5月19日(月)、午後より保護者進路説明会が本校視聴覚室にて行われました。 多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。 今回の説明会では、過去の泉北性の進学実績を元に、国公立や私立大の入試の種類や勉強の進め方などを中心にお話をさせていただきました。 主な内容は以下のとおりです。 ・過去の合格実績について ・模試について ・大学受験に関する世間の流れ ・受験に挑むにあた...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
5月15日(木)5限目の前半に、2年生は進路選択についての話がありました。 5月に入り、2年生の生徒たちにとっても少しずつ「進路」という言葉が現実味を帯びてきたようです。今回は「進路選択について」というテーマであり、自分の未来や将来を考える、貴重な時間でした。 自分の「好き」「得意」「大切にしたいこと」を大事にしてほしいと思います。一歩ずつ、自分なりの答えを見つけていきましょう。これからも、...
5月12日(火)4限のGET(2年1組)および総合英語(2年2組)の授業にて、駐日アイスランド大使ステファン・ホイクル・ヨハネソン氏をお招きし、アイスランドについてご講演いただきました。 講演では、アイスランドの魅力、環境に配慮した社会づくり、男女平等の実現に向けた取り組みなどについてお話しいただきました。 また、アイスランド大使館の職員であり、本校37期生(国際文化科1期生)でもある保坂亮...
5月8日(木)4・5限2年生は、「在日外国人問題」についての人権HRとして、京都を拠点に世界中で活動するパフォーマーちゃんへんさんにご講演いただきました。 世界レベルのパフォーマンスに生徒たちは圧倒されるとともに、在日三世としてのご自身の生い立ちを軸に、これにまつわる世界の歴史、今残されている課題などを分かりやすく、明るくユーモアたっぷりに語ってくださいました。 韓国・朝鮮にルーツのある人々...

5月9日、55期生全員で、明石・神戸方面において遠足を行いました。 当日は、明石大蔵海岸に各自集合し、10時~11時に全体レクレーションとクラスレクを行いました。 その後、11時~13時30分に大蔵海岸施設「ZAZAZA」にお世話になり、BBQを行いました。 現地で用意していただいたお肉や野菜以外にも各班で予め準備してきた素材を用いて楽しく美味しくお腹を膨らませていました。また、普段話せていない人...
5月7日5限目に、1年生は「SNS」についての人権HRが行われました。 様々な環境の変化により、子どもたちのインターネットやSNSの利用時間が増えている中、生徒たちは適切な利用方法について話し合い、具体的なルールやトラブルなど再確認をしました。 また、スマホには有害な情報からこどもを守るという「フィルタリング」という機能があり、生徒たちも「親と話し合って設定してみよう」と意識を高めているよう...
5月2日、56期国際の校外学習では、神戸方面へ行きました。 まず、神戸港震災メモリアルパークで阪神淡路大震災について学習しました。 生徒たちは自分たちが生まれる前の震災について学ぶ良い機会となったと話していました。震災学習の後は各自班に分かれて南京町を中心などで昼食を取り、神戸観光を楽しんでいました。 最後は北野異人館で国の重要文化財に指定されている異人館や神戸市の伝統的建造物を見学しまし...
5月2日(金)、2年総合科学科は天神崎(和歌山県田辺市)に行きました。 天神崎でのフィールドワーク、これはなかなか自分たちだけではできるものではありません。現地まで行って、友達と一緒に生き物を採集し、その生物についての説明を講師の先生から受けるという、この機会は本当に貴重な経験でした。 当日、バスで現地に到着した時には大雨でした。風も強く、本当に観察ができるのかという状況でしたが、フィールド...
5月1日5限終了後に、防災訓練が行われました。 今回の訓練では、火災発生を想定して避難行動を開始するところからスタートしました。校内の放送で訓練開始が告げられると、生徒はそれぞれの避難ルートを確認しながら、グラウンドへと向かいました。その後、校長先生からの講評を受けました。 避難完了の目標は7分以内でしたが、生徒はとても機敏に行動し、6分30秒で点呼完了しました。 生徒は訓練中、「もし本当...
4月15日、4, 5限目に34名のタイ日本語教師達が本校へ来校されました。 生徒との交流や授業、クラブ活動見学および先生方との交流を通した、日本の高校事情の理解を目的とした交流会が行われました。 学校の紹介などを行い授業見学、クラブ見学、シェアブラリー見学など行われました。 学校見学ではタイの先生1名と本校の生徒が数名でグループを作り案内をしていました。英語でコミュニケーションはとれますが...
