2024年アーカイブ

空高く舞い上がれっ!

本日の午前中、隣接する和泉保育園のみんなが本校グラウンドにて、自分たちでこしらえた凧(たこ)をあげました。 「子供は風の子」寒風吹く中、元気いっぱいに走り回りました。大きくなったら、(伯太高校)に来てくださいね。

2学期終業式 校長講話

(1)皆さんは自分のことが好きですか。私は 、好きとまではいかなくても(まんざらでもないな)と思うことがたまにあります。そう感じるのはどんな時か?自分を好きだと感じるのは、(自分しかできないことができた時)それから(人に心から感謝された時)という答えに至りました。 最近「自己肯定感」という言葉をよく耳にします。国連ユニセフ調べ「子どもの幸福感調査」によると、日本は医療も進み、長生きで病気のリスクが...

(学びを大学で発表する)の巻

 12月15日(日)、大阪公立大学中百舌鳥キャンパスで、高校生を対象とした「ハイスクールラジエーションクラス」発表大会が開催されました。全国から対面またはWEBによる発表がなされました。本校の発表は「微生物に対する身の回りの放射線の影響」。具体的な内容は、(公共施設などに設置されているハンドドライヤーの紫外線や物理実験室にあるβ線源やUV蛍光灯の微生物に対する影響を培養法によって調査するとともに、...

総合学科の大会に参加しました

 12月14日(土)、府立今宮高等学校で「第16回 大阪府高等学校総合学科教育研究大会」が開催されました。この大会は、年に一度開催され、大阪に26校ある総合学科が日頃の取組みを発表する場です。本校も、展示部門で参加し、企業とコラボ「満月ポン」と地域の伝統工芸である「ガラス玉」を出展しました。各校生徒たちの発表に感嘆することしきりでした。

さいたさいたさくらがさいた

 SNSをスクロールしていると(あの人から365の言葉)というサイトをみつけた。一年365日に先人の残した言葉が日めくり形式で綴られている。そこに、画家 三岸 節子さん(1905~1999)の言葉が書かれていた。三岸さんの人生は、波乱万丈にして紆余曲折。10代で結婚、3人4人?の子育て、夫との死別、恋愛...。三岸さんは、それでも、生涯絵を描き続けた理由として、「私の中でね、(絵を描きたい)という...

なにもやらないよりはマシ

 ある生徒が、文化祭の前に言った言葉。「腕組んで何もやらないよりはマシ。」文化祭直前になっても一向に準備ができていない自分のクラスに対しある生徒が放った言葉。文化祭まで残り3日。模擬店部門もねぶた山車部門も遅々として準備が進んでいなかった。店の装飾や食材の買い出し...。進んでいなかった。ねぶた山車部門に至っては、完成間近に作った生徒たちが(ノリで)破壊していた。一ヶ月近くかけ、つくりあげた鮮やか...

先生も学んでいます!

 先週、先生方に向けて、2つの「研修」がおこなわれました。一つ目は「人権研修」。 外部より講師をお招きし(同和問題)について学びました。主体者として...2時間はアッという間でした。現在の学校の課題。教師として...考える時間となりました。 二つ目は「社会人のマナー」。教員も社会人です。社会人として身につけておかなければならないことについて、コンサルの先生とやりとりをしながら進みました。「自画絶賛...

赦(ゆる)すということ

 教員2年目のこと。雪も解け、北の大地にもようやく春が訪れた5月。やんちゃな学校で、生徒たちと向き合う毎日。なんとなく、教員としてこの先、やっていくことができる自信も芽生え始めていた。そんな時、先輩教員からボソリ言われた。「片山さんは生徒を信頼してないよね」。返す言葉もなかった。先輩はこう続けた。「先生だって人間だから、腹が立ち、感情的になってしまうこともある。だけども、赦(ゆる)すことも大事だよ...

違和感

 日々過ごす中で、(違和感)をもつことがあります。それは、言葉で説明のつかない、(???)や(モヤモヤ)した感覚を伴うものです。もちろん、みんなと共感して(歓びを分かち合う)こともあります。それとは別に、考え方や発想、感情の持ち様で、自分が周りと違うという(違和感)もあります。ある時、気がつきました。(違和感こそ、その人の大切な根っこの部分である)と。違和感とゆるりと付き合うことが大切DES。

校則を考える【其の壱】?

 放課後、生徒会のメンバーと先生が「校則」について意見交換をしました。まず、(伯太高校のよいところ)について、生徒たちが思うところを述べました。「学びたい内容を選ぶことができる」「行事に一生懸命」...。伯太高校の明日を考える生徒たちの生の声を聞くことができました。明日の話の後、視点を現在に切り替えて(伯太高校の校則のよいところと変えてほしいところ)に議題が進みました。ステキな学校になるための(考...

避難訓練

 本日の午後、地震を想定した避難訓練が実施されました。各HR教室からクラス単位で体育館に避難しました。最後の生徒が体育館に入るまでにかかった時間は約9分。その後、和泉市消防本部の方から講評とともに災害時心得を伝達していただきました。生徒たちからは感謝の(拍手)がありました。(災害時5分のルール)(自分だけは大丈夫とは思わない)みなさん、忘れないでください。【追記】避難訓練終了後、消防署の方と話をし...

オリジナル巻きずしをつくりました!

 3年生選択「栄養」の授業で、調理の専門学校より講師をお招きし、「巻きずし」づくりに挑みました。和食に関する(基礎知識)講習の後、いよいよ(世界に一つだけのオリジナル巻きずし)づくりです。まず、のりを敷き、その上にこぶし大の酢飯をのせていきます。そこに下ごしらえの済んだ椎茸や卵焼き、海老を乗せ(巻きす)で巻いて全体を整えたら完成です。完成したマイ巻きずしをひとくち大に切り分けお皿に盛り付ければ出来...

ドローン体験

 外部より講師をお招きし、生徒たちは(ドローン)を体験しました。まずは、ドローンを飛ばすため(プログラミング)⇒校内に簡易のポートをこしらえ、ドローンを操縦しました。なかなか思い通りにはいかず、苦戦しましたが、次第に慣れて見事、目標地点に着陸した時は、自然と歓声がおこりました。(何事も経験することが大切!)よい経験ができたことと思います。ありがとうございました。

「ボッチャ(BOCCIA)」講習会しました!

 先週の放課後、生徒玄関にて、河内長野の福祉施設の方をお招きし、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ講習会」を実施しました。ルールの説明の後、チームに分かれてボッチャを体験。ジャックボール(目標球)に自分の球を近づけるのは、思った以上に難しく、生徒や先生方は投てきの度、頭を抱えたり歓声をあげたり(一喜一憂)していました。愉しく(笑顔がはじける)そんな時間でした。

「伯太祭」レポート

 秋晴れの空のもと、「伯太祭」2日目です。体育館では、吹奏楽部・演劇部・ダンス部の舞台発表。HR教室では、TACOSにわたがし、飲食模擬店。射的やキックターゲットにお化け屋敷等の趣向を凝らした企画がおこなわれました。校内のスペースからは、生徒と先生によるギターアンサンブルの調べが流れていました。屋外では、PTAの保護者の皆さんによる「豚汁」「フランクフルト」。これも大盛況でした。生徒たちのため、あ...

いよいよ「伯太祭」です!

 待ちに待った「第44回 伯太祭」が始まりました。今日は校内生徒限定開催。軽音楽部演奏⇒生徒会長による開会宣言⇒(校長挨拶)⇒歌うまNO.1決定戦予選⇒ダンス部演舞⇒有志(バンド)発表⇒クラス企画PRとプログラムは進行しました。その後、模擬店や縁日等、各クラスの企画がおこなわれました。明日はいよいよ、公開日です。伯太高校生の自覚と誇りをもって、やりきりましょう! (拍手は大きなPOWERを生み出す...

素直な心と...

 世の中には様々な言葉が溢れています。そんな中、気になった2つの言葉(格言?)を紹介します。  ①「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」これは、カナダの精神科医 エリック・バーン氏の言葉です。ケセラセラと日々過ごし、(多くの幸せのため)自分磨きをしたいものです。 ②「良い花は後(あと)から」これは、確か野球選手イチロー氏も使っていた言葉です。早く咲く花より、あとから咲く花の方が美し...

清掃活動(withこどもたち)

 3年生(課題研究)の生徒が近隣の保育所と合同で、黒鳥山公園の清掃活動をおこないました。学校を出発→保育園で園児と合流→列になり手をつなぎながら歩いて黒鳥山公園をめざしました。公園到着後、ペアでゴミを拾い→休憩→鬼ごっこをしました。ワイワイ交流・開放的な気持ちになって、愉しい時間を過ごしました。企画・参加したみなさんに感謝です。

第2回「オープンスクール」「学校運営協議会」開催

 第2回オープンスクールが開催され、多くの中学生と保護者の方が来校されました。プログラムは、本校のカリキュラムや生活について説明⇒グループに分かれ本校生徒による校内案内⇒体験授業(体験や実験等)。参加してくれた方には、製菓会社とコラボして本校生徒がパッケージ作成した「満月ポン」が配付されました。受験勉強しながら、(伯太高校を想いながら)お召し上がりください。  同日、「第2回学校運営協議会」が開催...

