R6年度に生徒が取り組んだ論文集をHPに公開しました。コンテストや外部発表会での入賞作品もたくさんあります。ぜひご覧ください。 R6生野高校 探究論文集.indd
- トップ
- 探究
探究
R6年度の「SSH研究開発報告書」が完成しました。R6年度を中心に過去5年間の取組みが掲載されているのでぜひご覧ください。 R06SSH研究開発報告書.pdf
本日2月7日(金)、大阪府立東高等学校にて行われた生徒研究活動発表会に、数学スタンダード1班「グラフでトリックアート」が参加しました。数学を用いてトリックアートを描く方法を確立すること目標に1年間探究活動を行ってきました。成果発表会とは違い、初めての場所での発表ということで戸惑いもあったと思いますが、1年間の成果を堂々と発表しました。
本日SSH探究Ⅱ成果発表会を実施しました。 SSH第Ⅲ期の集大成となる発表会で、各教科・科目の研究、学際的研究、大阪公立大学連携リケジョ育成プログラムの発表等、バリエーション豊かな発表会となりました。 また、他のSSH校2校に加え、松原市にある阪南大学高校、松原中学校から計6本の発表を加え、本校の目指す「生野高校を中心とした教育コミュニティの構築」「成果の普及」に向けて前進することができまし...
本日3本目のブログ投稿です。 明日、2月6日はSSH探究Ⅱ成果発表会です。 2年生はこの1年間取り組んできた研究活動のひとまずの集大成となります。発表に向けて放課後、最終下校時刻18:30ギリギリまで発表練習に取り組んでいました。 毎年のことではありますが、本当によくがんばっていると思います。 明日は堂々と発表してくれたらと思います。
2年生の文系化学で「白い粉を見分けよう」をテーマに3つの実験を行いました。 ・水への溶解性と液性 ・水溶液の電気伝導性 ・炎色反応 探究的な思考力が求められる実験で、生徒たちも既存の知識と実験結果を組み合わせて熱心に取り組んでいました。 本校では文系の授業でも理科実験を数多く行っています!
1年生では現在、酸と塩基について学習しています。今日はシュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を用いて、食酢中の酢酸濃度を求める実験を行いました。 生徒たちは器具の使用法を実践的に学びつつ、意欲的に実験に取り組んでいました。 また、この実験は本校オリジナルの実験指導書(kagaku2024.pdf)のP22~に掲載されているので、そちらもご覧ください。
12月に行われた大阪府生徒研究発表会で入賞した班の表彰状とトロフィーを3階渡り廊下のSSHコーナーに展示しました。 2月は多くの班が外部のコンテスト、発表会にエントリーしています。表彰状の展示できる数が増えることに期待してます!
本校の成果発表会では各分科会の司会進行を生徒が行います。またその際に英語を活用して司会を行います。今日は司会者向けの講習会を実施しました。 発表時もいくつかの班は英語による発表を行います。 発表会当日は他の高校、中学校からも発表・見学に来られます。 発表会まであと一週間、精一杯頑張ってもらいたいと思います。見せましょう、生野生の底力を!
今日、理科の探究の授業がありました。 来月の6日(木)に成果発表会があり、そこに向けて各班が研究や発表要旨の作成に取り組んでいました。 先月の探究レポートweekの効果が大きく、どの班も例年以上に探究活動が進んでおり、さらにその先の研究に取り組んでいる班もありました。また、本日も大阪公立大学の先生に来ていただき、指導助言をいただきました。 写真は化学の探究の様子です。
放課後、化学実験室で乳酸菌の働きにについて研究している班が活動を行っていました。また、1月23日に行われるミラクルチャレンジ(校外研修)報告会で発表する班が発表準備を行っていました(写真を撮り忘れました、、、)。 いずれも自主的に活動していて関心です! 2年生は昨日はベーシックテスト、TOEFL Juniorと忙しかったですが、年度末の発表会や報告会に向けて精力的に活動しています!
本年1本目の投稿になります。本年もよろしくお願いいたします。 昨年(2024年)の投稿本数200本超えを目標に、生徒の日々の活動を報告していきたいと思います。 昨年度12月15日に実施されました大阪府生徒研究発表会第2部で「クモの糸は水で縮む」が生物分野で優秀賞を取りました。 物理の「スピンと仰角が飛距離に与える影響」班が銀賞を受賞しました! よく頑張りました! 新年1本目がよい報告になってうれし...
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「物理実験書PHYSICS EXPERIMENTAL APPROARCH WITH YouTube(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。...
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「SS化学実験書(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。 ↓ SS化学実験実験書(2024年改訂版).pdf ぜひご覧いただくとともに、各...