4月15日5限目に、視聴覚室にて2年生の理数探究についてのオリエンテーションがありました。 総合科学科科長より理数探究をするにあたってのお話がありました。内容は「なぜ探究活動をするのか?」についての話であり、生徒たちは真剣に話を聞いていました。 探究活動は、自ら問いを立てて、その問いに対して解決していく活動です。 教師が立てた問いについて生徒たちが正解を探すのではなく、生徒自身が自ら問いを...
4月11日の4,5時間目「新入生歓迎会」を実施しました。 新たに仲間入りした新入生の皆さんを、在校生・先生方みんなであたたかく迎える大切な行事です。 生徒会が進行し、各クラブの紹介を体育館の舞台で行います。 新入生歓迎会では、さまざまなクラブがステージ発表を行い、それぞれの魅力を伝えてくれました。どのクラブも工夫を凝らした発表で、新入生の皆さんも真剣に見入っている様子が印象的でした。 クラ...
4月9日2限に体育館にて新入生オリエンテーションが行われました。 各先生方より泉北高校でのルールなどの話がありました。内容は以下の通りです。 首席:「充実した高校生活を送るために」 生徒指導部:「泉北高校で守るべきルール」「SNS使用上での注意」 生徒会:「泉北高校での行事と生徒会について」 教務部:「泉北高校のカリキュラム、授業、考査について」 進路指導部:「泉北高校で希望の進路を叶えるため...
7日午後第57回入学式を挙行しました。天気にも恵まれた良き日になりました。 吹奏楽部よる校歌紹介、入学許可宣言、新入生宣誓、校長より式辞があり、式後担任紹介、1年学年主任挨拶、教務部長や進路指導部長や生徒指導部長や総合科学科科長からの挨拶がありました。 緊張した趣きの新入生でしたが新入生宣誓はしっかりと声が響きわたっていました。 今日から「泉北高生」の仲間です。入学おめでとう!! 保護者の皆様...
本日から新学年が始まります。2,3年生は新しいクラスのHR教室に入りました。 始業式では、校長先生から言葉の大切さ、難しさについてお話がありました。 次に、離転任・新着任の紹介と代表挨拶、生徒指導部長からの話、優秀な成績を収めたクラブ・生徒の表彰と続き、最後に生徒会執行部による新歓の連絡とクラスカラー決定の話がありました。 始業式の後は、担任の紹介で担任の先生が発表されると歓声が上がってい...
4月4日、入学式に先立ち、新入生登校日がありました。 初々しさの残る新入生たちは、下足室に張り出された新クラスを確認し、自分のHR教室に集合しました。クラスメイトとの初顔合わせということもあり、少し緊張した表情でしたが、担任の先生の指示に従い、Chromebookの配布など、新学期に向けての準備を行いました。 次は4月8日の入学式、新しい制服に身を包んでの晴れ舞台です。
3月19日に3学期終業式を行いました。1, 2年生は、今年度の最後の登校日となります。 終業式は、校長先生による話、生徒指導部山本浩史先生による話、留学生のお別れの挨拶、部活や探究活動などの表彰、生徒会長からの連絡がありました。 たくさんの生徒が表彰されている姿を見て、生徒たちの頑張りや努力が改めて再確認できる場となりました。 短い春休みですが、勉強やクラブにしっかり取り組み、4月には元気な...
2月28日(金)、泉北高校の第54回卒業証書授与式を挙行しました。 保護者の皆様にもご臨席いただき、卒業生の晴れ舞台を共に祝っていただきました。 開式の辞の後、国歌斉唱、校歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、花束贈呈、在校生送辞、卒業生答辞、保護者挨拶、卒業生の歌、閉式の辞と会は進みました。 卒業証書授与では、7クラスの各担任が学級の生徒を一人一人呼名した後、クラスの代表生徒が壇上に登り、校長先生...
先日2024年度の総合的な探究Ⅰ成果発表会を開催しました。 8つのゼミの代表計9班が、様々なテーマで1年間の活動で取り組んだ課題とその解決について発表してくれました。どの班も、発表に向けてリハーサル以外にもたくさん練習をしてくれたことがよくわかりました。スライド作りが上手な班、3Dプリンタでの製品見本を見せてくれた班、外部での活動実績を報告してくれた班など、こちらが驚くような工夫が見られる...