ある日の授業

 伯太高校(総合学科)では、様々な授業を設定しています。その内容の一部を紹介します。 3年「消費者経済学」...(生活設計を考えよう!)というテーマで、まずは「給与明細」の見方を学びました。その後、グループに分かれ「家計すごろく」を実施。ゲームの中で、一喜一憂しながら給与(収入)をいかに計画性をもって運用していくのかを考える機会となりました。 1年「情報Ⅰ」...文化祭に向け、クラスのポスターを作...

言葉による...

 朝、SNSで教育ニュースをチェックすることが日常になっています。残念なことに、ニュースには事件性のあるものが多く、(ほっこりするいいニュース)はあまりありません。そんな中、「生徒から言われて嬉しい言葉」という記事がありました。ちなみに、ベスト3は(ありがとう)(先生が担任・担当でよかった)(授業がわかりやすかった)とのこと。これまで生徒からいただいた数々の(ありがとう)を思い出し、おもわずニンマ...

WAKUWAKU(ワクワク)するテスト?

 教員になって半年が経過した2学期中間テストでのこと。自分が担当するテスト開始から25分が経過し、質問はないかと教室を回った。すると、半数以上が解答を終え机につっぷして寝ていた。(問題が少し優しすぎたかなあ?)と思いながら、職員室で答案用紙の受け取りをおこなった。その時、ある先輩教員から「先生のテスト、ワクワクしないんだよねぇ」とのお言葉をいただいた。その時は(この人はなにを言いたいのだろう?)と...

「意志あるところに道はできる」

 旅行者 岩崎圭一さんのお話。岩崎さんは2002年に韓国を皮切りに、世界一周の旅に出ました。 寄り道を繰り返し、そこから24年。今も日本に帰ることなく旅を続けています。その寄り道が、なかなか素敵です。ある時は、世界一の湖、カスピ海を手漕ぎボートで横断。またある時は、海抜0mのインドの南端からスタートしてエベレストを登頂...。陸地の移動はママチャリ。これだけでも破天荒な生き様ですが、好奇心旺盛で(...

1970年のこんにちは!2025年の...

 1970年3月から9月までの183日間、大阪吹田の丘陵地帯を会場に、日本万博博覧会が開催されました。来場者数は当時の予想を大きく上回る6,421万人(外国の方170万人)。小学校2年生だった私は、母親と姉と来場し、もちろん迷子になりました。(ちなみに、迷子の数は4万8000件以上)覚えているのは、今ではあたりまえとなっている「電子掲示板」の右から左に流れていくデジタルな文字。閉会式のテレビ中継で...

アイシング

 2年選択授業「栄養」に、外部から講師をまねき「アイシング」を体験しました。「アイシング」とは、焼き菓子を覆う甘いクリーム状のペーストのこと。アメリカではフロスティングともいいます。レクチャーを受けた後、生徒たちは、クッキーの上に、思い思いの世界を描きました。「食べている時は幸せだね」と言いながら美味しくいただきました。ペーストに色をつけると、様々なキャラクターができあがります。みなさんも挑戦して...

薬物乱用防止教室(2年)

 大阪府警少年課の方を講師にお招きし、本校体育館において、「薬物乱用防止教室」が開催されました。大麻に関する身近なニュースをとりあげながら、種類や呼び方、依存性、有害性をお話いただきました。映像の中に、大麻で逮捕され、後悔を綴った少年の手紙が映し出されていました。再犯しない率は、なんと1割とのこと。(自分だけは大丈夫!)と思わない。そして、今日の話を忘れないこと。

修学旅行3日目⑤

 定刻通り、19時30分に新大阪に到着。場所移動し解団式をおこないました。「感謝」の気持ちを忘れず、これからの高校生活を彩りあるものにしてください。

修学旅行3日目④

 集合を終え、間もなく新幹線が新大阪に向け東京駅を出発します。時間ギリギリに新幹線に滑り込みました。みな、思い思いに「TOKYO」を満喫した模様です。19:30新大阪到着予定です。 

修学旅行3日目③

 東京に到着。思い思いに散策や買い物を愉しんでいます。17時東京発新大阪行きの新幹線に乗り込みます。

修学旅行3日目②

 古川駅で新幹線はやぶさ108号に乗り込みました。東京駅到着はお昼12時頃の予定です。

修学旅行3日目①

 朝六時起床。朝から温泉に入った者もいたとか...。昨夜の雨も上がり、爽やかな風が吹いています。美味しいお米(ささ結び)朝食の後、荷物をまとめバスに乗り込み、東北新幹線(古川駅)に向かいます。全員で大阪をめざします!

修学旅行2日目⑨

「全体レクレーション」大いに盛り上がりました。さぁ、いよいよ最終日です。

修学旅行2日目⑧

 「選択別体験」を終え、ホテルに帰着。みな、いい表情をしています。バスの到着が予定より遅れましたが、夕食・入浴の後、お待ちかねの「全体レクレーション」に突入します。ゲームあり、ダンスあり、イントロクイズあり...。愉しく過ごしましょう!

修学旅行2日目⑦

「選択体験」の様子です。 (シーカヤック・SUP体験)

修学旅行2日目⑥

「選択体験」の様子です。 (モアイ色付と福幸玉作り)

修学旅行2日目⑤

「選択体験」の様子です。みな、真剣にたのしんでいることがなによりです。 (漁業体験)

修学旅行2日目④

 午後からは「選択別体験」。(ものづくり)や(漁業体験)、(スポーツ)など、思い思いのアクティビティに取り組みました。どんな作品やどんな思い出ができましたか?「風化することなく残っていくもの」。これもまた、素晴らしい旅の宝物ですね。 (藍染め体験)

修学旅行2日目③

「語り部バス」⇒「復興記念公園」

修学旅行2日目②

 バスに揺られること1時間半、「震災学習ラーニングプログラム」がおこなわれる南三陸のベイサイドアリーナに到着。ワークショップ形式による学びを体験しました。お昼を食べて、午後からはさまざまなアクティビテイやものづくりに挑戦します。

修学旅行2日目①

 6時起床。天気は少し曇り。最高気温は26℃の予定。朝食の様子です。今日の午前中は、ベイサイドアリーナで「災害を想定したラーニングプログラム」などをおこないます。

修学旅行1日目④

 たのしい松島でのグループ散策→クラス集合写真撮影を終え、クラス毎にバスにて本日の宿泊先「鳴子観光ホテル」に到着。バスの中も温泉の香りに満たされています。夕食はこんな感じです。明日の活動にむけて、しっかりと休養をとりましょう!

修学旅行1日目③

 昼食は「牛タン定食」。美味しくいただきました。この後、日本三景のひとつである(松島)でグループ散策になります。

修学旅行1日目②

A団B団ともに定刻に仙台空港に到着。「震災学習」旧荒浜小学校にて、語り部さんのお話を聞いてから学校の中を見学しました。

修学旅行1日目①

 修学旅行が始まりました。1日目は、ホテルまで2団(A・B)に分かれ行動します。まずはバスで伊丹空港⇒荷物を預け⇒✈で仙台空港に向かいます。遅刻する者もなく時間通り進行しています。

どうにかなる

 国語の教師をしていたので、(読書好きにはかなわないが)俳句から小説に至るまで「活字」に触れる機会は他の人より多い気がする。授業で太宰治さんの詩を教えた時、これ以外にどんな詩があるだろうと探し見つけた詩。それがご紹介する「生活」。この詩と巡り合え、救われたような気がする。 「生活」 良い仕事をしたあとに一杯のお茶をすする お茶のあぶくにきれいな私のかおが いくつもいくつもうつっているのさ どうに...

修学旅行前日(2年生)

 ようやく秋めいてきました。2年生は、いよいよ明日から東北方面に2泊3日の修学旅行です。本日は、体育館にて結団式がおこなわれました。イロイロ(みて)(聴いて)(感じる)そんな「学びそして思い出に残る愉しい旅」にしましょう!

全部(ぜんぶ)ということ

 最近、心がけていること。それは、自分や他人(ひと)に何かを尋ねる時、「何が一番...?」という聞き方をしないということ。  きっかけは、自分の子どもとのやりとり。一番...の問いかけに我が子はいつも胸を張り「全部(ぜんぶ)」と答えてくる。(そうじゃなくて、一番が知りたいのだ)と思ったが、考えてみれば、一つに決め難いすべてが正解!=「全部(ぜんぶ)」なのだ。  なにが一番か決めなければならない道理...

言葉はいらない?

 「おさるのジョージ」というアニメがある。原作はドイツの絵本でレイ夫妻の描いた「ひとまねござる」。この作品がなかなか素晴らしい。そしてステキである。何がステキかというと、まず(ジョージはおさる語しか話さない。字幕なし!)(ジョージの行動はハラハラドキドキ。最後は皆ハッピー)... 復習(みんなが知っていること?)①ジョージは黄色い帽子のおじさんと一緒に住んでいる。②おさるのジョージにはしっぽがある...

