2024年9月アーカイブ

10月の予定

 朝晩に加え、日中も過ごしやすくなってきました。 畑で育っている夏の農作物は、収穫の終わりを待っているようです。 畑の脇には、「イヌタデ」の花がきれいに咲いています。  季節の変わり目、体調を崩さないように気をつけましょう。 <今月の各学部・学年の主な予定です>  【全学部】   <児童生徒>・地震火災避難訓練 ・学部間交流(小&中)・校時変更(10日(木)月曜校時)   <保...

【キャリア教育の観点】 「楽しむ」-「やってみる」-「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ。」 9月25日(水)に大阪府のオリンピアン・パラリンピアン派遣事業で車いすバスケットボール女子日本代表の網本麻里さんに来ていただきました。前半の講話では、車いすバスケットボールについてのことや今年行われたパリパラリンピックでのことなど貴重なお話を聞くことができました。質問コーナーでは、家...

小学部4年生 道徳

【キャリア教育の視点】 「つながる」-「かかわる」-「集団の中で、周りと協力して、活動する。」  道徳の学習で『ともだち』について考えました。みんなで教科書の物語を見聞きした後、一人ひとり教科書を自分のペースで見ました。それから自由にクレパス等で描きました。注目して見入るページ、描画に使用する色や線・形、感想の発表、それぞれの感じ方がありました。

小学部1年 生活科

「楽しむ」―「やってみる」―「いろいろな体験を通して、活動の幅を広げる。一緒に楽しむ。」  9月6日・13日は生活の授業で夏まつりをしました。ボウリングと魚つりの2つの遊びを楽しみました。魚つりでは、いろいろな海の生き物をつりあげると、うれしそうな表情が見られました。ボウリングでは、順番を待って合図でボールを転がすなどのルールを知り、教師と一緒に挑戦しました。ピンがたくさん倒れると拍手があがり、み...

小学部1年生 体育科

【キャリア教育の観点】「つながる」-「かかわる」-「集団の中で、落ち着いて過ごしたり、活動したりする。」 2学期から体育の授業は、1・2組合同で行っています。場所はプレイルームです。いつもは遊びで使用するプレイルームですが、この時間は椅子に座って順番を待ったり、指定された活動を行ったりしています。授業を重ねるごとに、見通しをもって、落ち着いて活動できるようになってきています。授業の最後には自由遊び...

 9月6日(金)午前中、高等部3年生と中学部3年生が、ザ・シンフォニーホールで行われた 「ハートフルコンサート」に行ってきました。 大阪教育大学の学生で編成された「大阪教育大学 ウインドオーケストラ」の演奏を楽しみました。 映画やアニメで流れていた楽曲のメドレーを中心に、いろんなジャンルの楽曲を聴くことができま した。子どもたち一人ひとりが、それぞれの楽しみ方で自由に観賞していました。  週末の充...

小学部1年生 図画工作科

【キャリア教育(きょういく)の観点(かんてん)】 「楽しむたの)」―「やってみる」-「いろいろな体験(たいけん)を通(とお)して、活動(かつどう)の幅(はば)を広(ひろ)げる。一緒(いっしょ)に楽(たの)しむ。」 小学部(しょうがくぶ)では月(つき)に1回(かい)、図工(ずこう)の授業(じゅぎょう)でカレンダー作(づく)りをします。1年生(ねんせい)の9月(がつ)のテーマは「ぶどう」!ぶどうの童...

~9月の予定~

今月の各学部・学年の主な予定です。詳細については、行事予定表での確認や、担任までお問い合わせください。   【全学部】    <検診>・心臓欠席者検診(対象者)    <児童生徒>・発育測定 ・校時変更(18日(水)月曜校時)    <保 護 者>・PTA施設見学会(希望制、決定者にはプリントを配付します)   【小学部】    <生 徒>・修学旅行前検診(小6)    <保護者>・修学旅行保護...

2学期始業式

9月2日(月)  本日より2学期がスタートしました。 ニコニコと笑顔でバスから降りてくる子どもたちの姿がたくさんありました。  始業式は講堂に全員集合!元気な声が講堂内に響き渡っていました。 式が始まると静かに校長先生の話を聞いたり、校歌を元気よく歌ったりしていました。  2学期は、少し長い学校生活です。新たなことにチャレンジしながら、元気に楽しく 過ごしましょう!  今学期も、本校の教育活動のご...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30