本日全校集会があり、先日12/15の大阪府生徒研究発表会で優秀賞を受賞した「クモの糸は水で縮む」班が表彰されました。 (祝*大阪府生徒研究発表会優秀賞受賞! - SSH・探究NEWS) 引き続き研究に励んで更なる成果を期待しています。
先週の18日からはじまった「探究レポートweek」、各班の研究がかなり進んだようで、例年より早く発表要旨の作成、パワーポイントの作成に取り掛かっています。 化学探究では、大阪健康安全基盤研究所の方に来ていただき、指導助言をいただいていました。 今年度は、大阪公立大学との連携強化で「リケジョ育成」プログラムを開始したり、例年以上に連携機関から多くの指導助言をいただけたことで内容の深化に繋がっていま...
12月18日(水)に兵庫県立姫路東高等学校に視察に行ってきました。視察の目的として、SSH探究活動と進路面とのつながりを学びたいと思っていました。 SSH探究活動を全校体制で推進しており、進路面でも多くのことを学ぶことができました。 生野高校生の皆さん、自分の進路を切り開く手段は共通テスト→一般入試だけだと思っていませんか。1,2年時の探究活動をうまく推薦入試に使うと、成績では及ばない大学...
今年度からの新たな取り組みとして、12月18日~23日までを「探究レポートweek」と題し、この間は昼からずっと探究活動に取り組むという期間をつくりました。 普段は時間割の都合で、何日も継続して毎日できる訳ではありませんが、探究活動に重点的に取り組むことができるとあってか、生徒たちは非常に熱心に研究活動を行っていました。 先日の大阪府生徒研究発表会での入賞等、今年度は探究活動の質に大きな向上が見ら...
大阪府生徒研究発表会優秀賞受賞! タイトル:クモの糸は水で縮む 12月15日(日)に第17回大阪府生徒研究発表会第2部が実施されました。 本校からは3つの班が参加しました ・日焼け止めクリームの最適量(化学) ・スピンと仰角が飛距離に与える影響(物理) ・クモの糸は水で縮む(生物) どの班も素晴らしい発表で、質疑応答にもしっかりと答えていました。 各分科会の中で最も優れた発表が優秀賞に選ばれます。...
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「生物実験書(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。 ↓ 生物実験書 大阪府立生野高等学校 生物科(2024年改訂版).pdf ぜひご覧い...
様々な溶液が入った複数の試験管を用意し、どの試験管になんの溶液が含まれているかを確認する(何の溶液を加えるのか、加熱した方がよいのか等)方法を班で考えるという、探究的な思考力が試される授業を行いました。 各班によってその手法は異なっており、様々な結果が得られました。
本日、午後から理科探究Ⅱがありました。その際、JST(科学技術振興機構)の方も来られ、その様子をご覧いただきました。生徒が、自身の研究について目を輝かせながら説明している様子が印象的でした。今年の研究は楽しみです!
ドラム缶つぶしの実験動画です。 crush a drum using atmospheric pressure ードラム缶つぶしー
今年度は大阪公立大学との新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行っています。今日はそのうちのふたつの班が活動していました。 ホワイトボードには、担当の先生からのアドバイスが書かれていました。 活動していたのは、睡眠時間について、食生活について研究している班でした。どちらも、よりよい生活に向けた研究で、最後の成果が楽しみな内容です。
今日は午後から2年生の理科の探究がありました。先日、大阪サイエンスデイで発表した班は、審査員からのコメントを参考にしながら研究活動に取り組んでいました。 (化学) (物理) (生物)
今年度は大阪公立大学との新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行っています。一週間前の活動の様子が「行事ブログ」の方に掲載されています。ご覧ください。 3年生女子体育&公立大連携プログラム - 行事報告 (osaka-c.ed.jp)
10月19日(土)、午後から大阪府立天王寺高等学校で実施された大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ1部)で8つの班が発表しました。 ・水柱の観察 ・ペットボトルキャップを遠く飛ばすには ・日焼け止めクリームの最適量 ・金属樹の制御 ―意図した形を作るには― ・クモの糸は水に濡れると縮む ・ボルボックスの培養に適した市販の水 ・グラフでトリックアート ・ゲームがより良いのは1人称...
今日の4,5限に理科の探究の授業がありました。化学では大阪健康安全基盤研究所と大阪公立大学の先生に来ていただき、アドバイスをいただきました。 明日、大阪サイエンスデイで発表する班は研究と発表練習を行っていました。生野高校代表として堂々と発表してくれたらと思います。
化学探究の有機化学をテーマにしている班が放課後に、生成物質の検出方法について、ガステック社の方からアドバイスを受けていました。今年度の生徒は、探究の授業以外の時間も活用しながら活動に取り組んでいます。すばらしいですね!