試される...

 「試される大地」これは(2000年)北海道のイメージアップキャンペーンのキャッチフレーズ。当時、この言葉は経済や産業が停滞していた北海道を元気づけ、道内外にアピールするための旗印として期待された。ロゴとキャッチフレーズに全国から6万もの応募があった。「試される大地」以外で、最終選考に残ったのは「解放区」「ここには進む道がある」...。当時、私は札幌の高校に勤務しており、なにとはなしに、校内に掲示...

YELL(エール)を贈ろう!

 いよいよ就職選考試験が始まります。挑む3年生の諸君へ。これまでの努力とその成果を身にまとい「チーム伯太」で乗り越えていきましょう。みなさんの顔晴(がんば)りを応援しています。 ○「面接」に向けたワンポイントアドバイス ①【自分の言葉で伝える(会話を愉しむ)】⇒大切なのは丁寧に自分の思いを伝えてくること。 ②【今できる準備をする(人としての礼儀と価値)】⇒面接練習・服装や頭髪・「気持ちや想い」 ③...

重力を感じる

 2年「物理基礎」の実験授業を見学しました。内容は、(物体が落下する時の加速度を記録タイマーによって測定する)というもの。生徒たちは班に分かれ、少しだけ緊張しながら実験に取り組んでいました。さてさて、実験の結果はいかに?地球上の重力を感じることができましたか?

夕方、突然の雷雨。描き続ける

 雷の後、どしゃ降りの雨。そして虹!生徒会と有志の生徒たちは、11月の文化祭の看板制作をしています。 どんな看板に仕上がるのか愉しみです。

保育園実習

 隣接する保育園に3年選択科目「保育実践」の生徒たちが保育実習に行きました。生徒たちはグループに分かれ、様々な年齢の子どもたちとお制作(パンダオセロ・魚釣り...)をして遊びました。教室を離れ、子どもたちと接することで、生徒たちはいつも以上にいきいきとしていました。保育実習を受け入れてくださり、ありがとうございました。参加した生徒の皆さんは、子どもたちと過ごした(キラキラ時間)を忘れることなく、顔...

国際交流

 3年生課題研究の生徒たちが、大阪観光大学を訪問し、留学生のみなさんと交流しました。この交流は、5月に本校に来ていただき実施した交流の第2弾です。伯太の生徒の流暢な?韓国語による自己紹介で交流はスタートしました。久しぶりに再会したメンバーは、グループに分かれ、事前質問シートをもとにすぐに打ち解け、愉しくディスカッションすることができました。同じ世代の留学生と交流することで、(世界に触れる)貴重な時...

(何のために...)ということ

 人間は自分が20代の頃の社会を標準として人生を生きていくという言葉があります。自分やまわりの人生を振り返ってみると(なるほど)と思いました。多くの人が、社会の中で大人として自分が歩みを進めた日常を基盤にその後の人生が展開していきます。  自分が高校生の時、ある授業中に先生から「人はなぜ勉強するのですか」という質問がクラスに投げかけられました。日頃、淡々と授業するそんな先生から飛び出した言葉に教室...

相手の感じ方を想像しながら話す。

 以前にもお伝えした絵本の「言葉」に関わる一節をご紹介します。 言葉は伝わることではじめて、意味を持つ。 きみがどう思っていても、受け止め方は相手しだい。 何気ないひと言も、 聞き手がどう感じるかを想像しながら話してみよう。  長年、教師をやっているが、話す言葉について、いつも一言多かったり少なかったりすることばかり。言葉を発する本人は自覚していなくても、言葉を受け取る相手の胸に深く突き刺さり、...

No Music No Life 

 9月2日(月)放課後、伯太高校にて、和泉支援学校高等部のKEION部の皆さんと交流しました。ワイワイガヤガヤ...ドラム・ベース等パートに分かれ練習。最後に「情熱大陸のメインテーマ」を合奏しました。互いによい交流になったと思います。スポーツ系の部活動との交流も予定されています。

2024 2学期がスタートしました

 本当に暑かった2024の夏休みも終了し、全学年が2学期のスタートをきりました。2学期は長丁場です。3年生は「進路決定」2年生は「修学旅行」1年生は「初文化祭」があります。友達と知恵を出しながら乗り越えていきましょう!この瞬間からベストです。始業式では、校長講話・生活指導部長講話、そして、陸上部生徒の大会表彰もおこなわれました。その後、「体育祭振り返り」と「文化祭」にむけたスタート集会がおこなわれ...

合同学校説明会with満月ポン 

 8月25日(日)市立堺高等学校において、大阪南エリア高等学校等合同学校説明会(北会場)が開催されました。参加した各学校が教室などにブースをつくり、個別または全体説明をおこないました。伯太のブースにも、多数の生徒・保護者がきていただきました。ありがとうございました。  受験生のみなさん。日々の「学び」を大切にしながら、これからいよいよ、進路を決めていくことになります。顔晴(がんば)れ! ※10月2...

2024 第1回オープンスクール開催! 

 本日午前、府立伯太高校を会場に「2024 第1回オープンスクール」が開催されました。猛暑の中、多くの中学生と保護者の方が伯太高校に来ていただきました。ありがとうございました。  オープンスクールでは、学校の概要説明の後、グループに分かれ生徒会による校内見学、体験授業が実施されました。来ていただいたみなさんには、本校生徒と大阪の製菓メーカーがコラボして制作した「満月ポン」が配付されました。みなさん...

インターンシップ体験

 2024年の夏、伯太高校生は保育と看護のインターンシップ職場体験に1年と2年の希望者のべ13名が参加しました。体験をさせていただいた保育の専門学校の先生からは「参加した4名の伯太高校生が、子ども目線で丁寧に接してくれていた。」というお褒めの言葉もいただきました。病院(2か所)で看護のインターンシップ体験に参加した生徒からは、「ER(緊急救命室)をみることができて感激した。」「緊張して疲れたけれど...

辿り着いた答えは?

 (練習は裏切らない)いつもそう言って白球を追いかけていた野球部の生徒がいました。彼のグラウンド滞在時間は誰よりも長く、いつも「何のために」その練習をしているのかあきらかでした。野球の技術はグングン上達していきます。彼のポジションはショートでしたが、少しでも長い時間、試合に関わっていたいことにより、(1番・ピッチャー)を志願。やんちゃでしたが、本当に野球が好きな高校球児でした。最後の夏。彼の活躍も...

いい仕事

 松下幸之助さんがつまらなさそうに電球を磨いている従業員にかけた言葉。 「君、ええ仕事しとるなぁ。」「この電球はどこで光っているか知っているか?あんたが磨いたその電球で町の街灯に明かりがつく。その街灯のおかげでどうしても夜遅くに駅から家に帰らなあかん女の人、いつも怖い思いをして帰っていた女の人が安心して家に帰ることができる。」  さらに、次の言葉を継ぎます。「本を読んで勉強している子どもらがおるや...

世の中は...

 上の絵をご覧ください、これは(すべての人を納得させる難しさ)を表現したものです。いつの世も(きりとり)(伝言)は存在します。「ホントのところどうなのか?」を見極める確かな目や心、そして(うけながす)術を持ちたいものです。

過去からの便り(レガシー)

 玄関先に、本校に在籍していた生徒さんたちが共同制作した「ゲルニカ」が飾られています。左下には、1994年2年共同制作とサインがされています。この作品が完成するまで、どんな道程があり、完成して作品を飾る瞬間、顧問や部員たちがどんな気持ちで見上げたのか。考えるだけで、ワクワクした気持ちになります。そんな作品の横に、「無我夢中」の書があるのも、なかなか粋ですねえ。

高校展やってます!(8/8まで)

 8月3日(土)から8日(木)まで、(熊取文化交流センター煉瓦館)において、第75回大阪府高等学校美術・工芸展が開催されています。本校美術部の生徒の作品も出展されています。少し前に放課後の美術室を訪れた際、真っ白なキャンバスと向き合っていた美術部員。(大丈夫かなぁ)と少し心配していました。見事に仕上げた作品を前にして(そうきたか)と感嘆することしきりでした。お疲れさまでした。0(無)から∞(有)を...

前祝いの法則

 明治時代のベストセラーに、福沢諭吉著「学問のすすめ」があります。この書物は実に340万部(人口3,000万人の時代)という驚異的な発行部数を記録しています。そこには、「役に立つ学問とは、実用的な学問」であり、「誰もが学ぶことの大切さ」が書かれています。  先日、『予祝のススメ 前祝いの法則』という本を読みました。「予祝(=前祝い)」の冒頭にこう書かれています。(願いを叶える最大のコツは喜ぶこと。...

夏の文化祭

 本校演劇部が府立和泉支援学校の「夏の文化祭」に参加してきました。部員たちは、ダンスを交えた(ももたろう)⇒ジェスチャークイズを出題しました。みんなの笑顔が溢れる、すてきな交流タイムになりました。この後も、軽音楽部やサッカー部が交流の予定です。和泉支援の音楽部のみなさんの演奏、すてきでした。すべての人に拍手です。さあ、夏休みを愉しみましょう!

