【キャリア教育の観点】 「生活する」-「身の回り」-「身の回りのことを自分でする。もしくは必要最低限の支援でする」 今年度の教科書を1冊ずつ目を通し、シールを貼ったり、書いたりして名前を付けました。 それはそれは、熱心に見ていた5年生です。授業で使うのが楽しみですね。
身の回り
高等部3年の陶芸で、外部講師によるコーヒーのドリップ体験を行いました。コーヒーの香りが漂う部屋で、みんなカフェの店員気分。コーヒー豆を量り、挽いてから湯を注ぐまでを体験させてもらいました。自分たちが作ったカップに、緊張しながらも上手に注げていました。
高等部2年生の理科で樹木プレートを作りました。 校内には約45種類の樹木が生育しています。今回はその中から21種類43本を選んで樹木プレートを取り付けることにしました。小学部の友だちにも見てもらえるように、樹種名はカタカナで大きく書きました。その周囲に花や葉や実などの絵を思い思いに描き添え、個性的なプレートが仕上がりました。プレートの設置では、樹木が大きくなっていくことを想定して、棕櫚縄はゆったり...
11月6日水曜日の特別活動では、各クラス1名ずつ集まり特別教室のエアコンのフィルター掃除を行いました。 掃除機でほこりを吸い取ったり、水洗いをしたりしてみんなで協力してキレイにしてくれました。
【キャリア教育の観点】「生活する」ー「身の回り」 家庭科D班では、衣服の着方の学習で場面に合った衣服の選び方や身だしなみについて学習しました。活動内容や予想気温に合わせて校外学習の服装を考えたり、標準服の正しい着方を確認したりしました。製作活動では、手縫いの基礎を学習してからクロスステッチをしています。アルファベットや数字などを使ってそれぞれの生徒が図案をデザインしました。図案の大きさや使う糸の色...
全児童(ぜんじどう)生徒(せいと)で火災(かさい)避難(ひなん)訓練(くんれん)を実施(じっし)しました。暑(あつ)い中(なか)でしたが、安全(あんぜん)に素早(すばや)く避難(ひなん)することができま した。また、各教室(かくきょうしつ)ではクイズ等(とう)を交(まじ)えながら、〔お〕さない、〔は〕しらない、〔し〕ゃべらな い、〔も〕どらない、〔ち〕かよらない〔お〕〔は〕〔し〕〔も〕〔ち〕を確認...
家庭科A班では、衣服について学習しています。 前回のテーマは、家電(洗濯機)を使用してみよう!でした。洗濯機に洗剤をはかって入れたり、スタートのスイッチを押したりしました。洗濯できた、シャツのしわをしっかりと伸ばしてハンガーにかけ、干すことができました。
入学してから1ヶ月以上経ち、少しづつ慣れてきた様子の高等部1年生です。 家庭科B班では、衣服について学習しています。 シャツを畳むことにも挑戦しましたよ! みなさん、集中して指示を聞き取り組むことができていました。
高等部2年生理科C班でネイチャービンゴに出かけました。校庭で「黄色いもの」「顔に見えるもの」「いいにおいがするもの」「音が鳴るもの」などを探して証拠写真を撮るというミッション。「黄色いもの」はシュンギクの花でクリア。葉っぱの穴はどんな顔に見えますか?シロツメクサは予想外に強いにおいを放っていましたが,「いい香り❤」「くさっ!」など反応は人それぞれ。最後に,ちょうどよく太ったカラスノエンドウ(別名シ...