先日10月5日(土)に行われた大阪府学生科学賞に出展した3年生の探究活動のポスターを3階渡り廊下に展示しました。ぜひ見てください。 2年生は今後の成果発表会に向けて参考にしてください。
石川県の先進校視察2日目の10月4日(金)は金沢に移動しました。 午前中の訪問先は、石川県立金沢二水高等学校です。SSHではありませんが、探究活動に熱心に取り組んでおり、「STEAM教育モデル校」「DXハイスクール」に指定されています。 地域とのつながりを大切にしており、ウェルビーイングに向けた取り組みを積極的におこなっており、SSHに求められる地域連携の部分で、多くのことを学ぶことができま...
10月3~4日に石川県に先進校視察に行きました。 校長、国語1名、数学3名、英語1名、理科2名、社会2名で行きました。 今回の視察ではSSHや探究と進路のつながりを学びたいと思っていました。 10月3日(木)は石川県立小松高等学校に行きました。SSHⅣ期め4年目の高校で、本校が現在Ⅳ期申請に向けて動いている中で多くのことを学ぶことができました。 お話の中で印象にのこっているのは次の2点です...
10月5日(土)に大阪府教育センターにて「大阪府学生科学賞」があります。本校の3年生の出展作品です。 これらの作品は、展示会終了後、本校3階渡り廊下に掲示します。 昨年度は同大会で大阪府教育委員会賞を受賞しました。 今日は期末テスト最終日でした。放課後、化学実験室では日焼け止めについて研究している探究班が活動していました。テスト後に自主的に活動するなんてすばらしいですね! 例年、秋以降に多くの...
今日は午後から理科の探究Ⅱがありました。 中間発表会後、はじめての授業でした。中間発表会の振り返りを行ったあと、各課題に取り組んでいました。大阪サイエンスデイの発表動画を撮影している班もありました。 (生物) (物理) また、化学の乳酸班が生物の先生に助言をもらっていました。化学と生物の「学際的」探究ですね。
発表の様子その6です。(最後です) 発表会後に行われた運営指導委員会でも大学の先生方から、発表内容・説明の仕方・聴衆の質問力についてお褒めの言葉を多くいただきました。今後の研究が楽しみです!
発表の様子その5です。
発表の様子その4です。
発表の様子その3です。
発表の様子その2です。
8/29(木)午後からSSH探究Ⅱ中間発表会を実施しました。教科の探究、学際的な探究、公立大と連携したリケジョ探究と、様々な発表がありました。質疑応答もたくさんあり、非常によい発表会となりました。これからの活動がとても楽しみです! 発表の様子です(全班の写真です。もしなければすみません、、、)
中棟のSSH写真コーナーの写真が古くなってきていたので、刷新しているところです。 2階のパネルに過去の活動の様子が簡単にまとめてあるので、ぜひ見てください。近年のものも順次掲示していく予定です。 午後からは、SSH探究Ⅱ中間発表会です。その様子は明日以降更新します!
明日8/29はSSH探究Ⅱ中間発表会です。 放課後に、プラダン三角柱へのポスターのはりつけと、一部会場設営を行いました。 発表練習に取り組んでいる班もありました。 発表生徒は今後の研究に向けて多くのアドバイスをもらえるようにこれまでの研究を堂々と発表してくれたらと思います。 1年生は次年度の探究選択に向けて、多くのものを学んでくれたらと思います。 発表タイトル一覧です→SSH探究Ⅱ中間発表...
8月26日に数学探究班3班と数学研究同好会が、大阪府立大手前高校で行われた第16回マスフェスタに参加しました。今年は全国から45校が参加し、78班による発表が行われました。 本校からは4班が参加し、日頃の探究活動の内容を発表、議論を深めました。生徒たちにとっては、様々な視点からのご意見やご助言をいただいたり、他校の発表を見学したりと、非常に勉強なる1日となったと思います。 パンフレット・論...
本日、理科の探究Ⅱの授業がありました。来週の8月29日(木)のSSH探究Ⅱ中間発表会に向けて、発表要旨の仕上げ作業とポスター作製を中心に行いました。 夏休みの間も多くの班が数回学校に来て、実験やレポートの作成を行ってきました。本番では堂々と発表してくれたらと思います。 写真は化学探究の様子です。
3年生探究Ⅲで、昨年の探究Ⅱから継続して取り組んでいた5名が、8月7日、8日の全国大会に参加しました。テーマは「鶏肉は火が通りにくい」です。自分たちの成果をポスター発表し、同時に全国の発表を見学し、参加者同士の意見交換も行ってきました! 受賞はなりませんでした(全国のレベルは高いです)が、たくさんのGoodJobカードをいただけました。はじめは、緊張していましたが、タイトルが身近なので、絶えず見...
