカを見ていました。 本当にイルカさんたちすごいですね。 ジェットコースターで大爆笑でへっちゃらな様子のお友だち。 観覧車の揺れや高さを感じ少し震えている様子のお友だ...
アドベンチャーワールドに到着しました。 昼食の提供に少し時間がかかり、みんなまちくたびれた~と なりそうなところでやっと出てきました。 みんなペロリと、あっという間に食べました。 この後、アドベンチャーワールドを堪能してきます。 みんな元気いっぱいです。
おはようございます。 みんなが、楽しみにしていた修学旅行(小6) 全員集合して、和歌山へ向けて出発しました。 電車の待ち時間も、しっかり待つことができていましたよ。 さぁ、それでは、行ってきまーす!
10月9日(水)、高等部後期児童生徒会役員選挙を実施しました。 立候補者は舞台上に立ち、生徒会に入ってがんばりたいことや自己アピールをそれぞれ熱く演説していました。 10月11日(金)には離任式・認証式を実施し、認証状の授与と着任のあいさつをして、新役員へと引き継がれました。 後期もより良い学校づくりに向けて、様々な活動をしていきたいと思います。
キャリア教育の観点 【やりきる】―振り返り―何をしたかを振り返り、がんばったこと、良かったことを伝える。【つながる】―聞く・見る―相手の話を聞く。注目する。 9月6日(金)総合・道徳で、夏休みの思い出について発表をしました。『夏休みの生活』の記録を元に、"いつ""どこで""だれと""何をした""どんな気持ち"を思い出しながら文章を整理しました。『夏休みの生活』記入のご協力ありがとうございました。 ...