伝える

中学部 「3年生をおくる会」

2月28日(金)の5、6時間目に「3年生をおくる会」を実施しました。3年生との思い出を振り返り、運動会のダンス「やってみよう」をみんなで踊ったり、スペシャルイベントの「クロネコなんばの宅急便」をしたりしました。最後には、1年生と2年生が共同で制作した卒業記念品を3年生に贈りました。3年生からは各クラスに手作りカレンダーのプレゼントがあり、嬉しそうに受け取っていました。卒業生と在校生が仲良く交流し、...

 なんば祭も終わり、春に向けての畑の準備に入りました。 畑の土をすべて掘り起こし、牛糞を漉き込み畝たてをします。 畝の幅が一定になるように支柱で間隔を図ってから作業を始めました。 小さな移植ゴテでする子もいれば、大きなスコップ、備中ぐわで 作業する子もいますが、みんなすごく熱心に集中して取り組めています。

 2月7日(金)出来島支援学校との学校間交流を行いました。 久しぶりに会う友達がいることを楽しみにしている生徒も多くいました。 1月24,25日に行った難波祭の出し物をしました。 手作り感満載の出店で何度か接客をした自信からか上手なオペレーションで 出来島、難波の生徒も先生も大満足の交流会となりました。 最後にはバスの見送りで別れが悲しくて泣き出す生徒もいましたが、みんな で手を振って送り出すこと...

高等部3年生 国語

 「やりきる」ー「振り返り」ー「何をしたかを振り返り、がんばったこと、良かったことを伝える」   「つながる」ー「伝える」ー「自分の考えや思い、助けを伝える」  高等部3年生の国語の授業では、行事や休日の過ごし方など折に触れ、作文に取り組んできました。文章よりも絵が得意な生徒もいるので、文章だけでなく、絵も描くようにしてきました。9月末~10月は「読書の秋」なので、図書室で好きな本を選び、おすすめ...

高等部2年生 理科

高等部2年生の理科で樹木プレートを作りました。 校内には約45種類の樹木が生育しています。今回はその中から21種類43本を選んで樹木プレートを取り付けることにしました。小学部の友だちにも見てもらえるように、樹種名はカタカナで大きく書きました。その周囲に花や葉や実などの絵を思い思いに描き添え、個性的なプレートが仕上がりました。プレートの設置では、樹木が大きくなっていくことを想定して、棕櫚縄はゆったり...

なんば祭に向けて着々と準備が進んでいます。 実際のレイアウトに合わせてセッティングしてみました。 2回目は生徒だけで写真を見て相談しながらセッティングすることもできました。 ゲームを実際にやってみるために他クラスの生徒にも協力してもらい、運営体験もできました。 これから装飾をつけ足したり、役割分担したりで頑張っていきます。

中学部3年生 外国語活動

11月18日(月)の5・6時間目に外国語活動がありました。 今回の講師の先生はイギリスからこられたミニー先生です。 イギリスの文化や街並み、食べものなど、子供たちの興味のあることを沢山教えて頂きました。 授業の後半では、事前学習で考えたミニー先生への質問をクラスから3人ずつ前に出て質問しました。 前に出て発表するのが恥ずかしい生徒もいましたが、慣れない英語で一生懸命質問しました。 快く答えて頂き和...

後期は学習班での活動に慣れてきて、様々な実験に力をいれられるようになってきました。晴れた日には、畑に向かってホースで思いっきり水を飛ばし、水の形の変化に触れました。シャワーのように広げて飛ばしたり、消防士をイメージして勢いよく一本線で飛ばしたりと、水は様々な形に姿が変わることを改めて観察できました。今後は、雑誌を重ね合わせて摩擦の実験に取り組んだり、風船を膨らませて静電気の実験に取り組んだりと、身...

10/11(金)中学部後期生徒会役員選挙を行いました。 会長3名、副会長2名、書記2名が立候補してくれました。選挙に向けて学年やクラスで協力して準備を始め、街宣活動等にも力を入れてきました。選挙本番は、舞台上にて演説・応援演説を行いました。周りの生徒たちも演説者の話をしっかりと聞き、投票することができていました。 10/15(火)前期生徒会役員の離任式・後期生徒会役員の認証式を行いました。...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30