府立学校「進学フェア」

 7月31日(水)エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)において、「大阪府立高校進学フェア」が開催されました。この催しは、中学生や保護者に向け(府立高校の取組みや魅力を発信する場)として、毎年、夏のこの時期におこなわれています。来春入試を受ける中学3年生を中心に、多くの方が訪れ、会場は熱気に包まれていました。中学生の皆さん、この瞬間からベストです。よーく考え、自分の進路を決めてください。応援し...

あきらめる理由がなかった

 パリオリンピック、体操男子団体。日本は大逆転をおさめ金メダルを勝ち取りました。一時は5位まで順位を落とした日本チーム。3年前の東京ではROC(ロシアオリンピック委員会)に0.13及ばず負け、リベンジを誓った中国との点差は広がるばかり。なぜ、あきらめずに頑張ることができたのか?萱選手はインタビューで「あきらめる理由がなかった。」と言っています。私たちは、ともすれば理由をつけて(やらない)方や(言い...

(すでに)始まっている!

 夏休みの学校。いつもと少し違った音が耳に入ってきます。蝉の鳴き声・部活の掛け声・楽器の音色...。そんな中、校内を散策していると、11月の伯太祭に向けて「立て看板」やそこに描く「下絵制作」がおこなわれていました。伯太祭に向けた準備が進められていることを感じました。どんな青春のページが描かれるのでしょうか。今から愉しみで仕方ありません。

Bon courage(ボン クラージュ)

 東京から3年、「パリオリンピック・パラリンピック」が開会しました。開会式での演出、予想外の展開、歓喜と涙...。今日の日をめざして頑張ってきたすべての選手や関係者にエールを送りましょう。  JOC(日本オリンピック委員会)が発表したパリオリンピックのコンセプトは「一歩、踏み出す勇気を。」  1900年パリ大会では「魚釣り」、他にも凧揚げ、伝書鳩などが種目としてあったようです。2024年のパリオリ...

あたりまえを疑う

 絵本「きみを強くする50のことば」(著者:教育者の工藤勇一さん)より。  みんながやっているから  前からそうだから  それが正しい(ベスト)とは限らない。  当たり前を疑うことで、  見えてくることがある。 「あたりまえ」を疑ってみることが大切。万有引力の法則を発見したニュートンは、りんごが木から落ちる瞬間を見逃すことなく、さらにそこから考え答えを導き出した。 (けれど)人間関係にその法則を...

動くということ

 最近、よく自身に言い聞かせている言葉。 自分(たち)で考え、 自分(たち)で決めて、 自分から動く。 すべて、これに尽きるような気がします。(たち)をつけることで、アレコレあれど、元気百倍!

ハイキュー!

 この週末、「排球(バレーボール)」の大会が行われました。本校バレー部は男子は大阪市内の高校の体育館で(清風南海)と、女子は堺の泉陽高校の体育館で(泉陽)との試合に臨みました。男女とも最後まであきらめることなくプレイしたことがすばらしい!悔しさはあれど、次へとつながるよい経験になったことと思われます。そして、(かけがえのない仲間たち)と(かけがえのない時間)まだまだ続けてください。試合を観に来てい...

一学期終業式

 本日、体育館にて「2024 一学期終業式」がおこなわれました。集えたことに感謝した後、校長→生徒指導の先生からメッセージが届けられました。以下、校長の講話です。  みなさんおはようございます。明日から夏休みが始まります。あなたが2024の夏をキラキラした思い出に残る最高の夏にしよう!と思っているなら、心がけて欲しいことがあります。それは「丁寧に生きる」ということです。ちゃんととかかっこよくとかう...

部活動発表会

 軽音楽部が「部内発表会」、演劇部が「新人講演」をおこない、日頃の練習の成果を披露しました。自分のため、そして誰かに想いを届けるよい経験になったと思います。文化祭・他校との交流会等に向け、(挑め!自分史上最強!)

USJに学ぶ

 USJのハリーポッターエリアでのこと。魔法の杖で、火を灯したり雪を降らせたりするゾーンがある。訪れたその日は、魔法使いに扮した※クルーの方が(魔法のかけ方)を指南してくれていた。クルーは小さい子どもたちに対し、①丁寧に説明する②「では、一緒にやってみましょう。」③上手くできない時は、「良くなってきていますよ。もう一度、挑戦してみましょう。」。④そして上手くできた時には「素晴らしいです。できると信...

(信じてつなぐ)それが高校野球!

 7月13日(土)くら寿司スタジアム堺において、夏の全国高等学校野球選手権大阪大会2回戦がおこなわれました。本校野球部は府立久米田高校と対戦。2回表にヒットから本塁突入のシーン、セカンドのファインプレー、外野の頭をこえる2塁打もありましたが、及ばず、敗戦となりました。球場に来ていただいた保護者の皆様、そして先生方、熱い応援をありがとうございました。  野球部諸君。自分を信じ、仲間を信じ、「声」を「...

含有量は?

 2年「栄養」の授業を見学しました。本日のテーマは、「身近な飲み物を科学するジュース探検」。学校の食堂前の自動販売機にある飲み物について、グループ毎に順位予想をしながら、糖度計を用いて糖度をはかります。その後、計算式によって砂糖の含有量を算出しました。「ええっ、そんなに砂糖入ってるの!」という驚きの声や「お茶飲んどこ」という声があがっていました。何事も正しい知識のもとで対象物をいたわりながら行動す...

(2年生)福祉の授業

 外部から講師をお招きし、2年「社会福祉基礎」の授業が展開されました。授業は、そもそも、(福祉ってなんだろう?)という問いかけから始まりました。生徒とのやりとりの中、「話を聞いてあげる」など優しい言葉が飛び交いました。ICF(国際生活機能分類)視点の話もしていただき、時代の移り変わりを感じることしきりでした。講師の先生方、本日は生徒たちの未来を切り拓く話をありがとうございました。実は、授業の前に講...

みなさんに拍手!

 保護者の方々と教職員がボーリングで交流をしました。始球式?の後、2ゲームの合計で競い合いました。みなさん、さすがは(昔取った杵柄)!徐々に調子を上げ、各レーンで歓声が沸き起こりました。ボーリングをしながら、子どもの話をしたり、笑いあったり、悔しがったり、互いの距離が少し近くなるそんな時間でした。愉しい時間をありがとうございました。これから控えている秋の催し(文化祭を含)、楽しみましょう!

与えられることに慣れない。

 大人になってから出会った素敵な絵本をご紹介します。とある校長先生から教えていただいた絵本「きみを強くする50のことば」。著者は教育者の工藤勇一さんです。内容を少しだけ... 「与えられることに慣れない。」 だれかにやってもらったり、 用意してもらったりばかりだと、 自分で考えたり、決めたりできなくなる。 そして、うまくいかないことがあると 人のせいにしてしまう自分になってしまうよ。

メッセージ

 なんとはなしに目にした実家の電話横のメモ書き。(何かを得れば何かを失う?)その走り書きに思わず動きが止まる。一挙両得という言葉もある。若いときはとかく欲張りになってしまうもの。あきらめず、ひとつひとつ積み上げた先に、(思わぬよろこび)を得ることもある。ほんの短い時間ではあったが、自分のこれまでを振り返ることができた。年齢をかさねたどり着いた母の実感とメッセージがそこにあるような気がした。

交通安全講習会(1年2年)

 6限目、体育館において、外部から講師の方をお招きし「交通安全講習会」が実施されました。(1)自転車による迷惑行為やその危険性について(2)発生する責任などについて、ビデオや寸劇を交えながら、分かりやすく教えていただきました。最後に、生徒代表から講師の方々に謝辞がありました。今回の講習会で(みたり・きいたり・わかったりしたことを)自分事として捉え、明日からの生活に役立ててください。「これぐらいなら...

奏でる

 2年選択授業「キーボードⅠ」の授業を見学しました。この授業には、将来、保育士をめざしている生徒も多く、演奏だけではなく記譜(音符におとすこと)の時間もあり、とてもためになるものでした。  生徒たちの演奏を聴きながら、先日、ご逝去されたピアニスト「奇跡のカンパネルラ」フジコヘミングさんが思い出されました。人を感動させる演奏とまではいかなくても、人をたのしい気持ちにさせる、そんな演奏ができればよいで...

模擬投票

 3年生GSの時間に「模擬投票」を実施しました。教室で選挙について学習した後、場所を移し本番さながらに投票がおこなわれました。投票箱は、選挙管理委員会からお借りしたものです。生徒は、事前に視聴した架空の政党の選挙公約等を参考に、少し緊張した面持ちで選挙に臨みました。  平成28年、選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられました。衆議院選挙における十代の投票率は、平成29年(40.49%)、令和3...

校外清掃

 運動部に所属する生徒と生徒会が、放課後の時間に学校周辺の清掃活動を実施しました。生徒玄関前に集合⇒軍手と火ばさみとごみを入れる袋を手に、コースに分かれ、いざ(ごみ拾い)に!日頃は気にせず通り過ぎている通学路にも、意外とごみは落ちているもの。近隣の支援学校の生徒さんとも合流し笑顔で活動をする生徒や先生の姿は清々しいものがありました。                                 ...