1月30日(木)5限目に、視聴覚室にて2年生の合唱コンクールが行われました。 どのクラスもその成果を見事に発揮して、会場の生徒はもちろん、教職員も感動に包まれるコンクールでした。 ここ数日は、昼休みや放課後等で、どこからともなく一生懸命歌う声が聞こえていました。今日は、各クラスともその練習の成果を存分に発揮し、元気で美しいハーモニーを聞かせてくれました。オーディエンスも大きな拍手でお互いの健闘を称...
2月6日、生野高校の課題研究発表会に情報1班と物理2班が参加しました。 昨日は、空を見上げると、風は強く白雲は流れていて厳しい寒さでした。しかし、青空は深く澄んでおり、太陽の日差しは明るく輝いていました。こころ奮い立つ気持ちを持って発表会会場まで移動したのです。 今回の課題研究発表会は分科会形式でした。大きなホールや講堂での発表もいいですが、分科会形式にすると、聴衆の人との距離が近いので、質問...
2月4日、堺市主催の環境課題研究の成果発表会に生物6班が参加しました。 題名は『堺、泉北地域の土壌を使った微生物燃料電池の改良』です。 この発表会は堺市の環境人材育成事業に参加している高校が参加しました。 堺市の環境人材育成事業とは、持続可能な環境イノベーション都市の担い手となる環境人材の育成を目指しているプログラムです。 堺市にある公立・私立の高校が応募することができて、申請を行なって審査を...
1月31日、高津高校の課題研究発表会に情報2班が参加しました。 今回の課題研究発表会はまず、大学の先生の基調講演がありました。 その後、代表発表として高津高校の発表が3件あり、その後、招待発表として泉北高校が発表しました。 題名は『授業形式を用いた仮想現実の応用可能性の考察』です 。 自信を持って発表していて、わかりやすく説明してくれていました。 それぞれの発表ごとに大学の先生からのコメントが...
1/25(土)アウィーナ大阪にて開催されたインターナショナルフェスティバルと合同発表会に本校生徒が参加しました。 どちらも大阪府下の国際関係学科の生徒が出場できる発表会です。 インターナショナルフェスティバルでは1年生がレシテーションコンテスト、2年生がスピーチコンテストに出場しました。 どちらの発表もとても素晴らしく、一生懸命に練習したことが伝わってきました。また、他校の発表も素晴らしくとても良...
先日、若松台小学校にて本校のサイエンス部が出前授業を行いました。 行った実験は、ペーパークロマトグラフィー、シャボン玉、空気砲、科学のコマ、ルミノール反応、静電気実験、象の歯磨き粉、振ると変わる水の8つです。 サイエンス部の生徒たちが中心になって、小学生に実験内容を分かりやすく説明し、科学の面白さを実験を通して伝えました。 小学生はとても感動し、楽しんでくれている様子でした。 高校生たちにとっても...
本校国際文化科探究活動の様子 先日本校2年生の探究の班が桃山台の集会所で地域の交流創出も目的としたイベントを実施しました。 近隣小学校の児童や団地に住んでおられる方や団地周辺に住んでおられる方が来てくれました。 イベントの企画、趣旨に共感していただいたUR様や堺市、大阪公立大学の住環境に関する研究室の方が来られました。 団地の管理を担っておられる方からいつもより人が集まり賑わいが産まれましたとい...
1月9日(木)に、会議室で1年生の言語文化の授業で百人一首大会を行いました。 写真で百人一首大会の楽しい雰囲気をお伝えできればと思います。 札を見つける際には、生徒たちの集中力、札を見つめる眼力が伝わってきました。 札を取り終えた後には、ため息や歓声が、たくさんの班から沸き上がり響いていました。
新年明けましておめでとうございます。 今後とも泉北高校の教育活動にご理解ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 本日、始業式が行われました。 校長先生からの新年の挨拶、生徒指導部からのお話の後、優秀な成績を収めた部活動の表彰を行いました。 始業式の後、3年生は午前中、1・2年生は5限目まで授業を行いました。 3年生はまもなく入試の本格シーズンを迎えます。寒い日が続きますが、体調に気を付け...