今日は午前から化学探究の学際班と吸水性ポリマー班が活動をしていました。 毎年、夏休み中も部活動等のない時間を活用して各班頑張っています。生野生の真面目さ、勤勉さが伝わるいいところですね!誇らしいです! 中間発表会が楽しみです。
8月7日(水)、8日(木)に日本中のSSH指定校の課題研究代表班が集まった発表会が神戸国際展示場で行われます。 本校からは3年生5名が代表として発表します。研究テーマは「鶏肉は火が通りにくい!?」です。この探究は鶏肉の硬さや熱伝導率については物理の観点から、タンパク質やアミノ酸については生物、化学の観点から研究するものです。さらには色の変化をRGB値で調べるなど美術の観点も盛り込んだ、まさに「学際...
今日は探究授業について、いくつかのグループの活動の様子を紹介します。 探究Ⅱ地歴スタンダードの様子です。始めに中間発表に向けて、当日の流れ、発表要旨、ポスターの作成・提出方法、評価の観点の確認を行いました。 その後、各班で活動に取り組んでいました。 探究Ⅱ数学ゼミの様子です。今度参加する、京都・大阪マスインターセクションの問題にグループで取り組んでいました。 今年度の探究はどの班も熱心で成...
8月に神戸国際展示場で行われるSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に本校を代表して発表する学際班の活動が大詰めです。 研究テーマは「鶏肉は火が通りにくい!?」です。この探究は鶏肉の硬さや熱伝導率については物理の観点から、タンパク質やアミノ酸については生物、化学の観点から研究するものです。さらには色の変化をRGB値で調べるなど美術の観点も盛り込んだ、まさに「学際的」探究です。 今日はデータの整理と...
生野高校のSSHでは、今年度、大阪公立大学と連携して、リケジョ育成プログラムをすすめています。 このプログラムは、生野のリケジョが、公立大の学生さんと一緒に現代の医療や福祉について学び、 その後、それをふまえて議論したり新しい仕組みを考えたりなどする探究的な学習です。 先日(7/2)は、その一環として「遺伝子ベビー」について、 肯定派・否定派に分かれてディベートを行いました。 参加者が大きく3つ...
今日は2年生の理科の探究授業がありました。今年度はどの班も早くにテーマが決まり、熱心に取り組んでいます。また、本日は大阪公立大学の先生方をはじめ、様々な研究機関から多くの先生方がアドバイザーとして来てくださりました。 掲載している写真は一部の班で他にも多くの班が頑張って研究をしています。今年度は成果が楽しみですね!
今年度は大阪公立大学との新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行っています。6月18日には大学生の前で発表も行いました。詳しい様子は行事報告の方をご覧ください。→公立大連携プログラム(6/18)&探究Ⅱ書道ゼミ・音楽ゼミ - 行事報告 (osaka-c.ed.jp) また、1か月ほど前の研修の様子も進路だよりの方に掲載されているので、ご覧ください。→大阪公立大学に授業を受けに行きました ...
本日6月11日は14年前、FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕した日です。生徒の皆さんは記憶には、、、ないかな?日本はベスト16に進出しました。 その大会では公式球として使用された「ジャブラニ」が話題になりました。不規則に変化して、かのケイスケホンダの無回転フリーキックにも注目が集まりました。 大気圧や気温によるボールの軌道の変化について、本校で以前面白い研究を行いました。大阪府学生科学賞で...
5/26(日)に大阪工業大学梅田キャンパスで実施された「第68回システム制御情報学会研究発表講演会」にて本校3年生の情報探究班が"生活改善技術賞"を受賞しました! テーマは「忘れ物を減らす時間割アプリ「iTTable」」です。 日頃の研究の成果が評価された良かったです。発表要旨もぜひご覧ください。 忘れ物を減らす時間割アプリ「iTTable」.pdf
今日は鉛蓄電池、ダニエル電池、燃料電池について学習していました。 鉛蓄電池は最初に手回し発電機を用いて、鉛蓄電池を充電した後、プロペラにつないで実際に回るのか確認しました。ただプロペラが回るかどうかだけではなく、充電、放電中の溶液や電極板の様子にも注目して実験が行われていました。 ダニエル電池の例も用いながら、実際に実際に電圧計につなぎ、理論値・教科書に書かれている起電力の比較も行いました。 ...
本校では、探究活動のテーマを決める際に、高校生の素朴な疑問を中心にテーマ設定を行っています。化学科ではよく、教科書に書いていることって本当なのか検証する探究活動を行っています。 2年生は最近の授業で酸化還元滴定の量関係について学習しました。そのなかで、水溶液を酸性条件にする際に、「硫酸は使用できるが、塩酸や硝酸は使うことができない」と学習したと思います。それらについて本校で以前に、硫酸以外の酸を用...
2年生の理系の化学の授業の様子です。 今日は「酸化力の強さ」について勉強していました。プチ実験も交えつつ、視覚的にも理解しやすいように授業が進んでいました。 金属の酸化力の強さを考える実験を行いました。結果等については今後のクラスのネタバレになるので、ここでは書きませんが、楽しみにしておいてください。 その後、担当の先生から与えられた課題について、それを証明するためにどのような実験を行ったらよい...
