今月の予定(4月9日以降)は、次のとおりです。 詳しくは、本校より配付の行事予定をご覧ください。 【全学部共通】 <児童生徒> ・11日(金)給食開始、通常下校開始 ・交通安全教室 ・発育測定 ・視力検査 ・聴力検査 ・検尿 <保護者> ・年度初め懇談会(期間中【13:15下校】) 【中学部】 <生徒> ・運動器検診 ・前期生徒会役員選挙 公示 【高等部】 <生...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
【入学式】 4月7日(月) 今年度は小学部1年生20名、中学部1年生46名、高等部1年生56名が本校に入学しました。 校長先生のことばでは、本校の学校教育目標である「やくだつよろこび」「まなぶよろこび」 「つながるよろこび」についての話がありました。子どもたち一人ひとりがこの目標に向かって、 充実した学校生活を送ってくれることを願っています。 ご入学おめでとうございます! 【始業式】 ...

2月28日(金)の5、6時間目に「3年生をおくる会」を実施しました。3年生との思い出を振り返り、運動会のダンス「やってみよう」をみんなで踊ったり、スペシャルイベントの「クロネコなんばの宅急便」をしたりしました。最後には、1年生と2年生が共同で制作した卒業記念品を3年生に贈りました。3年生からは各クラスに手作りカレンダーのプレゼントがあり、嬉しそうに受け取っていました。卒業生と在校生が仲良く交流し、...
高等部1年の美術の授業では、張り子の技法を使った気球を制作しました! 新しく廊下に設置されたピクチャーレールを使い、広い廊下を気球が飛んでいるような展示をしています。気球の籠の部分には作者がそれぞれ乗っていますのでそちらの表情も合わせてご覧いただけたらと思います。 2階中棟から北棟にかけて展示しています♪
先日おこなわれた大阪マラソンのコースである、なにわ筋の清掃のボランティア活動に参加しました。 お揃いの黄色い上着を着て、歩道や植え込みにあるゴミをたくさん集めることができました! 地域の方からも「ありがとう」と声をかけていただき励みになりました。
高等部3年美術A班ではコマ撮りアニメーションを作りました。マジックテープを貼り、1コマずつ撮影するという根気のいる作業を頑張りました。はじめはiPadの画面の枠に収めることが難しかった様子でしたが、練習を繰り返し、iPadの画面と作業面とを見比べ、上手く収められるようになりました。
高等部3年の陶芸で、外部講師によるコーヒーのドリップ体験を行いました。コーヒーの香りが漂う部屋で、みんなカフェの店員気分。コーヒー豆を量り、挽いてから湯を注ぐまでを体験させてもらいました。自分たちが作ったカップに、緊張しながらも上手に注げていました。
なんば祭も終わり、春に向けての畑の準備に入りました。 畑の土をすべて掘り起こし、牛糞を漉き込み畝たてをします。 畝の幅が一定になるように支柱で間隔を図ってから作業を始めました。 小さな移植ゴテでする子もいれば、大きなスコップ、備中ぐわで 作業する子もいますが、みんなすごく熱心に集中して取り組めています。
2月7日(金)出来島支援学校との学校間交流を行いました。 久しぶりに会う友達がいることを楽しみにしている生徒も多くいました。 1月24,25日に行った難波祭の出し物をしました。 手作り感満載の出店で何度か接客をした自信からか上手なオペレーションで 出来島、難波の生徒も先生も大満足の交流会となりました。 最後にはバスの見送りで別れが悲しくて泣き出す生徒もいましたが、みんな で手を振って送り出すこと...
今月に入り、寒波が再び到来し、寒い日が続いています。 日々の体調管理、感染症対策をして、元気に過ごしましょう! <2月の各学部・学年の主な予定です> 【全学部】 <児童生徒> ・19日(水) 13:15下校(なにわ高等支援学校 入学者選抜準備のため) ・休業日(20日~21日 なにわ高等支援学校入学者選抜のため) <保護者> ・学年末懇談会(小6・中3・高3) 【小学部】 ・全...
1月31日(金)の午前中、アマービレフィルハーモニー交響楽団の演奏を全学部の児童生徒と、出来島支援学校へ転学した小学部・中学部の児童生徒と一緒に鑑賞しました。昨年11月に行われた「ワークショップ」に引き続き、今回演奏していただいた楽器紹介やその楽器イメージした楽曲の披露がありました。クラシック中心の演奏に、とても静かに鑑賞していました。 途中では、「バイオリン体験」や「指揮者体験」があり、バイ...
【キャリア教育の視点】 「つながる」―「かかわる」―「集団しゅうだんの中で、落おち着ついて過すごしたり、活動かつどうしたりする」 なんば祭さいにむけて、なんばーわんくんの看板かんばんや紙かみずもうの力士りきしなど、ともだちといっしょに、1つの作品作さくひんづくりをしました。なんば祭さい当日とうじつも、みんな一緒いっしょに各ブースをまわって、たのしみました。
【キャリア教育の観点】「やりきる」ー「役割」ー「身近な人と一緒に役割をやりきる。」 なんば祭前日準備。全校の皆さんや、見に来てくださる保護者の皆様の笑顔を思い浮かべながら、机を運んだり、クロスを敷いたり、作品を飾ったり、みんなで力を合わせて準備しました。なんば祭へのご来校とご協力をいただき、ありがとうございました。
「かなえる」―「選ぶ・決める」―「「進んで取り組みを始める」 「自分で決めたことに責任を持つ」 「やりきる」―「「決められた役割を自らやり遂げる」 「楽しむ」―「やってみる」―「集中して好きなことに取り組む」 1/24(金)1/25(土)の2日間、なんば祭がありました。高等部では、高1・高2・高3が年間を通じてレザー、陶芸、農園、作業基礎の班に別れて作業に取り組んでいます。高3はその全ての作品...
【キャリア教育の観点】「楽しむ」ー「やってみる」ーいろいろな活動を通して、活動の幅を広げる。国語の授業では、2学期末になってローマ字や漢字を学習した後に「NHK FOR SCHOOL」の「お話の国」で『星の王子様』などの物語を鑑賞しました。3学期最初の授業では、「お正月の料理~おせち料理やお雑煮」について画像を見ながら学習した後に、お正月気分が残ってますので、配膳台に集まって「カルタ大会」をしまし...
高等部1年生では、なんば祭に向けて各クラスの模擬店の準備をすすめています。 高等部1年生のテーマは「なんばえもんピック イッツ・ア・ビッグワールド」です。 テーマにちなんで、何かをビッグにしたゲームをクラスで考えました。 フォトスポットに五輪のマークを学年で作りました。東京オリンピックで使われた表彰台も置く予定です。
あけまして おめでとうございます 本年も よろしくお願いいたします 今学期は、一番短い学期です。 そして、進級・進学など、新たな道に向かって準備をする学期でもあります。 友だちや先生と、元気に楽しく過ごし、たくさんの思い出づくりや経験をしてください。 今学期も本校の教育活動にご理解とご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 <1月の各学部・学年の主な予定です> 【全学部】...