昨日(10月30日)、2年生を対象に性に関する講演会を実施しました。内容は、①SNSに絡む犯罪に巻き込まれないために、②性感染症、③命の3つに分けて話をして頂きました。 ①SNSに絡む犯罪については、何気ない投稿(プロフ等)が犯罪に巻き込まれるきかっけになる可能性があるという話です。今は小学生でもスマホを持っている時代で、スマホは電話というよりは、通信機器という意味合いが強く、いつでも、だれでも、...
2025年10月アーカイブ
さて、今週から授業見学を再開しています。この間、中間考査や考査返却等があったため、見学を控えておりましたが、考査返却もひと段落したことですし、皆さんの授業での様子を拝見しようかな、と思っています。 授業では、いろいろな場面があると思いますが、自分でしっかりと考えながら参加をしているのか?というところです。プリント配付とともに、解答を記入したり、詳細の解説があったりと、その場面にあった対応ができてい...
先週の土曜日(10月25日)に第1回学校説明会を実施しました。当日は、天気ももってくれたため、無事に終了することができました。300組ほどの多くの方にご来校頂き感謝申し上げます。 学校説明会は、生徒による運営をしています。挨拶から始まり、学校の様子や進路に関すること、そして校内案内まで、生徒がすべておもてなしをさせて頂いています。 当日は、吹奏楽部の演奏に始まり、生徒によるかけあいの後、テンポよく...
昨日(10月24日)、地震を想定した避難訓練を実施しました。春は、火災を想定した避難訓練でしたが、どう取り組めたでしょうか? どんな学校や職場でも避難訓練は実施します。万一に備えて、どのような行動をしたらいいのか?ということを考える機会にするのですが、重要なことは、いかに自分事として捉えられるか、ということです。 火災の場合には、煙にまかれないように、濡れた布(ハンカチなど)を口に当てて、低い姿勢...
まずは、模擬試験分析会ですが、昨日1年生を対象に先日実施した校内模擬試験の分析会を実施しました。いわゆる、結果をどのように今後活用していくのか?ということです。 ありがちなのは、模擬試験の結果に一喜一憂するのみで、全国で何番・・・志望大学の判定は・・・ということに終始し、重要なことを見落とすことです。では、重要なこととは何か?ということです。模擬試験はやった結果のみならず、学校の学び以外に、総合的...
先日、大阪公立大学の施設等を見てきました。たくさんのキャンパスがありますが、もちろん見たのは森之宮キャンパスです。大阪城公園周辺の開発の一部として、森之宮キャンパスもその一翼を担っているということでしたが、施設棟は甲子園球場がまるまる入る大きさがあり、13階建てです。 大阪公立大学に入学すると、1・2年生の教養科目等は、全員が森之宮キャンパスで学びます。その後、専門に分かれて、各キャンパスで学ぶこ...
本日(10月22日)と明日の2日間にわたり、登校一斉を行います。 皆さんが朝どのように登校をしているのか?また、登校中に自転車でいえば、危険な運転をしていないか?その姿が試されます。日々、公共の場を通学している、ということを意識していれば、いつ、どんな場面で登校指導を行っても問題ないですね。それが当たり前ですから。では、なぜ登校指導をするのか?ということですね。 理由はいくつかあります。近隣の方に...
皆さんも報道等でご存じと思いますが、今日の日没後から2つの流星を見られるチャンスがあります。今日は、オリオン座流星群の極大もあり、新月と重なるため、夜空には明かりがすくない状況です。とはいえ、街明かりはどうにもできません。夜空の観察時には見えにくくする明かりを「光害」と呼んでいますが、街の近くは星の観察には適さないのです。 では、どんな彗星を見ることができるのか?というと「レモン彗星」と「スワン彗...
先日、10月4日(土)に海外短期留学の説明会を実施し、37名のご参加を賜りました。 その後、飛行機等の調整の結果、日程等を次のように考えておりますので、ご承知おきください。 令和8年3月20日(金)16:00関西空港出発(シンガポール経由) 3月21日(土)14:55 バンダバーグ着 3月21日(土)~3月27日(金)ホームステイ及び交流事業 3月28日(土)ローンパインコアラ保護区観光後18:3...