8月に神戸国際展示場で行われるSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に本校を代表して発表する学際班が発表に向けて研究を行っていました。 研究テーマは「鶏肉は火が通りにくい!?」です。この探究は鶏肉の硬さや熱伝導率については物理の観点から、タンパク質やアミノ酸については生物、化学の観点から研究するものです。さらには色の変化をRGB値で調べるなど美術の観点も盛り込んだ、まさに「学際的」探究です。 今日...
今日は探究授業について、いくつかのグループの活動の様子を紹介します。 探究Ⅱ国語スタンダードはテーマ設定を行っていました。 課題図書と本日のレポート用紙 探究Ⅱ数学スタンダードもテーマ設定を行っていました。 大阪公立大学リケジョ班は第11回、12回で学ぶ"「遺伝子ベビー」の是非"というテーマについて個人の意見をまとめ、肯定派、反対派に分かれてディベートを実施しました。 探究活動におい...
2年生の理科探究が今日から始まりました。 はじめに、本校オリジナルの探究指導書「advice for researchers」、春休みの間に出していたレポートをもとに、研究倫理について学習しました。 次に、本校のSSH運営指導委員の先生から探究についてのアドバイス・講義をオンラインで受けました。 その後、春休み中に考えてきた研究テーマについて教員と相談・打ち合わせを行いました。 学際班は大学...
本校では4年前から大阪公立大学と連携を結び、探究活動での指導助言や校外学習を実施しました。今年度はその学部・学域を広げて、新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行います。本日は研修に先立って事前ミーティングを実施しました。 参加生徒はこの1年間に十数回、大阪公立大学に通い、医療やヘルスケアに関する授業に参加したり、それらに関する探究活動を行います。また、IRIS(アイリスー I'm a...
新入生の皆さん ご入学おめでとうございます。本校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており、探究活動や校外研修をたくさん実施しています。これらの活動を通して、自分の好きなことを見つけ、将来の進路選択のきっかけにしてくれたらと思います。勉強、部活、SSH、三刀流で頑張りましょう! 新2,3年生の皆さんも積極的に参加しましょう! 学校生活のしおり(SSH).pdf
3階渡り廊下と職員室前にSSHコーナーがあります。2年生で、この春休み中に今年の探究のテーマを考えている人はこれらをぜひ参考にしてください。発表会で本校を代表して発表した作品の数々です。 新入生のみんなもぜひ見てみてください。 また、校外研修のポスターを実施後に3階渡り廊下に掲示するので、そちらも見ながら多くの活動に参加しましょう!
3月16日(土)に京都大学が主催する高校生によるポスター発表「京都大学ポスターセッション2023」が同大学の百周年時計台記念館で行われました。この企画は全国の高校生が日頃の課題探究活動の成果をポスター発表を通じて披露するものですが、本校が大阪府代表として発表してきました。 この班は非常に熱心に研究活動に取り組み、多くの発表会に本校代表として発表してきました。この経験をぜひ今後の高校生活、将来に活...
本校では探究Ⅰ~Ⅲを通じて本校独自の研究指導書「Advice for Researchers」を使用して活動を行っています。 研究倫理ガイドラインからはじまり、SSH活動を行ていた卒業生の声、探究の手法、発表方法、さらには実験ノートもついており、探究活動のノウハウがすべて詰まった、本校自慢の研究指導書となっています。 R6年度入学生が使用する研究指導書「Advice for Researchers...
R5年度に生徒が取り組んだ論文集をHPに公開しました。コンテストや外部発表会での入賞作品もたくさんあります。ぜひご覧ください。 R5年度 探究論文集 (osaka-c.ed.jp)
3月2日 (土)の化学工学会学生発表会にて、本校から19班が発表しました。1本の優秀賞と18本の奨励賞を受賞しました。みんなよく頑張りました! 優秀賞 ・足跡で織りなす物語 奨励賞 ・ミルククラウンと水の関係 ・天然酵母はどこにいる? ・グッピーの個と集団における記憶力 ・根粒を増やそう ・平方根の近似値について ・最強の英語勉強法&シャドーイングってどうなの? ・オンライン学習 ー大阪と...
3月2日 (土)、化学工学会学生発表会にて、本校から19班が発表しました。オンラインということもあり、生徒はリラックスしながらもしっかりと発表していました。 発表テーマは次の通り ・ミルククラウンと水の関係 ・天然酵母はどこにいる? ・グッピーの個と集団における記憶力 ・根粒を増やそう ・平方根の近似値について ・最強の英語勉強法&シャドーイングってどうなの? ・オンライン学習 ー大阪...
