2024年6月アーカイブ

【キャリア教育の視点】 「活用する」→「公共」→「ルールやマナーを守って、公共の施設・機関を利用する。」  小学部2年生と6年生は6月13日(木)、3年生と4年生は6月27日(木)に、大阪市長居障がい者スポーツセンターに春の遠足に行ってきました。往復のバスでは、高架を走る電車を見つけたり、お話をしたりしながら楽しく過ごしました。スポーツセンターでは体育館でトランポリンやつり橋、バスケットシュート...

高等部3年生 校内実習

「つながる」-「かかわる」-「集団の中で、周りと協力して、活動する」 「やりきる」―「役割」-「「決められた役割を自らやり遂げる」  高等部3年生は6月17日(月)~21日(金)と6月24日(月)~28日(金)2週にわたって、現場実習と校内実習がありました。企業に実習に行く生徒は2週間の現場実習、それ以外の生徒は、5日間ずつ現場実習と校内実習に取り組みました。校内実習の人数をみて、前半週は1班編成...

高等部1年生校外学習

高等部1年生は、6月13日(木)に咲くやこの花館へ校外学習に行きました。 咲くやこの花館には世界のさまざまな植物があり、身長を大きく超える高さのものや、色とりどりのフルーツや花などがたくさんありました。 また、クイズラリーにも参加し、友だちやクラスメイトと共に館内にあるパネルを見ながら答えを考えていました。 その後は昼食を鶴見緑地公園の芝生エリアでお弁当を食べたり、バドミントンやボールで遊んだ...

中学部2年生 音楽A・B班

【キャリア教育の観点】「つながる」-「かかわる」-「集団の中で周りと協力して活動する」 中学部2年生音楽A・B班では、「ぼくのミックスジュース」の曲に合わせてパラバルーンを使った身体表現に取り組んでいます。最初は動作が大きすぎて、すぐに誰かの手が離れてしまったり、歩くペースに間に合わなかったりしていましたが、動作の勢いや速さに意識を向けることができる回数が増えています。 何より、パラバルーンがと...

6月20日に中学部3年生の校外学習がありました。 行先は「梅田スカイビル」で、行きは電車帰りはバスで移動しました。 芦原橋で切符を購入し学年としては初めての電車で少し緊張気味な様子でしたが、電車に乗れると楽しそうな様子も見られました。 福島駅で降りて歩いて梅田スカイビルまで行き、梅田スカイビルで集合写真を撮りました。各クラス工夫して写真を撮っていました。 梅田スカイビルでは絹谷幸二美術館と空中庭園...

高1 職業・作業 基礎班

【キャリア教育の観点】 「やりきる」-「役割」-「決められた役割を自らやり遂げる。」 高等部1年A班の職業(作業)では、出席確認や準備体操をした後、カラークリップの色分けや袋詰めをしています。繰り返し取り組んできたこともあり、手順を覚えてスムーズに作業できるようになってきました。準備や片付けの時間も短くなっています。

小・中学部交流学習

今日は、小・中学部の交流学習がありました。小学部低学年と中2は体育館で「クロネコなんばの宅急便リレー」を、小3と中3は三輪車リレーや新聞紙投げゲームをしました。どのクラスも最初は緊張している人が多かったですが、交流後は、「面白かった。」「楽しかった。」などの感想も上がり、楽しく交流を深めることができました。学部:小学部全学年、中学部2,3年 

児童生徒会 運動会開会式・閉会式

児童生徒会では、運動会にて「開会のことば」「選手宣誓」「閉会のことば」を担当しました。 たくさんの児童生徒や保護者の方々の前へ立っての発表ということもあり緊張も見られましたが、練習の成果を発揮し、児童生徒代表として堂々と発表することができました。 見事やり切り、拍手をもらえて嬉しそうにしていました。 今後も児童生徒代表として、さまざまな活動をしていこうと思います。

中学部1年生・校外学習

6月13日木曜日に校外学習で大阪ガスハグミュージアムへ行きました。日常生活で使われているガスについて勉強し、クイズに答えたり、模擬で料理作り体験をしたりして、充実した半日になりました。

火災避難訓練

全児童(ぜんじどう)生徒(せいと)で火災(かさい)避難(ひなん)訓練(くんれん)を実施(じっし)しました。暑(あつ)い中(なか)でしたが、安全(あんぜん)に素早(すばや)く避難(ひなん)することができま した。また、各教室(かくきょうしつ)ではクイズ等(とう)を交(まじ)えながら、〔お〕さない、〔は〕しらない、〔し〕ゃべらな い、〔も〕どらない、〔ち〕かよらない〔お〕〔は〕〔し〕〔も〕〔ち〕を確認...

高等部になり、初めての活動もある中、 経験のある作業では生徒を中心に進めている様子がみられました。真っ赤に実ったプチトマトと美味しそうなピーマンを収穫したり、ナスに支柱をたてたりしました。

家庭科A班では、衣服について学習しています。 前回のテーマは、家電(洗濯機)を使用してみよう!でした。洗濯機に洗剤をはかって入れたり、スタートのスイッチを押したりしました。洗濯できた、シャツのしわをしっかりと伸ばしてハンガーにかけ、干すことができました。

高等部3年生 A班社会生活

【キャリア教育の観点】 「楽しむ」―「余暇」-「好きなことを増やし、活動の幅を広げる」 社会生活の授業で大きなシャボン玉作りに挑戦しました。ぬるま湯、洗濯のり、洗剤を合わせると特性シャボン液の完成です。毛糸と割り箸で作った枠をシャボン液につけ、両手を広げてできる大きなシャボンの膜にみんな笑顔になっていました。積極的に何度もシャボン玉作りに挑戦したり、できたシャボン玉を嬉しそうに眺めたりと楽しく活動...

小学部 宿泊学習⑤

宿泊学習最終 いざ帰校❗️ では、チェックアウトします。 帰りますー。

小学部 宿泊学習④

おはようございます❗️ 昨日は、あれからも夕食、入浴、レクリエーションとたくさん活動しました。 そして、みんなよく寝て、元気いっぱいの朝を迎えました。 さぁ、朝食食べて片付けして、整理ができたらいよいよ帰校です。 全員とても元気です‼️

小学部 宿泊学習③

ボウリング大会、白熱した闘いが終了しました! ストライク、スペアに巻き起こる大絶叫❗️ 結果は...また聞いてくださいね。 休憩をはさみ、サブアリーナで楽しみました。 体力の続く限り、動き回りましたー。

小学部 宿泊学習②

ボウリング大会開催中‼️ みんな同じくらいでいい勝負ですが、 趣味ボウリングのUさん一歩リード❗️ 自分の順番を待つ、お友だちを応援することも勉強です。 みんな、頑張っています。

小学部 宿泊学習①

軽い渋滞がありましたが、アミティ舞洲に到着しました❗️ これから昼食を取って、ボウリングやサブアリーナで楽しんできます‼️ もちろん全員元気いっぱいです❗️

夏にむかって・・・【6月の予定】

 5月末に運動会が無事終了し、夏に向けて動き出しました。 校内には「ヒメジョオン(姫女苑)」があちらこちらできれいに咲いています。 保健室前の掲示板には、小学部のアートクラブが作成した「アジサイ」が咲き、梅雨の始まりを感じさせてくれています。  <今月の各学部・学年の主な予定です>   【全学部】     ・検診【眼科、歯科、心臓(対象者)】 ・体重測定 ・火災避難訓練     ・学部間交流...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30