哲学CAFE

 3年選択授業「倫理」において、(神はいるのか?)というテーマで「哲学CAFE(ルールにのっとり自由にトークを愉しむ場所)」が開催されました。円になって、お互いの顔をみながら、自ら思うところを話しました。神は存在する?存在しない?そう考える理由は?途中で、「推し(おし)=神のような存在?」という思わぬ展開も生まれました。  ファシリテーターを担った授業を担当する先生へ。みな、(自分なりによーく考え...

誠実さ

 W杯3大会でサッカー男子代表キャプテンを務め、ドイツブンデスリーグでも活躍された長谷部誠選手が先日、現役引退を表明しました。長谷部選手はインタビューの中で、選手生活を振り、全てが順風満帆というわけにもいかず、仲間からキャプテンとして認めてもらえない時期を経験したという話をしていました。  「心掛けていたことは?」の問いかけに、長谷部選手は、いつも、母親の教えでもある 「(誠実さ)を忘れずにいたこ...

6/15 サッカー部練習試合

1年生が入部し、11人を超える部員数となりました。 6月15日(土)泉大津高校で1年生にとって初めての練習試合を行いました。 サッカー経験者が多数おり、しっかりとプレーできていたことは良かったところです。 またサッカーに対しては、それぞれがきちんと取り組んでいたと思います。 一方で、オフザピッチの部分に関してはまだまだ未熟です。 自分が試合に出ていない時の関わり方、あるいは自分たちの振る舞いがど...

職業別進路説明会(1年)

 外部より講師の方々をお招きし、「職業別進路説明会」が実施されました。希望進路別に、大学・短大や専門学校等で学ぶことについて、就職して働くということについて、説明と質疑応答がありました。生徒たちは、日頃とは少し違った緊張感をもちながら、(よい時間)を過ごしたことと思います。講師の皆様、ありがとうございました。  「進学・就職」、その先にあるものをイメージしながら自分の進路について考えてください。そ...

留学生と交流授業

 6月17日(月)午後。大阪観光大学より、アジアを中心としたさまざまな国の留学生に来ていただき、3年生の課題研究「生活と経済」の国際貢献チームと交流しました。班に分かれ、自己紹介をした後、「国のこと(習慣や食文化)」「日本との共通点・相違点」「趣味(ゲーム)」「日本の動物?」「将来の夢」等、多岐にわたる話題で大いに盛り上がりました。同じ世代の若者同士、国は違えど、共感しあえるところがあるのですね。...

気づく・寄り添う・学びの授業

 1年生「家庭基礎」の授業を見学しました。授業の単元は、「高齢者疑似体験と介助」。(1)軍手をセロテープでぐるぐる巻きにして、財布から小銭を取り出す。(2)色がついたり視野が狭くなったりしたゴーグルをつけて、標識やガスの火を見る。(3)耳栓をして人の話を聞く。生徒たちは、いつもとは違う環境のもと、(戸惑い)や(不便さ)を感じながら、授業は進められていきます。  大事なのは、(相手の立場を理解し尊重...

名前と数字のお話

 芸人 明石家さんまさんの家族の名前にまつわる話。娘IMARUの名前の由来は、さんまさんが座右の銘?にしている(いきてるだけでまるもうけ)という言葉からというのは有名な話。さらに家族の名前には、さんまさんの(想い)が秘められています。(1)IMARU(長女)(2)にちか(長男)(3)さんま(父)(4)しのぶ(母)。これは、どんな時も、家族が繋がっていられる様に、さんまさんが考えたと言われています。...

修学旅行事前学習

 本日6限目、2年生の各教室にてWEB形式による東北方面修学旅行事前学習がおこなわれました。WEBでつながったのは、侍ジャパン日本女子代表の(只野 はるな さん)。只野さんは中学三年の時、東日本大震災にあい、多くのものを失いました。震災を境に、生活は一変し「あたり前があたり前じゃなくなった」といいます。46期生は、9月末に東北地方を訪れ、「みたり」「きいたり」「ふれたり」しながら、震災についての学...

満月ポン(宣伝担当)動く!

 課題研究「生活と経済」の学校貢献チームの活動が開始されました。(株)松岡製菓さんとコラボしてオープンスクールで参加中学生に配付予定の「満月ポン オリジナルバージョン伯太高校」が製作されていることは、以前にもお伝えした通り。制作班の活動を受け、今度は宣伝班が近隣の中学校を訪問しオープンスクールへの参加を呼びかけるポスターとともに、今回の取組みについて説明をしました。生徒たちは緊張の中にも、うまく(...

R6 第1回学校運営協議会

 6月8日(土)、令和六年度第1回学校運営協議会が開催されました。委員の方々に学校の取組みや現状について説明。(応援しています!)という力強い言葉とともに、(学校がさらに良くなる)ご助言を頂戴しました。授業も見学してもらい、(普段着の伯太高校)をみていただくことができました。

人生において自分で決めたこと

 医学者・解剖学者である(養老 孟司さん)が日本の某大学で学生たちに問いかける。 「みなさんが、これまでの人生において自分で決めたことはいくつありますか?」  「そう言われてみると...」問いかけに対し、自信のない回答が続く。しかしながら、私たちは起きてから寝るまで、日常生活のあらゆる場面で(判断=決定?)という所作を繰り返しているはず。アメリカのある大学教授が、日本とアメリカの学生に(人生におい...

授業見学

 今日は2年生「化学」の実験授業を見学しました。内容は、水の電気分解でキャップ?を飛ばすというもの。生徒たちは、実験機材を用いリレーしながら、その瞬間を体験しました。身の回りにある(不思議)に(気づき)、それが解消された(爽快感)を経験することができました。汗をかいた分だけ、その先にはキット(なにか)があるはずです。

授業を見学しています

 先生方の授業を見学しています。(学校ってすごいなぁ)と思います。なにがすごいか?それは、(教室の移動はありますが)そこに居れば、先生が来てくれて「国・数・英・理・社...」様々な授業が展開されていくこと。しかも、10分間のインターバルを挟み、異なる種別の学びが得られるのです。このことに気がついたのは教師になってからでした。「学び」とともに「切り替え」の訓練もできるのです。人は生涯に渡り(学び)を...

クラス旗(体育祭)

 体育祭が終わり、間もなく一週間が経過しようとしています。天候も(ほど良く)、クラスや学年の枠を越えた団の(つながり)もできたようです。職員玄関の奥のスペースに、体育祭のクラス旗が展示されています。どれも力作揃いです。是非、みにきてください。係の生徒さん、お疲れさまでした。さあ、「この瞬間から【とことん】ベストです!」

満月ポン(続報)!

 本日6限目、3年生系列の授業において、以前もお知らせした(満月ポン)の製造元(株)松岡製菓よりデザイナーさんに来ていただき「伯太高校コラボ満月ポン」のパッケージアドバイスをいただきました。生徒はグループに分かれ、絵の手直しをしたり、PR文を考えたりしていました。どんなパッケージに仕上がるのでしょうか。たのしみたのしみ... ※写真は、生徒のパッケージ図案と(満月ポンオリジナルトートバッグ&ストラ...

第47回「体育祭」

 小雨の降る中、第47回伯太高校体育祭が実施されました。生徒・教員・保護者の皆さんは、それぞれの想いを胸に、体育祭に臨んだことと思います。まずは、実施できたことが(なにより)でした。開会式の挨拶で届けた言葉「スクラムはひとりじゃ組めない!」。仲間を思い、自分を取り巻くすべての事象に心から(感謝)しながら過ごすことはできましたか。心も身体も心地よく疲れていることと思います。みなさん、お疲れさまでした...

やさしい気持ちで...

 2年生「社会福祉基礎」の授業において、車椅子による介助実習がおこなわれました。講義を受けた後、グループに分かれ校内の段差がある場所やスロープを使って車椅子を操作しました。いつもとは勝手が違い、あちらこちらで苦心している場面も見受けられました。一方、目線が変わることで、新たな発見もあったようです。なによりも、(ひとを思いやる気持ち)が大切だということを再確認し、(やさしい気持ち)になれた時間でした...

(ほどよく)天気になーれ!

 (少しだけ)天候が気になるところではありますが、体育祭にむけ、準備が進行しています。4限目には、全校生徒が体育館に集まり(←実は、今年度初めて)体育祭に向けた注意事項の説明や各団のリーダーによる決意表明?がおこなわれました。みんなの(笑顔)がはじけますよーに!

AED研修会

 本校生徒と教員が、外部から講師をお招きした「AED研修」に参加しました。お話を聞いた後、グループに分かれ、実際にデモ機材を使った訓練がおこなわれました。みな真剣に、(その時)を想定しながら心臓マッサージ 等をおこないました。慌てず恐れず、(その時)がきたら行動しましょう! ※「AED」...自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)

体育祭はすぐそこ!

 廊下では体育祭のクラス旗の制作が完成に近づいています。学校が始まるまでの朝の時間や昼休みには、校内のスペースに団ごとに集まり、「応援パフォーマンス」の練習がタケナワです。今年はどんな選曲によるどんなダンスが展開されるのでしょうか。今から愉しみです。(ほどよい天気)となりますように!