2月16日(金)に今年度最後の探究Ⅱの授業を行いました。2月1日(木)での成果発表会時でタイムテーブルの都合上、聞けなかった班の発表も聞いてほしいということで、理科の教科内で合同発表会を実施しました。この取組みはⅢ期めに入ってから行っているものです。 はじめに、1日の成果発表会で各班によせられたアンケートの振り返りを行いました。みんな熱心に眺めていました。 その内容も踏まえて、その後、発表会を...
2月1日(木)に2年生探究Ⅱ成果発表会を実施しました。今年度は、理系22テーマ、文系15テーマ、学際11テーマで研究活動を実施してきました。また、SSHミラクルチャレンジのポスター展示等も行いました。 成果発表会後の運営指導委員会では「内容、質も向上しており、何より質問が多く、その質問の質も高く、質疑応答が活性化していた」というお褒めの言葉をいただきました。今年度の2年生は非常に多くの班が外部で発...
2月5日(月)探究学際班「鶏肉は火が通りにくい!?」が三国丘高校のSSH成果発表会に本校代表で参加してきました。この班は本校のSSH研究開発課題である「学際的グローバルリーダーの育成」にもある"学際(教科横断・広領域)"的な研究を1年間行ってきました。硬さや熱の伝わりやすさについては物理的な視点から、生物学的なところについては生物的な視点から、タンパク質や脂肪などミクロなところについては化学的な視...
2月5日(月)の「進路室だより」で国公立大学推薦入試説明会の案内がありました。(詳しい内容は「国公立推薦説明会...3年生ではありません。2年生! - 進路室だより 」から) 本校はSSH校であり、GLHSでもあるため、全員が探究活動を行っています。以前の「探究・SSHブログ」でも書きましたが、2年生に探究活動を行っていると、3年生になったときに進路の選択肢が増えます。とりわけ外部で発表した生徒に...
明日(2/1)SSH探究Ⅱ成果発表会を実施します。 今年度は、理系22テーマ、文系15テーマ、学際(教科横断・高領域)11テーマで研究活動を実施してきました。テーマ一覧です。 探究テーマ一覧.pdf
12月17日(日)大阪工業大学梅田キャンパスにて大阪府生徒研究発表会第2部に参加してきました。 発表班は次の通り ・教科書に載っている反応物は最適なの?~実験室におけるアセトンの製法~(化学) 銀賞受賞! ・鶏肉は火が通りにくい!?(学際) ・平方根の近似について(数学) アセトン班が銀賞を受賞しました。閉会式時の全体会で大阪工業大学の副学長から「鶏肉の研究が非常に興味深く、アセトンは教科書を疑う...
11月17(金)の放課後に,本校のSSH運営指導委員でもいらっしゃる岳川有紀子さんを招き, 2年生の『探究Ⅱ』理系スタンダード+希望者向けに講義をしていただきました。 生野高校では,毎年2月の上旬に2年生『探究Ⅱ』の成果発表会が開かれます。 その際,「研究をもっとこう組み立てておけば~」、「もっとこういうふうに発表すると効果的なのに」と,指導者の立場から感じられることが多い現状があります。 毎年...
11月11日(土)の午後に,読売新聞大阪本社にて大阪府学生科学賞の表彰式が行われました。 本校の3年生3名が探究活動で研究してきた『化学と美術の融合 ~ガラスフュージングを用いて~』が,優秀賞 「大阪府教育委員会賞」を受賞しました。 この研究は,本校のSSHのテーマである『学際的』(学問の垣根を超えた)を本格的に実践したもので,昨年の大阪サイエンスデイや本校の運営指導委員会でも評価されてきま...
10月21日(土)大阪府立天王寺高等学校で開催された大阪府生徒研究発表会で8班が本校を代表して発表しました。 ・ペットボトルキャップでストレートを投げよう!!!(物理) ・鶏肉は火が通りにくい!?(学際) ・教科書に載っている反応物は最適なの?~実験室におけるアセトンの製法~(化学) ・アントシアニン系色素と金属イオンの関係(化学) ・グッピーの年齢別学習能力の違い(生物) ・廃棄物...
第67回(令和5年度)大阪府学生科学賞 大阪府教育委員会賞受賞! タイトル:化学と美術の融合~ガラスフュージングを用いて~ 10月6日(金)7日(土)に第67回大阪府学生科学賞展示会が実施され、本校より入賞が出ました。この班は本校のSSH研究開発テーマの"学際(教科横断、広領域)的"探究活動を中心に担い、昨年度も神戸女学院大学で実施された発表会でも入賞した班です。昨年度より非常に熱心に活動を続けて...