さて、本日(10月17日)で1・3年生の中間考査が終わります。2学期も中盤を終えて、後半に向かうことになります。もちろん、2学期の成績は中間考査のみでつくわけではないですし、期末考査もあります。また、普段の授業への取組や、授業内での課題、小テストもあります。その一つひとつを丁寧に取り組んで、できることをしっかりとやり抜くことが必要になります。 終わったことを考えても仕方ありませんから、本日の考査を...
結果報告が遅くなりました。 先日、10月11日・12日に草津で行われました、第9回近畿高等学校新人水泳競技大会の結果です。本校からも、大阪府予選を経て、2年生の下田平直之さんが出場を果たしました。 出場は、男子100m自由形で個人での出場です。 近畿6府県から84名が出場を果たし、57秒53のタイムで泳ぎ切りました。考査期間中であるため、練習時間も確保できない中での出場でしたが、大会の雰囲気にのま...
本日(10月14日(火))、2年生が修学旅行に出発しました。飛行機に遅れもなく、11時ころには無事に那覇空港へ到着しています。空港まで見送りに行ってきましたが、皆元気な表情で搭乗口へ向かっていきました。 この後、那覇での国際通り研修班と、久米島先発班と別れて2団での行動になります。天気予報も、今のところは晴れとなっていますので、いい修学旅行になるのではないでしょうか? 沖縄と言えば、やはり綺麗な海...
2年生は昨日で中間考査を終え、本日より修学旅行ムードになるのでしょうか?本日は、11:00より結団式を行います。旅行の諸連絡や、行程等についての最終説明になります。何しろ、初日は朝が早いですので、朝に弱い人は厳しいですね。帰りも遅いですので、疲労が抜けるか、という心配もありますが、充実した修学旅行としてください。修学旅行の成功は、無事に家に帰りつくことです。多くの学を修め、帰ってきてから家族にお土...
先日に引き続き、今度はノーベル化学賞を京都大学特別教授の北川進氏が受賞されました。関西圏で2人の受賞です。北川教授は、金属有機構造体(MOF)に微笑の穴が無数に開いていることから、その穴の大きさを変えることで、気体の出し入れができることを発見したことによる受賞です。今後、さまざまな分野で応用が期待されています。何でもそうですが、一つのことに着目して、多くのことを追求することは簡単なことではありませ...
皆さんも報道等でご存じと思いますが、今年のノーベル生理学・医学賞に大阪大学特任教授の坂口志文氏が選出されました。業績は「免疫が制御される仕組みの発見」です。免疫は、人をウイルスなどの外敵から守るシステムですよね。簡単な例でいえば、くしゃみや咳なんかも体を守るシステムですし、アレルギーなんかもそうです。 今回は、その免疫が暴走した際に、ブレーキをかける役目の制御性T細胞を発見したことに基づくもので、...
昨日(10月2日(木))の6時間目に、3年生対象に人権講演会を実施しました。就職問題に詳しい弁護士の方に来校頂きました。その際、弁護士バッジを見せてもらましたが、恐らく見るのは初めてではないでしょうか?弁護される機会というものが、そもそもないでしょうから、弁護士の方に会うのも初めてだったと思います。いい機会となったのではないでしょうか?法曹をめざす人は、バッジが刺激になったかもしれません。 さて、...
明日(10月3日)より、いよいよ2年生の2学期中間考査が始まります。同時に、1・3年生は考査1週間前になります。そもそも考査はなぜ行うのでしょうか?いろいろな意味があると思います。 1つには、今までの学びの定着度合を図るため。いわゆる、皆さんがどの程度目標に達しているかを図ることにあります。知識の定着を図ることは、その後の学びを大きく左右することになりますので、2つめの意味として、振り返りというこ...
9月29日より授業見学を行っています。生徒の皆さんの授業における様子や、取組について見させていただいています。教室に入らせて頂いていますので、後ろのドアはロックしないようにお願いします。 授業見学も、入らせていただく時間によって様子はさまざまです。ただ、共通していえるのは、いかに授業に集中できているか、ということで、身につき方が変わるということでしょうか?先生によって、授業構成はさまざまです。ワー...