製菓会社とコラボ(3年系列授業「生活と経済」)

 課題研究の授業で、株式会社松岡製菓さんとコラボし、伯太高校オリジナルパッケージづくりにチャレンジしています。松岡製菓さんは、大阪名物「満月ポン」で有名な企業です。社員の方にお越しいただき、マーケティングの話やデザインのアドバイスをしていただきました。みんなで協力して、(伯太オリジナル満月ポン)をつくりあげましょう!

ひとりじゃ円陣は組めない!

 1学期の中間考査が終了しました。みなさん、結果はいかがでしたか。適度に振り返りながら、次へと進むことにしましょう。さて、いよいよ「体育祭」です。 体調を万全にPower全開にして体育祭当日を迎えましょう!個人としてはもちろんのこと、同じ種目に取り組む伯太生として、さらには学年の壁を越え団として(円陣組んで挑みましょう!)

PTA総会

5月11日(土)にPTA総会を行いました。 保護者の皆さま、お忙しい中ご来校いただき誠にありがとうございました。 今後とも伯太高校の教育活動にご協力よろしくお願いします。

移動するということ

 (近づくと大きくなる、大きくなるが同じもの)あたりまえのように思えるが、自分が動かなければこの「感覚や変化」に辿り着くことはない。赤ちゃんが這い這いをする⇒つたい歩きをする...。目に映る世界の移り変わりが劇的に脳を活性化させる。腕を組み思案することも大切だが、(とにかく動いてみる)、恐れず、自ら一歩踏み出してみる。なにかが変わるはずだから...。

教員研修「生徒につけさせたい力」

 昨日の放課後、先生方が集まり「生徒につけさせたい力」というテーマで研修をおこないました。班に分かれ付箋を用いて(それぞれの想い)を交換。「人間力」「責任力」「目標を達成する力」など、先生たちが、生徒の皆さんにつけて欲しい力について活発に意見がだされました。(想い)を受けとめ自分が今できることにがむしゃらに挑戦してください。

たのしみたければ...

 (楽しみたければ、いつまでも公園にとどまればよい)。これはあるサッカー選手の言葉。  小学校の時、近所の公園で三角野球をしていた。いつも遊んでいる仲間の中に、とんでもなくボールを遠くに飛ばす友達がいた。彼の一振りは、漫画でよくあるレベルのそれだった。彼のすごさは、すぐに大人の目にとまり、強豪といわれているリトルリーグから誘いがかかり、私たちの公園野球から抜けていった。彼はその後も野球を続け、高校...

「実験」始まりました!

 1年「化学基礎」の授業で、ガスバーナーの使い方を学びました。班に分かれて、協力しながらガスバーナーに火をつけます。これから始まる高校理科における「実験授業」のスタートです。(なぜ)を考え⇒(自分なりの答え)を導き出しながら(笑顔で)生きていく。そんな毎日でありたいものです。

GWを愉しんでいますか

 春の校外学習(遠足)も終わり、GW後半戦の4連休に突入しました。GWには①日頃、時間と余裕がなくて、やれていないことに挑戦する。②家族や大切な人と愉しい時間を過ごす。②とにかく夏までの力を蓄える。など、イロイロとできることがあります。2019年のGWは10連休だったような...。その時は、仕事や医療等、停滞が予想され様々な対策が示されました。みなさんは何をしていましたか?  思い出に残る2024...

春の校外学習

 今日は、春の校外学習が実施されました。3年と2年は「京都散策」、1年は「浜寺公園BBQ⇒体育館DEレク」。(3年2年)班別にポイントを巡りながら、お寺に行ったり、団子を食べたり...、思い思いに古都を愉しみました。(1年)クラスの仲間たちと協力してBBQを愉しみました。学校を離れ、友達との散策や調理を通じて、新しい発見があったのではないでしょうか。そして、天気に恵まれたことが(なにより)でした。...

いつだって どこにいたって

 KFCの創業者カーネル・サンダースさんのお話。彼は青年期に40種以上の職業を経験した。30代後半から始めたガソリンスタンド、その後、アメリカケンタッキー州でレストランの経営に失敗。手元に唯一残されたお気に入りのフライドチキンのレシピだけを元に再起し、10年間で世界的なチェーン店KFCをつくりあげた。その時、実に、御年65歳。  このことは、いつからだって、どんな状況からだって(なんとかなる)とい...

甲子園

 野球の聖地は「甲子園」。最近?では、愛媛松山の「俳句甲子園」や四国中央市で開催される「書道パフォーマンス甲子園」、北海道では「写真甲子園」などが開催されています。めざす目標に向かって仲間たちと顔晴(がんばる)高校生の姿に清々しさを感じます。下の写真は、以前、中庭で本校書道部がパフォーマンスをした時のもの。「輝」という力強い文字の後、(明日へ向かって前を向こう)とあります。新学期が始まり一カ月。生...

個性や自由で はみだしていく!

 これはダンスボーカルユニット「新しい学校のリーダーズ」が自分たちを紹介する際、使う言葉。彼女たちは日本でブレイクする以前に(ATARASHII GAKKO)としてアメリカの音楽フェスに参加し、(クールJAPAN)の象徴としてアメリカの人々に受け入れられたようです。彼女たちの楽曲のひとつ「大人ブルー」があります。昭和チックな歌詞と、(首振りダンス)が印象的な楽曲です。平仮名に変換すると(おとな-ぶ...

味噌(みそ)づくり

 健康と福祉系列3年の授業で、外部講師をお招きして「味噌(みそ)づくり」をおこないました。来ていただいたのは、1687 年創業の堺にある味噌屋さんです。つぶしてペースト状になった大豆と麹(こうじ)と塩を丁寧に心を込めて混ぜ合わせます。講師の先生にお話を聞くと、ここ泉州地方は家で味噌づくりをする文化や習慣があるとのこと。そして、美味しい味噌をつくるポイントは(とにかく、風通しのよい場所に置くこと)と...

「書道」の授業 

 1日1回(以上)、校内を巡回して生徒さんや先生方の頑張りに触れるようにしています。今日は「書道」の授業にお邪魔させていただきました。皆、思い思いに「平和」という文字を書いておりました。私も久しぶりに筆を持ち、「平和(へいわ)」への想いを込めながら作品を書きあげました。 納得ゆく作品ができたら、額に入れ飾ると良いでしょう。みる度、そこにある(なにか)を思い出すことができます。

言葉の凹凸

 今回は言葉のお話。「なにより」。これは、私が好きな言葉のひとつです。使われ方は様々ですが、肩に力が入っていない、心地よい言葉のイメージがあります。不思議なことに、(私だけかもしれませんが)言葉は相手の表情「喜怒哀楽」とリンクして記憶されています。そして、「なにより」という言葉を発するどの方も、(感謝)と(労い)の優しい眼差しと穏やかな口元であったような気がします。(草花は太陽の光を浴びて成長する...

自分とは...

 (他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌を歌えばいいんだよ)これは、1970年の大阪万博のメインモニュメント「太陽の塔」を制作した岡本太郎氏の言葉です。今でこそ、大阪万博のシンボルとされ親しまれている太陽の塔ですが、当時はその奇抜な発想と姿で人々から揶揄(やゆ)されることも多かったといいます。そんな中、太陽の塔は産み出され、万博閉式後、半世紀を経た今もなお、万博記念公園に鎮座しています。自分の思い描...

学びは...

 新しい年度の始まりにあたり、2つの教員研修が実施されました。ひとつは「エピペン研修」。これは、アナフィラキシーを起こした場合、緊急対応で太ももに打つ注射を疑似体験するというもの。もうひとつは、昨年度末に各教室に整備された「電子黒板活用研修」。先生方が授業で活用しながら、生徒のみなさんに学びを提供します。しっかりと学んで、(ステキな大人)になってください。

よいスタートを!

 部活動体験の集まりで、新入生と話をする機会がありました。「入ろうと思っている部活動はありますか?」「中学校までは○部だったんですが、高校では今までやったことのない部活動に入ってみたいと思っています」「それはよいですね」「でも、アルバイトもしたみたいので、両立を考えてます」「それもまたよいですね。よく考えて、チャレンジしてください。継続は力なりですよ」「はい」  そんなやりとりがありました。中学校...

拍手は力(ちから)になる

 あるお笑い芸人のライブ動画をYouTubeでみました。そこでの観客とのやりとり。「医者から余命〇年を宣告されました。今は服薬治療をしています。」「今は痛いとかあるの。」「特にないです。」「今日、楽しんでる?」「はい。楽しんでます。次回も来れたらいいなと思ってます。」「ならええやん。僕たち、ライブでお客さんから拍手をいただくと、気持ちがあがり幸せな気分になるんですよ。拍手の圧って、人を元気にするよ...

部活体験!

 (一年生)選択した部活動を体験するというプログラムが校内で実施されました。何事も実際に体験してみることでその(よさ)がわかります。それを突き詰めると(極める)に辿り着きます。あなたの(輝ける場所)をみつけ、(がむしゃらに)それを磨き続けてください。必ずや...