10月7日に大阪府庁咲洲庁舎で実施された「大阪府学生科学賞」に本校から6本の出展を行いました。ポスターは3年生が探究活動で取り組んだものです。 詳しい様子が本校校長のブログ「今日は大阪府学生科学賞と松原市説明会、登高会総会です! - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)」に掲載されているので、そちらをごらんください。
8月31日に、探究SSH中間発表会を実施しました。 発表タイトルは8月30日に「SSH・探究NEWS」をご覧ください。
7月13日(木)、今年度SSH全国大会に出場する班が、2年生に向け、体育館で発表をしました。 やや緊張した様子で始まりましたが、次第にエンジンがかかり、これまでの成果をしっかりと発表してくれました。 2年生は、夏休み明けの中間発表や、成果発表に向け、自分たちの参考にできる点はないかなど、非常に意欲的に耳を傾けている様子も見られました。 発表終了後の質疑応答では、批判的思考(クリティカ...
R4年度に生徒が取り組んだ論文集をHPに公開しました。ぜひご覧ください。 R4年度 探究論文集.pdf (osaka-c.ed.jp)
R4年度SSH探究Ⅱ成果発表会の様子はこちら。
令和4年度 SSH特別講義③『成果発表会2か月前講座』の様子はこちら。
SSH・探究Ⅱ中間発表会の様子はこちら。
5/9(月)の5限目、探究Ⅱの「国語・地歴公民・英語スタンダード」の生徒50人弱を対象に、京都産業大学生命科学部教授・NPO法人ハテナソン共創ラボ代表理事の 佐藤 賢一 先生にお越しいただき、「問いづくり」の講演会(ワークショップ)を行いました。 佐藤先生のワークショップは、アメリカの問いづくりメソッド「QFT(question formula technic)」をもとにしたもので、「問いあつめ」...
10/18(月)に、2年生の探究の授業である「国語スタンダード」「地歴公民スタンダード」に、大阪教育大学から指導助言の先生方をお呼びして、特別授業を行いました。先生方はそれぞれ、中間発表会を受けた、後半の探究を進めるうえでのアドバイスを下さいました。国語スタンダードに来てくださった島崎英夫先生は、学習指導要領の文言なども引き合いに出した、「探究とは?」という大枠のお話のあと、それぞれの班に、今後の...
9月14日の午後、本校で「SSH・探究中間発表会」がありました。 これは、2年生の発表者は、これまで自分が調査したり実験・考察したりしてきたテーマについて、これまでやってきたことや現時点までの成果、今後の展望をポスターで発表し、2年生や1年生の聴衆者はそれぞれ興味ある発表を見に行き、質疑応答などをして互いに学び合うものです。 校長ブログにもありますが、ぎりぎりまで開催できるかどうか心配だったこの中...
1年生を対象に開催している「探究Ⅰ」の選択制講演会も、いよいよ最終日。 7/30(金)の11:10からは、「ジェンダー」をテーマに、ガーナで活動されていた 相川 香菜 さんにお越しいただきました。 相川さんは、なんと輸入販売会社の代表取締役(!)をなさっています。アフリカからシアバターやハーブティーなどを輸入し、現地の女性たちが労働収入を得られるようなしくみをつくっていらっしゃるそう。 そんな相...
7/29(木)の11:10からは、「水とトイレ」をテーマに、西アフリカのベナンで活動をなさっていた 福井 沙織 さんのお話を聞きました。 福井さんが暮らしていたベナン郊外の農村では、生活用水は井戸水、雨水をためて洗濯、シャワーはたらいの水を浴び、トイレは普通の家にはない、というような環境が当たり前だったそうです。 福井さんはお話の中で、「安全な水にアクセスできない人は、地球に何人くらいいる...
7/28(水)の11:10からは、「健康と福祉」をテーマに、以前モンゴルで作業療法士をなさっていた、清水 由歌 さんのお話を聞きました。 清水さんは、2012年から2年間、JICAの青年海外協力隊員として、現地の国立病院で勤務されたそうです。 講演は、「作業療法士=リハビリをする人」というお話から始まり、続くモンゴルの紹介では、一面の氷原やゲル(テント)が並ぶ光景、ウランバートルの都会的なよう...
7/27(火)の13:30からは、「教育」をテーマに、河南高校の 堀野 亜季 先生(保健体育科、バスケ部顧問)をお迎えしてお話を聞きました。 堀野先生は、JICAの青年海外協力隊員として、モルディブで2年間、教育にかかわる活動をしていらっしゃいました。すでに大阪府の教員としてお勤めのときに、「教員として成長したい」、「いろいろな生徒のことをもっと理解できるかもしれない」という思いから、協力隊員に応...
7/26(月)の15:15からは、「平和と公正」をテーマに、シリア支援団体Piece of Syria代表の 中野 貴行さんに、オンラインでお話をしていただきました。中野さんは現在アフリカのケニアにいらっしゃるそうで、現地時間は朝の9時過ぎ(!) なんだか不思議な感じです。 中野さんの講演は、 「平和ってどういう状態?どうやったら平和になるの?」 「なぜ『戦争』は起こる?」 という二つの問いか...