部活紹介!

 午後から体育館において、一年生に向けて「部活紹介」がおこなわれました。映像で日頃の活動を紹介する部活あり、実際に活動の一部を実戦する部活あり、愉しみながらみることができました。今週末には部活動体験があります。高校生活を振り返った時、クラス以外に、(所属していた何か)があるのは尊いこと。「高校時代の部活は?」「ハイ、〇〇部です」←ステキです。[継続は力なり〕

クラス開き!

 午前中(1・2限)、各HRにおいて「クラス開き」がおこなわれました。アイスブレイクの後、自己紹介ならぬ(他己紹介)等で盛り上がりました。これから1年間、伯太での生活をともにするクラスメイト。互いを知り、尊重することで良い関係性が生まれることが期待されます。それぞれが、仲間を知るとともに、自分について考える時間になったのではないでしょうか。  

第47回入学式

 4月8日(月)、桜舞い散る中、大阪府立伯太高等学校 第47回入学式が開催されました。新たに240名の新入生を迎えて令和6年度がスタートしました。新入生が担任の先生に導かれ、ゆっくりと入場。伯太高校の生徒として、その足跡を確実に刻みました。以下、入学式の模様と校長式辞です。心配した雨もなんとか降らずに入学式を終えることができました。 【校長 式辞】  木々の緑も映え(はえ)、桜の花が今を盛りに咲き...

1学期 始業式

 本日の午前中、体育館において、令和6年度 1学期始業式がおこなわれました。体育館には、新2年生・新3年生が新しいクラスで集合し、担当の先生から成績や学校生活に関する話がありました。その後、中庭でクラス写真を撮影しました、ほどよい緊張の中、期待と不安を胸に、皆よい表情をしていました。 1学期始業式 校長講話  みなさん、おはようございます。新しい年度がスタートしました。春ですね。春はこころが(ワク...

軽音楽部「卒業ライブ」♪

 視聴覚室において、軽音楽部の「卒業ライブ」が開催されました。先日卒業式を終えた3年生(1名)を含む9組のバンドが出演。日頃の練習の成果を披露するとともに、仲間と演奏する歓びで会場は満たされていました。多くの保護者、卒業生も応援に駆けつけました。ありがとうございました。  3年生が最後の曲の前に、3年間の想いと感謝の気持ちを語りました。それは、家族や仲間への(ありがたい=感謝の気持ち)。涙をぬぐい...

合格発表!

 本日、午前10時より、本校玄関前にて、入学者選抜試験の合格発表がおこなわれました。多くの受験生と保護者の方がその瞬間を待ちました。時間になり、合格者の番号が張り出されると、あちらこちらで(歓びの声)があがりました。午後からは、合格者説明会がおこなわれます。伯太高校の生徒として、準備をすすめてください。

3学期終業式

終業式 校長講話 (1年生)  おはようございます。3学期の終業式は、1年・2年が時間差登校のため体育館の集合形態ではなく放送でおこないます。私から話をしますので、しっかり受け止めてください。1年前の今頃を思い出してください。みなさんは、受験生でした。そして、まだ、伯太高校の生徒ではありませんでした。あれから1年が経ちました。みなさんに問いかけます。みなさんは真に伯太高校の生徒になれましたか。  ...

伯太なう

 昨日、44期生が伯太高校を卒業しました。あらためて、(おめでとうございます)。そして、来週からは入学者選抜の出願が始まります。人の世のならいと移り変わりを感じる季節です。  日本には節句というものがあります。節句とは、季節の変わり目に厄除けや五穀豊穣等を願い祝う行事のこと。有名なものとして、3月3日「上巳(じょうし)」5月5日「端午(たんご)」7月7日「七夕」の3つ。それから、9月9日「重陽(ち...

第44回 卒業証書授与式

 2月29日(木)午前、弥生の風ホールにおいて、本校 第44回卒業証書授与式が執り行われました。多くの方に祝福され、今日の日を迎えることができたことに(よろこび)を感じていることでしょう。クラス代表からの一言もよかったです。その気持ちを忘れずに! ご卒業おめでとうございます。以下、校長式辞を掲載します。 【校長式辞】 (前置き)卒業式は「最後の授業」であるとも言われています。これまで皆さんと関わり...

卒業式 予行

 体育館において、卒業式の予行がおこなわれました。あわせて、その頑張りを讃え、皆勤賞等が生徒に授与されました。3年間の努力の証がそこにはあります。(おめでとうございます。よく頑張りました。その頑張りは未来に繋がります。)卒業式を明日に控え、生徒たちはどことなく緊張した面持ちです。予行の後半では、「振り返り映像」も上映され、入学から今日までの出来事をみんなで懐かしみながら振り返りました。学年や転勤さ...

学年集会(1年生)

 テストが終了し、1年生は体育館に集合。これから流れや準備について担当の先生から諸連絡がありました。そして、その後、なんと「ビンゴ大会」が始まりました。友達同士で集まって、楽しい時間でしたね。リーチがかかったり、ビンゴになった生徒は、まわりに祝福され嬉しそうにしています。  次に向けて、(振り返り)とともに、今、自分が(やるべきこと)を乗り越えていきましょう!  

生み出されるもの

 校内に生徒たちが授業でつくった作品が展示されています。どの作品にも、表情があり(思い)が伝わってきます。家に持ち帰って、長らくお使いください。使い続けることで、(味わい)がでてくることでしょう。

言葉、伝えたい大切なこと

 教員になりたての頃、何かにつけ私に対し「惜しいなあ...」「もう少しなんだけどなぁ」とおっしゃる先輩教員がいました。私は言われる度に、「ありがとうございます。がんばります。」と元気に答えていたように思います。そんな言葉を掛けられ続け、確か、忘年会の時だったでしょうか。ある先生から、「(惜しい)(もう少し)は到達していないことなんだよ。」と笑いながら教えていただいた。恥ずかしくてお酒も呑んでいない...

演じるということ

 放課後、視聴覚室にて演劇部による「バレンタイン公演」かおこなわれました。題目は2つ。1つは「作家と編集者の話」2つ目は「推し語り」。やりとりの中で、次第にほぐれていく関係性や各々の生活背景が伝わり、愉しくみせていただきました。終わりに、チョコレートまでいただき、ありがとうございます。これからも継続、精進してくださいね!

45期生 修学旅行3日目

修学旅行最終日となりました。 本日も快晴。3日間ともに天候に恵まれました。 ホテルで朝食をとり、おきなわワールドへ向かいます。 おきなわワールドでは、鍾乳洞やエイサー鑑賞をしました。 国際通りで沖縄ならではのグルメを堪能したり、お土産などを買い、那覇空港へ。 沖縄に別れを告げ、帰阪します。 無事に全員で関西空港に到着しました。 生徒のみなさんへ 3日間お疲れ...

A団関空到着!=修学旅行終了!

 先ほどA団も関西空港に到着し、解散式も済ませ、これにて2年沖縄修学旅行終了です。 家に帰るまでが修学旅行です。思い出を噛みしめながら、ゆるりと過ごしてください。 みなさん、お疲れさまでした。

B団到着→解散しました

 B団が関西空港に到着。先ほど、関西空港で解散しました。

いよいよ帰阪

 那覇空港に到着しました。B団→A団の順で関西空港に向かいます。今のところ、定刻通りにフライトの予定です。 (B団)JTA008 1735→1925関空 (A団)ANA1738 1830'→2025関空

国際通りを散策 3日目③

 おきなわワールドを後にして、バスで那覇の国際通りに移動しました。買い物タイム?ですね。

おきなわワールド 3日目②

 おきなわワールドでは、玉泉洞(鍾乳洞)に入り、エイサーを鑑賞し、クラス集合写真も撮りました。この他にも、ものづくり等、様々な体験ができます。

最終日の朝 3日目①

 早いもので、沖縄修学旅行も最終日を迎えました。今日の行程は、A団とB団に分かれて時間差で行動します。(B団)が(A団)より1時間ほど早く動き、おきなわワールド→国際通り→空港の行程です。朝食バイキングB団の様子です。

45期生 修学旅行2日目

修学旅行2日目、天候にも恵まれました。 昨日に引き続き、午前は民泊体験です。 午後からは退村式で1日の感謝を伝え、各アクティビティへ。 各アクティビティの様子です。 【マリン体験】 【カヌー体験】 【ター滝トレッキング】 【サイクリング】 【シーサー作り】 【ジェルキャンドル作り】 【シーランプシェイド作り】 アクティビティ終了後、ホテルへ向かいました。 夜は夕食を食べ、全体...

ホテル&夕食の様子です 2日目⑧

 体験型アクティビティの後は、本日の宿泊先(みゆきビーチホテル)に到着。円卓形式の夕食です。みなさん、たのしそうに食事をしています。炊き込みご飯をお代わりするテーブルもありました。

サイクリング体験 2日目⑦

 こちらのグループは、沖縄の穏やかな風を感じながら、サイクリングを楽しみました。

トレッキング体験 2日目⑥

 ター滝にトレッキングに行きました。川づたいに、時に岩場を登りター滝をめざしました。神聖な場所を訪れ癒されたことでしょう。

体験アクティビティ 2日目⑤

 2日目の午後は、体験型アクティビティです。マリン体験(シュノーケリング&バナナボート)

文化体験 2日目④

 こちらは、沖縄文化体験です。こちらはシーサーの色づけ。それぞれが工夫を凝らしながら、オンリーワンの思い出の品を作りました。 シーランプシェイドづくりジェルキャンドルづくりもしましたよ。

カヌー体験 2日目③

 宮城島をぐるり一周、カヌー体験をしています。いつもとは違う目線で、マングローブの森を漕ぎ進めました。

民泊終了 2日目②

 名残惜しいですが、お世話になった民泊先の方とお別れです。生徒たちは、今回の民泊で沖縄の文化や人の優しさに触れ、日頃できないイロイロなことを経験し感じとったことでしょう。

民泊の様子 2日目①

 民泊の朝を迎えました。民泊先の方ともすっかり打ち解け元気に過ごしています。

45期生 修学旅行1日目

無事に45期生全員で関西空港を出発し、那覇空港に到着しました。 沖縄は快晴です。 糸満市の優美堂で沖縄そばなどの沖縄料理をいただき、大宜味村へ。 1日目の後半からは、班ごとに分かれて農家さんのお家に一泊をし、農家体験を行います。 一部民泊の様子です。 明日は、午前は民泊体験、午後は沖縄の体験プログラムとなっています。

民泊スタート 1日目⑤

 大宜味村の民泊が始まりました。民泊先の各家庭では、生徒たちがホストファミリーと沖縄郷土料理やお菓子をつくったり、近所の散策をしたり、たのしそうに時間を過ごしています。明日の昼まで、お世話になります。楽しみましょう!(楽しむの条件は、まわりも楽しい気持ちにさせること)

民泊の地 大宜味村に到着 1日目④

 昼食を終え、バスで移動すること2時間。本日の民泊地(大宜味村)に着きました。入村式が行われ、生徒代表が挨拶。その後、民泊先の方に連れられ、各々の家庭に向かいました。たくさんお話、交流してください。 いかなる時も、(挨拶)を忘れずに!

昼食会場に到着しました 1日目③

 沖縄の景色をみながら、バスに揺られ本日の昼食会場、糸満市のひめゆり平和記念資料館近くにあるレストラン優美堂に到着しました。昼食のメニューは、そーきそば・ゴーヤチャンプルー・ジューシー(炊き込みご飯)です。

那覇空港に到着 1日目②

那覇空港に到着しました。友達と話したり、音楽を聴いたり、思い思いに空の旅を楽しんだ様子です。沖縄は20度をこえる暖かさ。恩納村ではひまわりも咲いているようです。バスに乗り込み昼食会場に向かいます。

関西空港→那覇へ 1日目①

 時間通り全員揃いました。みんな緊張の中にもワクワクしたよい表情をしています。今から那覇空港行きの飛行機A団ANA便→B団JTA便に乗り込みます。那覇空港到着は10時30分前後の予定です。 ちなみに那覇の本日の最高気温は24℃、曇の予報です。いってきます。

明日から修学旅行です(2年)

 いよいよ、2年生は明日から沖縄修学旅行です。本日は、体育館で結団式がおこなわれました。先生からの諸注意の後、集合整列の練習をしました。 挨拶を忘れず、笑顔あふれる旅にしましょう!   【案内】修学旅行の様子は、HP『伯太なう』に掲載します。

鞄(かばん)の重み

 帰ろうと鞄を肩にかけた時、いつもより重く感じた。あれっ?と思い、荷物の中身を確認してみた。そうだった(^○^)鞄の中には、いただいた大ぶりの柚子(ゆず)が数個入っていました。寒中につき、昔ながらの習慣にならい、家で子どもと「ゆず風呂」にでも入ろうと思うと、心までポカポカして先ほどまでの重さが心地よいものにかわりました。(誰かに届ける)。大切にしたいと思います。  2年生は、1月31日(水)から沖...

自分らしさとは

 (自分らしく)という言葉を、よく耳にします。先日、テレビで陸上の田中希美選手と黒柳徹子さんとの対談が放送されていました。田中選手は女子中長距離で複数の日本記録をもっており、東京オリンピックの女子1500Mで、8位入賞を果たしました。その田中選手は、読書家でもあり、黒柳徹子さんの『窓際のトットちゃん』が愛読書であることがきっかけでこの対談が実現したようです。対談の中で、田中選手は、走るということに...

伯太高校を花で埋めよう事業

後援会より「学校を花で埋めよう事業」の植木鉢が届きました。 花の名前はシンビジューム 玄関や下足室前がきれいで鮮やかです。 みんなで大切にしましょうね。

来たれ、伯太高校へ!

 1月20日(土)午前。本校を会場として令和5年度 第3回オープンスクールが開催され、中学生や保護者の皆さんに多数参加していただきました。まずは、グループに分かれ学校説明。そして受験勉強のアドバイス等がおこなわれました。生徒会の生徒さんが受付や校内施設見学をしてくれました。寒い中、参加いただき、ありがとうございました。  がんばったその先には、きっと、(あたたかな春)が待っています。応援しています...

知性と品性

 接尾語のお話。接尾語とは、ある言葉の後に付き、その言葉に意味を添えたり、強めたりする語のことです。みなさんも、会話の中で無意識に使っているかと思います。 「積極性がある」「水性ボールペン」「データの互換性」「酸性、アルカリ性」「凝り性」... 「~性」。これらは、物の性質や気質を表現している言葉です。英語では、「人や物」に用いる-er、「~できる」を表す-able等の接尾語があります。  人に対...

課題研究発表会

 1月18日(木)午後、校内において「課題研究発表会」がおこなわれました。この発表会は、1・2年生にむけ、3年生が講座別に1年間の学習の成果を発表するものです。生徒たちは、プレゼンテーションソフト(PP)や制作物を提示しながら、学んだことについて、後輩たちに熱いメッセージを送りました。 【発表例】「保健体育理論Ⅱ」...野球のピッチング球速をあげるには?/「文学研究」...ルイスキャロル『不思議の...

お菓子づくりに挑戦!

 2年生「栄養」の授業において、外部講師をお招きして(マドレーヌ)づくりに挑戦しました。コツや段取りについて、講師の先生よりレクチャーがあり、焼きあがるまで時間に、将来の進路選択に関するお話もしていただきました。そして、その後、美味しくいただきました。皆、よい表情でした。  ※「マドレーヌとフィナンシェの違い」...わかりやすいのは「形」。そして「配合」(フィナンシェにはアーモンドが入っていますよ...

言葉との出会い

 芝居・映画・小説には、後々まで語り継がれていく名場面、名台詞なるものがあります。なぜだか思い出すのは、森鴎外の「舞姫」や古典「徒然草」の冒頭部分。これは、私が長らく国語という科目を教えていた名残でしょうか。  アニメの世界にも、それは存在しています。個人的に、心に刺さった台詞は、「意味のないことをたくさんするのが人生なんじゃよ」(『ちびまる子ちゃん』さくら友蔵じいさんの言葉)これは、ある日曜の夕...

防災DAY?

 1月11日(木)午後、自衛隊大阪地方協力本部の方を講師にお招きし、本校体育館において、1年生を対象とした防災教育が実施されました。前半は「防災講話」。災害支援時の動画をみた後、現地における活動の話をしていただきました。体育館内に、自衛隊の災害支援活動時の写真が並べられました。後半は、木と布を用いた担架づくりや縄結び等、実際に経験しました。ありがとうございました。  体育館から職員室に戻る途中、3...

吹奏楽部 奏でる! 

 1月7日(日)、栂文化会館において開催された「第8ブロック音楽会」に本校吹奏楽部が参加しました。この音楽会では、第8ブロックに所属している高等学校が、吹奏楽・合唱・ギター等で日頃の練習の成果を発表しました。伯太高校吹奏楽部は、顧問の先生も入り、米津玄師さん作曲の「海の幽霊」とYOASOBIさんの「群青」を演奏しました。とても素敵な音色で会場がつつまれました。お疲れさまでした。そして、ありがとうご...

3学期がスタートしました

 2024/1/9 体育館において、3学期の始業式がおこなわれました。生活指導担当の先生からは、(働くということは人の役に立つということ。そのためには、準備が必要)。進路指導担当の先生からは、(外とのつながりを意識しながら行動すること)というお話がありました。これらの言葉を忘れることなく実践していきましょう!  (校長講話)  みなさん、おはようございます。2024、新しい年が始まりました。今年は...

運気を上げる4つのポイント

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。2002年から花巻東高校の野球部監督をされている佐々木 洋さんの言葉を紹介します。花巻東と言えば、大リーグエンジェルス⇒ドジャースに移籍が決まった大谷翔平選手やブルージェイズの菊池雄星選手が在籍し、甲子園で躍動している学校です。  インタビューの中で、佐々木さんは(運気を上げるための4つのポイント)について話をされています。それは(1)...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