先週から始まった「探究Ⅰ」講演会。 7/26(月)の13:30からは、「飢餓」をテーマに、現在大阪府立農芸高校にもお勤めの 嶋 美(しま びい)さんにお越しいただいて、お話をお聞きしました。 嶋さんは、バスケに明け暮れた高校時代に、新聞の「飢餓報道」をぐうぜん目にし、「おなかがすいているのに食べられない人が世界にいるなんて信じられない!」と衝撃を受けて以来、国際貢献活動に参加するために農学...
7/21(水)の15:15からは、「産業と技術革新」について、NPO法人「BHNテレコム支援協議会」事務局長の、富野岳士さんに、オンラインでお話をいただきました。 団体名にもなっている「BHN」とは、「Basic Human Needs」の頭文字を取ったもので、私たちが生きていくのに欠かせない、衣食住や教育、医療などを広く意味することばだそうです。 富野さんは、近年はその「BHN」として「情報」が...
生野高校では、今年、「探究Ⅰ」のテーマのSDGsについて、選択制の講演会を行っています。 まず、第一弾は「貧困」。 7/21(水)の13:30より、有限会社ビッグイシュー日本のスタッフの吉田耕一さんと、ホームレスの経験をもつ販売者の「うえだ」さんに、会社の事業や意義、ご自身のご経験についてお話していただきました。 (会場のクーラーがまったく稼働せず、一度は「中止」の放送を入れましたが、その後、奇...
6月7日の4限と5限、2年生の「探究Ⅱ」選択者の一部を対象に、教育センターの岡本真澄先生より「探究」についてのご講演をいただきました。 お話は2部構成で、まず、「探究とは何か」について、「学生と社会人の学び」を例にとってお話しくださいました。探究という「答えのない問い」に、「協力しながら」「自分のすべてを使って」取り組む中で、「自分らしさ」が見えてくる、というお話は、非常にエキサイティングでした。...
12月18日(金)、「大和川の水害」をテーマにしている地歴公民の探究チームが、「ikunoコンペティション」の制度を活用して、柏原市の「国土交通省近畿地方整備局 大和川河川事務所」を訪問し、副所長さんと調査係員さんに、お話を聞かせていただきました。 当日は、大和川の歴史や地理的な特性、過去の水害のようす、河川事務所の方が行ってきた減災対策についてなど、およそ2時間にわたってお話しを聞かせていただ...
12月16日(水)、「ベジタリアン」をテーマにしている英語の探究チームのため、大阪府立大学の名誉教授であり、帝塚山学院大学でも教鞭を取っていらっしゃる 阿部 一博 先生が本校でレクチャーをしてくださいました。 実はこのレクチャーには、素敵な偶然の力が働いています。 生野高校では今年度、「三菱みらい財団」の助成を受けて「ikunoコンペティション」という制度を整えています。これは、生徒がもっと自...
9月17日の中間発表会を受けて、 9月26日には、大阪教育大学の 島崎英夫 先生が、国語の探究の授業に、 9月28日には、同じく大阪教育大学の 峯 明秀 先生が、地歴公民の探究の授業に、 それぞれ来てくださり、指導助言とご講話をしてくださいました。 国語では、豊かな学問の世界に触れられるようなお話と関連させて、 地歴公民では、ポスターの作成やテーマと自分のつながりについてのお話を交えて、 それぞ...
9月17日(木)、松原市文化会館では、2年生の「探究Ⅱゼミ」の選択者約200人を対象に、関西学院大学の 鈴木 謙介 先生が、「『変化の時代』を生きる――勉強することに意味はあるか?」というテーマで、ご講演くださいました。 ラフなスタイルで颯爽と現れた鈴木先生は、スマホを使ったアンケートを交え、生野生の回答にリアルタイムで触れながら、「グローバル化、AIの普及で日本の雇用は変わるのか?」、「社会学は...
9月17日(木)の午後に,体育館・会議室・至誠ホールの3会場を使って, 「SSH・探究Ⅱ」の中間発表会が行われました。 今年は,コロナ禍の影響で,探究活動のスタートが例年よりも2ヶ月遅れ, 慌ただしい中でのポスターセッションでの発表会となりました。 今年度の発表班(「探究Ⅱ」スタンダード受講生) 【理系】 物理:9班,化学:8班,生物:5班,数学:3班,情報3班 【文系】 国語:4班,英語:4...
生野高校はこれまで、SSH校・GL校として、文理を問わず探究に力を入れてきましたが、 今年度、新たに、「文系(理系でない)探究」について、「三菱みらい育成財団」の助成を受けられることが決まりました。 これを機に、今後もさまざまな試みに挑戦したいと思います。 SSHと同じように、「探究」についても、このブログで報告してまいりますので、どうぞご覧ください。 「三菱みらい育成財団」HP : https...